目次
A.家事などを積極的に手伝ってくれるようになった
匿名さん
子どもが出来る前は、ほぼほぼ家事をしなかった主人ですが、初めて妊娠してからは、洗い物など積極的に手伝ってくれるようになりました。
妊娠中にどのような体勢が辛いか、などちゃんと口で伝えないと分かってもらえないことがほとんどで、これがキツイなどはっきり伝えて、サポートしてもらっていました。感謝です!
編集部からのコメント
子どもが出来る前は、ほとんど家事をしなかったけれど、妊娠がわかってからは積極的に手伝ってくれるようになったというパパ。
妊娠中、ママがどんな状態なのか、どんなサポートが必要か、パパにはなかなかわからないことを、きちんと伝えるようにしたことが良かったようですよ。
家事をサポートしてくれるようになったほか、仕事を頑張って、経済的なサポートをしてくれたパパもいるようです。特に変化がなかったという方も。みなさんの回答を見てみましょう。
A.妊娠中に起きたパパの変化は、仕事を頑張るようになったこと
にゅっちさん,ママ,34歳,福岡県
役職も関係してたけど妊娠がわかるまでは、お昼前に出社したり、旅行したり、ゴルフしたりと、ちょっとゆったりめの生活してましたけど、妊娠4ヶ月あたりから変わったかのように、朝、早くから出社したり出張も行くようになり子どものために頑張って働かないと。と口癖に。
正産期の間は仕事をあまり入れてないみたいで、本当に楽しみにしてるんだなぁーっと実感してます。
みくらむさん,ママ,28歳,東京都
今まで以上に仕事を頑張るようになりました。今の会社に勤めてかなり長いですが、飽き性なのでやる気がなくなっていた頃に妊娠が発覚、それを機にまた頑張るようになりました。
新人を教育する仕事を任せられたり、新しい仕事も増えてきました
s2yuさん,ママ,20歳,東京都
自分と子どもを養っていくと理解してから、前よりも頑張ってくれるようになりました。弱音も吐く時もありますが、二人のために頑張ると言ってくれるようになりました。
その為自分も節約を心がけています。できるだけ稼ごうと新しい職を探したりもしていろいろ努力してくれています。
レノママさん,ママ,23歳,東京都
パパの目から見てあきらかに分かることの1つとして、出産のための費用がかかるので仕事に対する意気込みがいつもより強かったです。
家を出るときも「頑張ってくる!!」と言いながら出て行くし、お腹を撫でながら「パパ仕事頑張るからね!」と、話しかけていました。
amiami03さん,ママ,25歳,三重県
籍を入れたときもそうですが、それ以上に子どものために残業をたくさんするようになりました。それに加え私のケアもしてくれるのですごく助かってます。
子どものことに関しては無知すぎて飽きれる部分もありますが、金銭的な面でサポートしてくれるのはありがたいです。
hyprjpxwzpさん,ママ,29歳,長崎県
私がパートで収入も低く、産休育休もないのでしばらく無職になってしまいます。収入が減るぶん主人が休日も働いてくれています。もちろんそれだけでなく家事もたくさんしていただいているし、体に気づかってくれます。
今まで興味なかったであろうベビーグッズやお店など自分で検索したりしてくれて子どもをみるたび積極的に話しかけてくれたり主人もすごく変わってくれてうれしいです
Linka.Vさん,ママ,23歳,千葉県
子どもの将来の為に!と、お仕事に気合いが入った感じがしました。旦那さんは、僕は産む痛みや大変さを代わってあげられないから、出来ることは家族のために働くことだと、話していました。
男性にとって、女性ほど妊娠中に赤ちゃんを感じる事は難しいため、エコー写真を見せたり、4Dの動画を見る事は、いいきっかけになるかと思います。
匿名さん
目立った変化はあまりありませんでしたが、以前より仕事は頑張っていたと思います。元々酒もタバコもしない人なので変化はそれくらいでした。
むしろ妊娠中では男性はあまり変化は無いのでは?と思います。やはり、出産後の方が著しく変化します(笑)
あやか0109さん,ママ,23歳,鹿児島県
わたしの旦那は妊娠した当初はアルバイトをたまにする程度でした。こんなんじゃ子どもを育てていけないと実感が湧いたらしく仕事を探し子どものために頑張って働いてくれるようになりました!
今まで一緒にいて仕事に対して何のやる気もなかった旦那がこんなに変わってくれるなんて思ってもいなかったので妊娠できたこと、そして赤ちゃんが生まれて来てくれたことに感謝しています!!
A.妊娠中に起きたパパの変化は、家事をするようになったこと
ミカンまつりさん,ママ,29歳,愛知県
今までは『家事は嫌いなんだよね』とか何とか言って『家事』から散々逃げてきた旦那。しかし私が妊娠してお腹が大きくなったのが目立った頃、お風呂掃除と言う一番の肉体労働から自主的にやりだし驚きました。
やはり身体に負担が掛かるし、病院でも『やってはいけないよ』と言われていたので、助かりました。それからお皿洗い、洗濯とやってくれるようになってビックリ!今は里帰り出産で実家にいるのですが、料理もしだしたようです。
ayakou782さん,ママ,30歳,大阪府
つわりで辛い時期、食べられるものを買ってきてくれたり、洗い物、風呂掃除、ゴミ出しなどできることは全てやってくれました。
もともと家事に協力的でしたが、妊娠してからはより率先して行動してくれるようになり助かりました。
hazubabyさん,ママ,27歳,大分県
悪阻からの切迫流産で自宅安静だったのもあり、多くの家事をパパがしてくれるようになりました。
パパの自覚が出たなと感じたのはやはり出産後かな?と思いますが、現在は家事は出来る方が協力してすればいい。と言ってくれています。
ゆこたそさん,ママ,30歳,新潟県
もともと料理が好きな人でしたが、妊娠がわかってから夕食はほとんど作ってくれるようになりました。妊娠中に食べてはいけないものや調味料など私以上に気を使ってくれています。
つわりがひどく動けない時も食べられそうなものを積極的に作ってくれました。彼がいなかったらご飯も食べなく母子ともに栄養失調になっていたかもしれません。
reirei815さん,ママ,29歳,埼玉県
つわりが始まり、苦しみながらも仕事に行く私を見て、主人がすごく優しくなりました。家事、洗濯、掃除、何も言わずに自分からやってくれるように。
料理も妊婦に良い食べ物をちゃんと調べて、仕事帰りにスーパーに寄って帰ってから作ってくれます。「パパになるんだよ」の一言が心に響いたんだと思います。
匿名さん
妊娠する前から家事は手伝ってくれましたが、妊娠してからは体を気遣ってくれて重いものや高いところのものはすべてやってくれました。とても助かりました。生まれたあとも変わらずたくさん手伝ってくれるので負担が少なく感謝しています
ピノままさん,ママ,30歳,茨城県
つわりが始まってからはレシピサイトを探して、つわり中でも食べられるような料理を研究して作っていた。肌が弱くなったと言うと、洗い物を積極的にしてくれるようになったのでとても助かった。できるだけ負担の少ないようにと、家事を分担してくれます。
ロワさん,ママ,28歳,愛知県
9週目からつわりがひどくなってきて、夜になると吐きつわりの症状が出てくる。その頃から旦那様が仕事から帰ってきて、夜ご飯を毎日作ってくれるようになり本当に助かりました。
11週目に入りつわりは少し楽になってきましたが、今でもたくさん家事を手伝ってくれて感謝してます。
153さん,ママ,41歳,福岡県
今までは家事を一切しない旦那でしたが、つわりで苦しんでいるときは率先して家事を手伝ってくれた。出来ないのではなくて、やらないと言うことがよくわかった。
これを期に上手に誉めて伸ばそうと思う。妊娠中にイクメンに育てていこうと思います。
さきチさん,ママ,29歳,大阪府
つわりがひどい時は晩御飯の用意や仕事の休みの日に洗濯や掃除など何も言わなくても率先してやってくれました。妊娠後期に入ると腰痛などが辛かったのですが、寝る前に背中や腰をさすってくれることもあり、父親としての意識を持とうとしてることが伝わってきました。
それまでは自分の服の用意すらしなかった人だったので驚きです。
まりふいさん,ママ,30歳,三重県
妊娠発覚と同時に切迫流産と診断され、安静を余儀なくされました。出血があったため、落ち着くまでは実家に帰っており、その間の家のことは全て夫に任せきりになりました。
出血がおさまり家に戻ってからも、つわりがあったため、食後の皿洗いは夫が担当してくれるようになりました。
匿名さん
今まで、家事がとても苦手で片付けも全くできない旦那でした。私が妊娠し悪阻がひどく寝たきりになった際、洗濯などのとりあえず誰かがやらなくてはいけない家事をするようになりました。まだ片付けやその他の家事はできないままでした。
しかし長時間に渡る出産に立ち会ってもらって以来、労りの気持ちを持ってくれたようで、積極的に皿洗いや片付けなどの家事に取り掛かってくれるようになりました。
あやゆう0609さん,ママ,29歳,東京都
つわりが酷かった時に、周りや自分の兄弟から聞き回って料理や洗濯、皿洗いや風呂掃除もやってくれた。
それだけでなく、マッサージや摩る等の配慮もしてくれて助かった。ただつわりが終わるとその回数が減ってしまったのが、残念。
匿名さん
今まで仕事以外家では何にもしなかった旦那。それが妊娠発覚を期に掃除、洗濯と率先してやってくれるようになりました。
結婚が遅かった上になかなか授からず、完全に諦めてたので妊娠発覚は驚きでもありましたが、天にも昇るような喜びでした。
言葉ではださないけど、旦那も同じ気持ちでいてくれてるんだなとその行動で伝わります。
妊娠8ヶ月の今も頑張ってやってくれてます。
こいまりさん,ママ,35歳,東京都
結婚して退職したので、家事が私の仕事だから、家事は私がやると宣言したものの、妊娠超初期時期、体調が悪い日が続き、体調良い時や悪い時、日々変動する中で、最低限の自分のことは自分でしてくれるようになったり、ご飯もたまにですが作ってくれるようになりました。
匿名さん
普段から家事は手伝ってくれる旦那でしたが、妊娠してつわりで辛かったり、おなかが大きくなるにつれて、荷物は進んでもってくれたりとさらに優しくなりました。休みのお昼ご飯もみずから作ってくれることも増えました。
haltotさん,ママ,25歳,新潟県
元々独り暮らしをしていたこともあり、一通りはできるパパ。私が働いてないこともあり、家事は私の役割でした。
妊娠をして、お腹が少しずつ出てきてから買い物に洗濯に、掃除などの家事を少しずつ積極的にやってくれるようになりました!とっても助かりました。
mamumamuさん,ママ,24歳,福井県
お腹が大きくなってからは、お風呂掃除など、かがむことが多い家事はしてくれるようになった。他に、外出中には鞄を持ってくれたり、買い物したものを持ってくれたり、腕をくんで体を預けるような形の姿勢をとるように、と気遣ってくれるようになった。
おむつこさん,ママ,27歳,大阪府
妊娠を知って変わったというより、私が妊娠初期に情緒不安定になり気遣って欲しいと号泣したため強制的に変えられた感じです(笑)掃除機がけやお風呂掃除など少し体力を使うような家事は進んでやってくれていました。
ビートラブさん,ママ,29歳,兵庫県
妊娠初期の頃はよく体調が崩れることが多く、その時はよく夕飯の片付けをしてくれました。またお腹が出始めた頃からはお風呂とトイレはパパの担当になり家事の手伝いをするようになりました。またウォーキングも一緒にしてくれるので気遣ってくれていると実感してます。
まいまいcp3さん,ママ,23歳,栃木県
つわりがひどい時は代わりに買い物や料理、各箇所の掃除、ごみ捨て、洗濯を回して干してたたむ所まで家事全般をやってくれました。
安定期に入ってつわりが落ち着いても全部ではないけど掃除やごみ捨てたまに料理も作ってくれます。
Meaママさん,ママ,30歳,愛知県
最初の頃は、全く実感がなかったのか家事等は、手伝ってくれませんでしたがおなかが大きくなるにつれ、重い荷物や高いところにあるものを率先して運んでくれたり、夕食後の食器を洗ったり、トイレやお風呂の掃除を率先してくれたりしました。
ろんぽぐさん,ママ,34歳,埼玉県
今までも買い物などには一緒に行ってくれていたのですが、一人でも率先して行ってくれるようになりました。
特に妊娠後期に入ってからは、お散歩に付き合ってくれたり、お風呂に入るときに手伝ってくれたり、健診についてきてくれたりと、過保護なくらい協力してくれるので本当に助かっています。
厚揚げさん,ママ,21歳,神奈川県
それまで以上に家事を手伝ってくれ、外出時には荷物を持ってくれたり歩くスピードを合わせてくれたりしました。
また食べるものには私以上に気を使ってくれて、生物は必ず火を通してくれチーズや生ハムは自分も食べるのをやめてくれました。
こずれさん,ママ,30歳
もともと子をほしがっていたので、妊娠が判明したときの喜びようはすごかったです。つわりがひどく家事もろくにこなせない私の代わりに、食事の支度など自分でしてくれています。
男の人は父親の自覚をなかなか持てないと聞いていましたが、主人は「俺の子をお腹で育てているのだから」「つわりは赤ちゃんが元気な証拠」と積極的に家事をして私を労ってくれるので、本当に助かっています。
omamesoraさん,ママ,29歳,東京都
もともと家事を率先してやってくれる人でしたが、いつもに増して動いてくれます。ゴミ捨てやお風呂掃除も言わずともやってくれますし、部屋の掃除は今まで以上にこまめにしてくれます。
また、妊娠がわかってからは、仕事でやむ得ない場合を除いてアルコールをやめてくれました。私が我慢している間は、自分も飲まない、と言ってくれたので2人で健康な体を目指してます!
kyoro57さん,ママ,28歳,岡山県
妊娠がわかった時は特に何も変わらなかった。しかし、私がつわりがひどくて動けなくなると、率先して買い物や家事をやってくれるようになり、料理も簡単なものなら自分で作ってくれるようになった。
今までも家事を手伝ってくれていたが、私が辛くて泣いてる姿を見て「その辛さを代わってあげることはできないから、せめて自分にできることは何でもやるよ」と言ってくれた。
Fu1anさん,ママ,27歳,東京都
普段から分担してやっておりましたが、妊娠で悪阻が辛いときはお願いしたことはだいたいやってくれました。また、分担にて担当してくれるものも増えましたし、本当に助かっています。
まだ産まれていませんが、子どもが出来ることへの喜びがきっかけなのだと思います。
匿名さん
妊娠がわかってから、とても労ってくれるようになりました。重たい物は絶対に持たせないし、高いところの物はとらせない等の基本的なことから、悪阻の時は炊事も選択も何でもしてくれました。
毎日胎動はどうか…と聞いてくれますし、話しかけも頻繁にしてくれます。
A.妊娠中に起きたパパの変化は、飲み会が減ったこと
さどりさん,ママ,25歳,大阪府
元々私自身もお酒を呑んでいたので、妊娠して呑めなくなり、我慢している様子を見て申し訳なく思ってくれたのか仕事の飲み会も必要以上に行かないし、家ではいつも2人で呑んでいたけど、呑んでもいいよ、といっても1人で呑んでも楽しくないからと言ってのまなくなった。
yyy1986さん,ママ,31歳,沖縄県
お酒を飲むのが好きな旦那さんなんですが、子どもが出来て飲む量も減り飲み会もあまり行かなくなりました。仕事も前よりやる気になり今凄く頑張ってます。
少しずつ父親の自覚が出てきたみたいで、妊娠後期頃から毎日お腹を触ってきてお父さん頑張るねと声かけしてくれます。
ぶーさん123さん,ママ,26歳,宮崎県
飲み会や友人と遊びに行く時もお腹が大きくなっていたので心配で気が気ではなかったみたいです。今までは自分がしたかった事は誰がなんと言おうと聞かなかったので変化に驚きました。
何かと私を優先して傍にいてくれたので初めての妊娠でも安心して穏やかに過ごせたと思います。
wappyhappyさん,ママ,33歳,富山県
妊娠前は職場で顔も広く、飲み会の場が好きでよく行っており、二次会に行くなど帰宅も遅かった。妊娠が分かってから行く機会が減り、早く家に帰ってくるようになった。
また、行ってもお酒を飲まなかったり、二次会に行かなくなった。
るんぱんまんさん,ママ,20歳,愛知県
飲み会が減り、まっすぐ帰ってくることが増えました。妊娠がわかったばかりの頃はあまり興味関心がないようにも見えましたが、少しずつ私のからだの変化や意識の変化を見てか、旦那さんも興味を持ってくれているように感じることが増えました。
水月さん,ママ,28歳,東京都
妊娠初期の悪阻の時期は、私がイライラしていることもあり、週1?2回ほど飲みに行ってました。
しかし、悪阻が終わり、妊娠してから私が家にいて夜ご飯を作るようになったので、飲み会や外食が減り家で食べることが増えました。
ともみっくすさん,ママ,30歳,東京都
飲み会が週に2~3回あったが、ない週が増えた。妊娠がわかって、これからお金がかかるってことを自覚したのがきっかけだと思います。
それと、私の体を心配してくれるようになったのもきっかけだと思います。つわりの時期がきっかけだったと思います。
ぶぶちゃんppさん,ママ,24歳,東京都
うちの主人は会社員で営業をしています。そのせいもあって接待などの飲み会が頻繁にあります。帰宅も3時や4時になることもしばしば。門限は2時までの帰宅としてたのですが、守ってもらえず喧嘩が絶えませんでした。
しかし妊娠してから飲み会の数は少しだけ減り、2時までには家に帰宅してくれることが多くなりました。2時ギリギリに帰ってくるのはまだどうかな?と思いますが、主人の成長を感じました。
みかんみかんちゃんさん,ママ,20歳,愛知県
妊娠中、アルコールやニンニクの匂いに敏感になり、とても苦痛になったため、夫に言ったところ、飲み会に行く回数が減り、ニンニク料理やアルコールを飲んだときはブレスケアなど飲むようにしたり、別の部屋で寝てくれたりした。
A.妊娠中に起きたパパの変化は、タバコをやめたこと
Kaorin6184さん,ママ,31歳,沖縄県
私も妊娠前は喫煙者だったので、禁煙の辛さがよく分かります。妊娠が分かったからというもの、完全に禁煙をした訳ではないですが、アイコスに変えてくれました。
つわりがあった時には気を遣って私の前では吸わないようにしていたので、すごく成長してくれたなぁって思います。
匿名さん
今までどれだけタバコをやめて欲しいと言っても無理だった主人。でも妊娠してタバコの匂いがだめになったことと、子どもが産まれるから再度やめて欲しいと頼んだことで、やめるまではいかなかったが、匂いが少なくニコチンなどが少ない電子タバコに変えてくれました。
付き合って10年、初めてのことに子どもが大切なんだなぁと驚きと共にうれしかったです。
ポコままさん,ママ,24歳,群馬県
妊娠している事がわかった時にタバコをやめて、電子タバコにしました。上の子の世話をしてる時は電子タバコを吸わず、近くに置くこともなく、よく育児をしてくれています。
経済的にも健康的にもありがたいばかりで、感謝してます。
yoooshiさん,ママ,35歳,静岡県
とってもタバコを吸う人でしたが妊娠がわかったときからタバコは外で吸うようになり暫くしてからはアイコスになりタバコは一切吸わなくなりました。アイコスはやめられないようですが。
アイコスも誤飲の可能性があるのでやめてもらいたいですがタバコの副流煙がないだけ良いのかと思います。
匿名さん
急に変わったということはありません。そして、タバコを完全に辞めた訳ではないですが、私の前、家の中では吸わなくなりました。
外に出たときや、喫煙所がありところで吸うようになりました。本数も確実に減りました。
A.妊娠中、パパに変化なし
ぶーりん0811さん,ママ,27歳,大分県
妊娠中、私はつわりも特にひどくなくて、お腹もあまり出なかったので普段の生活にあまり支障が出なかったので特に率先して家事をしてくれたりはなかったです。
ただ、妊娠後期になって逆子が治らずにいたので、お灸を家でしたりちょっとお腹が張ったりするときは職場まで送り迎えできる時はしてくれたりお灸を手伝ったりしてくれました。
チョコレートバブカさん,ママ,29歳,新潟県
もともと優しい主人なので、特に変化はなく、いつも無理しなくていいよ、と優しくしてくれています。
初期の頃は特に悪阻がひどく入院をしたほどだったので、お家のことは何もできない状態でしたが、お仕事の帰りに何か食べたいものある?と毎日連絡をもらっていました。
non0202さん,ママ,33歳,島根県
残念ながら生まれてからじゃないと父性がわかないタイプだったようで、家事などに対しても自主的にかわることはなく、お願いすれば何とかしてもらえるというくらいだった。
残業するのも変わらないし、まだ会ったことないのにお腹の子になんて声かけたらいいかわからないと言っていた。
匿名さん
元々子どもに興味がない人で妊娠したら変わるかな?と思いましたが特に変化はないようです。切迫早産のため早めに里帰りをしたので、日々大きくなるお腹もみることが出来ないので余計に寂しく感じます。
なかなか夫側の心境を変えるのは難しいです。
raichiさん,ママ,29歳,東京都
選択肢にあるような変化はありませんでした。しかし、紙タバコをプルームテックに変えてくれたりはしました。
妊娠発覚当初は、夫はまだ子どもは早いと考えていたこともあり、受け入れ難かったようで、喜びよりも戸惑いの方が大きい反応でした。その後私のつわりも酷く、夫が妊娠の知識が皆無だったため、体調管理ができていないように言われ、夫婦仲が険悪になってしまいました。
しかし、徐々に夫も受け入れられてきたようで、お腹が目立つようになり、胎動が夫でもわかるようになるにつれて、親になる自覚が出てきて夫婦仲も回復しました。
ankoloさん,ママ,35歳,広島県
元々洗い物やゴミ捨てなど、家事に関して協力的でしたので上記の選択肢にあるような変化は見られませんでした。
しかし、マタニティブルーが男性にもあるのか、一人目よりも二人目を妊娠中、私よりも夫の方がイライラするようになりました。
仕事で疲れている中家事をしてくれている事に対して、感謝の気持ちを伝えていなかったと今なら思えます。
匿名さん
うちの旦那は変化ありません。むしろつわり時期は手伝ってくれたのに安定期入ったら大丈夫かと思ったのか、なにもしてくれません。
仕事が忙しいので手伝うようこちらから頼むことはありません。きっと生まれてからも変わらないと思うので、里帰り出産をやめました。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。