胎教とは
胎教が赤ちゃんに与える影響は?
赤ちゃんは生まれてくるまでに、脳や五感を発達させていきますが、胎教のどのような方法が赤ちゃんの脳の成長を助けるものか、という点までは科学的には証明されていません。
しかし、ママが優しくお腹に触れたり、声をかけたりすることで、赤ちゃんへの発達にも良い刺激を与えてくれます。
また、ママの気持ちは赤ちゃんにも伝わりやすいので、ママが穏やかに過ごせる環境作りを心がけましょう。
記憶力について
赤ちゃんのお腹の中の記憶は「胎内記憶」と言われます。記憶力は、とても早い時期に作られると考えられています。胎内記憶には、聴覚や味覚を含めた体験が記録されているようです。
胎内記憶を持つ幼児の話を耳にする方も多いと思いますが、お腹で読み聞かせしていた絵本や、聴かせていた音楽を出産後も覚えているという話を聞きます。
また、味覚についても、妊娠中にママがよく食べていた食材を、生まれてから赤ちゃんが好んで食べるという報告もあるようです。
胎教はいつから始める?赤ちゃんの様子は?
ママの健康が第一
お腹の赤ちゃんにとってはママの健康が1番大切です。健康のため、ストレスをためずに生活習慣を良くしていく事が重要です。規則正しい生活を送る事で肉体的、精神的ストレスに対抗できます。
ママが健康でいられるように以下のことを心がけると良いでしょう。
・適度な運動を行い、健康的に過ごすこと
・無理な食事制限はしないこと
・不安を解消しネガティブな思考を避け、 楽しいことを考えること
・良い食生活を意識すること
・無理をせず、質の高い睡眠をとること
妊娠6ヶ月ごろの赤ちゃんの様子
胎動を感じ始める妊娠6ヶ月ごろの赤ちゃんは、内耳が完成し、ママの声やまわりの音を意識し始めるようになります。
また、8ヶ月ごろの赤ちゃんは、ママと他の人の声を聞き分け、雑音と心地の良い音を区別できるそうです。
胎教のおすすめ方法をご紹介します
好きな音楽を聴いたり、歌ったりする
胎教で1番有名なのが音楽に触れることです。
クラシックにこだわらず、ママのお気に入り音楽や、ママが聴いて心が安らぐような音楽を選ぶのが良いようです。
また、好きな音楽や子守歌を口に出して歌うこともおすすめです。歌うことは、ママの気分転換にもなる上に、赤ちゃんにもママの楽しい気持ちが伝わるようです。
赤ちゃんに話しかける
赤ちゃんに話しかけるということも胎教でよく行われる方法です。話す内容は、日常の些細なことや、赤ちゃんに対して思っていることで構いません。言葉を口に出すのが恥ずかしい場合は、心の中で思うだけでも大丈夫です。
赤ちゃんにニックネームをつけて呼びかけたり、「おはよう」「おやすみ」など簡単なあいさつを繰り返したりすると、赤ちゃんはママとパパの声を認識するそうです。
ママパパ以外の家族や上の子が声をかけても良いですね。積極的に行うことで、より赤ちゃんとのつながりを認識できるでしょう。
お腹をやさしくなでる
お腹をやさしくなでることは、スキンシップにもなり1番手軽にできる胎教方法です。話しかけながら行うのも良いですね。
ただし、お腹が張りやすい方は注意してください。
絵本を読む
ママやパパが赤ちゃんに語りかけるようにやさしく絵本を読んであげましょう。
ママやパパのお気に入りの絵本や、赤ちゃんに読んであげたいと思う本を探してみるのも楽しいですね。
明るいお話や楽しいお話を選ぶと、ママの気分も晴れやかになりますよ。
キックゲーム
キックゲームは赤ちゃんがお腹を蹴った時にママがお腹を軽くたたいて応えるコミュニケーション方法です。胎動が感じられる妊娠中期から妊娠後期におすすめですよ。
【ステップ1】
赤ちゃんがお腹を蹴ったらその部分をたたいて答えます。すると赤ちゃんがまた蹴るようになるので、それを繰り返します。
【ステップ2】
赤ちゃんがお腹を蹴るのが習慣化してきたらお腹をたたいて赤ちゃんの反応を待ちます。お腹をたたいて赤ちゃんが蹴ってきたら違う部分もたたいてみましょう。赤ちゃんがたたいた部分を蹴り返してきます。
【ステップ3】
お腹を何回か連続してたたいてみましょう。2回たたいて2回足で蹴ってきたら成功です。2回ができたら3回、4回と数を増やしてみましょう。
ポイントは赤ちゃんに「これから始めるよ」「キック!」など声をかけながらコミュニケーションを取ることです。
スムーズにいけば1から3までステップが可能ですが、何回やっても出来なくてもあきらめずに続けてみましょう。
適度に体を動かす
体調に無理のない範囲で、マタニティヨガやスイミング、散歩やストレッチを生活に取り入れてみましょう。
体を動かすと、自然と気持ちが前向きになり気分転換にもなります。さらに便秘や腰痛予防にも役立ちますよ。
胎教におすすめのグッズをご紹介します
心音ちゃんシングル|ローズマダム

こちらは、お腹の赤ちゃんの胎動音を聞くことができる聴診器です。実際に胎動音を聞くと、赤ちゃんの存在を身近に感じ、ママやパパと赤ちゃんの絆を深めてくれますよ。
2人で一緒に胎動音を聞ける、2人用もあります。
この商品の基本情報
*参考価格:¥5,280口コミ


どんなにきみがすきだかあててごらん|評論社

チビウサギとデカウサギがお互いにどのくらい相手のことを好きか言い合うというストーリーがほほえましい1冊です。
イラストも優しいタッチで描かれていて、赤ちゃんが生まれてからも寝かしつけの際に読み聞かせにもぴったり。お腹にいる頃から読んであげれば、ストーリーを聞いているだけで子どもは安心できるかもしれませんね。
この商品の基本情報
*参考価格:¥ 1,404口コミ



おへそのあな|BL出版

お腹の中で赤ちゃんがおへその穴から外をみている赤ちゃん。生まれてくるのを楽しみにしている家族の様子を覗いて、生まれるその日を心待ちにしています。
優しくあたたかみのある絵とやさしい言葉でつづられ、読んでいるうちに心があったかくなる1冊です。
商品情報
*参考価格:¥1,430口コミ



胎教のクラシック|ワーナーミュージック・ジャパン

胎教=クラシックを聴くというイメージの方も多いのではないでしょうか。このCDにはモーツァルトを中心にバッハ、ショパンといった作曲家のクラシックが多数収録されています。
2枚組でDISC1が妊娠前期、DISC2が後期向けに選曲され、どれもママの心臓のリズムに近い曲でお腹の赤ちゃんもリラックス。ママもゆったりとした気分で良質なクラシックを聴いて、心安らかに過ごせそうですね。
この商品の基本情報
*参考価格:¥ 2,160口コミ


α波オルゴール~風のオルゴール/ジブリ&ディズニー・コレクション|Della(デラ)

こちらは、なじみのあるディズニーソングやジブリソングの中から、心地よい風を感じる曲が集められ、オルゴールの音色にアレンジされているCDです。
オルゴールのきれいな音色に癒され、思わず深呼吸をしたくなるかもしれません。
生まれてからも一緒に聴けるCDです。
この商品の基本情報
*参考価格:¥1,472マタニティ|Della(デラ)

こちらは、妊娠中のストレスを吹き飛ばしてくれるようなヒーリングCDです。どうしても気が滅入ってしまうときや何か落ち込んだ時、そんな時に聴いてほしい、明るく爽快な曲が収録されています。
また、ヨガやストレッチをする時にもピッタリ。家族みんなでリラックスできる素敵なCDです。
この商品の基本情報
*参考価格:¥ 1,760口コミ


胎教におすすめのグッズ一覧表
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 心音ちゃんシングル|ローズマダム | どんなにきみがすきだかあててごらん|評論社 | おへそのあな|BL出版 | 胎教のクラシック|ワーナーミュージック・ジャパン | α波オルゴール~風のオルゴール/ジブリ&ディズニー・コレクション|Della(デラ) | マタニティ|Della(デラ) |
参考価格 | 5,280円 | 1,404円 | 1,430円 | 2,160円 | 1,472円 | 1,728円 |
特徴 | お腹の赤ちゃんの胎動音を聞くことができる聴診器です。 | チビウサギとデカウサギがお互いにどのくらい相手のことを好きか言い合うというストーリーが微笑ましい一冊です。 | 優しくあたたかみのある絵とやさしい言葉でつづられ、読んでいるうちに心があったかくなる一冊です。 | モーツァルトを中心にバッハ、ショパンといった作曲家のクラシックが多数収録されています。 | ディズニーソングやジブリソングの中から、心地よい風を感じる曲が集められ、オルゴールの音色にアレンジされているCD | どうしても気が滅入ってしまうときや何か落ち込んだ時、そんな時に聴いてほしい、明るく爽快な曲が収録されています。 |
リンク |
まとめ
おすすめの胎教方法やグッズをご紹介しましたが、やはり1番大事なのはママがリラックスした状態で体調を整えることです。
ママの健康が、赤ちゃんの健やかな成長を育みます。無理なく楽しく、ライフスタイルに合った胎教方法を取り入れてみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。