家事の中でパパがやったこと・やっていることを調査しました

家事の中でパパがやったこと・やっていること調査結果,パパ,家事,

コズレ会員の先輩ママに、「家事の中でパパがやったこと・やっていること」を聞いてみたところ次のような結果となりました。

1位:ゴミ出し
2位:皿洗い・後片付け
3位:お風呂掃除
4位:買い物
5位:料理を作る


最近では育児や家事に協力的なパパが増えています。家事をやってくれるパパはママはもちろんうれしいですが、家事の仕方や捉え方の違いが新たなストレスになることも

また「家事はママにまかせっきり」という場合は、少しでもパパが担当してくれるとママの負担が減ります。

家事によるすれ違いが起きないよう、パパが担当することが多い家事について家事のコツやママを助けるポイントをお伝えします。

パパがやっている家事、こなすポイントは?

ゴミ出し

ゴミ出しに行くパパ,パパ,家事,

ゴミ出しは朝の出勤ついでに捨てに行けるので、パパが取り入れやすい家事です。ママも子どもを連れてゴミ出しに行くのは大変なので、パパが担ってくれるととても助かります。

ですがただゴミを出すだけ…というパパも多いのも事実。じつはゴミ出しの家事の中にはゴミの分別をしたり、ゴミ箱にゴミ袋をセットしたりと多岐にわたります

以下のポイントをおさえておくとゴミ出しもスムーズになりますよ。

【ゴミ出しのポイント】
・燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミなど各自治体の回収区分や回収方法を確認しあらかじめ分別しておく

・決められた曜日と時間をしっかり守ってゴミステーションに捨てに行く

・生ゴミはしっかり水分をきってから捨てる(水分の多いものは新聞紙などでくるむと◎)

・プラスチックトレイやペットボトルは軽く水で汚れをおとしてから各分別ゴミへ

・ゴミ出しの前日に各部屋のゴミ箱のゴミを回収しまとめておく

・ゴミ出しのあとはゴミ箱に袋のセットも忘れずに

皿洗い・後片付け

夕ご飯を食べた後も、子どもをお風呂に入れたり、寝かしつけたりとまだまだやることがたくさん。

そんなあいだにパパが夕ご飯の皿洗いや後片付けを担当してもらえると、時間の効率もあがり、寝かしつけたあとのママの時間も増えますよ。

【食器洗いのポイント】
・油が多いものはキッチンペーパーなどでふき取っておく

・汚れが乾いてしまった場合は洗いおけなどにつけておくと落ちやすくなる

・ 最初にコップなどガラス類や油汚れの少ないものから洗っていく

・すすぎはまとめてすると水道代の節約、時短にも

・洗い終わったら布巾でふいて食器を片付ける

お風呂掃除

お風呂掃除は腰をかがめる場面も多く、一日中子どもをだっこで腰や肩がツラいママには負担のかかる家事です。

夕ご飯を食べたあとにすぐ子どもをお風呂に入れたい場合は、ママが夕ご飯の準備をしているあいだにお風呂掃除とお風呂のお湯はりを済ませておくと、その後がスムーズです。

またパパが最後に入る場合、お風呂上りのついでにそのままお風呂掃除を終えてしまうのも方法の一つですよ。

【お風呂掃除のポイント】
・浴槽、床、排水溝のゴミは毎日、壁と風呂イスや洗面器、小物類は週1回の掃除を心がける

・浴室は換気扇を回し、水切りワイパーなどを使って水分を残さないようにするとカビの防止に

・気になるしつこいカビは塩素系の洗剤を使う

・鏡のウロコ汚れや蛇口周りの水垢汚れにはクエン酸が効果的

買い物

子どもをベビーカーやだっこひもで連れ出して買い物は一苦労。とくにトイレットペーパーやおむつなどかさばってしまうものは子ども連れではかなり大変

トイレットペーパーなど日用品のストックをチェックして、もうすぐ切れそうなら仕事帰りに買ってきてもらえるとママも助かりますよ。

【買い物のポイント】
・買い物リストがあると買い忘れ防止に

・ママが普段買っているもの、使っているものがあれば聞いておくと◎

・会社帰りに買い物をする時にはママに欲しいものがないか確認するとスムーズ

料理を作る

家事の中でも料理は手間と時間がかかります。子どもが昼寝している間やあやしながら料理をしているママも多く、一品つくるだけでぐったり…なんて事も

なのでパパが料理をしてくれたらママはとってもうれしいはずです。時短で作れるレシピやフライパン一つで簡単に作れるもあるので、チャレンジしてみましょう。

【料理のポイント】
・冷蔵庫内にある食材や、ストック食材などをチェックしてメニュー決め

・「食材 レシピ」で検索してメニューや作り方をチェック

・丼やパスタなどワンプレートメニューなら後片付けもラクなのでおすすめ

・下ごしらえに電子レンジを使うと時短に

・料理している合間に使った調理器具を洗っておくと後片付けがラク

簡単!パパレシピ

料理が苦手というパパのために、コズレ編集部がレシピをピックアップしました!育児中のママに必要な栄養もとれる簡単おすすめレシピです!

本格簡単!ワンパンカルボナーラ

本格簡単!ワンパンカルボナーラ,パパ,家事,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

check_circleおすすめポイント
・フライパンひとつでできるので後片付けも楽
・チーズや牛乳は授乳期に不足しがちなカルシウムが豊富

【材料】2人分
パスタ       200g
ニンニク      1片
ベーコン(厚切り) 100g
牛乳        400cc
水         400cc
塩         小さじ1
卵         2個
とろけるチーズ   50g
黒コショウ     少々
【作り方】
①ベーコンを5㎜幅の細切り、ニンニクをみじん切りにしたら、フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて炒め、香りがでたらベーコンを加えて焼き色がつくまで炒める
②牛乳、水、塩を入れ、沸騰させたらパスタを加え、ふたをして弱火で表記通りの時間で茹でる
③ふたを開け、煮詰めたら火を止める
④とろけるチーズを入れて余熱でとかしながら全体を混ぜる。混ざったら割りほぐした卵を加えて和え、器に盛り付け黒コショウをふったら完成

焼肉のたれで簡単ビビンバ

焼肉のたれで簡単ビビンバ,パパ,家事,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

check_circleおすすめポイント
・彩りのよい献立が一皿でできる
・野菜をたくさん摂取できる。栄養バランスが良い

【材料】 2人分
ごはん      どんぶり2杯分
お肉       150g
もやし      1/2袋
ほうれんそう   1袋
市販のキムチ   100g
市販の焼肉のたれ 大さじ2
ごま油      大さじ2
ごま       大さじ1
塩        小さじ1/2
コチュジャン   お好みの量
半熟卵(生でも) 2個
【作り方】
①5cm幅程度に切り分けたほうれん草ともやしをそれぞれ軽く茹でて水をきり、お肉は焼き肉のたれをからめておく
②ごま油、ごま、塩を混ぜ、ほうれん草ともやしに半分づつ入れ混ぜ合わせる
③たれに漬けていたお肉を焼く
④どんぶりにご飯を盛り、もやし、ほうれん草、キムチ、お肉、卵、コチジャンをそれぞれご飯の上に盛り付けたら完成

炊飯器にお任せ!シンガポールチキンライス

炊飯器にお任せ!シンガポールチキンライス,パパ,家事,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

check_circleおすすめポイント
・炊飯器に入れるだけでOK
・むね肉に多く含まれるタンパク質は産後の傷や体力を回復

【材料】2~3人分
鶏もも肉(むね肉)   1枚
米           2合
ネギの青い部分     5cm×2本
鶏がらスープの素    大さじ1
酒           大さじ1
生姜・ニンニクチューブ 各3cm程
塩           小さじ1/2
ナンプラー(醤油)   小さじ1
〈タレ用〉
醤油          大さじ2
酢           大さじ2
砂糖          小さじ2
ごま油         小さじ1
白ネギみじん切り    5cm

【作り方】
①鶏肉に数か所フォークで穴をあけ、しょうが、ニンニク、塩をすりこむ
②炊飯器に研いだお米、鶏がらスープの素、酒、ナンプラーを入れ、目盛りよりやや少なめに水を入れる
③炊飯器に鶏肉、ネギを入れたら軽くまぜそのまま炊飯器で炊く
④炊き上がったらお皿に盛り、タレの材料をすべて混ぜ合わせて上からかけたら完成

まとめ

一日のほどんどを子育てと家事で終わってしまうママにはパパの協力が必要不可欠です。平日は仕事が忙しいパパも普段からできる家事を考えてみましょう。

またママと話し合って普段の家事分担を決めておいたり、困っていることややって欲しいことがないかコミュニケーションを取っていくのが一番大切ですね。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード