目次
- ▼離乳食でスプーンを使うのはいつから?どんな風に使う?
- ▼離乳食スプーンの進め方、練習の時期や注意点は?
- ▼離乳食スプーンの選び方
- ▼離乳食初期からおすすめのスプーンをご紹介します
- ▼【1】離乳スプーン|ピジョン
- ▼【2】キンプロ 離乳食スプーンセット(ケース付) MR|リッチェル
- ▼【3】teteo フィーディングスプーン 離乳ナビ Neo専用ケース付|コンビ
- ▼【4】アンパンマン 離乳食スプーン|レック (LEC)
- ▼【5】おでかけランチくん レトルトパウチ用スプーン 5本入|リッチェル
- ▼【6】食べるnoおうえん はじめてのフィーディングスプーン|ピジョン
- ▼【7】おでかけランチくん 離乳食スプーンセットケース付|リッチェル
- ▼【8】マッシャー&スプーン ミッキーマウス|スケーター(SKATER)
- ▼【9】ミキハウスファースト フィーディングスプーン|mikihouse(ミキハウス)
- ▼【10】SmartAngel フィーディングスプーンセット (ケース付き)|西松屋
- ▼離乳食後期からおすすめのスプーンをご紹介します
- ▼【1】キンプロ にぎにぎスプーン・フォーク(ケース付)|リッチェル
- ▼【2】あちちセンサースプーンライム(2本セット)|キッズミー
- ▼【3】お口にやさしいシリコンスプーン ピティ ヘラ型|片力商事
- ▼【4】ベビーレーベル マッシャー&ミニおにぎりスプーン ケース付|コンビ
- ▼【5】エジソンのフォーク&スプーン ローズ(1.5歳から対象)|エジソン
- ▼【6】キッズスプーン・フォークセット|Rattle Wood(ラトルウッド)
- ▼【7】ベビースプーン&フォーク|La Luz(ラ・ルース)
- ▼【8】Babyスプーン さくら|Rokumoku(ろくもく)
- ▼【9】新はじめての カトラリーセットA 右手用 3本セット|ののじ
- ▼【10】ベビースプーン ステンレス製 艶消し仕上|Kay Bojesen (カイボイスン)
- ▼まとめ
離乳食でスプーンを使うのはいつから?どんな風に使う?
離乳食後期|手づかみ食べがはじまり、スプーンの練習も始まる
離乳食後期になると、赤ちゃんが少しずつ手づかみ食べに興味を持つようになります。手づかみ食べはスプーンの練習になる大事な段階といわれています。
「食べる」と簡単に言っても、赤ちゃんにとってはむずかしい動作です。目と手と口、それぞれを上手に連動させて、はじめて食べられるようになります。
そこでまず、赤ちゃんは手で食べることにチャレンジします。自分で目の前にある食べたい物を「食べることができた!」という喜びが、「食べることは楽しい!」になり、スプーンやお箸を自分で持つことにチャレンジする意欲にもつながります。
手づかみ食べはテーブルや床が散らかるので片付けが面倒かもしれませんが、積極的にやらせてあげましょう。そして、手づかみ食べと並行して、スプーンを持つ練習も少しずつやってみましょう。
離乳食完了期|自分でスプーンを使うように
本格的にスプーンの練習をはじめるのは1歳~1歳半ごろで離乳食が完了期に入り、手から口へという流れを上手にできるようになる頃です。
この頃になると、「自分でやりたい!」と今までしてもらっていたいろいろな事を、自分で挑戦するような場面が増えてきます。
ママパパが離乳食を食べさせてあげる時に使っているスプーンを触りたがるなら、スプーンに興味を持っている証拠!
チャンスを逃さず、なるべく食事の時間に余裕を持ち、少しでもスプーンを持たせてあげると良いでしょう。途中で渡してもママが引き続き使えるように、スプーンを2本用意しておくのも手です。
離乳食スプーンの進め方、練習の時期や注意点は?
離乳食後期|手づかみに興味を持ったら、スプーンを握る練習
スプーンに興味をもったら、いよいよ練習スタート!はじめは、テーブルをたたいたり、スプーンでごはんをがちゃがちゃといじってこぼしたりして、おもちゃ状態でやきもきするかもしれません。
ですがここでは少しだけママパパも我慢、「ダメ!」などとしからないようにしましょう。どうしてもママパパのストレスになってしまう場合は、汚れにくい汁気の少ないメニューの時にスプーンを持たせるといいでしょう。
また、時間や回数を決めたりして挑戦しましょう。無理はせず、ママパパも笑顔で楽しくお食事できるのが赤ちゃんにとって一番です。
大人が同じ食べ物をスプーンで食べて見せてあげるのもいいお手本になります。はじめからうまくいくことなんてなかなかありません、かわいい赤ちゃんの成長のため、気長に進めましょうね。
離乳食スプーンの消毒は必要?

赤ちゃんが口にするものは、衛生面で気を付けておきたいですよね。では、使用するたびに消毒は必要なのでしょうか?
離乳食が始まるのは、生後5~6ヶ月頃が一般的と言われています。新生児期は免疫力・抵抗力が弱いので、赤ちゃんの触れるものはなるべく消毒をしてあげるようにと産院での指導がある場合が多いですよね。
しかし、生後5ヶ月にもなると、少しずつ免疫力・抵抗力がついてきますので、離乳食の度に毎回必ず消毒をしてあげる必要はありません。浸け置きしたり、レンジで加熱したり…と消毒には手間も時間もかかりますよね。
離乳食が終わったら、スプーンや離乳食器は速やかに洗剤で洗浄し、よく流して風通しの良い場所で乾燥させましょう。スポンジも使用後はしっかり絞って乾燥させておくと、雑菌が繁殖しにくくなりますよ!
離乳食スプーンの選び方
スプーンを選ぶ時のポイント

離乳食初期のスプーンを選ぶポイント
・スプーンの先端が、子どもの口角の1/2~2/3のサイズ
・ふちが滑らか(口唇への抵抗がない厚さ)
・唇で取り込みやすい深さ
・ペースト状の離乳食がすくえて、大人が持ちやすいデザイン
離乳食中期のスプーンを選ぶポイント
・初期よりも少し大きめ、深めサイズ
・厚さは薄い方が口に入れやすい
離乳食後期、完了期のスプーンを選ぶポイント
・子どもが食材を口に入れやすい形状
・5本の指で上からも下からもしっかり握れる柄の長さ
なるべく赤ちゃんが抵抗することなく、食べやすいスプーンを選んであげたいところです。自分で持つようになっても、初めは上手にすくって食べるのは難しいですから、大人が見本を見せたりして、無理なくサポートできるといいですね。
ママパパも、赤ちゃんの「自分でやりたい!」を見守ってあげましょう。
離乳スプーンの時期別おすすめ素材は?
・シリコン
シリコンはやわらかい素材なので、赤ちゃんの歯茎にスプーンがあたっても傷つけることがありません。口当たりも優しく、違和感もありません。初めてのスプーンとしておすすめです。
・プラスチック
プラスチック製のスプーンは、シリコン製に比べると少し固いですが、口当たりが良いのがポイントです。食材をすくいやすいので、パパママが離乳食をあげやすいです。離乳食初期~完了期まで使うことができます。
・木
木で作られたスプーンは、赤ちゃんの口に入れるものとして安全ですが、つや出し塗料が使用されていないか確認しましょう。また、水にいつまでも浸けておくと雑菌が繁殖する恐れがありますので、水洗いをしたらよく乾燥させます。離乳食初期~完了期と幅広く使うことができます。
・ステンレス
ステンレス製のスプーンは冷たいので、異物と感じて赤ちゃんが嫌がることがあります。離乳食初期にはあまり向きません。食材をすくいやすいので、量を食べるようになり、スプーンを持つ練習を始める後期や完了期におすすめです。
離乳食初期からおすすめのスプーンをご紹介します
【1】離乳スプーン|ピジョン
哺乳瓶とスプーンが合体!?スープや果汁を飲むのに便利

こちらは哺乳瓶とスプーンが合体した商品で、スープや果汁などの水分を与える際に使います。スプーンはやわらかい素材で、まだ慣れていない赤ちゃんにも飲ませやすいので、離乳食を始めたばかりの時期にぴったりのスプーンです。
手で瓶の部分を押すと5ccの適量が出る仕組みになっているので、何度もスプーンですくう必要もなく、赤ちゃんにもパパママにも優しく便利な作りになっています。
まずはスプーンに慣れてもらうために、こちらを使ってミルクなどを飲む練習をしてみてもいいですね。
口コミ
・何度もスプーンを口に運ばなくて良いので便利です。
・適度な深さがあるので、スープをこぼさずに飲ませることができます。
・哺乳瓶だとミルクを飲んでくれないのに、こちらに変えたら飲んでくれるようになりました。
【2】キンプロ 離乳食スプーンセット(ケース付) MR|リッチェル
おしゃれなキンプロのデザイン!初期から中期まで使える2本セット

離乳食の初期はママパパが食べさせてあげることになります。この時期はまだ食材が柔らかいので、スプーンが深すぎると食材がスプーンに溜まって赤ちゃんが食べにくく、浅すぎると食材をうまくすくうことができません。
こちらの商品は2本セットになっていて、どちらも持ち手が長いフーディング用です。柄のナミナミラインは、赤ちゃんの口元が見えやすく食べさせやすい形状になっています。
緑色のやわらか育児スプーンは、すくう部分にやわらかい弾力を持ったエラストマーという素材を使用していて、赤ちゃんへの口当たりもソフトです。
もう1本のスプーンはすくう部分が少し大きめなので、最初はスープ用としても使えます。離乳食初期から中期までこの2本が活躍してくれそう。
かわいいキンプロデザインのケース付きなので、おでかけにも便利ですね!
口コミ
・ケース付きなので、外出の時に持ち歩くことができて便利です。
・柄の部分が長くて食べさせやすいです。
・赤ちゃんが噛んでしまっても、柔らかい素材なので傷みません。
【3】teteo フィーディングスプーン 離乳ナビ Neo専用ケース付|コンビ
離乳食初期用・中期用のスプーンが1本ずつ入ったセット

離乳食初期と中期に使用できるスプーンが各1本ずつセットになっていて、持ち運びに便利なケースも付いています。
離乳食初期に使えるゴックンスプーンは、赤ちゃんがくわえても違和感がないようにやわらか素材を使用しています。また、食べさせるときに赤ちゃんが舌を突きだしてこないよう、先端の形状にもこだわっています。
離乳食中期に使えるモグモグスプーンは、ゴックンスプーンよりも食べさせる部分が少し大きめのスプーンです。食材を残さずに食べられるように浅めのデザインになっています。浅いスプーンは赤ちゃんが口をしっかり閉じる練習にもなるそうですよ。
食洗機の使用がOKなのもうれしいですね!
口コミ
・2本セットなので、月齢に合わせてスプーンを使い分けることができます。ケース付きなのも助かります。
・赤ちゃんにとっても食べやすい形のようで、離乳食をよく食べてくれます。
・このスプーンを使うようになったら、こぼしにくくなりました。
【4】アンパンマン 離乳食スプーン|レック (LEC)
大好きなアンパンマンと一緒に楽しく離乳食を食べよう!

アンパンマンのお顔がついたキャラクタースプーンです。かわいくてカラフルなので、ママパパも赤ちゃんも楽しくお食事することができそうですね。
離乳食をはじめてみたけれど、スプーンさえも口にしてくれない…そんな時にはまず、大好きなキャラクターのスプーンで興味を持ってもらうことから始めてみましょう。
スプーン本体と同色でアンパンマンがデザインされたケースも付いています。スプーン部分は日本製原料を使用しており、厚生省指定の食品、添加物規格基準に適合しているスプーンなので、安心して使用できますよ。食洗機の使用もOkです。
SサイズのほかにMサイズもあります。
口コミ
・横幅がせまいスプーンなので、子どもが大きな口を開けなくても楽に食べさせられます。
・離乳食中に口を拭くときなど、ちょっとスプーンを置きたいときにお皿の縁にかけておけるので衛生的です。
【5】おでかけランチくん レトルトパウチ用スプーン 5本入|リッチェル
離乳食スプーンにも使い捨てが!荷物にならなくて便利

最近では離乳食もレトルトの種類が増えていて便利ですよね。しかし、レトルトパウチだとお皿に出さないと食べさせにくいので、持ち歩きには不向きだと感じる方もいるのではないでしょうか。
こちらのスプーンは持ち手の部分が長めになっており、レトルトパウチの底まで届くので、パウチからそのまま食べさせてあげることができますよ。
また1本ずつ袋に入っているので、ママバッグにそのまま入れておいても汚れる心配がなく、いつでも清潔なまま使うことができます。
赤ちゃんの口に入るものですから、自宅でも外出先でも清潔なスプーンを使いたいですよね。使い終わったら捨てられるので、使用済みのスプーンを持ち歩かなくて済みますよ。
5本入りなので旅行の時にも活躍してくれそうですね。2セットや4セットのまとめ買いもできます。
口コミ
・柄が長いので使いやすいです。プラスチックのしっかりした素材でできています。
・赤ちゃんとの海外旅行の時にレトルト離乳食と一緒に持参したら、大活躍でした。
・ほかのメーカーのスプーンよりも長いので、手が汚れにくいです。
【6】食べるnoおうえん はじめてのフィーディングスプーン|ピジョン
お口に深く入れ過ぎないためのストッパー付き

スプーンのすくう部分が大きすぎると食べさせにくく、赤ちゃんも嫌がってしまいますよね。こちらのスプーンは赤ちゃんのお口にちょうどいい形と深さになっているので、離乳食開始時期の唇を閉じる力が弱い赤ちゃんでも、こぼさずに食べることができます。
ペースト用とスープ用の2本セットで、どちらも赤ちゃんのお口に入りすぎないようストッパーがついていて目安になります。生えかけの乳歯に当たっても安心なやさしい素材で作られているのも、うれしい配慮ですね。
口コミ
・離乳食をなかなか食べてくれませんでしたが、このスプーンに変えたところ、喜んで食べてくれるようになりました。
・スープ用のスプーンは深さがあって、液体を飲ませるのに重宝しました。
・離乳食初心者ですが、一回で口に入れる量がわかりやすいようになっていて助かりました。
【7】おでかけランチくん 離乳食スプーンセットケース付|リッチェル
定番のおでかけ用スプーンがあれば赤ちゃんも安心

離乳食初期の赤ちゃんに食べさせやすい、かわいいカエルのマークが目印のおでかけ用離乳食スプーンセットです。シリコン素材なので汚れも付きにくく扱いやすいのがポイント。
大きい方はスープ等の汁もの用で、小さい方は食べやすい量をすくえる大きさのスプーンです。持ち歩きに便利なケースに入っているので、バッグが汚れる心配もありません。
最近では外出先で子ども用のスプーンが置いている店も多くなりましたが、離乳食初期はまだまだ衛生面が気になったり、普通の子ども用スプーンでは食べにくかったりしますよね。おでかけの多いご家庭は、このような持ち歩き用のケース入りスプーンを用意することをおすすめします。
口コミ
・柄のカーブ、大きさがとても食べさせやすくて気に入っています。食洗機が使えるのも便利です。
・持ち運びに便利で、赤ちゃんも食べやすそうです。
・柔らかい素材でできているので、赤ちゃんが嫌がらずに離乳食を食べてくれるようになりました。
【8】マッシャー&スプーン ミッキーマウス|スケーター(SKATER)
食材を小さく潰せるマッシャー付きのスプーン

こちらは、離乳食初期から中期にかけての赤ちゃんの食材をつぶすマッシャーと、食べさせやすいスプーンが一本になっている商品です。スプーンにもケースにもおしゃれな手書き風のミッキーマウスのデザインがついてるので、ミッキー好きのママにはたまりませんよね!
外出先で食べ物を取り分けようと思っても、普通のお箸やスプーンではなかなか細かくつぶせないですよね。失敗すると食材が飛び散ってしまったりも…。そんな時にマッシャー専用のスプーンがあると重宝しますよ!
ケースは3点ロックでしっかりと閉まるので、持ち運び中に開く心配がありません。ほかにハローキティといないいあいばあ!もあります。
口コミ
・外出用でかわいいデザインのものを探していたので、まさにぴったりでした。見た目だけでなく、食べさせやすいのも気にいっています。
・使いやすいので3本買いました。柄の長さも柔らかさも全てばっちりです。
・離乳食初期の赤ちゃんにぴったりの大きさです。
【9】ミキハウスファースト フィーディングスプーン|mikihouse(ミキハウス)
食器などと一緒に一式そろえても素敵!ギフトにも差敵のミキハウス

ミキハウスのとてもシンプルな白いスプーンです。こちらは同じシリーズで食器やコップもあるので、揃えてもかわいいですよ。ランチプレートやスプカップなどと一緒にセット販売もされています。
離乳食の初期にママが食べさせてあげるときも、柄が長く軽い素材なので食べさせやすいです。離乳食後期になって自分でスプーンを持つ時期になったら、ミキハウスのスプーンとフォークのセットもおすすめです。
ミキハウスはデザインもかわいいので、ギフトにも大人気ですよ!
【10】SmartAngel フィーディングスプーンセット (ケース付き)|西松屋
リーズナブルで実用的な SmartAngel シリーズ

はじめての離乳食、はじめての食器にスプーンに…準備するものがたくさんあって、迷ってしまいますよね。赤ちゃん専用のグッズを全てそろえるとなると、手間もお金もかかってなかなか大変です。
そんなときにおすすめなのが、西松屋のスマートエンジェルシリーズ!この価格でママパパにも赤ちゃんにもうれしい機能がしっかり備わっているんです。
こちらのフィーディングスプーンは、離乳食初期から使える、すくう部分が小さいサイズです。さらに先端は柔らか素材でできていて、お口への出し入れもスムーズにできるように考えられています。
ケース付きなのにリーズナブルなので、外出用に1本、自宅用に1本というように、2本購入して活用している方もいるようですよ。2本あると長持ちしてくれそうです。
【参考価格:¥ 189(税込)】
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
離乳食後期からおすすめのスプーンをご紹介します
【1】キンプロ にぎにぎスプーン・フォーク(ケース付)|リッチェル
握りやすさに注目して作られた、リッチェルのスプーン・フォークセット

離乳食後期になると、自分で食べる練習を始める子どもも少しずつ増えてきますよね。そんな「自分で食べたい!」を応援するリッチェルは、月齢に合わせた離乳食グッズを幅広くラインナップしています。
こちらは自分でつかむことを考えて作られたスプーンとフォークのセットです。すくう部分が柄に対して少し角度がつけられており、子どもが自分でつかんで口に運びやすいようになっています。こちらもキンプロデザインで、おでかけに便利なケースつきです。s
口コミ
・持ちやすく考えられているデザインなので、問題なく使えました。手にピッタリフィットする形で赤ちゃんも満足なようです。
・口に入れやすいサイズです。外出用としても活用しています。
・口に入る時のスプーンの角度がよく考えられているなと感じました。
【2】あちちセンサースプーンライム(2本セット)|キッズミー
食べ物の温度を感知して色が変わる画期的なスプーン!

赤ちゃんが自分で食べようと一生懸命頑張っている姿はとてもかわいらしいですよね。しかし、フィーディングスプーンで食べさせてあげているときと違って、ママパパが一口一口食べ物の温度を確認しにくくなります。
そんなときには、こちらの画期的な機能付きのスプーンはいかがでしょうか。食べ物の温度を感知して、スプーンの先の色が変化するように作られています。40℃以上で白くなりますので、赤ちゃんが握っているときにしっかり見ていてあげれば、熱くて火傷する心配もなくなりますね。
口コミ
・スプーンの先の色を注意してみていて、色が変わったらすぐに冷ましてあげるようにしています。便利なので毎日活用しています。
・1歳前後の赤ちゃんにぴったりのサイズです。
【3】お口にやさしいシリコンスプーン ピティ ヘラ型|片力商事
洗いやすく衛生的!ママにも赤ちゃんにも優しいシリコンスプーン

スプーンを何度も繰り返し使用し洗っているうちに、スプーンと持ち手のつなぎ目の部分が黒ずんできてしまった経験はありませんか?日常的に子どもが口にするものですから、カビなどの黒ずみが発生してしまうのは避けたいですよね。
こちらのスプーンは、スプーンと持ち手のつなぎ目がなく一体型になっているので、使用後にも洗浄しやすく、黒ずみが発生する心配がありません。
また、シリコンゴム素材を使用しているので、お口の中などが傷ついてしまう事も防げます。ママにとっても清潔で安全に使えるので安心ですね。離乳食スプーンには珍しく、カラーが4種類あるので好きな色が選べます。
口コミ
・汚れ残しなくきれいに洗えるので衛生的に保てます。
【4】ベビーレーベル マッシャー&ミニおにぎりスプーン ケース付|コンビ
ミニおにぎり作りの型としても、マッシャーとしても使える便利な3役タイプ

手づかみ食べが始まると、にぎって食べられるおにぎりを作る機会が増えますよね。しかし、赤ちゃんが手に持って食べられるサイズの小さなおにぎりを作るのって、大人の手の大きさでは意外と大変だったりします。
こちらの離乳食スプーンは赤ちゃんが手に持って食べる練習ができるのはもちろん、スプーンのすくう部分の形を使って、簡単に丸型のミニおにぎりを作ることもできます。
また、スプーンの裏側はマッシャーになっているので、かぼちゃやじゃがいもなどを潰すときにも使えます。洗い物が減ってママパパは大助かりですね。
スプーン1本で色々な使い方ができるので、外出先でお食事する時にも活躍してくれること間違いなしです。
【5】エジソンのフォーク&スプーン ローズ(1.5歳から対象)|エジソン
上手に食べられる工夫がいっぱい詰まったフォーク&スプーン

エジソンのスプーンとフォークのセットは、上手に食べられる工夫がいっぱい!せっかく練習を初めても、いざ持ってみると食べ物を上手にすくえなくて、自分で食べることが苦手になってしまったら悲しいですよね。
こちらは「自分でできるんだ!」という達成感を持てるようになるうれしい商品です。スプーンは先が平らになっているので、お皿の食べ物を最後まできれいに食べることができます。そしてフォークはギザギザの溝が付いていて、麺などが引っかかってすくいやすくなっています。
さらに、握りやすい形状にもこだわっています。スプーンとフォークがそれぞれ違う色なので、色を覚える練習にもなりそうです。
口コミ
・先端が平らなので、すくいやすそうです。フォークも食べ物をしっかり捕まえて離しません。
・使いやすいようで、自らすすんでスプーンをにぎり、頑張って食べています。
・スプーンはスープがすくえるくらいの深さがあって、とても重宝しています。
【6】キッズスプーン・フォークセット|Rattle Wood(ラトルウッド)
お手頃価格でおすすめの木製スプーン&フォークセット
![[ラトルウッド]RattleWood キッズ スプーン フォーク セット 赤ちゃん ベビー 子供 木製 天然木 ウッドカトラリー ギフト baby 離乳食,離乳食,スプーン,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/666257.jpg)
木製製品にこだわったラトルウッドのキッズスプーン・フォークのセットです。お値段もお手頃なので、普段使いにおすすめです。
丸いスプーンと先が平らなスプーン、フォークの3本セットで、食品衛生検査に合格した安全な素材を使用しています。天然木なので、木目や色合いが少しずつ異なるのも味があって素敵です。
コロンとしたフォルムもかわいらしいので、出産祝いのプレゼントにしても喜ばれそう。フィーディング用の柄の長いスプーンもあるので、セットでプレゼントするのもおすすめです。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,231
*メーカー:Rattle Wood(ラトル ウッド)
*カラー:ベージュ
商品の特徴
*サイズ:スプーンまる10.7cmx2.3cm しかく10.7cm×2.5cm フォーク10.7cm×2.3cm
*材質:天然木(サオ)
*塗装:ウレタン塗装 原産国:インドネシア
口コミ
・1~2歳まで長く活躍してくれました。自分で食べる練習をするのにぴったりだったようです。
・全体的に丸みを帯びたつくりなので、赤ちゃんに持たせても安心です。丈夫にできています。
・使いやすいのはもちろん、見た目もかわいいです。
【7】ベビースプーン&フォーク|La Luz(ラ・ルース)
持ち手に注目!ギフトにも人気のセット

こちらも木の温もりあふれるスプーンです。なにより持ち手の曲線がかわいいですね!赤ちゃんの持ちやすさを重視して、ひとつひとつ丁寧に手作りされています。
ギフトボックス入りなので、贈り物にも喜ばれそうです。素材にこだわりたいママパパに喜ばれそうですね。天然素材の為、浸け置き洗いや食洗器・食器乾燥機・電子レンジの使用は避けてくださいね。
ラ・ルースでは木製製品を専門に扱っていて、離乳食用に限らずほかにもキッズ用のかわいい木製カトラリーがそろっていますよ。
口コミ
・カジュアル感があって素敵なので、出産祝いのプレゼントとして知り合いに贈りました。
・柄の部分のカーブがとても持ちやすいようです。洗ったら吊るしておくことができるので衛生的ですし、吊るしておけばなくなることもなくて助かりました。
【8】Babyスプーン さくら|Rokumoku(ろくもく)
名入れができる木製スプーンはギフトにも最適

木のスプーン専門店「ろくもく」のスプーンです。カーブしていて握りやすそうなかわいいフォームが魅力ですね。1歳前後で手首を動かすことがまだあまり得意ではない赤ちゃんのために、上手にお口に食べ物を運べるデザインにこだわっています。
こちらは、桜の木を使用したスプーン。ギフト用に最適なボックス入りでラッピングもしてもらえます。追加料金で名入れもできるので、自分だけのものとしていつまでも残しておけますね。
シリーズにママ用のスプーンや、小学生くらいから使えるキッズ向けのスプーンなどもあります。
【参考価格:¥ 2,100】
この記事に関連するリンクはこちら
【9】新はじめての カトラリーセットA 右手用 3本セット|ののじ
くぼみにこだわったステンレス製、フィーディング用1本と練習用2本のセット

柄のカーブもさることながら、スプーンのくぼみの形状に格別のこだわりが見られるスプーンのセットです。赤ちゃんの口の動き、舌の動きを研究しつくした形になっていて、ロングライフデザイン賞、キッズデザイン賞も受賞しています。
シリコン素材のものだと噛むなどして遊び食べをしてしまうお子さんは、固いステンレス素材のものにすることで遊び食べが減るかもしれませんよ。
1本目はママが食べさせやすいスプーン、2本目は刺す・すくう・カットがしやすい先割れスプーン、3本目は食べこぼしの少ないソフトスプーンになっています。離乳食初期から5歳くらいまでと長く使えるうれしいセットです。
口コミ
・ステンレス製は食材の色移りがないので清潔に使えます。
・子どもがたくさん離乳食を食べてくれるようになりました。もっと早く買えばよかったと後悔している位です。
・洗いやすく乾きやすいので助かります。
【10】ベビースプーン ステンレス製 艶消し仕上|Kay Bojesen (カイボイスン)
デンマーク王室御用達の艶消しステンレススプーン

こちらはデンマーク王室御用達のカトラリーブランドとして有名な、カイボイスンのスプーンです。高級感もありながら、持ち手のカーブがかわいらしい雰囲気ですね。つや消しのステンレスは傷もつきにくくなっています。
カイボイスンのカトラリーは、日常使いもできるシンプルで上品なデザインが特徴です。赤ちゃん用だけでなく幼児用や大人用も販売されていますので、家族で揃えても素敵ですね。
まとめ
いろいろな離乳食スプーンをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。赤ちゃんが初めて口にするファーストスプーンから、1人食べ練習を応援するスプーンまで、たくさんの種類がありますね。
赤ちゃんのお気に入りのスプーンがあれば、食事を嫌がる場面も少なくなるかもしれません。ママパパも、赤ちゃんが喜んで食べてくれているのはうれしいですよね!
ぜひ気に入ったスプーンを見つけて、親子で楽しい食事の時間にして下さいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。