胎教はいつから始める?お腹の中の赤ちゃんの様子
記憶力について
赤ちゃんの記憶力はとても早い時期に作られると考えられています。
胎内の記憶を持つ幼児の話を聞いたことがある方も多いと思いますが、お腹の中で読み聞かせしていた絵本や、聴かせていた音楽を生まれてからも覚えているという話もあるようですよ。
味覚機能はどうなの?
味を理解するセンサーである「味蕾(みらい)」は妊娠6週目あたりで作られ、脳で味を感じるようになります。
妊娠中に食べるものは羊水の質も変えるという事がわかってきています。
赤ちゃんはママの羊水を覚えているため、授乳の時もママのお乳により親近感がわくようです。
また離乳してからもママが妊娠中によく食べていたものに興味がわきやすくなるのだとか。いわゆる「食育」も赤ちゃんが胎児の時から始まっていると言えそうです。
つわりで体調がつらい時期もあると思いますが、赤ちゃんと一緒にご飯を食べているつもりで母体にもよりいいものをたくさん取ってあげたいですね。
赤ちゃんのためにできることは?
音楽を聞く
胎教で1番有名なのが音楽を聞く事です。
クラシックなど落ち着いた曲が良いと言われていますが、実はママのお気に入りの音楽、ママが聞いていて心が安らぐような音楽が1番良いようです。
クラシックにこだわらず、ママが聞いていて一番よいと思う曲を聞いてみましょう。
赤ちゃんに話しかける
赤ちゃんに話しかけるということも胎教でよく行われることです。赤ちゃんに話しかけることで赤ちゃんはママの声を認識するそうです。
また会話にパパも関わっていくことで赤ちゃんがパパの声も認識してくれるようになります。
パパもできるだけ多くの時間、赤ちゃんとのつながりを大事にしっかりと声をかけてあげましょう。
絵本を読む
ママやパパが赤ちゃんに語りかけるように絵本を読んであげましょう。お腹の中で聞いた絵本を、生まれた後に読み聞かせをすると喜んで聞いてくれたというママパパの声もありますよ。
ママやパパがお気に入りの絵本や、赤ちゃんに読んであげたいと思う本を探してみるのも楽しいですね。
キックゲーム
キックゲームは赤ちゃんがお腹を蹴った時にママがお腹を軽くたたいて応えるコミュニケーション方法です。胎動が感じられる妊娠中期から妊娠後期におすすめですよ。
【ステップ1】
赤ちゃんがお腹を蹴ったらその部分をたたいて答えます。すると赤ちゃんがまた蹴るようになるので、それを繰り返します。
【ステップ2】
赤ちゃんがお腹を蹴るのが習慣化してきたらお腹をたたいて赤ちゃんの反応を待ちます。お腹をたたいて赤ちゃんが蹴ってきたら違う部分もたたいてみましょう。赤ちゃんがたたいた部分を蹴り返してきます。
【ステップ3】
お腹を何回か連続してたたいてみましょう。2回たたいて2回足で蹴ってきたら成功です。2回ができたら3回、4回と数を増やしてみましょう。
ポイントは赤ちゃんに「これから始めるよ」「キック!」など声をかけながらコミュニケーションを取ることです。
スムーズにいけば1から3までステップが可能ですが、何回やっても出来なくてもあきらめずに続けてみましょう。
ママの健康が第一
お腹の赤ちゃんにとってはママの健康が一番大切です。健康のため、ストレスを溜めずに生活習慣を良くしていく事が重要です。規則正しい生活を送る事で肉体的、精神的ストレスに対抗できます。
ママが健康でいられるように以下のことを心がけると良いでしょう。
・適度な運動を行い、健康的に過ごすこと
・無理な食事制限はしないこと
・不安を解消しネガティブな思考を避け、 楽しいことを考えること
・良い食生活を意識すること
・無理をせず、質の高い睡眠をとること
胎教におすすめのグッズをご紹介します!
はじめてトーク|ローズマダム

「はじめてトーク」はお腹に当てるスピーカーと口をつけるマウスピースがチューブでつながっていて、ママやパパの声を赤ちゃんに届けやすくするグッズです。
お腹の赤ちゃんとの「胎話」をすることで、ママやパパと赤ちゃんの絆を深めてくれますよ。
この商品の基本情報
商品情報*参考価格:¥ 3,132
どんなにきみがすきだかあててごらん|評論社

チビウサギとデカウサギがお互いにどのくらい相手のことを好きか言い合うというストーリーが微笑ましい一冊です。
イラストも優しいタッチで描かれていて、赤ちゃんが生まれてからも寝かしつけの際に読み聞かせにもぴったり。お腹にいる頃から読んであげれば、ストーリーを聞いているだけで子どもは安心できるかもしれませんね。
この商品の基本情報
商品情報*参考価格:¥ 1,404
口コミ



おへそのあな|BL出版

お腹の中で赤ちゃんがおへその穴から外をみている赤ちゃん。生まれてくるのを楽しみにしている家族の様子を覗いて、生まれるその日を心待ちにしています。
優しくあたたかみのある絵とやさしい言葉でつづられ、読んでいるうちに心があったかくなる一冊です。
商品情報
*参考価格:¥1,430口コミ



胎教のクラシック|ワーナーミュージック・ジャパン

胎教=クラシックを聴かせるというイメージの方も多いのではないでしょうか。このCDにはモーツァルトを中心にバッハ、ショパンといった作曲家のクラシックが多数収録されています。
2枚組でDISC1が妊娠前期、DISC2が後期向けに選曲され、どれもママの心臓のリズムに近い曲でお腹の赤ちゃんもリラックス。ママもゆったりとした気分で良質なクラシックを聴いて、心安らかに過ごせそうですね。
この商品の基本情報
商品情報*参考価格:¥ 2,160
口コミ


ママとベビーのオルゴール|日本クラウン

オルゴール胎響(胎児期の聴覚経験の影響)について研究している専門家、聖心女子大学心理学科の川上教授推薦の赤ちゃんとおかあさんのためのリラクセーション・アルバムです。
2枚組CDでディスク1にはディズニーソングやジブリソングが、ディスク2には有名なクラシック曲や洋楽が収録され、オルゴールのきれいな音色に癒されます。
付録で「ベビーメモリーブック」が付いてきますので、出産後の記録としても活用できます。赤ちゃんがお腹にいる間も生まれてからも一緒に聴きたいCDです。
この商品の基本情報
商品情報*参考価格:¥ 2,469
口コミ


マタニティ|Della(デラ)

こちらは、妊娠中のストレスを吹き飛ばしてくれるようなヒーリングCDです。どうしても気が滅入ってしまうときや何か落ち込んだ時、そんな時に聴いてほしい、明るく爽快な曲が収録されています。
鳥のさえずりや水の流れる音で、ママだけでなくお腹の赤ちゃんも一緒にリラックスできそうです。
また、ママがヨガをする時にもピッタリ。パパが聴いても癒されそうですよ。家族みんな揃ってリラックスできる素敵なCDです。
この商品の基本情報
商品情報*参考価格:¥ 1,728
口コミ


まとめ
一般に良いとされている音楽を聴く、絵本を読み聞かせする、胎児に話しかける、ゲームなどをご紹介しましたが、やはり1番大事なのはママがリラックスした状態でしっかり自身の健康管理が出来ているという事です。
「赤ちゃんのために」行なうだけではなく、「自分のため」に生活を見直して赤ちゃんをベストな状態で迎えられるようにしていきたいですね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。