ここで紹介する絵本のテンプレート
赤ちゃんから楽しめる絵本の選び方
目を引く色や形が登場する絵本
色や形がはっきりしていて視覚効果のある絵本は、話の内容を理解しにくい時期におすすめ。
原色や顔がしっかり描かれているイラストは、赤ちゃんでも認識しやすく、良い反応をしてくれることも。
仕掛けや触感を楽しめる絵本も、「何だろう?」と興味を示しやすいですよ。
身近な言葉に触れられる絵本
絵本に少し慣れてきたら、あいさつや簡単なやりとりができる内容の絵本も取り入れてみると良いでしょう。
出てくる言葉をまねっこ遊びしてみたり、家族やお友だちとの日常生活で使ったりしていると、言葉を覚える練習にも役立ちますね。
どんなふうに絵本を読めば良い?
スキンシップしながら読む
読み聞かせは、絵本を通してママパパも子どもの表情や気持ちに触れることができるので、親子の絆を育むことができます。
子どもとどう遊べばいいか分からないパパでも、絵本があればコミュニケーションを取りやすいですよ。
絵本の内容に合わせた仕草や動きをしたり、声がけしたりしながら読むと、遊びの幅が広がりスキンシップも取れるのでうれしいですね。
登場人物や場面について解説しながら読む
ママパパの話を理解できるようになってきたら、登場する動物や物の特長やシーンの説明を加えながら読んであげるのがおすすめです。
「これは何かな?」と子どもが考え想像するきっかけにもなりますし、言葉や物の知識も増え、楽しみ方を広げられますよ。
コズレオリジナル絵本データをご紹介!
まとめ
絵本は、読み手となるママパパが楽しみながら読むことが大切です。
絵本の読み聞かせと聞くと、難しく感じるママパパも多いかと思いますが、コズレの「オリジナル絵本データ」は、赤ちゃんから楽しめるシンプルな内容と楽しいイラストばかりなので、すき間時間に気楽な気持ちで読んであげられますよ。
親子のコミュニケーションツールとして、絵本をどんどん活用してみてくださいね。
ページ数が少ないので、おでかけにも持って行けます。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。