目次
A.寝不足地獄で心が折れかけます。
匿名さん
寝不足、これにつきます。ママは常に赤ちゃんのペースで生活しますので、産後まもなく慣れない育児に加えて、夜間の授乳、とくに新生児時期は授乳間隔も短いし不規則ですので、常におっぱいです。
ミルクでも2~3時間おきです。しばらくしてママも赤ちゃんもリズムができ、少し余裕が出てきた頃に、おっぱいだけ飲めば寝ていた赤ちゃんが甘え泣きだったり、不快な泣きだったり、ただ泣きたかったりと自我が出てくるようになり、夜泣きも始まります。
ひどい子なら、1時間おきに起きてくる子など。あやしても、授乳しても、泣き止まない我が子、ほんとに心が折れかけます。さらにママは寝不足地獄です。
私は昼間抱っこしソファーに座って寝て一緒に寝ていました。ほんとに寝不足でフラフラになりながらも、頑張るしかない育児、でも頑張れます。
母は強いです。なぜなら我が子だからです!
赤ちゃんは毎日成長します。笑って、ハイハイして、ママーって追いかけてきたり、初めて歩けた時の感動、表情や行動がすべてが愛おしいんです。だから頑張れます、我が子ですから!
寝不足は辛いけど、1歳ぐらいになれば落ち着きます。
編集部からのコメント
先輩ママさんから「寝不足地獄でフラフラ、それでも我が子は愛おしいから頑張れます」と素敵なコメントが届きました。「1歳になれば落ち着きます」と希望の光も教えてくださいましたよ。
新生児期はとくに授乳トラブル、寝不足、ママ自身の体調不良、パパへのストレスや家事のこなし方など悩みは尽きません。何よりも、常に赤ちゃんの動向に気を張っている状態なので、心や体がヘトヘトになりやすいことも。
それでもきっとママ達は、「初めて自分へ笑いかけてくれた」、「初めて自分へ手を伸ばしてきてくれた」、その時の圧倒されるほどの喜びを、育児の辛さよりも強く記憶しているのではないでしょうか。
育児が大変なのは、ママがそれだけ頑張っているからです。頑張っているから育児は大変なのだと思います。
先輩ママひとりひとり、大変だったことは違うと思います。妊娠中からは想像もできないほどのリアルなコメントばかりです。大変な育児だからこその喜び、ぜひ共有してみてくださいね。
A.赤ちゃんのお世話 授乳に関するエピソード
piyokko08さん,ママ,30歳,愛知県
完全母乳で育ててますが、うちの場合は生まれて3ヶ月まで2時間おきでした。夜中も2時間、たまに3時間ごとに欲しがり、まわりが授乳回数が減ってきた、と聞いてすごく羨ましかったです。
寝不足にもなるし辛いけど、でもおっぱいを飲んでいる時の我が子を見ると幸せな気持ちになるので頑張れます。
匿名さん
出産前は赤ちゃんを生んだらすぐに自然と母乳が出ると思っていました。でも実際はそんな事はなく臨月頃からおっぱいマッサージをしたり出産後は頻繁に赤ちゃんに吸わせたりと、思っていた以上に大変でした。
赤ちゃんの口の大きさと私の乳首の大きさが合わずなかなか直接吸ってもらう事ができませんでした。産後しばらくは保護器を使ったり、搾乳して哺乳瓶で飲ませたりしました。
毛玉パーカーさん,ママ,36歳,茨城県
妊娠中は授乳について調べることはほとんどしていなかったので、どれくらい大変か想像できていませんでした。
母乳は出るのに赤ちゃんがくわえるのが下手でちゃんと飲めていなかったり、そのせいで浅吸いになって乳首に水ぶくれができたり、白斑が出来て乳腺が詰まり痛みが出たり、痛すぎて搾乳機に頼ったり、そのせいで睡眠時間が半分削られたり…とにかく実際にやってみないと分からないことだらけでした。
母乳外来や近くに相談できる人がいないと絶望を感じると思います。
さやたむさん,ママ,26歳,熊本県
授乳には人一倍苦労したと思います。まず乳首が短く飲みづらい。そして赤ちゃんも生まれたばかりでまだ上手じゃない。
乳首は切れ、血が滲み悲鳴をあげながらの授乳。治ったかと思えばまた切れての繰り返し。どうしても母乳で育てたかったためミルクに頼るのも最低限にして必死に頑張りました。
おかげで子どもは哺乳瓶を受け付けなくなり完母になりました。しかし今思えばあまり神経質になり過ぎずに、ミルクも上手に使っていたら少しの時間旦那さんに子どもを預けて息抜きもできたなーと思います。
でも私がいなきゃダメって思えるから母性がすごく湧くし何より愛おしいです。
匿名さん
産まれたばっかりは結構3時間おきくらいに起きて授乳するのが大変でした。乳首も切れるし眠いしおむつも替えなければいけないし、色々あって大変でした。
けれどお腹いっぱいになれば寝てくれるしその間自分も昼寝したり、家事は旦那に少し任せたりと育児に集中してほかのことは後回しにしました。
大変か大変じゃないかで言ったら私はあまり大変とは思わなかったです。どっちかと言うと楽しかったです。
Teranishiさん,ママ,20歳,福岡県
妊娠中は、赤ちゃんのお世話はかなり大変だと覚悟して産んだのですが、生まれてみると思ったより大変だとは感じませんでした。
うちの子はとにかくよく寝ていて起きておっぱい飲んだらすぐ寝ていて授乳間隔も昼は3時間、夜は7時間(笑)と、とにかく親孝行な子どもでした。
匿名さん
完母で育てていこうと思っていましたが、1ヶ月ぐらいから差し乳に。母乳だけで足りないらしくミルクを足すようになりました。
別に完母にこだわっていたわけではなかったのですが、ミルクに頼ってもいいと思います。また、赤ちゃんはうまく吸えないので乳首が切れて血が出て激痛です。
保護器を使ったけれど痛くて搾乳機を買いました。あったほうがいいです。授乳、1時間30分おきでした。
匿名さん
出産後に授乳がこんなに大変とは!!おっぱい出して、ホイッとくわえさせれば良いくらいにしか考えていませんでした。
乳頭亀裂に乳腺炎ともう涙涙の日々です。赤ちゃんが咥えて乳首を引っ張ろうものなら叱りたくなります。ぜひ、産前にはマッサージ、産後は助産師さんにしっかりと母乳の与え方を習って下さい。
匿名さん
とにかく母乳が起動に乗ってくるまでが大変です。産んですぐぶち当たる壁は、乳腺開通でした。
だんだん張ってくるおっぱいなのに、乳腺が開かず、パンパンでガチガチ。触ると余計に張ってくる。
赤ちゃんの吸う力も弱く、なかなか思うように開通せず、岩のようなオッパイで数日間は過ごしました。乳腺が開いてきてからも、乳首が赤ちゃんと合わず、保護機をつけての授乳でしたが、消毒や搾乳もあり、寝られない日々が続きました。
しかし1ヶ月もたってくるとある日突然、乳頭保護機なしで飲めるように。とってもうれしかったです。
いろんなおっぱい事情があると思いますが、どんな人でもおっぱいで悩まない人はいないと思います。今までの人生で自分以外の人のことを常に考え、悩み1番がんばった1ヶ月。
そして赤ちゃんがひとつひとつできることが増えて、笑顔も見られるようになってくると、かけがえのない財産になります。
emiiiiikaさん,ママ,39歳,埼玉県
私は1人目の時、マッサージをしても乳腺の開通がなかなかしなくて、痛さと戦いながら自分の限界まで頑張りましたが、開通せず。看護師さんがマッサージをしてくれました。その痛みがあまりの激痛で気絶してしまいました。
気がついた時には開通していて、その後は噴水のように母乳が出るようになりました。初めは痛いかもしれませんが、母乳を必死に飲んでくれている赤ちゃんを見たら愛しくて、痛みも忘れてしまいました。
匿名さん
今3ヶ月ですが、母乳が少ししか出なくてミルクとの混合ですが、急に哺乳瓶を嫌がって飲んでくれないです。一人目は、ミルクアレルギーを起こしていたりすることもありました。もともと母乳の出が良くないので、ミルクに頼っています。
あーしゃん1259さん,ママ,19歳,福岡県
授乳時、私は乳首の形が生まれてまもない息子の口で吸うには難しかったみたいで、しばらく保護器をつけて授乳をしていました。途中からミルクを嫌がるようになり、おっぱいだけしか受け付けてくれなくて、なかなか苦労しました。
大きくなって歯が生え出した頃は乳首をおもいっきり噛まれ、何度血を流したことか。それでも、一生懸命自分の乳を飲む息子の姿はかわいくて仕方なかったです。
匿名さん
出産後、おっぱいがでるまで不安がありました。おっぱいが出始めてぱんぱんに張った時は痛くて寝れませんでした。
ですが授乳すると楽になるしたくさん出るようになり、たくさん飲んでもらえてとてもうれしかったです。2、3時間間隔の授乳で寝る時間もなかなか取れなかったりしますが、赤ちゃんを見るとかわいくてそんなことも忘れられます。
みんな大変といいながらできているのだから大丈夫だと思います。
A.赤ちゃんのお世話 睡眠不足に関するエピソード
しゅーーさん,ママ,20歳,埼玉県
退院してから慣れない育児に睡眠不足が一番きつかったです。でも2週間くらいすれば赤ちゃんもお母さんも慣れてきます。大丈夫!
夜泣きも抱きながらドラマとか見ています(笑)。赤ちゃんとお話ししているときにニコッて微笑んでくれたり、ふとした瞬間に成長したなぁって思う瞬間がうれしいです。
1ヶ月で驚くほど変わりますよ。楽しんで育児がんばってください。
匿名さん
睡眠については、個人差がかなりあると思いますが、成長するにつれて睡眠不足が蓄積されてしんどくなりました。まわりのママさんも、睡眠不足が辛いため断乳する方も多かったです。
赤ちゃんの頃は、泣き声ですぐに目が覚めて授乳を繰り返し、授乳が3時間間隔で朝起きるのが辛かったですが、赤ちゃんもよく眠るので一緒に寝ていました。大きくなるにつれ、日中しっかり遊んで疲れているのに夜中授乳で起きるのがしんどかったです。
お昼寝の回数も減るので、しんどい時は家事をお休みして一緒にお昼寝していました。
匿名さん
新生児期は、ママもがんばるホルモンのお陰か1時間おきに起こされてもそこまで辛くなかったのですが、生後6ヶ月になった今の方が3時間おきに起こされるだけで辛くなってきました。
なかなか起き上がる事ができなくなった気がしています。誰にも起こされずに寝たーーーい!
匿名さん
出産前、育児を既に終えたベテランママさんから「赤ちゃんが寝たら一緒に寝たらいいよ。家事なんて旦那が帰ってからしたらいい」なんて言われましたが、実際には…。赤ちゃんって寝ない!
赤ちゃんにもよるかと思いますが、ウチの子はふとんに降ろすと泣くので授乳→抱っこ→授乳。しかも1~2時間おき。
しかも機嫌の悪い時間は抱っこの間、背をそらせて泣いていました。あやしても泣き続ける。
ようやく4ヶ月で首がすわり、おんぶで落ち着きましたが、おんぶなので休めない。座るとバレて泣き出す、と行った感じであまり身体は休めなかったです。
その後もお昼寝の短い子だったので卒乳まで寝不足は続きました。ただ救いは、よく笑う子だったので授乳後の機嫌の良いときは癒されました。
匿名さん
私は個人的に寝不足が1番辛かったです。上の子がいたので里帰りしなかったのも原因だと思います。
授乳間隔は3時間と一般的には言われますが、授乳・げっぷ・ベッドや布団に赤ちゃんを寝かす。ミルクの場合は哺乳瓶の洗浄・自分の水分補給やトイレなどをした上で再度布団に入ります。
が、基本すぐには寝られないと思うので20分~30分で寝入ったとしても、その1時間半から2時間後に間違いなくまた授乳の時間が来ます。
これを朝から夜中までずーーーーっとです。しかも毎日。
新生児時期は外にも行けず、里帰りしなければ日中は何も話せない赤ちゃんと2人きり。赤ちゃんが寝ている間に寝ればいいのに、洗濯やら掃除が気になって寝られない。
ご飯を食べようとすると起きる。やっと横になれると思うと起きる。毎日これの繰り返しです。
ですが、なぜか突然それでも元気に活動できる時が来ます。いつもより1時間でも長く寝れたらガッツポーズです。当たり前にできていたことが一時期は非日常になりますが、その非日常で当たり前だったことが多少でもできた時の幸福度は最高です。笑
りくちぃさん,ママ,27歳,三重県
赤ちゃんのお世話は想像以上に大変でした。妊娠前まで夜勤のある仕事もしていたので夜寝ないなんて平気!と思っていました。
夜勤の場合、昼間寝るというサイクルですが、赤ちゃんのお世話だと昼間に寝る暇なんてなかったので、本当に辛かったです。新生児期などは2時間おきに授乳だったので、抱っこしながら寝落ちなどしょっちゅうでした。
3ヶ月になりだいぶ授乳の時間も落ち着き、まとまって寝てくれるようになりましたが、夜中に起きてミルクをねだる事もしばしば。昼間はあまり昼寝をしない子なので、機嫌のいい時にささっと家事をして自分のご飯は空いた時に1~2分で食べるという感じです。
子どもが寝てくれている時間は家事、起きたらミルク、抱っこで寝る暇なんてなく、本当に辛いです。週末に実家の母や、休みの日に主人が助けてくれなければ倒れていると思います。
家族が支えてくれるありがたさが身にしみます。ですが、辛い睡眠不足も、子どもが笑顔で笑ってくれる、成長してるなーって感じるととてもうれしくなり、また今日も頑張ろう!という気になります。
赤ちゃんの時期は短いので、辛い事もたくさん経験しますが、その分育児の自分なりの楽しみを見つけるのが一番いいと思うので実践しています。私の場合は写真を撮ったり、ムービーを撮ったり。かけがえのない1日を大切に育児に励んでいます。
なすび@さん,ママ,21歳,愛知県
生後生まれてから1ヶ月、2ヶ月はミルクを3時間おきにあげるため、どれだけ眠たくても夜中に起きてミルクを作ってあげていました。私の子は小さめに生まれてきたためか飲む量が少なく飲む時間は長かったため実質2時間おきくらいに起きていて結構大変でした。
ゅんs2さん,ママ,23歳,岐阜県
私は、訳あって母乳を哺乳瓶に入れて飲ませてますが、搾乳の時が一番大変です。おっぱいから直接あげられると、搾乳器を洗う手間もないしササッて終わるけど、搾乳だとそうはいきません。
ただ大変だしその時間があれば寝たいです(笑)。ですが、搾乳中や、ミルクあげてる時にニタッと笑顔を見せてくれるとそんなのも吹っ飛ぶくらい癒されます。
匿名さん
出産直後1ヶ月の間は、本当に夜眠れませんでした。眠りについて30分経つと娘が泣き始め、30分かけて授乳しつつ寝かせて、するとまた30分経つと泣き始め…の繰り返しでした。
しかも私は骨盤が狭かったようで、産後びっくりするくらい足がガタガタで歩けず、妊娠時に出来た痔が出産時に裂け、産後は痛みで座ることもままならず。二度と子どもなんて産めないかもしれない、と思うほどでした。
とはいえ、家庭によってさまざまで。「出産?全然楽勝だったよ」派がまわりに多く理解してもらえなかったことも辛かったです。
匿名さん
生まれてからしばらくは、基本3時間授乳なので、寝かしつけて搾乳や洗いものをしたら、すぐ3時間で寝れないです。3時間授乳を卒業しても夜間は授乳をするし、うちの子の場合は赤ちゃんセンサーがあって、結構大きくなるまで授乳枕に乗せて一緒に寝たりしました。
あとは本当に泣きます、赤ちゃん。でも他にやる事もある、トイレも行きたい、自分の時間はほぼなく、泣く事もストレスなのに、まわりの家の人が泣き声を聞いて喜んでいたよと話を義母から聞かされストレス。
大きくなってからは、赤ちゃんの時からもそうですが、赤ちゃんにも意思があるので思うようにはなかなかいきません。イヤイヤ期も大変です。
でも先々の大変さを考える余裕は私にはなかったので、その日その日を頑張ってください。寝ている赤ちゃんはかわいいですよ。天使です。
匿名さん
最初の1ヶ月は慣れるまでとても辛い。慣れていくのと同時に時間の間隔が空いたり睡眠が長くなったりするので3~4ヶ月からは少しずつ楽になっていく。
最初は家事とかは本当にほったらかしにして、赤ちゃんが寝ている時に睡眠をちゃんととるようにした方がいいです。
匿名さん
やはり最初のうちはぜんぜん寝なかったり、昼はよく寝るのに夜中になるとなかなか寝てくれない赤ちゃんもいるので、そうなると自然と親の方は寝不足になってしまい大変だな、と感じました。
しかし成長すると寝る時間も安定してきたり、できる事やお喋りも上手になっていくので日々の成長を楽しみに育児を頑張ることはできました。
匿名さん
産まれてから1ヶ月はほぼ寝れませんでした。赤ちゃんにもよるのでうちの子体験を書かせて頂きます。
うちの子はおっぱいを吸うか抱っこされているかの、どちらかでした。おっぱいを吸って離してゲップさせると必ず起きてまたおっぱい。この繰り返し。
そして上手に吸わせられなかったので乳首が激痛。薬を塗っても収まらずお布団でのたうち回っていました。
そして、ゲップをさせても抱っこしてたら寝てくれた!と、思ってもお布団に下ろすと起きちゃう。ずーっとこの状態、友達に相談するも「しんどいのは今だけ、3ヶ月まではしんどいよ」って言われるけれど、「今」をどうにかしたいんだよー!って思っていました。
でも、1ヶ月過ぎるとどんどん笑顔を見せてくれたり、2ヶ月過ぎるとお話しだしたり…。そうやって辛さがなくなっていきました。
くまにゃんちゅうさん,ママ,26歳,千葉県
産んだら身体も軽くなってスッキリするのかと甘いことを考えてましたが、産後1ヶ月ちょいはぐったりでした。会陰切開の傷の痛みや貧血、ホルモンバランスの乱れで思っていた以上に心身に影響してしまいます。
産んですぐに産まれたての様子を見に行こうと思ってもフラフラで、歩く以前に立っているのも座るのもつらくて明日でいいかとなるくらいでした。
悪露の量も生理の時以上の量が急にドバッと出ることが1ヶ月弱続いて貧血気味なのとミルクやおむつ替え、寝かしつけで時間を食って1~2時間ずつしか眠れない日が続くと、寝不足と相まって子どもが泣いていると気づいてもすぐに起き上がることができませんでした。
知らない間に私の母がおむつ替えしていたこともあったり。体力はそこそこ自信はありましたが、子どもを想えばなんだって根性で乗り越えられるという訳ではないのだなぁと認識を改めざる得ない状況でした。
ただ、子どもの一つ一つの動きすべてが本当にかわいくて面白くて幸せだなぁとも思いました。そう思うにも自分自身に余裕が必要です。
親でも旦那でも誰でも頼れる人は頼って、少しでも楽して下さい。子どもにとってもお母さんがニコニコしてた方が良いのかなと思います。
mstさん,ママ,26歳,愛知県
やっぱり1番つらいのは睡眠不足です。3時間おきの授乳+泣いたりしたらそこでも起きて対処しないといけないのでまとまって寝ることはできませんでした。
あまりにもつらくて休みの日の昼間に旦那さんに子どもを見てもらって寝室で寝かせてもらいました。すごく大変だしイライラしてしまうこともありますが、やっぱり我が子はかわいいです。見ているだけで癒されます。
我が子ももうすぐ1歳になりますが、毎日かわいいかわいいと言っています(笑)。
匿名さん
母親や、先輩ママから話を聞いたり大変なんだろうな、とは思っていたけれど何がどう大変か自分が経験するまでピンとこなかった。1番はやはり自分の時間がなかなか取れない事。
寝不足、疲れがある中、もちろん家事、仕事もあり、ストレスも正直たまります。旦那さんより子ども優先になるので喧嘩も増えたりもしました。
だけど、これが子育てであり母親として日々成長しているんだなと思っています。なにより子どもの成長が喜びであり、ママと言ってくれた時、ママじゃないとダメな時、などとても母親として実感もありうれしいです。
生まれて来てくれてとても感謝してます。宝です。
匿名さん
もともと保育士をしていたのですが、私も子育てを甘く見ていた本人です。おむつ替えや、遊んだりすることに対しては、やはり今までの経験が活かされてますが、24時間ずっと子どもと一緒で、2~3時間ごとの睡眠が1番辛かったです。
今まで6時間くらい起きることなく寝る生活から、泣き声で起きるという毎日になるのでリズムができるまでは大変だと思いますが、私はそれ以上に1番一緒にいるからこそ、1つ1つの成長が1番最初に見られることや、パパよりもママっ子になってくれることが何よりもうれしいです。
Jin10さん,ママ,35歳,岡山県
陣痛が始まった頃から寝不足が続きます。私の場合は出産の2日前から陣痛で眠ることができませんでした。
それから、3時間ごとの授乳が始まります。授乳すればいんでしょ?って感じでしたが、授乳って意外と難しいんです。
産まれたばかりの赤ちゃんは、上手な子もいれば、そうじゃない子もいるそうで、私の赤ちゃんはあまり上手ではありませんでした。赤ちゃんだけじゃなく、私も初めてで勝手が分からず、授乳だけで40分から1時間、余裕でかかりました。
残りあと2時間、何かしてたらあっと言う間に過ぎていきます。同室が始まると、かわいくてずっと見ていたり、あっと言う間に寝不足が重なり、血圧が上がりました。
出産後のホルモンの影響で変なテンションになっている上、高血圧でフラフラ、ぼーっとして、それだけで時間が経っていきます。もうそろそろ2ヶ月になりますが、まだ4時間以上続けて寝ることはできていません。
赤ちゃんと一緒にお昼寝しましょうと、ネットなんかには書いてありますが、家事やら何らやでお昼寝なんてそんなにたびたびできるもんじゃないですよね…笑。ただ、体は慣れてきます。でも、朝まで起きずに寝たいです…。
さくりんさん,ママ,26歳,東京都
3回食が慣れるまで息子は夜も頻回授乳でした。が、10ヶ月を過ぎて、気付くと朝まで寝てくれることが増え、夜もリズム通りにいけば授乳なしで寝てくれました。
10ヶ月をすぎるまでは本当に寝不足で、子どもが寝たら自分もすぐ寝る!構わず寝る!を心がけていました。
とやさん,ママ,29歳,大阪府
2ヶ月くらいまでは、寝不足が続きました。寝たと思ってベッドに降ろすと起きるなど、あるあるなことはあったのですが、抱っこの形→腕枕をする形で自分も横になると、自然と赤ちゃんがそのまま寝てくれることが多くありました。
とにかく、ママの匂いと温もりから離れると起きてしまうので、その方法でとても助かりました。ただ、決まった方向しか向けないため、その意味でさらに寝不足にはなりました。
いっちゃん0417さん,ママ,31歳,山口県
親が寝不足でどんなに一瞬で眠れるような状態でも、わが子が、お腹減った・おむつ嫌だ・機嫌悪い・なんか分からないけど泣きたい、そんな感じでこちらの睡魔との戦いはお構いなしに、耳をつんざくような泣き声を出してきます。
自分自身が眠いのに寝れないのは、やっぱりかわいいわが子であろうとイライラしてしまいますが、落ち着いて自分の腕の中で安心して寝てくれた時は、そのイライラも一瞬でなくなります。
A.赤ちゃんのお世話 泣き止まないことに関するエピソード
匿名さん
夜中に泣き出して一通りのことをやってもまだ泣き止まない時、親に、ミルクが足りてないの?おっぱい出てないの?何で泣いてるの?と聞かれるのが自分はストレスだった。母乳を上手く飲ませてあげられなくて泣いたりもしてたので自分を責めてしまうこともあった。
まさかそんなことがストレスになるとは思っておらず、療養も兼ねての帰省が苦痛で、赤ちゃんが泣き出すと本当につらかった…。
m&m&mさん,ママ,40歳,大阪府
睡眠が浅い子で大変でした。眠たいのに寝れなくて、大泣きして、抱っこであやしても泣き止まず、私もイライラがたまったりもしました。
夜中、旦那さんが車を走らせて寝かせてみようって言ってくれて、ドライブしました。そうすると、私の胸にうずくまって、即寝ました。
旦那さんのありがたさと、娘のスヤスヤ眠る寝顔を見てると、愛おしくなりました。理由がわからなくて、泣き止まない事もあるけど、色んな事を探って見つけてあげて下さい。赤ちゃんは何か訴えてるので、日々の経験で必ず答えが見つかります。
さるもんたさん,ママ,20歳,愛知県
下の子が生まれてから全然寝なくて、今1歳7ヶ月になったけど相変わらず昼寝も夜も寝てくれない。すごいイライラするし寝不足だしすごい大変だけど、周りの人にサポートしてもらえれば全然違うと思う。私は旦那の実家が近いからたまに来てもらって子ども達と遊んでもらってます。
ハティフナさん,ママ,26歳,神奈川県
どの質問も大変なことばかりです。私は初めての子どもで実家に帰らなかったため夫と二人で面倒を見ました。
新生児期は3時間サイクルで起きて、泣いて、オッパイ、寝て。で、初めてでオッパイ50分、抱っこして寝かせるのに1時間かかっていたため、あまり寝れませんでした。
朝方の4~5時の夜泣きがひどく、その時間に寝てくれないし大泣きで、旦那は仕事のため寝かせてあげたい、近所の人にも聞こえているという気持ち。そして自分も産後うつ状態と寝不足でとてもイライラして叫び散らし、その後に突然悲しくなり大泣き、を繰り返していました。
あんな真面目にならずに、昼夜逆転の生活に合わせてあげる、ミルクやオッパイは横に寝かせながらあげて飲み疲れて勝手に寝るのを待つ(わざわざ抱っこして寝かしつけない)など、知って起きたかった。
achan0918さん,ママ,22歳,岐阜県
泣きやまないことも多々あるのですが、今しかこんなに抱っこしてあげられない!と思うととても気持ちが楽になり、とても愛おしくなります。なので何をしても泣きやまない時は抱っこをして欲しくて泣いているんだなとか、大きくなったらこんなに抱っこを簡単にできないなと思うようにしています。
santa714さん,ママ,31歳,静岡県
思った以上に泣くのにビックリ!ベビーカーには大人しく乗ってくれないし、ほとんど抱っこだった。
母乳あげても、おむつ替えてもダメ。そっとしておくのも放置している様で自分を責めたりした。寝てくれたと思い、そっと布団に寝かせてもすぐギャン泣きの毎日で辛かった
匿名さん
赤ちゃんは、眠い、お腹すいた、暑い、寒い、不満があったりすると泣きます。私達が暑くなくても赤ちゃんは暑かったりします。私はそれに気づくのが遅かったため大泣きされました。
自分基準じゃなくて赤ちゃん基準で考えて、色々試して泣き止みましたが、原因を見つけるのが大変でした。
匿名さん
新生児のころ、とにかくなぜ泣いているのか分からなかったです。泣かれる度にどんどん精神的に追い詰められてしまって一緒に泣いたりもしました。
でも、1ヶ月を過ぎてから何となく泣く理由が少しずつ分かるようになり、3ヶ月近くなると、そんなに泣かなくなりました。子育てはどんどん楽になるものだな、と思いました。
ka@さん,ママ,31歳,東京都
何で泣いているのかが分からない事が一番つらいです。慣れてくると泣き方によって聞き分けができるといいますが、私には無理でした。
眠いのに泣くって感覚も大人には分からない、眠いなら寝ればいいのに…と夜中泣き止まない時はすごく辛かったです。
匿名さん
2人子どもがいますが1人目の時は子どもがなぜ泣くのか分からず悩んだことがあります。1人目は私も慣れていなくて手探りでしたのでお腹がすいているのか、おむつなのか、抱っこなのか赤ちゃんと噛み合わずイライラしたこともあります。
匿名さん
理由がわからず泣いてる時が1番参ってしまいました。泣いたらおむつを替え、抱っこでちょっと落ち着かせてから授乳をし飲みながら寝てしまう事が多く、飲みたがらないけど眠そうにして起きていたら、抱っこをして軽く揺れていればすぐに寝てしまってたので寝かしつけは楽でした。
ですが、そういかない日も多々あり、おむつを替えてもダメ。授乳してもダメ。抱っこをしてあやしてもダメ。寒いのか暑いのか調節してもダメ。日中とかだとまだ良いのですが夜中自分が眠い時になってしまうと本当にキツかったです。
匿名さん
授乳しても、おむつを替えても、お気に入りのおもちゃを渡しても泣き止まない時、どうしていいのか本当に困りました。
やれる事をやっても、泣き止まなかった時に付きっきりになるより可哀想ですが、泣いててもそのまま放っておいて様子を見てみるのもいいよ、と言われたのを思い出して、そうしたら、自分の気持ちも落ち着いて、子どもも自然に寝ちゃったって時もありました。
何とかしなきゃ!と焦るより今は眠くて泣きたいのかなー?など、神経質にならずに子育てするのがいいなと思いました。
A.赤ちゃんのお世話 おむつ替えに関するエピソード
ゆりたそさん,ママ,24歳,神奈川県
おむつ替えはやったことがないとまずやり方さえ分からないので、テキパキできず泣かれたりして大変でした。
慣れてくればスムーズにできるのですが、拭きすぎると赤くなってしまったり拭き残しがあったりとなかなか大変です。
ouo@oyo@oAoさん,ママ,0,京都府
ずっとそばにいると思って布おむつも用意しました。思った以上に頻繁に替えなければいけない忙しさと今のおむつの品質の良さがあり布おむつは必要なかったです。
お祝いとして頂いたおむつがすごくうれしかったです。1日最低でも10回とは思ってもいなかったです。でも替えないと臭いし気持ちも悪いだろうと思って替えます。
匿名さん
慣れない事をするのは非常に大変だと思います。赤ちゃんの事を考えてやればきっと喜んでくれるはず。きっと合う合わないのおむつがあるはずなので、色々試してからやってあげればいいはず。その時の赤ちゃんの笑顔に大変なのも報われます。
匿名さん
新生児のおむつ替えは頻度が多く本当に大変です。夜中も授乳の度に替えるので寝ぼけていられません。
頻繁に替えてあげないとすぐ赤くなります。かぶれてしまうとグズリが多くなるみたいなので頑張るしかないです。
でもそれも一時期でちょっと大きくなるとすぐ落ち着きます。おむつを履く期間も2、3年だしおむつを外して喜んでいる姿もたまらなくかわいいですよ。
4児mamaさん,ママ,28歳,長野県
まだ動かないうちはおむつ替えも楽にできていました。けれど寝返りするようになったり、ズリバイや掴まり立ちをするようになると、動きたくて動きたくて、おむつを替えてる時でも、寝返りしたりしてしまうので、オシッコだけの時は、立たせたまま替えたりして、ウンチの時は、おもちゃなどを渡して遊ばせてる間に、素早く替えないと、動いてしまって替えることができなくなります。
子どもの興味のあるおもちゃなどで気をそらしてあげて、素早く替えてあげると良いかもです。
ゆん5815さん,ママ,26歳,東京都
寝返りができるようになってからおむつ替えがとってもとっても大変になりました。すぐにうつ伏せになりたがるのでおもちゃを持たせたりお尻に息を吹きかけたりして寝返りさせないようにしていました。
ウンチの時はとにかく必死!それでも寝返りをしようとする時は腕の付け根を足で押さえたりすることも…。
ハイハイをするようになるとおむつを履く前に逃げ出すようになり、おむつ替えが戦いの場になることもしばしば。
匿名さん
ジッとしていないウチの息子。寝返りができるようになってからはおむつ替えが大変でしたが、家では光や音の出るプレイマットに寝転びながらおむつ替えするとおとなしく替えさせてくれました。
つかまり立ちができるようになってからは立ちながら替え、歩けるようになってからはおむつ替えの際だけ渋々携帯を見せながら替えています。
えみりすさん,ママ,22歳,静岡県
おむつ替えは、動き回らない時はまだ「大変って言ってたけど、結構らく」と思っていました。が、動き回るともう大変!
動き回らなくても寝返りを覚えたらずーっとコロコロコロコロしていて、じっとすることがないので、手こずっています。
匿名さん
おむつ替えについてですが、新生児の時は赤ちゃんがあまり動かないので楽です。ただ産まれてから1、2週間はおむつ替えに慣れず苦労しました。一番最初の便は黒くて多く、上手く拭き取れなかったのを覚えています。
徐々に慣れてくるので神経質にならなくて大丈夫です。サイズ替えのサインはおむつがきつくなって来たり、漏れることが多くなってきた時です。
寝返りが始まる4ヶ月あたりからおむつ替えがしにくくなると思いますが、まだおむつでも全然いけます。私は子どもが生後10ヶ月くらいの時におむつ替えを嫌がりよく動くのでパンツに変更しました。
仰向けになってくれない、嫌い、うつ伏せが好きな子にはパンツに切り替えた方がいいかなと思います。おむつについてですが、新生児からSサイズまでメリーズやマニーポコなど使い、Mサイズからトップバリューのおむつを使っています。節約の為です。
文章では伝わっているか分かりませんが、赤ちゃんによって好みや合う合わないが違うのでその時にならないと大変かどうかははっきり言えないです。
私の子はうつ伏せで寝るようになった6ヶ月頃からおむつ替えが大変だと感じました。今はパンツに変更し、うんちした時以外は楽だなと感じられるようになりました。慣れれば楽しくおむつ替えできると思うので子育て頑張ってください。
匿名さん
おしりがかぶれることが多かったのでおむつ替えの回数がとにかく多くて大変でした。寝返りをしてからのおむつ替えはコロコロ転がりたい息子と私との格闘でとにかく大変でした。歩くようになってからはおむつ替えを嫌がるようになって何とか捕まえて替えています。
匿名さん
想像以上におむつの減りが早いです、普段はまぁ1日に5~6回ほど替える程度ですが、下痢の時のおむつ替えは正直大変です。頻回でお尻も荒れてしまうのでシャワーで流しに行ったり、それでも荒れること多々あるので、保湿したり大変でした。
匿名さん
我が子はオシッコ・ウンチした時必ず泣きます。なので1日20枚以上おむつを交換しています。交換してる最中にもオシッコしたりウンチをしたり無駄におむつが汚れる事もあるので私は1番大変だなと感じています。
おむつを卒業できるまでなので毎日成長を感じながら1日1日を大切にしています。最近はおむつを替えてスッキリすると声を出して笑ってくれます。やっぱり泣いてる時より笑ってる顔のが私もうれしいので。
A.赤ちゃんのお世話 その他の回答
匿名さん
授乳も睡眠不足も泣き止まないことも、それぞれ大変ですが、それよりずーっと薄い緊張感が24時間続くことが大変でした。これは、想像すらしていなかった精神的なツラさでまったく思いもよらない、けれどとても大きな負担でした。
ですが、これが親になったということ、リアルな覚悟から来る感覚なんだな、とも思いました。
ゆきちぽさん,ママ,32歳,東京都
お世話や家事をする日々の中で、思い通りに(予定通り)に事が進まないことが多く、時間に余裕がないとイライラしてしまうことが多々発生してしまうことがあると思います。寛大な心で向き合いたいと思えば思うほど、反動が大きくなったり。
あとで、「こうすればよかった」と反省もしばしば。予定は大まかに立てて、笑顔で向き合える範囲で頑張るべきだなぁと日々自分自身に言い聞かせています。
あおぽぽさん,ママ,22歳,東京都
第一子が6ヶ月になる男の子のママです。病院の先生や助産師さん、実母から穏やかで育てやすい子ねと言われて、私自身今まで息子に対して大変だな、という感情を抱いたことはありません。ほんとに有難いです。
赤ちゃんはそれぞれ皆性格が違うので、生まれてみないとどうなるか分からないと思います。ですが、こんなに穏やかな赤ちゃんと過ごしててもイライラする事は山ほどあります。
それは旦那に対して。やはりどうしてもお母さんから見るとお父さんの協力的じゃないところが見えて来たり、好き勝手されるとイライラして喧嘩はするし、何度も子どもにまでイライラしそうになりました。
赤ちゃんは話が通じないけど旦那さんは話をすることができます。夫婦の絆が強くて助けてくれる旦那さんであればきっと乗り越えられると思います。
喜びはやはり息子が笑ってくれた時ですね。最近は家事で少し離れたりした後に息子のところに戻るととてもうれしそうに笑い、旦那が帰って来てもニッコニコしています。それがかわいくてうれしくて2人とも明日も頑張ろうって思っています。
ソラテさん,ママ,29歳,群馬県
自分のやりたいことが自分のやりたいタイミングでできません。赤ちゃんの不規則なリズムに合わせて生活しなければならない中で、生活リズムをつけてあげられるように規則正しい生活を送らなければならず(これは個人の考え方にもよると思いますが)。
夜中に何度授乳で起こされようと、朝は早くに起きて家事をし、また夜もどんなに眠くても、赤ちゃんが寝ている隙に家事。何よりも、このツラさを理解して共感して欲しい夫が、それをイマイチわかっていないことがストレスでした。
同じ立場であるはずなのに、疲れているのはお互い同じなのに。どこか他人事な部分があったりして。仕方のないことだけど、やっぱり経験しないと分からないんですよね。
ツラい中でも、子どもの成長を感じたり、他人から子どもを褒められたりすると、自分の努力の成果がみえて、周りから母親として認めてもらえた気がしてうれしいです。
頑張ってきて良かった、つらかった日々は無駄じゃなかった、と思えます。人1人育てる大変さ、命の重み、身を持って知ることができました。
まるぽちさん,ママ,28歳,千葉県
授乳や睡眠不足など、比較的しんどすぎて辛いと思ったことはありません。特に月齢が小さいときは、かわいいなと思うことの方が優ってました。
だんだんと年齢が大きくなり、2人目が生まれたりすると、上の子が話を聞いてくれなかったり、お茶をこぼすなど失敗したり。それに対して、わざとじゃないのに、わざとやってるように感じて過剰に怒ってしまい、後から自己嫌悪になることは多々あります。
そういう状況が続くと精神的に結構辛いです。子どもがかわいいはずなのに、かわいいと思えなかったり。でも少し他のことでリフレッシュできれば、また頑張れるので、気分転換がとても大切だなと思いながら、今も育児を頑張ってます。
あいぴょんさんさん,ママ,34歳,東京都
とにかく自分の時間がありません。共働きなので余計ないというのもあるのですが、下の子が1歳半を過ぎた今も楽になったな~と正直感じられることがなく本当大変です。
夜は早く寝かしつけても、結局自分が疲れ切って一緒に寝ちゃうので夜の時間はゼロ。じゃあ朝早く起きてボーっとしようと思っても、子どもって早く起きるので下手したら自分より早く起きられ寝起きから世話がスタート。
常に自分の周りには子どもがいるんです。でも不思議なことに、子どもがいないと心配になっちゃうんですよね。
仕事終わって15分くらいお迎えの時間まで余裕があるのに顔が見たくて早く迎えに行っちゃう自分がいます。この気持ちがあるから子育てができている気がします。
匿名さん
不慣れな授乳で赤ちゃんもあまり上手に飲めないこともあり、乳首が切れたり、乳腺炎になって熱が出たり…。
それだけでも最初は大変でしたが、退院してから赤ちゃんが急に寝なくなり昼夜が逆転して。抱っこをしていない時は基本的に泣いてしまうので朝から夜、そしてまた朝と永遠に抱っこをしていました。
更に私の場合は恥骨結合離開になってしまったのもあり、自分の思うように体が動かさなかったのでとても辛かったです。夜中に泣き止まなかった赤ちゃんを抱っこしながら泣いた日もありました。
どうして泣き止ませてあげられないんだろう。安心させてあげられないんだろう。本当に何がなんだか分からず泣いている我が子を見て、不甲斐なさを覚え涙が止まらなかったのです。私は母親として大丈夫なのか?と。
それでも家族や旦那のサポートがあり少しずつ余裕もでき、前向きに子育てに向き合えました。今はまだ生後58日ですが、朝起きて目が合うと笑ってくれたり、たくさん喋ってくれるようになり、心が救われています。
我が子の笑顔は天使のようです。お母さんも赤ちゃんもゆっくりですが確実に成長しています。成長と共にだんだん手が掛からなくなってきます。
最初は泣き止まず先が見えず不安になることばかりかもしれませんが、そんな時は我が子より少し先に産まれた子どもの成長ぶりの話を聞くと何だか希望が見えてきて、子育てもだんだんと楽しく余裕が生まれてくると思います。
赤ちゃんにも個性があるので見ていて楽しいですよ。泣くのも個性、大人しいのも個性、手が焼けるのも個性、手が掛からないのも個性です。
今しかない赤ちゃんの期間、自分の腕の中でしっかり噛み締めていきましょう!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。