目次
- ▼こぐまちゃんえほんシリーズって?
- ▼対象年齢は?
- ▼人気の「こぐまちゃんえほんシリーズ」をご紹介!
- ▼【1】しろくまちゃんのほっとけーき|わかやま けん
- ▼【2】こぐまちゃんおはよう|わかやま けん
- ▼【3】こぐまちゃんありがとう|森 比左志、わだ よしおみ、わかやま けん
- ▼【4】しろくまちゃんぱんかいに|わかやま けん
- ▼【5】さよならさんかく|わかやま けん
- ▼【6】たんじょうびおめでとう|わかやま けん
- ▼人気のこぐまちゃんグッズもたくさん!
- ▼【1】こぐまちゃん ハンドパペット ぬいぐるみ|サンアロー
- ▼【2】こぐまちゃんおでかけセット|こぐま社
- ▼【3】こぐまちゃん 柄付カップ|マルケイ
- ▼【4】こぐまちゃん タイト1段ランチボックス |プライムナカムラ
- ▼【5】ほっとけーきいただきますTシャツ|クワッド
- ▼(ご参考)コズレ会員の絵本お気に入りランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の絵本人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
こぐまちゃんえほんシリーズって?
40年以上の歴史のある絵本

「こぐまちゃんえほんシリーズ」は、主に児童書を手掛ける絵本作家の「わかやまけん」さんによって描かれており、こぐま社から出版されている絵本です。作品の中には、森 比左志さん、わだ よしおみさんとの集団制作もあります。
1970年の発売以来、40年以上のロングセラーを続けています。子どもが親しみのあるくまさんのぬいぐるみをキャラクターにしたこのシリーズが、子どもたちが最初に出会う絵本になるように…という思いも込められているようです。
子どもだけではなく大人からも人気のあるこぐまちゃんえほんシリーズ。この癒し系のかわいさが支持を集めており、実はファンクラブもあるんですよ!
日々の生活がテーマになったストーリー

シンプルな形、はっきりとした明るい配色、幼児の生活の中からとったテーマ、親しみやすいストーリーが魅力となっています。
主人公はこぐまちゃん。そして、しろくまちゃんはこぐまちゃんのおともだち。ご飯を食べたり、お手伝いをしたり、しろくまちゃんとこぐまちゃんが一緒に遊んだり…生活に密着した身近な内容だから、子どもにとってもわかりやすく、真似しやすく、興味を示してくれるんですね。
対象年齢は?
主に0~3歳を対象とした絵本です

「こぐまちゃんえほんシリーズ」は主に0~3歳児を対象としています。シンプルな形、単純で明るい色が子どもの認識力、想像力を育てます。色や形ものの名前を覚えられるような内容も多いです。
このシリーズの絵本は身近なテーマで描かれているので、こぐまちゃんに共感すること、喜びや悲しみをともに味わうことを覚えます。会話や擬音がいっぱいなので、楽しい音や言葉が絵本をより楽しく演出してくれますよ。
中でも、「はじめてのこぐまちゃんシリーズ」は主に0歳を対象にした絵本で、「たのしいいちにち」「じどうしゃ」「どうぶつ」の3冊があります。
0歳児はなんでも舐めたりかじったりしたがりますよね。そんな0歳児のための絵本は、丈夫で有害物質の含まれていない上質な厚紙を使い、角も丸くなっているので安心です。おでかけの時にも持ち運びやすいコンパクトサイズなのもうれしいですね。
人気の「こぐまちゃんえほんシリーズ」をご紹介!
【1】しろくまちゃんのほっとけーき|わかやま けん
こぐまちゃんえほんシリーズといえばこれ!

しろくまちゃんがお母さんと一緒にホットケーキをつくるお話です。材料を用意して、混ぜて…卵を落としちゃったり失敗もしながら作っていきます。「ぽたあん」「どろどろ」「ぴちぴち」…
おいしそうな甘ーい匂いがしてきそうなかわいらしい絵で、ホットケーキが焼ける様子が見開き2ページにわたって描かれています。おいしそうなホットケーキが出来上がり!
しろくまちゃんはこぐまちゃんを誘い、一緒においしく食べ、終わったら二人でお皿を洗います。
おすすめポイントは?
料理を作る楽しさ、自分でできるうれしさ、友達と分け合うことなど、この絵本にはたくさんの魅力と学びが詰まっていて、子どもから人気があるのも納得できます。
ホットケーキの焼けるシーンの美味しそうなこと!想像が膨らむたくさんの擬音にもわくわくしますよね。この絵本を読んだら、おなかがすいてホットケーキが食べたくなるかも?読んだ後に、ぜひ一緒に作ってみてはいかがでしょうか。
口コミ
・ホットケーキが焼けるまでの細かい課程を示すことで、大切な「だんどり」について子どもに学ばせることができる絵本です。
・4ヵ月の息子が、カラフルな配色の絵本に、目をきょろきょろさせて喜んでいます。
・生活の中で身近な内容なので子どもも興味を持ち、食べた後はお皿を洗うなど、積極的にお手伝いをしてくれるようになりました。
【2】こぐまちゃんおはよう|わかやま けん
こぐまちゃんシリーズ第一巻!

顔を洗って、朝ごはんを食べて、ぬいぐるみで遊んで、トイレ、お風呂に入って、おやすみなさい。こちらには、そんなこぐまちゃんの一日の生活の流れが描かれています。
こぐまちゃんシリーズの一冊目に読んであげる絵本にぴったりです。
おすすめポイントは?
楽しそうなこぐまちゃんの一日が描かれています。読んでいるうちにきっと「こぐまちゃんと同じようにする!」「こぐまちゃんができるなら私も、ぼくもできる!」なんて自立心が生まれそうです。
嫌がる子どもの多い歯磨きや洗顔など、やる気になった時に子どもに挑戦させてみてはいかがでしょうか。できなくても頑張ったことをたくさんほめて、できた時は一緒になって喜んであげてくださいね。
口コミ
・歯を磨いたり、「いただきます」と手を合わせたりするこぐまちゃんの行動を、子どもが真似しています。こぐまちゃんがやっていることは自分もやっている事なので、一緒でうれしいようです。
・この絵本を読んだ後、子どもが突然「おまるでおしっこする!」と言い出しました。我が家では優しいしつけの絵本として重宝しています。
【3】こぐまちゃんありがとう|森 比左志、わだ よしおみ、わかやま けん
大切なことばをこぐまちゃんから学べます

こぐまちゃんはたくさんお手伝いをします。お手伝いをするとみんな「ありがとう」と言ってくれます。みんなから「ありがとう」と言われるのがうれしくて、こぐまちゃんはもっともっとお手伝いをします。
ある日、こぐまちゃんは迷子になってしまいます。迷子になったこぐまちゃんをおじさんが助けてくれました。今度はこぐまちゃんが「ありがとう」とお礼を言う番ですね。
おすすめポイントは?
「ありがとう」ってとっても大切なことばですよね。この絵本は「ありがとう」と言われる場面、言う場面を日常生活の中に作り、「ありがとう」の大切な意味を教えてくれます。
「ありがとう」と言われるうれしさを知り、「ありがとう」と言う大切さを知り、しっかりと「ありがとう」が言える子どもになってほしいですね。
口コミ
・相手に感謝されることをして言われる「ありがとう」と、自分が感謝する人に言う「ありがとう」、両方の意味を学ぶことができます。
・こぐまちゃんが親切にしてくれたおじさんに「ありがとう」という場面で、子どもも一緒に深々とお辞儀をして「ありがとう」と言います。こぐまちゃんから学ぶことは本当にたくさんあります。
【4】しろくまちゃんぱんかいに|わかやま けん
おかいものってたのしい!

しろくまちゃんはおかあさんとお買い物に行きます。果物やパンを買います。しろくまちゃんは大きなケーキを見つけます。おかあさんに買ってと欲しいと言いますが、買ってもらえず大泣きするしろくまちゃん。
そんなお母さんとのお買い物の様子が描かれています。
おすすめポイントは?
おかあさんとの買い物は子どもの楽しみの一つですよね。買ってほしくておかあさんにお願いするけど、「だめ」って言われて泣いている子ども。
こんな光景って親子の買い物にはよくあることではないでしょうか?「買えないよ」と言っても子どもにはなかなか伝わりません。駄々をこねる子どもに、頭ごなしに怒ってしまったり。
でも、何でもかんでも買ってあげられない…我慢を子どもに伝えることって難しいですよね。この絵本はしろくまちゃんが「我慢すること」’を教えてくれます。
お母さんがなだめたり、説得したり、という場面は一切出てこないのですが、泣いていたはずのしろくまちゃん、次のページでは楽しそうに滑り台で遊んでいます。
口コミ
・買い物の楽しさも、買ってもらえないという悲しい気持ちも、かわいく表現されている絵本で、大人が読んでいてもほっこりと暖かい気持ちになれます。
・いつも子どもが幼稚園に行っている間にさっさと買い物を済ませてしまいますが、この絵本を読んでいたら、ねだられること覚悟で、一緒に手をつないで買い物に行きたくなりました。
【5】さよならさんかく|わかやま けん
言葉遊びが楽しい

「さよならさんかく またきてしかく」こんななつかしい言葉遊びを、さまざまな色と形へと広げて展開させた楽しい絵本です。「しろいはなあに?」「しかくはとうふ」など歌のように進んでいくのが楽しいです。
最後に出てくる青色おばけも、怖いというよりは、大好きな子どもも多いかも!?
おすすめポイントは?
言葉遊びのリズムって子どもは大好きですよね。これはリズミカルに色、形、言葉を覚えられる絵本です。小さい子でも、まだ字の読めない子でも、聞いているだけで楽しくなってくるようです。
「しろいはなあに?」「しろいはとうふ」「ほかにしろいは?」と、しろいものは何だろう?と想像させて読み進めていくと想像力がつきそうです。
絵本にでてくるものの名前を「これは●●だよ」と繰り返し読み聞かせると、子どもはあっという間に名前を覚えちゃいますよ!
口コミ
・リズムに乗って読み進めていると、読んでいる大人でも楽しくなってくる絵本で、子どもと一緒に歌うように読んでいます。
・子どもが絵本に登場する名詞を何度も聞いてきて、そのうち全部覚えてしまいました。読み聞かせから始めて、自分で読めるようになってからまた読み返しても楽しい絵本です。
【6】たんじょうびおめでとう|わかやま けん
3歳になったら読みたい絵本!

こぐまちゃんは3歳になりました。着替えもひとりでできるし、ちょっと失敗もするけれどスプーンだって使えます。外遊びも大好きです。毎日毎日できることが増えていって、自信に満ち溢れています。
しろくまちゃんを呼んで、こぐまちゃんのお誕生日をお祝いします。お母さんが作った大きなケーキに、大きなプレゼントをもらいます。プレゼントの中身は…?
おすすめポイントは?
3歳って少しずつ自分で出来ることが増えてきて、なんでもやりたい時期ですよね。でも親としては「まだできないのに…」と思いがちではないですか?
意外と3歳ってできる「チカラ」があるんです。昨日までできなかったことが、今日はできるんです。自分でできる自信につながります。そして「もっとやりたい」「やってみたい」という気持ちを教えてくれる絵本です。
子どもが挑戦してみようと思ったとき、ママパパは子どもの気持ちに寄り添ってあげてくださいね。できることはあくまでも最終形、がんばった過程を応援してあげましょう!
口コミ
・子どもの3歳の誕生日にプレゼントしたら、こぐまちゃんとおんなじだと言って、とても喜びました。自分とおんなじだからと、こぐまちゃんのように歯磨きや着替えをすすんで頑張るようになりました。
・淡々とした内容ですが、子どもは、プレゼントの中身がたくさん描かれているページが気に入ったようで、いつもうれしそうにプレゼントのおもちゃを指さしています。
人気のこぐまちゃんグッズもたくさん!
【1】こぐまちゃん ハンドパペット ぬいぐるみ|サンアロー
大好きなこぐまちゃんといつでも一緒!

絵本で見ているだけだったふわふわなこぐまちゃんが、ぬいぐるみとして近くにいてくれます。こぐまちゃんシリーズは、「子どもたちのはじめてのおともだちが、こぐまちゃんになるように」という思いが込められています。
最初のおともだちに、こぐまちゃんのぬいぐるみはいかがですか?かわいくてぎゅっとしたくなりますね。パペットなので、3歳くらいになったら自分でこぐまちゃんになりきって遊ぶのも楽しいはず!「こぐまちゃんえほんシリーズ」と一緒に誕生日や出産祝いにプレゼントするのもおすすめですよ。
口コミ
・ハンドパペットですが、クッションのついた胴体、下半身までついているので、子どもは椅子に座らせたりしてぬいぐるみとして遊んでいます。
・こぐまちゃんえほんシリーズの絵本を読みながらハンドパペットを一緒に動かすと、臨場感が出て子どもがとても喜びます。
【2】こぐまちゃんおでかけセット|こぐま社
おでかけのときも、こぐまちゃんのえほんと一緒

おでかけの時に絵本を持っていくと、かさばるし重たくなるので、気が進まないこともありますよね。そんなときは、こちらのおでかけセットが便利です!
「こぐまちゃんとどうぶつえん」「しろくまちゃんのほっとけーき」の2冊の絵本が小さく薄くなって入っています。そしてこぐまちゃんのおでかけバッグもついているんです。
おでかけバッグに絵本を2冊入れて子どもに持ってもらったら、子どもはご機嫌でおでかけしてくれることでしょう。
口コミ
・絵本が持ち運びやすい薄さになっているので、おでかけのときにも荷物になりません。
・バッグも絵本もコンパクトなので、子どもが持ちやすい大きさです。
・このシリーズは適度に文章もあるので、読み聞かせしやすいです。
【3】こぐまちゃん 柄付カップ|マルケイ
食洗機使用可能のメラミン製カップ

こぐまちゃんシリーズの持ち手付きカップは、子ども用のカップにぴったりです。メラミン樹脂製のため、落としても割れにくく丈夫です。
メラミン素材の場合、食洗機に対応していない製品が多い中、こちらは使用可能なのでママもうれしいですね。
こぐまちゃんやしろくまちゃんを見習って「自分で飲む!」という意欲もわいてくるかもしれません。日常使うものが大好きなキャラクターだと使うのが楽しみになりますね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 788
*ブランド:マルケイ
*カラー:マルチカラー
商品の特徴
*[本体サイズ] 105×82×H62mm
*[製造国] 日本
*[素材] メラミン樹脂
口コミ
・ほかのメラミン素材の食器よりも丈夫なつくりで、食洗機も使えて便利です。
・子どもが食器をテーブルに叩きつけたり落としたりしていましたが、、びくともしませんでした。
・毎日使うコップなので、洗いやすく、汚れも落ちやすくて助かっています。
【4】こぐまちゃん タイト1段ランチボックス |プライムナカムラ
こぐまちゃん、しろくまちゃんと一緒のランチタイム!

こぐまちゃんとしろくまちゃんが、仲良く手をつないでいるお弁当箱です。それぞれが手に持っているのは、お弁当箱でしょうか。ランチタイムも大好きなこぐまちゃんたちと一緒に過ごせます。
これを使えば、苦手な食材も頑張って食べることができるかもしれませんよ。ふたを外せば電子レンジ使用可能です。
【5】ほっとけーきいただきますTシャツ|クワッド
こぐまちゃんを着て遊びに行こう!

こぐまちゃんシリーズが、Tシャツにもなっちゃいました!シリーズの中でも特に大人気の「しろくまちゃんのほっとけーき」の一場面で、しろくまちゃんがこぐまちゃんを呼んで一緒にほっとけーきを食べる場面がデザインされています。
左肩のほっとけーきのアップリケがとってもかわいいですよ。しかし、かわいいだけではないこのTシャツ、首後ろのネームラベルがついていないのでちくちくすることがありません。
また、洗濯によって型崩れしないスパン糸を使用しているなど、子どもも親もうれしいことがたくさんです。おなじみのオレンジ色のほかに、イエローとピンクもあります。これを着ておでかけしたら、人気者になること間違いなしですね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,590
*ブランド:こぐまちゃん
*メーカー:クワッド
商品の特徴
*【サイズ80】着丈35cm、身幅27.5cm、袖丈10.5cm 【サイズ90】着丈36cm、身幅29.5cm、袖丈11.5cm
*【サイズ100】着丈42cm、身幅32cm、袖丈12.5cm 【サイズ110】着丈45.5cm、身幅33.5cm、袖丈13.5cm
*【サイズ120】着丈49cm、身幅36cm、袖丈15cm
*【素材】綿100% 【生産国】中国(企画:日本)
(ご参考)コズレ会員の絵本お気に入りランキング・おすすめ診断もチェック!
(ご参考)Amazon・楽天の絵本人気ランキングもチェック!
Amazon・楽天の絵本人気ランキングは以下のリンクからご確認いただけます。お気に入りの絵本選びの参考にしてください。
まとめ
発売から40年以上経っても、イメージカラーの元気なオレンジのように色あせることのない「こぐまちゃんえほんシリーズ」。ママパパも、あの頃の気持ちになれる絵本がたくさん見つかったのではないでしょうか。
おじいちゃん、おばあちゃんもママパパに読み聞かせしたことを思い出して、懐かしくなるのでは?いつもがんばりやさんのこぐまちゃんとしろくまちゃんを見ていると、子どもだけでなく大人もほっこりしますよね。
グッズもたくさん出ていますので、絵本と一緒にぬいぐるみやパペットを使って読み聞かせをするのも効果的です。ふわふわでかわいいこぐまちゃんたちと一緒に、頑張れることが増えるといいですね。
ママパパのママパパの時代から、子どもの子どもまで、世代を超えて愛されるシリーズなので、図書館にも必ずと言っていいほど置いてありますよ。ぜひ探してみて下さいね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。