目次
安産のお守りとは?どこで、いつ購入する?
戌の日の安産祈願で購入する人が多い
安産のお守りは、一般的な神社にはだいたい置いてありますが、安産祈願に行く神社で購入する人が多いようです。安産祈願は、一般的に妊娠5ヶ月目に入った戌の日に行います。
イヌは一度にたくさんの赤ちゃんを出産し、お産が軽いことから、安産の象徴となったようです。
戌の日は十二支の一つです。十二支は年によって決まっているのでは?と思われるかもしれませんが、それに加えて、毎日に十二支の一つが割り当てられています。つまり、12日に1回、戌の日があるので多くの人が戌の日に安産祈願に出かけます。
でも安産祈願に行って妊婦さんの具合が悪くなってしまっては大変です。戌の日と決めてしまわずに、5ヶ月目をすぎた妊婦さんの体調の良い日を選び、お参りに行くことが重要です。
安産祈願を申し込めばセットでお守りをいただけるところが多いので、事前に確認してからお守りを買うのがおすすめです。
お守りは身につける?腹帯にはさむ?
昔は安産のお守りは、腹帯にはさんで妊娠中身につけておくものとされていました。地域や風習によって様々ですが、現在ではお財布やバッグ、母子手帳ケースなどに入れて持ち歩く妊婦さんが増えているようです。
安産のお守りをプレゼントする時のマナーと注意点
渡す相手が他の安産のお守りを持っていても大丈夫?
いろんな神社の安産のお守りを複数持っていたら、「神様同士が喧嘩するからよくない」と聞いたことがある方もいるかもしれません。しかし、安産のお守りは何個持っていても問題ないと言われています。
相手が既にお守りを持っていても、安産を願ってプレゼントすると喜ばれますよ。妊娠中は、遠出が難しくなる妊婦さんもいます。遠方にある安産で有名な神社のお守りをプレゼントするのもいいですね。
お守りをいただいた方へのお礼は?
感謝の気持ちを伝えることが大切

安産のお守りをいただいた場合、感謝の気持ちをこめてお礼を伝えます。物を返す必要はないのが一般的です。お守り自体があまり高価なものではないため、品物を返すと返って恐縮されてしまうことが多いためです。
では、お礼はどのタイミングで伝えるのがいいのでしょうか?まずは、お守りが手元に届いた時にきちんと感謝の気持ちを伝えましょう。
わざわざお守りを買いに行ってもらったわけですから、その分のお礼もきちんとしておくべきです。きちんと、と言っても、封書やハガキを出すことまでは必要がありません。
相手にもよりますが、電話やメールなどでのお礼で十分です。夫の上司や夫側の親戚等、直接の面識がなかったり、それほど親しくない相手の場合には、夫を通じてお礼を伝えることでも、十分だと思います。
出産の報告を忘れずに
お守りをいただいた相手には、出産の報告するのもマナーです。出産直後で忙しい中、無理して行う必要はありませんが、少なくとも年賀状を送る際などには、お守りのおかげで無事に安産だったことを伝えてあげると大変喜ばれるものです。
お守りをいただくのは、それだけこちらのことを気遣ってもらっている証拠です。相手によってはハガキや手紙が好ましいですが、親しい間柄ですと、赤ちゃんの写真を添付してメールなどで報告してもいいでしょう。
安産のお守りが有名な神社をご紹介します
【1】水天宮|東京都
水天宮は、東京で人気の安産祈願スポットのひとつです。子授け・安産にご利益があると有名で、特に戌の日には、たくさんの妊婦さんがお参りに訪れます。お守りも人気で、妊婦さんへのプレゼントとして購入する参拝客も多くいるようです。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【2】わら天神宮|京都府
わら天神宮は、正式には敷地神社といいます。京都で安産祈願にご利益がある神社として有名で、関西だけでなく全国からも多くの妊婦さんが安産祈願に訪れます。
こちらのお守りの中には、藁(わら)が入っていて、その藁に節があれば男の子、節がなければ女の子が誕生すると言われているようです。お守りをプレゼントする際は、このジンクスも伝えてあげると楽しみが増えるかもしれませんね。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【3】大麻比古神社|徳島県
大麻比古神社は、徳島県で最も大きい神社です。安産祈願で有名で、四国各地から多くの妊婦さんがお参りに訪れます。
安産のお守りは、ピンク色で赤ちゃんに見立てたマスコットがついています。安産を連想させるかわいいデザインが人気のようです。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【4】伊勢神宮|三重県
三重県の伊勢神宮は、全国各地から多くの参拝客が訪れる日本一有名な神社ですよね。伊勢神宮には内宮と外宮があり、それぞれ授与していただけるお守りのデザインが違います。
内宮は朱色地の安産のお守り、外宮は白地の安産のお守りです。妊娠中に遠方からお伊勢参りをするのは大変なので、プレゼントすると喜ばれるでしょう。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
まとめ
安産のお守りは「気持ち」です。安産のお守りは、自分で購入するにせよ、誰かからプレゼントされるにせよ、出産する妊婦さんに、無事に出産を終えてほしいという願いがこもっています。
一般的にはこうする、という目安はありますが、どの目安も、厳密にこうでなくてはならないというものではありません。
肌身離さず持っているお守りは、出産前に、もっとも寄り添ってくれる存在になることもあります。妊婦さんが安心して出産できるよう、安産のお守りをプレゼントしてはいかがでしょうか。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。