育休とは?パパも育休を取れる?

育休とは?

スーツ姿の男性,パパの育児休業取得率&育休中のパパの役割,

育休(育児休業)とは、雇用保険に加入している人が、一定の条件を満たしていれば取得できる休業制度です。

【育休を取得できる条件】
●1歳に満たない子どもを育てている男女労働者(日雇いを除く)
●子どもが1歳6ヶ月に達する日までに雇用契約がなくなることが明らかでないこと(アルバイトやパートの場合)

※労使協定により、「同一事業主に過去1年以上の雇用されていること」が必要な場合もあります。

パパも育休は取れる

育休はパパも取る事ができます。平成22年6月の育児介護休業法改正により新しい制度ができました。この制度を使うことで、多くのメリットが期待できます。

【パパが育休を取得するメリット】
●パパが出産後のママをサポートすることができる
●一緒に育児をすることができる
●ママの職場復帰をサポートすることができる


パパにとっても貴重な育児経験が積める育休制度、詳しい内容は下の記事でチェック↓しておきましょう。

パパの育児休暇取得率

日本における男性の育休取得率は?

赤ちゃんにミルクをあげる夫婦,パパの育児休業取得率&育休中のパパの役割,

厚生労働省の令和2年度雇用均等基本調査によると、日本における男性の育休取得率は12.56%となっています。

育休制度そのものは優れていても、まだまだ男性の取得率は低い傾向です。

今回の法改正によって、パパにとっても育休を取得しやすい社会に変わってほしいですね。

この記事に関連するリンクはこちら

コズレ先輩ママパパに調査!パパは育休を取った?

パパの育休取得率(コズレ調べ),パパの育児休業取得率&育休中のパパの役割,

コズレの先輩ママパパに、「パパは育児休暇を取得、または取得予定ですか?」と調査したところ、

「パパが育休を取得した、または取得予定」と回答された家庭は25.8%という結果に!

先ほど紹介した、日本における男性の育休取得率よりも高い結果となりました。

育休中のパパの役割は?

コズレ先輩ママパパに調査!育休中のパパの役割は?

パパと2人の子ども,パパの育児休業取得率&育休中のパパの役割,

「実際にパパが育休を取得した方には、育休中に実際に行ったこと」、
「育休取得予定の先輩ママパパには、育休中にパパが何をする予定か」を聞いてみました。

1番多かったのが「赤ちゃんのお世話」
次に「家事のサポート」
でした。

それでは、具体的に何をするのか?する予定なのか?詳しく見ていきましょう。

赤ちゃんのお世話

赤ちゃんのお世話は、おむつ替え、ミルク、沐浴、あやす、寝かしつけなど、1日中休みなく続きます。

特に新生児のお世話は、2、3時間おきの授乳におむつ替え、慣れない沐浴など、あっという間に1日が終わってしまうほど、慌ただしいものです。

赤ちゃんとのコミュニケーションを育むためにも、パパが積極的に赤ちゃんのお世話ができると良いですね。

avator こまろ2さん
ミルク、沐浴、おむつ替え、寝かしつけなど一通りできるようにする。家事も担当してもらう。

avator たなぴー1さん
一定の役割としては、入浴。他はその時の状況次第で夫婦でオムツ交換、ミルクと子どものことから家事まで行っている。

avator ゆうゆな109さん
私の産後フォロー。休める時にゆっくり休ませてもらい、その間赤ちゃんのことは全般やってもらった。(オムツ、ミルクなど)

avator あげあげドーナツさん
母乳をあげる以外の事は男性でも出来るという考えを夫自身が持っていたので、家事全般はもちろん、夜中のミルク対応や毎日の沐浴、おむつ替え、寝かしつけ等全て積極的にしてくれました。

avator shanryさん
1週間休みを取り、沐浴、オムツ替え、着替えや寝かしつけを頑張ってくれました。

avator ne0804さん
深夜のオムツやミルク、食器洗いやお風呂上がりの子供のスキンケアなど

avator おまめちゃん777さん
4ヶ月間の育休で主に育児をしました。おむつ替え、夜間のミルク、お風呂、寝かしつけなど。
本当は家事も出来る様になって欲しかったけれど本人のやる気がなく断念しました。

avator やぎ0808082さん
あかちゃんとたくさん関わってお世話の仕方を知ってほしい

avator Rushinoさん
取得予定 ミルク、お風呂、オムツ替えなど 子供に関われることをやってもらいたい

家事のサポート

産後のママの身体は妊娠のダメージが残り、ボロボロ…しっかり回復してもらうためには、休養が必要です。

ママに安心して休んでもらうためには、パパが家事の内容を把握しておくことが大切です。

料理、食器洗い、洗濯、掃除、ゴミ捨て、買い出しなど、家事の幅は広く、家庭によってやり方やルールも違います。

日ごろからママと家事を分担しながら、内容やルールを確認しておくと、産後の生活もスムーズに送れますよ。

avator たかゆ87さん
食事の支度や家の掃除、洗濯を中心に協力しながら、また産褥期は買い出しが難しいので買い出し担当となる予定。

avator may117さん
パパは2ヶ月の育休を取得しました。自分が産褥期の間は主に、買い出しと家事全般それに加えて夜間の授乳(ミルク)担当として、分担をお願いしました。

avator すぎまりぃさん
家事、掃除洗濯、料理、ゴミ捨て、おむつ替え、ミルク作り、沐浴、授乳以外ほぼしてくれました!

avator たぬきち133さん
産後すぐに取得してもらうので、ママは産後は休養に専念し母乳をあげるのみで、育児・家事はパパが中心となってやってもらう予定です。

avator さないさん
まだ確定はしていないが家事のサポートをお願いしたい。また、普段は仕事の帰りが遅くなりがちなので子供と触れ合う時間も持てたら良いと考えている。

avator べあ_さん
赤ちゃんの身の回りのことはもちろんですが、産後すぐはママの身体がボロボロなので家事全般もやってくれました。

avator shizrinaさん
わたしが仕事を再開するころに取得してほしいと考えています。育児、家事の全般をひとりでやってみるということを一度は経験してほしいからです。

上の子のお世話

第2子や第3子の出産を迎える際は、上の子のお世話や心のケアも必要になります。新しい家族の誕生は子どもにとっても大きな出来事です。

上の子に「赤ちゃん返り」など、お兄ちゃんお姉ちゃんになる心の葛藤や不安が態度に表れている場合は、ママパパが協力してフォローしてあげましょう。

パパは、妊娠中から積極的に上の子とコミュニケーションを取っておくと、ママが入院中も安心ですよ。

avator abkkさん
上の子がいるので、幼稚園の送迎、帰宅後から就寝までのお世話を中心にしてもらう予定です。家事はサポート程度でお願いするつもりです。

avator まぁ812さん
第一子の時は沐浴を率先して入れてくれました。第二子が生まれたら2人になるので上の子をあそびに連れ出してもらったり下の子のオムツ交換やお風呂など見てもらうことも増えるかとおもいます。

avator yu.zu.i_mamaさん
上の子がまだ2歳になる手前だったので下の子を受け入れるのに時間が必要だし、私1人では2人の子供のめんどうはみれないと思った。
片方の面倒をみてるとき必ずどちらかが我慢しなければならない。心のケアが必要だと思い1ヶ月だけ夫に育休をとってもらった。
私が手を離せなく、上の子が泣いてるときや寂しそうにしてるときなるべく夫に面倒をみてもらい寂しくないようにさせた。家事などができないときもお願いした。

avator Honey beeさん
育児休暇中は、こどものお世話はもちろん、家事も一緒にやってほしいと思います。あと、姉兄がいるため、学校の送り迎えなどもやってほしいと思います。

avator まりり6さん
上の子のお世話を中心に、入院中は家事育児全部を担ってくれた。
退院後は、お風呂やおむつ替えを積極的にしてくれ、一緒に育児に参加してくれた。夜ご飯を作ってくれる日もあった。

avator あさひ5さん
家事全般、保育園の送迎

avator なっちゃん116さん
産まれたばかりの赤ちゃんのお世話を一通り、上の子と遊んだりお風呂に入れてもらいます。

その他

ここでは育児・家事以外にも、パパがサポートできる内容の口コミを紹介します。

役所へ提出する書類申請、ママの息抜きなど心のケアや、車での送迎など、パパが活躍できるシーンはたくさんありますよ。

avator Mii-iiYuさん
産後すぐ1週間だけ取得できました。入院中の時の上の子の世話や役所の手続きをお願いしました

avator ねこcoさん
会社から取得するように言われ、1日だけの取得でした。私が車を運転できないので平日に車が必要な場所への運転をお願いしました。

avator AsaHi22さん
2日だけだったので、出生届などの書類的な作業を任せた。

avator yukmsdさん
まだ決めていませんが夫に子どもを見てもらっている間に私が出かけたり、3人で少し遠出など出来ればいいなと思っています。

avator ぽこ27さん
ママの心のサポート

avator みっつ012さん
掃除や調理などの家事の分担、育児のフォロー、健診時の送り迎え(車必須なので)

avator marimo2356さん
出生に関する諸手続きを全てお願いしました。

まとめ

ここまで、パパの育休制度や育休中の役割について紹介してきました。

女性が妊娠し復職するまでは、パパや家族のサポートが必要です。

この記事を参考にしながら、赤ちゃんとの快適な暮らしのために、パパが育休中に何ができるかをママとしっかり話し合えると良いですね。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。