母親・両親学級の目的は?

母親・両親学級の目的は?,コロナ,母親学級,両親学級

まずは母親・両親学級とはどのようなものなのか、簡単に説明しましょう。母親・両親学級は、自治体や産院独自の呼び名があるところもあります。

【対象】
母親学級は妊婦、両親学級は夫婦。
(妊娠週数が決められている場合がある)

【目的】
初めての妊娠出産に対する正しい知識を得て、疑問や不安を解消し、前向きに出産と産後の生活を迎えられるようにする。

プレママだけではなく、妊娠を実感しにくいパートナーも一緒にチェックをしておくと、妊娠中からサポートしやすい環境作りができますよ。

いつから受講する?

内容によって時期は変わります

内容によって時期は変わります,コロナ,母親学級,両親学級

母親・両親学級の受講は、いつからという決まりはありません。知りたい時にいつでも受講可能です。

妊娠初期から学ぶことは可能ですが、体操やマッサージなどは、妊娠週数が設定されている場合もあるので、事前に確認をしましょう。

心配な時は医師や助産師さんへ相談の上行ってくださいね。

このあとご紹介する動画には、受講時期の目安として、【妊娠初期~】などの記載をしております。視聴にあたって参考にしてください。

内容は?

母親学級と両親学級では内容が異なることも

母親学級と両親学級では内容が異なることも,コロナ,母親学級,両親学級

【母親学級】
妊娠中の過ごし方や食生活、お産の流れ、産後の赤ちゃんとの生活について学びます。

【両親学級】
男性にとって実感しにくい妊娠中の女性の体やホルモンバランスの変化をはじめ、出産や産後の生活について学びます。

主に保健師さんや助産師さんなど専門家から解説されます。プログラムは主催する自治体や産院などにより変わります。

先輩プレママ達も情報を集めて出産に臨んでいます

コズレ会員へのアンケートでは、コロナ禍で母親・両親学級の中止や変更が相次ぐ中でも、情報を集めて不安を乗り越えたプレママの声が多く寄せられています。

安心して出産を迎えるためにも、いろいろなメディアを利用して、知っておくべき子育ての情報を前向きに収集していくことが大切ですね。

avator もみじBさん
コロナのせいで母親学級などが中止になったり制限がかかり必要な時期に受けられなかったが、Web上で情報をえられたので不安なく出産を迎えられた

avator おまんじゅーさん
両親学級やプレママさん達との交流イベントがことごとく中止となってしまい、情報交換や気持ちを共有できる機会が失われてしまったことが悲しかったし、初めてのお産に不安を落としました。
産院がオンライン両親学級を開催してくれたので夫と参加したり、マタニティ雑誌を夫と熟読し、出産〜新生児期の育児について役割分担やイメトレをしました

avator みーたん41さん
産院の講座だけでなく、地域のパパママ教室などの交流が全てできなかったこと。
そのため、インスタを観たり、自分たちで調べたりして、不安を少しずつ解消
してきました。

特に今回は、手軽で見やすく分かりやすい内容の動画をピックアップしてみました!

【妊娠初期~】動画で学ぶ母親・両親学級

妊娠中の食事のとり方

出典:www.youtube.com

check_circleポイント
ストレスにならない程度に!栄養バランスや摂取カロリーに注意しましょう。

妊娠中の食生活は、母体を健康に保つだけではなく、胎児の成長やエネルギーにも重要です。無理のない程度に栄養バランスに気をつけた食生活を心がけたいですね。

こちらの動画は、妊娠期別に必要な栄養素を実例で紹介。調理済食材を採り入れるなど、外食時の参考にもなります。

妊娠中の歯のケア

出典:www.youtube.com

check_circleポイント
つわり中~産後までの実践可能なケアを解説。無理のない範囲で行いましょう!


妊娠中は、つわりなどで食生活が変わったり、歯磨きが頻繁にできなかったりと、歯のトラブルにつながることもあります。

ここでは、妊娠初期から産後まで行える歯のケアが解説されています。動画を見ながら無理なく実践してみましょう。

妊婦体操

出典:www.youtube.com

check_circleポイント
無理をせず体調を見ながら取り組みましょう。


妊娠初期~後期まで取り組める体操です。出産に向けての体力作りだけでなく、気持ちをリラックスしてくれる効果もあるようなので、無理のない範囲で少しずつ行っていけると良いですね。

【妊娠中期~】動画で学ぶ母親・両親学級

妊娠中のおっぱいケア

出典:www.youtube.com

check_circleポイント
産院や助産師さんに開始時期を相談の上、ケアをスタートしましょう

産後スムーズに母乳が出るように、安定期頃からおっぱいのケアをしておきましょう。母体の様態によってケアのスタート時期は異なります。

出産までの流れ・心構え

出典:www.youtube.com

check_circleポイント
陣痛が来てからのイメージをしておくと安心です

陣痛がきてから出産までの流れを紹介しています。出産は十人十色なので、妊娠中から陣痛が来た時の過ごし方や対応を決めておくと、緊張や不安から少し解放されるかもしれませんね。

【妊娠後期~】動画で学ぶ母親・両親学級

おむつ交換・抱っこの仕方

出典:www.youtube.com

check_circleポイント
お尻の拭き方は男女で異なります

1日に何度も行うおむつ替え。ポイントをおさえて、赤ちゃんに負担なくスムーズに済ませたいですね。

男の子・女の子によって、お尻の拭き方が変わります。赤ちゃんの人形やぬいぐるみなどを使って、出産前から両方練習しておくと安心ですよ。

沐浴・洋服の着せ方

出典:www.youtube.com

check_circleポイント
健康維持のため毎日同じ時間に!空腹時や授乳直後は避けましょう。

沐浴の目的や準備するもの、ポイントなどが分かりやすく説明された動画です。同時に洋服の着せ方も解説されているので、出産後も慌てずに取り組めるよう何度も確認しておきましょう。

授乳の仕方

出典:www.youtube.com

check_circleポイント
母乳の出方には個人差があります。困ったときは周りに助けを求めましょう!

出産したらすぐに母乳がでるとは限りません。特に初産の場合は、ママも赤ちゃんも初めてなので、授乳の出方も安定せず予想以上に時間がかかることもあります。

また、乳腺炎などおっぱいのトラブルも気をつけたいですね。がんばりすぎずにリラックスして臨みましょう。

困った時は1人で悩まずに、出産した病院の母乳外来や自治体の相談窓口などに相談してくださいね。

ミルクの作り方

出典:www.youtube.com

check_circle
家族も必見!災害時にも役立つ調乳方法

ミルクの作り方を正しく理解しておくと、混合育児はもちろん、ママのトラブルや災害時にも安心です。ぜひパートナーや家族と一緒に確認しましょう。

産後の暮らし

出典:www.youtube.com

check_circleポイント
ママの体調を優先に!困ったときは周りがサポートできる環境が大切。

一緒に過ごす家族やパートナーと一緒に、ぜひ出産後の暮らしをイメージしておきましょう。産後もホルモンバランスの影響で気持ちが不安定になることがあります。

協力してもらえる環境を整えておくと、体を回復させながらママがスムーズに育児と向き合えることができます。

まとめ

母親・両親学級で教わる内容の一部を紹介してきました。妊娠・出産に不安や疑問は尽きないと思います。

しかし、いろいろなメディアや手段を使って、少しでも前向きに明るい気持ちを持てるよう、正確な情報を収集することが大切です。

また、困ったときは1人で抱え込まずに、周りに助けてもらうことを忘れないでくださいね。お住いの自治体や病院・産院・保健所の助産師や看護師など、相談できる窓口を妊娠中から確認しておきましょう。

まずは体調を優先に焦らず、出産準備を進めてみてください。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。