ママに聞いた!パパに知っておいてほしいことは?

妊娠、出産、子育てについてパパに知っておいてほしいこと,パパ,子育て,知っておいてほしい

「妊娠、出産、子育てについてパパに知っておいてほしいこと」をコズレママに聞いてみたところ、次のような結果となりました。

1位:出産後1ヶ月のママの身体・体調
2位:赤ちゃんのお世話(おむつ替え・授乳・沐浴など)
3位:妊娠中の身体の変化
4位:妊娠中・出産前後のママの心と身体の変化
5位:出産後の手続き


パパからすると「そのときに教えてくれたらいいのに」と思うこともあるかもしれません。でも、事前に知っておけば慌てずにスムーズに対応することができます。

また、ママからすると言わなくてもわかってほしいことや伝えにくいこともあります。

そこでここからは、「パパに知っておいてほしいこと」の上位5位についてコズレ編集部がママの代わりに解説していきます。

ママがパパに知っておいてほしいこと BEST5を解説!

赤ちゃんのお世話をするパパ,パパ,子育て,知っておいてほしい

1位:出産後1ヶ月のママの身体・体調

出産直後は、ママの身体が妊娠前の状態に戻ろうとする、大切な回復期間。個人差はあるものの、多くのママが産前にはなかった不調や身体に変化が起こります。

帝王切開や会陰切開の痛み、乳房の張りや痛み、悪露、後陣痛など今まで経験したことのない不調があらわれ、身体がしんどい時期です。

ここで無理をすると不調が長引くこともあるので、しっかりとママが休める環境作りをすることが大切です。

パパはどうサポートする?

●産後1ヶ月はママが安静に過ごせるように!
ママの心身を気遣う心がけが大事。周囲の協力を得ながら、ママに無理をさせない。

●家事全般をサポートできるように!
料理、食器洗い、洗濯、掃除、ゴミ捨て、買い出しなど、家事の内容や家庭でのルールを把握しておく。

2位:赤ちゃんのお世話

赤ちゃんのお世話には、おむつ替え、ミルク、沐浴、あやす、寝かしつけなどがあり、出産直後から始まり、1日中休みなく続きます。

特に新生児期は、授乳やおむつ替えの回数が多く、赤ちゃんから目が離せません。

さらに、夜間のお世話で寝不足が続き、赤ちゃんが寝てくれない!ミルクを飲まない!など育児が思い通りに進まないと悩んでしまうことも。

ママにとっても育児は初めてのことばかりです。パパにどう頼ったら良いのか?どう話したら良いのか?分からないことはたくさんあります。

パパはどうサポートする?

●夫婦で協力して一緒に育児をする姿勢を心がける
パパ1人でもお世話ができるように、出産前から予習しておくと安心。

●助けてほしい時に声をかけやすい関係を築く
妊娠中から夫婦のコミュニケーションを増やして、家族のことを気軽に話し合える関係を築いておくと良い。

3位:妊娠中の身体の変化

妊娠中は、ホルモンバランスが変化したりお腹が大きくなったりすることで、マイナートラブルと呼ばれる、様々な不調が出てきます。

マイナートラブルは治療の必要はないものの、時期や症状に個人差があり、つわり、お腹の張り、腰痛、胃や膀胱の圧迫感、むくみ、息切れなど、不快な症状があらわれることがあります。

一見大丈夫そうに見えても、小さな不調が続いたり重なったりすることは、ママにとってはストレスになります。

パパはどうサポートする?

●ママの体調への気遣いを忘れないように!
家事の分担を見直す。ママの家事の負担を減らす。

●身体の負担を軽減できるように心がける
マッサージや健診時の送り迎え、買い出しなど力仕事も積極的に行う。

4位:妊娠中・出産前後のママの心と身体の変化

女性は、妊娠~出産の過程で、身体だけではなく心にも変化が出ることがあります。

ホルモンバランスの変化によるイライラや落ち込み、生活が変わることによる気持ちの変化や育児へのプレッシャー、産後のマタニティブルーや産後うつなど、これまでにない心情の変化にママ自身も戸惑い、説明ができないこともあるかもしれません。

こういった心の変化は特別なことではなく、誰にでも起こりうることなので、周りは温かく受け止めてあげましょう。

パパはどうサポートする?

●過剰な励ましやアドバイスは厳禁!
日ごろからママの話に耳を傾ける。寄り添う気持ちや言葉がけが大切。

●ママがしっかり休める環境作りを!
ママの睡眠時間の確保や、1人でリフレッシュできる時間を作ってあげる。

5位:出産手続き

出産後のママは身体が回復しておらず、赤ちゃんのお世話で忙しいので、出生届などの出産後の手続きは、一般的にはパパが行うことが多いようです。

出産前に夫婦で、手続きの種類・手続き期間・手続き先・必要な物をチェックしておきましょう。

パパはどうサポートする?

●手続きに不備や漏れがないように気をつける
印鑑や保険証といった、手続きに必要な物の保管場所も把握しておく。

まとめ

ここまで、「ママに聞いた!子育てをスタートする前にパパに知っておいて欲しいこと」の上位5位までを紹介してきました。

この記事を参考にしながら、妊娠中から夫婦で出産後の家事や育児の分担、働き方などを話し合い、赤ちゃんとの快適な暮らしがスタートできるように心がけてみましょう。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。