取り分け離乳食のポイント
味付け前に取り分ける
だしや調味料は離乳食後期(9~11カ月)以降から使えますが、離乳食は「風味付け」程度の味付けが基本です。
大人用の味付けをする前に取り出し、そのあと大人用に味を調えるようにすると良いでしょう。
また大人用に味付けしたものを取り分ける必要がある場合は、食材を再度湯がいたり、お湯を足したりして薄味に調整すると良いですよ。
赤ちゃんに合わせた大きさや柔らかさに
離乳食の下ごしらえではすりつぶしたり、細かく刻んだりが必要になってきます。
食材は赤ちゃん用に合わせていつもより柔らかくくたくたになるまで煮たりゆでたりすると離乳食にしやすくなります。
離乳食時期に合わせた食材を使う
消化機能や噛む力が未発達の赤ちゃんは、離乳食の時期によって食べられる食材が限られます。
赤ちゃんがまだ食べられない食材と一緒に作る場合は、赤ちゃん用の食材を取り出した後に入れると良いですよ。
油分や塩分を控えめに
油類はとりすぎると消化不良を起こしてしまう場合があります。食材を炒めたり焼く時には焦げ付かない程度の量にしましょう。
また赤ちゃんの1日の塩分摂取量の目安は1.5gとされています。塩分は調味料以外にもパンやうどんといった食材にも含まれています。塩分をとりすぎないよう、薄味にして、塩はなるべく使用しない方が良いでしょう。
【離乳食後期~完了期】取り分け離乳食おすすめレシピ
赤ちゃんも大喜び!ママとおそろいミートパスタ

【材料】(2人分)
トマト (無ければトマト缶を1缶)大2個
玉ねぎ 1/2個
にんじん 1/2個
牛肉 80g
パスタ 100g
コンソメ顆粒 小さじ1
塩、こしょう 少々
オリーブオイル 小さじ1
水 100cc
【作り方】
①玉ねぎ、にんじんをみじん切り、トマトはざく切りにする。牛肉が切り落としの場合は、フードブロセッサーなどでミンチ状にする。(ひき肉の場合はそのままでOK)
②フライパンでオリーブオイルを温め、牛肉を入れる。色が変わったら、にんじんと玉ねぎを入れる。
③にんじんと玉ねぎがしんなりしてきたら、トマトと水をいれて中火で5分ほど煮込む。
④赤ちゃん用に③を取り分ける。残りは大人用として、コンソメや塩、こしょうで味付ける。
⑤鍋にたっぷり水をいれ、沸騰したら塩(適量)とパスタを入れて茹でる。
⑥大人の分はお好みのゆで加減で取り出し、④で味付けをしたソースと絡める。赤ちゃんの分はパスタがやわらかくなるまで茹で、細かく刻み、④で取り分けておいたソースをのせる。
【ポイント】
作ったソースは冷凍できるので、少し多めに作って冷凍保存しておくと忙しいときに重宝しますよ。また野菜スープでのばせばミネストローネにもなります。
離乳食完了期*とりわけ焼きうどん

【材料】(3人分)
キャベツ 3~4枚
にんじん 大3分の1
玉ねぎ 2分の1
うどん 3玉
粉末だし(アゴだしなど) 大さじ1
鶏肉 200g
しょうゆ 大さじ1
酒 大さじ1
トッピング( かつお節 青のりなど) 1振り~
【作り方】
①野菜は、食べやすい大きさに切って、レンジで加熱し柔らかくしておく。
②鶏肉を大人用は一口大、赤ちゃん用は細かく刻み、うどんを食べやすい大きさに刻む。
③鶏肉をフライパンで焼き、野菜とうどんを入れて、蓋をして2分蒸し焼きする。
③粉末だしを加えてさらに炒める。ここで、赤ちゃん用は取り分け。
④大人用はしょうゆと酒を加えて出来上がり。
【ポイント】
野菜は電子レンジであらかじめ加熱して柔らかくしておくと、赤ちゃんも食べやすくなり、炒める時間も短くなります。
離乳食に取り分けできる! 栄養満点、3色ごはん!

材料(3人分)
卵 3個
刺身用サーモン 100g
ブロッコリー 1/2株
マヨネーズ(炒り卵用) 大さじ1
マヨネーズ(ブロッコリー用) 大さじ2
塩 少々
白米 1.5合
作り方
①みじん切りにしたサーモンを、火がとおるまでフライパンで炒めた後、離乳食用に少量取り分ておく。
②少量の油をひいて、溶き卵をフライパンで離乳食分だけ炒める。そのあと残った溶き卵に、塩とマヨネーズを入れて混ぜ、フライパンで炒める。
③みじん切りにしたブロッコリーを、フライパンで炒め、離乳食用は火がとおったら取り分ける。大人用はマヨネーズと塩で味つける。
④ご飯の上にそれぞれを盛り付けたらできあがり。
【ポイント】
火を通すまでの工程まではすべて大人と一緒にできる取り分けにぴったりなメニューです。ブロッコリーは電子レンジを使っても良いですね。具材をほうれん草やそぼろなどにアレンジしても楽しめますよ。
取り分け離乳食のおすすめレシピ本
おとなごはんと一緒に作るあかちゃんごはん [離乳食編] |まちとこ
![おとなごはんと一緒に作るあかちゃんごはん [離乳食編],離乳食,取り分け,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/772496.jpg)
大人用のレシピを中心に、どのタイミングで取り分けるのかが赤ちゃんの月齢別にわかりやすく書かれています。ひとつのレシピで離乳食の全ての時期に対応できるのがうれしいですね。
レシピだけではなく、離乳食に対する読みものも充実しています。これから離乳食を始めるママや離乳食に行き詰ったと感じているママにおすすめですよ。
イベントメニューも載っていますので、離乳食を卒業した後も長く使えるレシピ本になりそうです。
この商品の基本情報
参考価格:¥1,430口コミ



世界一簡単な赤ちゃんごはん 離乳食の手間、困ったがなくなる!!|宗 祥子

出産前から産後ケア、さらには食事までを丁寧にサポートしている人気の松が丘助産院の院長である宗 祥子さんが提案する、野菜中心のヘルシーな松が丘ごはんのレシピ本です。
どの献立も、昆布とかつお節のだしを基本に油や砂糖を使わず薄味で仕上げていて、野菜本来のうま味が引き出された健康食を作ることができますよ。
食卓でそのまま取り分けられるアイデアが満載です。一緒に食卓を囲む時間が増えそうですね。
この商品の基本情報
参考価格:¥1,320口コミ



まとめ
いかがでしたか。取り分け離乳食はとても簡単にできるので、ぜひ試してみてください。
大人と一緒に同じものを食べるのは、子どもにとってはとてもうれしいことです。今まで苦手だったものも、一緒にだったら食べられるようになるかもしれませんよ。
取り分け離乳食で少しでもママの負担が少なくなり、子どもと一緒に楽しい食事タイムを過ごせるといいですね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。