戌の日には安産祈願を

妊婦 初穂料,戌の日,安産,祈願

妊娠5ヶ月に入ると、安産祈願のお参りを計画する方も多いのでは?

戌の日の安産祈願には由来があります。初めての方は、いつ?どのように行えばよい?と疑問も多いことでしょう。

そこで、神社やお寺へお参りに行く前に、cozreの記事で安産祈願について詳しくチェックしてみましょう。

千葉県の安産祈願におすすめの神社やお寺をご紹介します!

千葉神社|千葉市中央区

千葉神社の概要

千葉神社,戌の日,安産,祈願出典:www.chibajinja.com

千葉神社は、千葉の祖として知られる千葉家の守護神をまつる神社です。

歴史はかなり古く、源頼朝、徳川家康などともゆかりが深いとわれいる由緒正しい神社です。

妙見さま(みょうけんさま)と呼ばれる主祭神は北極星の御神霊であり、人間の運命や全ての方位を守護する神様であると伝えられています。

境内には、延寿の井の御神水を水源とする池があります。

池の上には朱塗りの二つの神橋「ねがい橋・かない橋」が架かっています。

千葉神社が安産祈願で有名な理由

千葉神社の祭神は、北極星の神様である妙見さまと呼ばれる天之御中主大神です。

北極星が表す北は水が配置された方角であり、おなかの赤ちゃんを守る羊水に力を授けてくれるとして、安産祈願に人気があります。

境内には『延寿の井』なる水くみ場があり、一願成就の霊泉として知られています。

安産祈願に訪れた際は水をくんで帰りましょう。

千葉神社の安産祈願の初穂料、授かりもの、注意点

初穂料 / 5,000円以上
授与品 / 腹帯・お守りなど
腹帯  / 持参、または購入
受付時間 / 9時~15時45分、予約不要
アクセス / JR千葉駅(京成千葉駅)から徒歩15分、路線バス停:院内長下車、駐車場なし(近隣の有料駐車場あり)

今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら

稲毛浅間神社|千葉市稲毛区

稲毛浅間神社の概要

安産子育祭典,戌の日,安産,祈願出典:www.inage-sengenjinja.or.jp

富士山を正面に鎮座し、稲毛の象徴ともいえる稲毛浅間神社は、大変歴史のある神社です。

808年に富士山本宮浅間大社から勧請して、1,200年以上の歴史があります

千葉氏の代々の信仰が篤く、1187年に千葉常胤が再建した折には、社殿は東京湾を隔てた富士山と向かい合って建立したとのことです。

その社殿は1964年に焼失し、現在の社殿は2年後に再建されたものです。

この神社の神楽は千葉県指定の無形文化財に、境内の老松は千葉市指定の天然記念物になっています。

稲毛浅間神社の主祭神である、木花咲耶姫命は安産・子育ての御神徳が高いことで広く敬われています。

稲毛浅間神社が安産祈願で有名な理由

主祭神である木花咲耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)は

燃え盛る炎のなか無事出産し、立派に育てあげたことから、子育てと安産の女神様として有名です。

木の花(桜または梅の花)が咲くように美しい女神、木花咲耶姫はその美しさに、天照大神の孫に一目で見初められ妻となりました。

3柱の御子を出産されました。

稲毛浅間神社の安産祈願の初穂料、授かりもの、注意点

初穂料 / 5,000円以上
授与品 / 腹帯・お守り・お札など
腹帯  / 授与
受付時間 /平日:9時~13時15分、土・日・祝日:9時~14時15分、予約不要
アクセス /京成電鉄千葉線:京成稲毛駅から徒歩4分、無料駐車場あり
注意事項 /恒例祭典の時期は、駐車場の混雑あり。公共交通機関がおすすめ。

今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら

櫻木神社|野田市

櫻木神社の概要

櫻木神社,戌の日,安産,祈願出典:sakuragi.info

その名のとおり、境内には30種400本の桜があり、なかには冬と春の2回、花を咲かせる木もあります。

五穀豊穣・商売繁盛・勝運・健康長寿などのご利益があり、野田市最古の社と言われています。

また、かわいいオリジナルの御朱印帳が販売されていて、とても人気のある神社です。

櫻木神社が安産祈願で有名な理由

櫻木神社の御祭神である、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)は、生命及び良縁の神である事から、安産祈願のご利益があるとされています。

櫻木神社の安産祈願の初穂料、授かりもの、注意点

初穂料 / 5,000円、10,000円
授与品 / お守りなど
腹帯  / 持参、または購入1,500円
受付時間 /9時半~16時半、予約不要
アクセス /東武野田線(アーバンパークライン):野田市駅から徒歩12分、無料駐車場あり

今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら

千葉厄除け不動尊|東金市

千葉厄除け不動尊の概要

授与品一例,戌の日,安産,祈願出典:www.yaku-yoke.com

関東厄よけ三不動である千葉厄除け不動尊は、比叡山延暦寺を総本山とする天台宗の寺院で、正式には妙泉寺と言います

鎌倉中期筑前大宰府の妙泉法印により開山された寺院で、鎌倉時代から室町時代にかけて、強力な勢力を持った太宰小弐 武藤嘉頼、鎌倉初期から江戸幕末まで34代続いた対馬藩十万石の九代宗成職がまつられている、歴史のあるお寺です。

厄除け、方位除けなどのほか、人形供養、ペット供養もあり、いつも多くの参拝客で賑わっています。

境内にある「縁結び大社」がよく知られ、良縁祈願にパワーがあるして人気があります。

千葉厄除け不動尊が安産祈願で有名な理由

厄除け・方位除け祈願のほかに、子育てに本願をおく「子宝観音」を祀り、子授けから安産、お宮参り、七五三などの子育て祈願が行われ、ご利益があることで有名です。

来られない方の為にも、安産成就の欠席祈願および安産お守りを郵送でも授与していただけます。

千葉厄除け不動尊の安産祈願の初穂料、授かりもの、注意点

初穂料 / 5,000円、10,000円、30,000円
授与品 / 安産小布(こぎぬ)、お札など(初穂料により内容変更あり)
腹帯  / 授与(初穂料10,000円より)
受付時間 /祈祷時間:11時半、13時半、15時半、予約不要
アクセス /JR千葉駅10番乗り場、バス停:山田台で下車徒歩2分、無料駐車場あり
注意事項 /個別祈願は電話予約必要、初穂料は20,000円。

今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら

まとめ

神社やお寺には、それぞれ設立の由来や祀っている神様に違いがあります。

妊婦さんの体調に無理の無い範囲で、ご自身が行きたいと思われるところを選びましょう。

戌の日と休日、祝日が重なっていたり、大安の日が重なっていたりすると、混雑が予想されますので、その場合は日にちをずらしたりしても、御利益がなくなるということはありません。

妊婦さんはお身体を大切にして、元気な赤ちゃんをお迎えする準備を整えてくださいね。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。