目次
- ▼小松菜はいつから食べられる?
- ▼小松菜に含まれる栄養は?
- ▼小松菜を食べさせる際の注意点
- ▼小松菜の選び方
- ▼小松菜の下ごしらえ方法・調理方法
- ▼小松菜の保存方法
- ▼離乳食初期の小松菜レシピをご紹介!
- ▼【1】離乳食ゴックン期♪小松菜ペースト
- ▼【2】離乳食初期 小松菜がゆ
- ▼【3】離乳食初期☆小松菜と豆腐
- ▼【4】離乳食初期♪小松菜パン粥☆
- ▼【5】離乳食初期*小松菜とさつまいものトロトロ
- ▼離乳食中期の小松菜レシピをご紹介!
- ▼【1】【離乳食中期】小松菜のりんご煮
- ▼【2】離乳食中期☆しらすと小松菜のスープ
- ▼【3】【離乳食中期】小松菜と人参のバナナミルク煮
- ▼離乳食後期の小松菜レシピをご紹介!
- ▼【1】離乳食後期~手づかみ食べに!豆腐ハンバーグ
- ▼【2】【離乳食後期】しらす野菜卵うどん
- ▼【3】離乳食後期 玉ねぎたっぷりチャーハン
- ▼(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
小松菜に含まれる栄養は?
カルシウム
小松菜に含まれる栄養素で特に注目なのがカルシウムです。カルシウムは血液を固めたり、丈夫な歯や骨を作るのに欠かせないミネラルのひとつです。神経を安定させる働きもあります。
実は小松菜のカルシウムの含有量は野菜の中ではずば抜けているんですよ。成長期の赤ちゃんに積極的に取り入れたい栄養素のひとつです。
ビタミン、鉄分
小松菜には免疫力を高めるビタミンCや鉄分なども豊富に含まれています。ビタミンCは筋肉や骨、皮膚などを健康に保ったり、病気への抵抗力を強めてくれたりするうれしい効果があります。
そして鉄分は、生後9ヶ月過ぎ頃から不足しがちになる成分です。妊娠後期くらいからへその緒を通じてママの体から贈られていた「貯蔵鉄」を使い切ってしまうのが、この時期と言われています。
鉄分はビタミンCと一緒に摂取すると吸収率がアップすると言われているので、両方豊富に含まれている小松菜は、赤ちゃんにとって理想的な野菜と言えますね!
小松菜を食べさせる際の注意点
アレルギーは?
小松菜は食物アレルギーが出にくい食材と言われていますが、まったくアレルギーが出ないということもないようです。そのため、小松菜はしっかり茹でてアク抜きをしてあげることが大切です。
初めて小松菜を与える場合は、小児科の開いている平日の午前中に小さじ1杯から与えて、その後様子を見てみると良いでしょう。また、初めて食べる食材を一度に複数与えないこともポイント。
万が一アレルギー反応があった時、どの食材が原因だったのかがわからなくなってしまう可能性があるからです。
小松菜の選び方
旬は冬!葉の色、茎や根をしっかり見比べるのがポイント

新鮮でおいしい小松菜は、葉の色が濃い緑色で大きいものです。スーパーで小松菜を選ぶ時は、まず葉の状態をよく観察してくださいね。
そして葉の次にチェックしたいのは茎と根です。茎は太くてしっかりしている方が新鮮なんですよ。また、たっぷりの栄養の中で育った小松菜は根っこも太く長くなりますので、根っこが付いているものはぜひ見てみましょう。
お店に行くとたくさん並んでいて迷ってしまいますが、葉や茎をしっかりと見比べて、おいしくて新鮮な小松菜を選んでくださいね!
また小松菜は冬が旬の野菜です。旬の小松菜は葉が柔らかく甘みも増すので、より赤ちゃんも食べやすくなりますよ。
小松菜の下ごしらえ方法・調理方法
茹でてアク抜きを忘れずに!電子レンジでもOK!

他の野菜と比べると少ないと言われていますが、小松菜にも少量のアクがありますので、お鍋にたっぷりのお湯を沸かして茹でた後、水にさらしてアク抜きをする必要があります。
小松菜を水洗いした後、硬い茎の部分から熱湯に入れて柔らかくなるまで茹でます。しっかり茹でることでアクも抜けやすくなりますよ。
茹であがった小松菜は、茎の部分は大人が食べて、離乳食には葉の部分だけを使って調理しましょう。
また小松菜を水洗いした後、水気を切らずにそのまま耐熱皿でラップをかけ電子レンジで加熱しても茹でた時と同じように仕上がります。小松菜の量が少ない時や時間がない時などは、電子レンジを使うと簡単に調理できます。
裏ごしするか、ブレンダーでペースト状に!冷凍してすりおろすのも◎
小松菜を茹でた後、水気を切って葉っぱの部分を細かく刻んですりつぶします。特に離乳食を始めたばかりの頃は、赤ちゃんが飲みこみやすいようにしっかりと裏ごしをしてあげてくださいね。
またブレンダーを使用すると簡単にペースト状に仕上がるのでおすすめですが、なくても簡単にできる方法があります。
それは茹でた小松菜をそのままラップなどにくるんで冷凍し、使いたい時に取り出し冷凍の状態で小松菜をすりおろす方法です。
この方法ですりおろした後、お湯やミルク、水溶き片栗粉などでのばせばペースト状になりますし、そのままお粥にのせて使うこともできるので便利です。ぜひ試してみてくださいね。
味を嫌がったら、調理方法や食べ合わせを工夫してみよう
小松菜はペースト状にするとかなり鮮やかな緑色になって赤ちゃんの目を引きますが、多少のえぐみもあって中には嫌がる赤ちゃんもいるようです。
そんな時は、ペースト状にする時に、だしや野菜スープを入れて少しまろやかな味にしてあげると赤ちゃんも食べやすくなるようですよ。
水溶き片栗粉もとろみがでるのでおすすめです。また、食べ合わせを工夫してあげるのも方法のひとつ。特に離乳食初期で小松菜と食べ合わせがいいのは、ご飯や魚です。
小松菜のペーストをお粥にのせたり、白身魚のペーストと合わせてみたりと、赤ちゃんが食べやすいように色々アレンジを考えてみましょう。
小松菜の保存方法
すぐに使わない場合、使い切れない場合は冷凍保存がおすすめ
小松菜は、生でも下ごしらえした状態でも冷凍保存ができます。生のまま冷凍する場合は、洗って水分を切った小松菜をカットし、ジッパーで密閉できる冷凍保存袋に入れて保存します。
下ごしらえをしてペースト状にしたものを冷凍しておくなら、製氷皿に流しこんで一度キューブ状に凍らせます。凍ったものを製氷皿から取り出してジップロックなどに入れ替えておくと、製氷皿は次の離乳食の冷凍用に使えますし、冷凍庫の中の場所もとりません。
冷凍すると1~2週間ほどは保存が可能なので、多めに作ってストックをしておくと便利ですよ。
離乳食初期の小松菜レシピをご紹介!
【1】離乳食ゴックン期♪小松菜ペースト
ゴックン期の基本メニュー「ぺースト」は、後期、完了期までアレンジ自在!

まずは、離乳食を始めたばかりの赤ちゃんにぴったりのメニューからご紹介します。すりつぶした小松菜を昆布だしでのばしたものなので、お粥の次の段階メニューにぴったりですね。
葉先のみをやわらかくなるまで茹でて、ブレンダーでペースト状にします。初期は昆布だしのみOKなので、昆布だしを入れるとペーストの後に冷凍保存がしやすくなります。
赤ちゃんが食べにくそうなら片栗粉でとろみを付けてあげると良いでしょう。初期はもちろん、後期、完了期になってもこれに具を追加してスープにしたり、軟飯に混ぜてみたりして応用できますよ!
この記事に関連するリンクはこちら
【2】離乳食初期 小松菜がゆ
小松菜のおひたしを作るときに取り分けておくと便利

かつおだしの香る小松菜がゆのレシピです。大人用に小松菜のおひたしや胡麻和えを作る時に取り分けて作ることができる手軽さがうれしいですね。
作り方はとても簡単。かつおのだし汁、小松菜の葉先を茹でてすりつぶしたもの、10倍粥を小鍋に入れて弱火でひと煮立ちさせれば完成です。
手間がかかるイメージが強いだし汁を取る作業ですが、このレシピにはとても簡単な方法が書いてあるんです。
だし汁は、花かつおをコップに入れ、熱湯を注いで2~3分置くだけ。かつおの香りがふんわりするこのだし汁はさまざまなレシピに活用できますね。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】離乳食初期☆小松菜と豆腐
豆腐でたんぱく質も同時に取れる

小松菜に豆腐を加えただけの簡単メニューです。6ヶ月頃から使用できる豆腐は柔らかく崩しやすい上に、たんぱく質などの栄養もたっぷりなので離乳食に取り入れやすい食材です。絹豆腐を使用し、1歳までは必ず加熱してくださいね。
小松菜は柔らかく茹でてペースト状にし、豆腐はお湯で1分ほど茹でてから食べやすいように細かくすり潰します。豆腐をお皿に広げてから小松菜をハート形に盛合せれば完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】離乳食初期♪小松菜パン粥☆
食べやすいパンのお粥はいかが

お粥といっても、ご飯ではなくパンで作るお粥です。食パンは6ヶ月頃から使用できる食材で、耳の部分を取り除いて使用します。ご飯とはまた違った味わいなので、赤ちゃんも飽きずに食べてくれそうですね。
下処理をしてペースト状にした小松菜と耳以外の部分をちぎった食パンを、水を入れた鍋で3分ほど煮込むだけで完成です。水の量は赤ちゃんが食べやすいように調整してくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】離乳食初期*小松菜とさつまいものトロトロ
さつまいもの甘味で小松菜がおいしく食べられる

栄養がたっぷりつまった小松菜を赤ちゃんに食べさせたいけれど、小松菜の苦みが嫌でなかなか食べてくれないと悩んでいるママパパに朗報です。
甘味のあるさつまいもを加えるととても食べやすくなりますよ。やわらかくなるまでしっかり茹でてすりつぶした小松菜とさつまいもを混ぜるだけで完成です。混ぜる時に少量のお湯でのばして、月齢に合わせた柔らかさにしてあげるといいでしょう。
さつまいもに多く含まれる食物繊維は便秘解消に効果的!離乳食開始時は便通が乱れる赤ちゃんも少なくないようですので、おなかに良い食材が簡単に摂れるのはうれしいですね。
この記事に関連するリンクはこちら
離乳食中期の小松菜レシピをご紹介!
【1】【離乳食中期】小松菜のりんご煮
すりおろすだけでOKのりんごは離乳食に便利

りんごは離乳食に取り入れやすい食材のひとつではないでしょうか。すりおろすだけで調理は簡単なので、忙しい離乳食期にぴったりですね。
りんごに含まれるクエン酸は胃腸の働きを良くしてくれますし、ペクチンは胃腸を守ってくれます。殺菌効果もあるので、風邪を引いた時にもおすすめです。
茹でて細かく刻んだ小松菜とすりおろしたりんごを混ぜ合わせ、レンジで加熱するだけで完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】離乳食中期☆しらすと小松菜のスープ
とろみがついて食べやすいスープ

カルシウム豊富なしらすと小松菜をだし汁で煮込んだスープで、とろみをつけて食べやすく仕上げています。しらすは塩気が強いので、茹でて塩抜きをしてから使います。
茶こしに入れて熱湯を回しかけて塩抜きする方法が良くありますが、茹でるか熱湯に数分浸けておくと塩気がしっかりと抜けますよ。
下処理をしたしらすと、柔らかくなるまで茹でて細かく刻んだ小松菜を鍋に入れ、だし汁と一緒に煮ます。水で溶いた片栗粉を少しずつ加えてとろみをつければ完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】【離乳食中期】小松菜と人参のバナナミルク煮
野菜+果物+牛乳が一度に摂れる

調理が簡単なバナナを使ったレシピです。甘くてとろとろのバナナは離乳食初期から食べ慣れている赤ちゃんも多いのではないでしょうか。
食べにくそうにしている野菜などは、食べ慣れている食材と一緒に煮込んであげれば、赤ちゃんもいつもの味に安心して食べてくれるかもしれません。
柔らかく煮て細かく刻んだ小松菜と人参、マッシャーで潰したバナナにミルクを加えます。レンジで様子を見ながら10秒ずつ加熱してできあがりです。
この記事に関連するリンクはこちら
離乳食後期の小松菜レシピをご紹介!
【1】離乳食後期~手づかみ食べに!豆腐ハンバーグ

こちらの豆腐ハンバーグは、野菜も豆腐も肉も入った栄養満点レシピです。手づかみ食べが始まる離乳食後期にぴったりのおかずになります。
鶏ひき肉は、なるべく赤身の多い部分を使用しましょう。野菜はレンジで柔らかくする方法もありますが、加熱した方が確実です。
みじん切りにしてやわらかく下処理をした玉ねぎ、人参、小松菜を豆腐、鶏ひき肉、片栗粉と一緒に混ぜます。オリーブオイルを薄くひいたフライパンに2つのスプーンを使って丸く生地を流しこんで中火で焼き、焼き色が付いたら裏面も焼いてできあがりです。
野菜を変えてみるなどして工夫すれば、どんどん広がるハンバーグレシピ!完了期以降も応用できますので、色々試してみて下さいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】【離乳食後期】しらす野菜卵うどん
これ一品でおかずにも主食にも!

離乳食初期からOKで赤ちゃんにも食べやすいうどんレシピです。野菜をたっぷり入れれば、これ1品で十分な栄養が摂れますね。冬瓜は淡泊な味で食べやすく、煮るととても柔らかくなるので、離乳食にも使いやすい野菜です。
にんじんと冬瓜は食べやすい大きさに切り、鍋底から3cmくらいの水を入れて火にかけます。沸騰したら少し火を弱め、食べやすく切った小松菜と塩抜きしたしらす、粉末だしを入れて煮込みます。
食材が柔らかくなったら、茹でて刻んだうどんを入れてさらに煮込みます。最後に溶き卵を流し入れ、混ぜて煮る工程を繰り返し、卵にしっかり火が通ったら完成です。
うどんは短く切らないものも用意すれば、大人も一緒に食事のメインメニューとして食べることができますよ!
この記事に関連するリンクはこちら
【3】離乳食後期 玉ねぎたっぷりチャーハン
玉ねぎの甘味で食べやすいチャーハン

野菜ときのこ、卵の入ったチャーハンと聞くと、大人のレシピとあまり変わりませんね。チャーハンはもともと具材が細かいレシピなので、ご飯の柔らかさと味付けを変えるだけで大人の分も一緒に作ることができます。
こちらのレシピでは新玉ねぎを使用しています。すぐに柔らかくなり、甘味もあっておすすめです。下処理をした野菜と塩抜きをしたじゃこ、細かく刻んだしめじをボールに入れます。
溶き卵と食べられる柔らかさにしたご飯とだしも入れて一緒に混ぜ、少量の油で軽く炒めれば完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
見た目も色鮮やかな緑色の小松菜は、おかゆや白身魚といった白い食材やオレンジ色のにんじん等と合わせれば、お皿の上が一気に華やかになって赤ちゃんの食欲をそそってくれるかもしれません。
冷凍保存もできるので、小松菜を冷凍庫に常備しておく野菜の一つにするのもおすすめです。ぜひ離乳食作りの参考にしてみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。