ママに聞いた!妊娠中にママがパパにしてもらってうれしかったこと

1位は「家事を手伝ってくれた」

妊娠中にママがパパにしてもらって嬉しかったこと回答グラフ,

コズレママに「妊娠中にママがパパにしてもらってうれしかったこと」を聞いてみたところ、次のような結果となりました。

1位:家事を手伝ってくれた
2位:身体を気遣ってくれた
3位:買い物を手伝ってくれた


女性は妊娠するとホルモンバランスや身体が大きく変化するため、マイナートラブルと呼ばれる不調が出てきます。

普段の家事や育児がママにとって負担になることもあるので、パパは積極的に家事をサポートしたり、身体を気遣ってあげたりできると、ママは心強いですね。

それでは、妊娠中にどのようにパパからサポートを受けていたのか?先輩ママ達の体験談を詳しく見ていきましょう。

「家事を手伝ってくれた」のがうれしかったコメント

avator さないさん
つわり期で食事準備や掃除ができなかった時に積極的にやってくれた。

avator なごみmmmさん
切迫早産気味になってしまい出産1ヶ月前はほぼ寝たきりの生活をしておりましたが、食べるものを作り置きしてくれたり率先して家事をしてくれたことが嬉しかったです。

avator Mika0815さん
洗い物や洗濯掃除など身体を動かす家事全般を代わってくれたこと。

avator たぬきち133さん
家事をするのは大変だったので、家事全般を担ってくれたことはありがたかったです。特に食事を作るのは疲れるので、栄養管理も込みで頑張ってくれたのは体重管理にも役立ちました。

avator すーかよさん
離乳食作りをしてくれたのが1番嬉しかったです。 うちの子どもは本当に気分屋でその時その時で全然食べなくて、離乳食を作るのがとてもストレスでたまらないときがあったので、その時作ってくれたのが1番助かりました!

「身体を気遣ってくれた」のがうれしかったコメント

avator chewさん
常に体調を気遣ってくれて、家事や炊事を一緒にしてくれたことがとても嬉しかったです。
また、重い荷物を持ったり、身体を大切にしてくれたことがとても嬉しかったです。

avator 8chieさん
体調の変化(便秘など)に敏感になって接してくれたこと。

avator どや1さん
・体調の変化に合わせて声掛けを変えてくれたこと。
・悪阻がひどく、移動範囲を考えてくれたこと
・ご飯を代わりに作ってくれたこと

avator かーちょさん
腓返りで泣いて痛がっていた時に、起きて痛みを和らいでくれた時。
2人目妊娠中に何回もなり気づかない時もありましたが…起きてくれた時は本当に助かりました

avator marimo2356さん
可能な限り通院に付き添ってくれたり、体調をとても気にかけてくれていました。

「買い物を手伝ってくれた」のがうれしかったコメント

avator 閃ままさん
出掛けるときは車を運転してくれた。荷物を持ってくれた。率先して買い物に行ってくれた。

avator lucky.pandaさん
洗濯や掃除を積極的にしてくれた。一緒に赤ちゃんを向かえるための買い物を楽しんでくれた。お腹をさわって話しかけてくれた。

avator haruka220さん
買い物に着いてきてくれて重いものを持ってくれる。お風呂掃除、布団を干すなどの家事をしてくれる。つわりのときは私の食べれるものを作ってくれる。
2人目妊娠中は上の子(1歳)を連れて買い物に行ってくれたり、いっぱい遊んで、私に寝る時間を与えてくれた。

avator たあや2さん
買い物です。人ごみのなかの買い物や荷物運び、冷蔵庫にしまうまでやってもらえると頻尿中でも気にせず過ごせましたし、重いものを持つこともなく助かりました。

avator T0mik0さん
買い物には絶対に付き添ってくれたこと。重たいものを持たせない、極力運転させないなど、体のことを気遣ってくれた。

赤ちゃんへの思いやりも忘れずに

出産準備をする夫婦,

アンケートでは、「パパが赤ちゃんを大切に想う気持ちがうれしい」というコメントも多く見られました。

お腹の赤ちゃんに向けた声がけや気遣いは、ママにとってもうれしいことです。パパもお腹の赤ちゃんの成長に関心を持ち、ママ任せにならないよう一緒に出産に望む姿勢が大切です。

「赤ちゃんを大切に想ってくれた・話しかけてくれた」のがうれしかったコメント

avator ゆぅり19さん
つわりが酷くて上の子の世話や家事などが出来ないときにそっとしておいてくれて、手伝ってくれたことが嬉しかった。
また、普段から赤ちゃんに声掛けして、今の時期の様子なども率先して調べてくれて、一緒に考えてくれることが嬉しい。

avator まいにゃさん
一緒に名前を考えたり、出産の立ち会いについて考えてくれたこと。

avator かっつぇさん
胎教を積極的に行ってくれている。重いものなどを必ず持ってくれ、体への配慮をすごいしてくれる。子どもが生まれることをとても楽しみにしてくれている。

avator MINA_さん
家事をやってくれる。体調を気遣ってくれる。お腹の子の成長を一緒に喜んでくれる。

avator ぺんさくさん
身体を気遣ってくれ、つわり中の時はほぼ家事をしてくれた。また産後も身体を気にしてくれ仕事から帰るとすぐに赤ちゃんのお世話や私の事も気にかけてくれた。
手続きも事前にしっかり準備して漏れなくスムーズにしてくれた。

妊娠中のママをサポートするポイント

妊娠アプリを見る夫婦,

妊娠中は、体調の変化によって日常生活で注意しなければならない事が多く、ママはいろいろな面で気をつかって生活しています。

そのため、パパはできる限りサポートして、ママが安心して出産できる環境を作ってあげましょう。

妊娠・出産・育児の情報共有

妊娠中のママをサポートするために、まずは妊娠・出産・育児について、ママとパパが正しい知識や情報を共有することが大切です。

また、育児・家事以外にも、妊娠出産に関する申請手続き、検診の付き添いや送迎など、パパがサポートできることはたくさんあります。

avator sunmpoさん
日々妊娠中のアプリを自分で見ていてそのコラムなどを読んで、今こんな状態なんだねーと興味を持ってくれていたこと、そこから学んで、家事や仕事を無理しないでねと気にかけてくれた

avator くろきち1さん
妊婦さん用のアプリをダウンロードして、妊娠中の週数によったトラブルや心身の変化などどんなものがあるのか把握してくれた。

avator まや76さん
体の変化を素直に受け入れてくれた。子供の名前を積極的に考えてくれた。出産してからの手続きが早かった。出産前から保険のことについて聞きに行ったりしてくれた。

check_circleポイント
・雑誌やアプリなどで妊娠・出産・育児の知識や情報をチェック。
・出産後の申請手続きや必要な物など、事前に確認し準備しておく。

心の面をサポート

女性は妊娠すると、身体だけではなく心にも変化が出ることがあります。

ホルモンバランスの変化によるイライラや気分の落ち込み、赤ちゃんとの暮らしに向けたプレッシャーなど、気持ちの変化にママ自身も不安に思うかもしれませんが、誰にでも起こりうることなので、パパは温かく見守ってあげましょう。

avator ちびたろママさん
体調に異変があったときに仕事を早退して駆け付けてくれた。皿洗いなどの家事を手伝ってくれた。出産や育児に対する不安があり気分が落ち込むことがよくあったが、話を聞いてくれたこと。

avator むー30さん
安心させてくれるような言葉をかけてくれたり、笑わせてくれたりと心のケアをしてくれたこと。

check_circleポイント
・普段からママの話に耳を傾け、寄り添う気持ちや言葉がけを心がける。
・ママがゆっくり睡眠できる、1人でリフレッシュできる時間を作ってあげる。

育児をサポート

アンケートでは、「上の子の相手をしてくれたことがうれしい」との声も多くありました。

パパが上の子のお世話や心のケアができると、出産入院中もママは安心できますね。

avator Nintenさん
子供の面倒をみてくれた。
妊娠中は感情が保てなくイライラが特に多くほんの少し出来ないことに怒ってしまい子供が泣いたり拗ねた時のケアをしてくれたことがとても助かったし怒った時の子供への対応、接し方が自分にはないやり方で参考にもなった

avator ゆりちゃん.さん
イヤイヤ期真っ只中の上の子のお世話をしっかりしてくれたこと。
お腹が大きくて動けない私の代わりに、上の子と一緒によく公園へ遊びに行ってくれた。その間私は家でひとりでリラックスすることができた。

check_circleポイント
・上の子に「赤ちゃん返り」の様子が見られる場合は、ママパパが協力してフォローする。
・パパは、上の子と過ごす時間を増やして、コミュニケーションを取っておく。

まとめ

この記事では、「妊娠中にママがパパにしてもらってうれしかったこと」をご紹介しました。

このアンケート結果を参考にしながら、夫婦のコミュニケーションを増やして、気軽に話し合える関係を築いておくと、助けてほしい時にパパがママをしっかりサポートしてくれるかもしれませんよ。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。