目次
- ▼アボカドってどんな栄養があるの?
- ▼アボカドはいつからOK?初めて食べる時の注意点は?
- ▼初めてのアボカドはどう調理する?
- ▼アボカドを使った離乳食完了期のレシピをご紹介します!
- ▼【1】アボカドと豆腐の離乳食
- ▼【2】離乳食 納豆アボカド丼
- ▼【3】サーモンのアボカドグラタン☆ホワイトソースなしで
- ▼【4】【離乳食 完了期】色々野菜のアボカド和え
- ▼【5】離乳食にも☆簡単アボカドのペンネ
- ▼【6】アボカドで朝トースト
- ▼【7】【離乳食】アボカドの和え物
- ▼【8】冷製アボカドスープ
- ▼【9】アボカドヨーグルト まったりおいしい 砂糖不使用
- ▼【10】離乳食 オートミールお焼き(おやつ編)
- ▼【11】離乳食☆アボカドと納豆の混ぜごはん
- ▼【12】ささみのアボカド巻き
- ▼【13】トマトとアボガドの牛玉丼☆離乳食
- ▼【14】アボカドとブロッコリーのサラダ
- ▼【15】材料2つ!HMで超簡単☆アボカドスコーン♪
- ▼【16】ノンシュガー♪アボカドバナナジュース
- ▼(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
アボカドってどんな栄養があるの?
アボカドの旬はいつ?
アボカドは外国産のものが一年中流通しているため、旬はいつ?と思った方もいるかもしれません。日本ではほとんど栽培されていませんが、国産の旬は11月~1月と言われています。
スーパーで購入できるアボカドのほとんどがメキシコ産です。その他にはチリ産やニュージランド産もあります。
アボカドのおいしい保存方法|冷凍保存も可能!
【熟していないアボカド】
・室温や少しあたたかい所に置いて追熟させる
早く追熟させたい場合は、バナナやリンゴなどと同じ袋に入れる
【食べごろのアボカド】
・そのまま冷蔵庫へ
・そのまま冷凍庫へ
→解凍後に果肉が柔らかくなりやすいです
・果肉を下ごしらえして冷凍庫へ
→皮と種を取り、果肉を切るか食べやすいように潰し、レモン汁をかけておきます。その後ラップでくるみ、密閉できる袋に入れて冷凍します。
アボカドはいつからOK?初めて食べる時の注意点は?
アレルギーの心配はある?
アボカドは、ごくまれにアレルギーが出ることがあるようです。
初めて与える場合は、小児科の開いている午前中に小さじ1杯から与えます。その後、下痢や嘔吐などの症状はないか、口の周りは赤くなっていないかなど、様子を見ると良いでしょう。午前中に与えるのは、数時間経ってからアレルギーが発症することもあるためです。
また、万が一アレルギー反応があった時、どの食材が原因かわからなくなるので、初めて食べる食材を一度に複数与えないようにしましょう。
アボカドを使った離乳食完了期のレシピをご紹介します!
【1】アボカドと豆腐の離乳食
大人もおいしい組み合わせ

アボカドと豆腐と言うと、ヘルシーメニューで定番の組み合わせですよね。この組み合わせは離乳食にもぴったりです。どちらも柔らかい食材なので、赤ちゃんも食べやすいでしょう。
大人向けには、混ぜ合わせないでスライスしたものを用意しましょう。わさび醤油やオリーブオイルをかければ、晩ご飯の一品やおつまみにもなりますね。
【作り方】
1.まず、豆腐をレンジで加熱します。豆腐が冷めたら、アボカドを潰すように混ぜ合わせ完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】離乳食 納豆アボカド丼
納豆が好きな赤ちゃんにおすすめ!

ネバネバの納豆が好きな赤ちゃんって、多いですよね。そんな納豆好きにおすすめなのがこちらです。
ビタミンやミネラルが豊富なアボカドと、タンパク質や鉄分・カルシウムが豊富な納豆の組み合わせは栄養満点で、やみつきになるおいしさですよ!
【作り方】
1.ご飯またはお粥をお椀に入れ少し冷ましておきます。
2.その上に、食べやすい大きさに切ったアボカド、納豆、かつお節をのせたら完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】サーモンのアボカドグラタン☆ホワイトソースなしで
生鮭でもOK!取り分けできる簡単レシピ

グラタンと聞くと難しそうですが、こちらはホワイトソースを作る過程がないので簡単です!潰してクリーミーになったアボカドが、ホワイトソース代わりです。
刺身用のサーモンを使えば、骨や皮を取り除く手間が省けますね。生鮭でも良いそうなので、手に入れやすいもので作りましょう。
【作り方】
1.サーモン、薄切りにした玉ねぎ、食べやすい大きさに切り分けたキノコを炒めます。
2.途中でサーモンの身をほぐし、骨や皮を取り除きましょう。
3.アボカドを潰し、マヨネーズ・牛乳・塩を加えます。
4.炒めた具材の上に3で作ったアボカドソースをかけて、溶けるチーズをのせオーブンで焼いたら完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】【離乳食 完了期】色々野菜のアボカド和え
たくさんの野菜をパクパク食べられる便利な一品

どんな食材にも比較的合わせやすいアボカド。こちらは様々な野菜との和え物です。アボカドのクリーミーさを活かしたレシピで、離乳食期も食べやすそうですね。
【作り方】
1.好みの野菜を食べやすい大きさに刻み、柔らかくなるまで茹でます。
2.アボカドを1cm角に刻み、レンジで加熱してから少し潰しておきましょう。
3.ボウルに全てを混ぜ合わせて、醤油を少し加えて完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】離乳食にも☆簡単アボカドのペンネ
ママと一緒に食べられるパスタレシピ

ペンネ以外のパスタでもおいしくできますよ。離乳食完了期のパスタの量の目安は10gから20gです。
早茹でタイプのパスタを利用すると、時短になりますね。また、大人用には後からチーズなどを加えれば、取り分けができて便利です。
【作り方】
1.ペンネを食べやすい柔らかさに茹でます。
2.皮と種を除いたアボカドをボウルに入れてマッシャーなどで潰します。
3.2に茹であがったペンネ、オリーブオイル、醤油、塩、ゆで汁を加えて混ぜ合わせたら完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】アボカドで朝トースト
赤ちゃんもママパパも!みんなで食べたい一品

1歳を過ぎると、溶けるチーズも食べられるようになります。栄養バランスに優れたアボカドにチーズをプラスすれば、カルシウムとたんぱく質が補えます。
8枚切りなどの食パンを使って小さく切れば、赤ちゃんでも食べやすいですね。
【作り方】
1、食パンに潰したアボカドをのせ、好みでチーズをのせます。
(塩こしょうは大人のみにしましょう)
2、オーブンで5分焼けば、完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】【離乳食】アボカドの和え物
ほうれん草にまいたけ入りで栄養アップ!

香りが魅力的なまいたけと鉄分豊富なほうれん草で、和え物を作ってみましょう。アボカドのなめらかな食感で、和え物がまとまります。
野菜を変えたり、アボカドと食感の似ているクリームチーズを合わせたりするのもいいですね。
【作り方】
1、材料を細かくし、和えます。
2、器に盛り付けたら完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【8】冷製アボカドスープ
緑色がうつくしい、食欲そそるスープ

冷製スープは、暑い時期に食欲がない時にも手軽に栄養が摂取できてうれしいですよね。アボカドをミキサーで撹拌するので、のどごしもなめらかです。
こちらは離乳食用のレシピではありません。塩分が気になる場合は、離乳食用のコンソメスープを使ったり、豆乳の量を増やしたりしてくださいね。
【作り方】
1、皮と種を除いたアボカドを、豆乳と一緒にミキサーにかけます。
2、コンソメスープを作り、冷まします。
3、1と2を合わせて冷蔵庫で冷やしたら完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【9】アボカドヨーグルト まったりおいしい 砂糖不使用
バナナの甘味で食べやすい!なめらかヨーグルト

離乳食完了期以降におすすめのレシピです。砂糖不使用でバナナの甘さだけなのが健康的ですね。少し甘みを足したければ、無糖のヨーグルトではなく乳児用のヨーグルトを使うのもおすすめです。
このレシピの分量は離乳食としては多いので、家族みんなで食べるのもいいですよ。朝ごはんにも良さそうな、ヘルシーメニューです。
【作り方】
1.アボカド、バナナ、ヨーグルトをミキサーで混ぜ合わせたら完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【10】離乳食 オートミールお焼き(おやつ編)
バナナなどフルーツ入りで、食物繊維も豊富

食物繊維も豊富で、子どもの大好きな果物が入ったおやきです。手づかみやフォークの練習にもなる形状ですね。
甘みの強い果物を使っているので、おやつにもぴったりですね。野菜を加えればごはんにもなる一品です。
【作り方】
1.オートミールに牛乳をかけて電子レンジで加熱し、2~3分蒸らして柔らかくします。
2.果物を細かく刻みオートミールと混ぜ、トウモロコシのフレークを入れて指でつかめる固さまで水分を調節します。
3.ラップなどを使い、団子状に形を整えます。
4.熱したフライパンにバターを入れ、焦げ目が軽くつくまでおやきを焼いたらできあがり。
この記事に関連するリンクはこちら
【11】離乳食☆アボカドと納豆の混ぜごはん
完了期になれば納豆も粒のままで食べられる!

アボカドを細かく刻んで、納豆と軟飯を混ぜ込んで食べる一品です。アボカドのミネラルやビタミンとともに納豆のたんぱく質が摂取でき、栄養バランスもとても良いですよ。
大人もおいしく食べられる組み合わせは用意するのも簡単なので、朝ごはんにもおすすめです。具だくさんのお味噌汁があれば、1日を元気いっぱい過ごせそうですね。
【作り方】
1.みじん切りにしたアボカドを電子レンジで加熱し、タレを混ぜた納豆とともに軟飯にのせます。食べるときは、よく混ぜてください。
この記事に関連するリンクはこちら
【12】ささみのアボカド巻き
ヘルシーにサクッとおいしく食べられる

離乳食完了期には揚げ物を食べることもできます。たくさんの量を食べることはできませんが、このレシピは薄味なので、赤ちゃんの揚げ物デビューにおすすめです。
高たんぱく低カロリーとして名高いささみですが、パサつきがちで食べにくいのが少々難点です。このレシピなら油分を補ってお肉もふっくらしておすすめです。アボカドは火を通すとより一層クリーム状になるので、赤ちゃんでも食べやすいですよ。
【作り方】
1.ささみの筋を取り、めん棒等で平たく伸ばして塩を振ります。
2.アボカドを細切りにします。
3.ささみにアボカドを乗せてしっかりと巻きます。
4.溶いた卵に3の肉を浸け、パン粉と粉チーズを混ぜ合わせたものをまぶします。
5.フライパンに油を大さじ5ほどひき、中火で温めます。
6.きつね色になるまで肉を揚げ焼きしてできあがり。
この記事に関連するリンクはこちら
【13】トマトとアボガドの牛玉丼☆離乳食
トマトにアボカド、牛肉まで入るボリューム丼

大人もおいしく食べられる、ボリューム満点のどんぶりです。トマト、牛肉、しめじ、アボカド、卵などが入っていて、それぞれの食材のうまみがたっぷり味わえます。
牛肉は赤ちゃんが食べにくい食材なので、食べやすい大きさに切ってから与えることが大切です。
【作り方】
1.食べやすい大きさに切ったしめじと牛肉を炒め、トマト缶、みりん、醤油を入れてさらに炒めます。
2.食べやすい大きさに切ったアボカドを入れ、溶き卵を入れてしっかり火が通ったらご飯にのせ、ごまを振ったらできあがり。
この記事に関連するリンクはこちら
【14】アボカドとブロッコリーのサラダ
食べやすい大きさに切って

緑色が目にも美しい、アボカドとブロッコリーのサラダです。マヨネーズとレモン汁を合わせたものをあえてあるので、さっぱりと食べられます。
離乳食完了期になれば、小房の部分だけでなく軸の部分も食べられます。もさもさしがちなブロッコリーも、アボカドのなめらかさで食べやすくなりますよ。
【作り方】
1.ブロッコリーは小房にわけ、お湯で茹でたら水気を切っておきます。
2.角切りにしたアボカドにレモン汁をあわせて、1と調味料を混ぜたら完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【15】材料2つ!HMで超簡単☆アボカドスコーン♪
HMとアボカドで?おやこで食べたい3時のおやつ

材料にバターや小麦粉などを揃える必要がなく、材料もたったのふたつ。ホットケーキミックスとアボカドのみを使った、簡単に作れてしまうスコーンです。
甘さがひかえめなので、赤ちゃんはそのままで、大人ははちみつやメープルシロップをかけて食べるともっとおいしく食べられます。バナナなどを混ぜてもいいそうですよ。
【作り方】
1.ホットケーキミックスとアボカドをしっかり混ぜ合わせます。
2.スプーンですくいとってオーブンシートに落として形をととのえ、オーブンで焼きます。
この記事に関連するリンクはこちら
【16】ノンシュガー♪アボカドバナナジュース
美容にもうれしい栄養たっぷりなジュース

砂糖を一切入れなくても、これだけでおいしいジュースのご紹介です。アボカドとバナナの組み合わせが飲みやすく、濃厚な味にはまること間違いなし!
りんごや小松菜など、ご紹介しているレシピの材料以外に入れてもおいしく飲めると思いますよ。甘みが足りないときは、砂糖やコンデンスミルクを足してもいいですね。
【作り方】
1.アボカドの中身をくりぬき、バナナと牛乳と一緒にミキサーに入れて撹拌すればできあがり。
この記事に関連するリンクはこちら
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
加熱しても生でも食べられるアボカドは、調理がしやすく離乳食にもおすすめです。しかし脂質が多いので、消化がしっかりできるようになるまでは量を調節する必要があります。
赤ちゃんだけでなく、ママパパにもうれしい栄養がたっぷり。大人も子ども楽しめるレシピがたくさんあるので、家族みんなでアボカド料理を楽しんで下さいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。