目次
- ▼梨はいつから食べられる?果汁のみ?
- ▼どんな栄養があるの?
- ▼食べさせる際の注意点は?
- ▼梨の果汁、果肉の下ごしらえ方法は?
- ▼冷凍保存できる?
- ▼離乳食初期におすすめの梨を使ったレシピをご紹介します!
- ▼【1】離乳食初期メニュー 梨ジュース☆彡
- ▼【2】離乳食初期★梨
- ▼【3】簡単 離乳食❀梨のコンポート❀
- ▼離乳食中期におすすめの梨を使ったレシピをご紹介します!
- ▼【1】離乳食初期〜梨と豆乳のパン粥〜
- ▼【2】赤ちゃん喜ぶ♪ヨーグルトパルフェ★
- ▼【3】離乳食中期 梨チーズパングラタン
- ▼離乳食後期におすすめの梨を使ったレシピをご紹介します!
- ▼【1】離乳食に!梨寒天
- ▼【2】簡単☆梨ケーキ☆離乳食後期~
- ▼【3】離乳食にも♡梨と人参のダイエットケーキ
- ▼【4】梨と豆腐の離乳食
- ▼離乳食完了期におすすめの梨の使ったレシピをご紹介します!
- ▼【1】砂糖不使用☆果肉入りゼリー
- ▼【2】さつまいもと梨のごま炒め
- ▼【3】離乳食☆砂糖不使用の梨のケーキ
- ▼(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
梨はいつから食べられる?果汁のみ?
離乳食初期からOK

梨は離乳食初期から食べさせることができます。最初は、梨をしぼった果汁を加熱させたものからスタートしてみましょう。
耐熱容器に梨のしぼり汁を入れてレンジで加熱し、冷ましたものを小さじ1から食べさせてあげてください。梨は繊維が多く、離乳食初期の時期には胃腸に負担がかかってしまいますので、果汁から試してみるのがいいでしょう。
やさしい甘みがあるので赤ちゃんも受け入れやすい味ですよ。すり下ろしたりペースト状にして、心配な場合は最初の頃は加熱してから与えましょう。
風邪をひいて食欲がないときでも、さっぱりしているので口にしてくれる赤ちゃんの多い食材です。調理も簡単なので、ぜひ取り入れてみましょう。
食べさせる際の注意点は?
食べ過ぎると下痢になるので注意
前述したとおり梨のほとんどは水分なので食べ過ぎには注意しましょう。お腹を冷やしてしまい下痢になってしまうことも予想できます。
梨に含まれるソルビトールも摂りすぎると下痢の原因となることがあります。どの食材でもそうですが、摂りすぎには注意しましょう。
冷凍保存できる?
下ごしらえすれば冷凍もOK!

水分を多く含む梨は冷凍すると食感が変わるため、そのままでは冷凍には不向きな食材です。しかし、すりおろしてペースト状にしたものであれば、冷凍保存することができます。
ベビー用品売り場には離乳食用の冷凍保存容器もたくさん売っていますし、家にあるものを使うなら製氷皿でも少量ずつ冷凍できて便利ですよ。食べさせるときは、電子レンジで加熱してから使用します。
離乳食初期におすすめの梨を使ったレシピをご紹介します!
【1】離乳食初期メニュー 梨ジュース☆彡
初期の基本メニュー
【材料】
・梨:白湯 1:2の割合で
【作り方】
1.梨は皮をむいてすりおろし、お茶パックに入れて搾ります。
2.1を白湯で薄めて完成。
このレシピのポイント
果汁をしぼるときは、お茶パックを利用すると簡単です。
白湯で薄める前の状態のものを製氷皿などに小分けにして、冷凍保存もOK。慣れてきたら、解凍したものをほかの食材と合わせて使うことができます。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】離乳食初期★梨
アレンジも自在!
【材料】
・梨 適量
【作り方】
1.梨を切って皮をむき、すりおろします。
2.滑らかにしたい時は、さらにすり鉢でつぶしたら完成。
このレシピのポイント
梨は、加熱したものを与えて問題がなければ生でも与えることができる食材。やわらかく煮る手間もなく、水分が多いため伸ばす必要がないので、野菜のペーストを作るよりも簡単にできるのがうれしいですね。
ほんのりと甘みがあって食べやすいので、赤ちゃんもきっと気に入ってくれるはずですよ。体調が悪い時もこの一品なら、さっぱりして飲み込みやすく、栄養もたっぷりです。
梨が手に入った時はたくさん作ってフリージングしておくと、さっと解凍して使えるのでとても便利です。製氷皿に一回分ずつ小分けにして冷凍保存しておくと使いやすいですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】簡単 離乳食❀梨のコンポート❀
あっという間にできるデザートな一品
【材料】
・梨 1切
【作り方】
1.梨の皮をむいて、粗みじん切りにする。
2.耐熱皿に入れて、800ワットの電子レンジで1分半加熱したら完成。
このレシピのポイント
あっという間にできる簡単レシピ。バターも砂糖も使わないのでとてもヘルシーです。材料はシンプルに梨だけなので、月齢の低い赤ちゃんにも安心して与えることができますね。
加熱することで食感は柔らかくなりますし、甘みが増すので、赤ちゃんの食いつきもアップしますよ。月齢に合わせて、初期ならすりつぶして中期ならみじん切りに、後期は大きめに…とカットする大きさを変化させれば長く使えるレシピです。
加熱時間は電子レンジの機種や対応ワット数によって違ってくるので、様子を見て調節してください。
幼児期のおやつや、大人はアイスクリームやクレープなどに添えるのもおしゃれでカフェ気分を味わえますね。同じ方法でりんごを使えば、りんごのコンポートも作れますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
離乳食中期におすすめの梨を使ったレシピをご紹介します!
【1】離乳食初期〜梨と豆乳のパン粥〜
電子レンジで時短レシピ
【材料】
・梨 1切れ弱
・パン 1つまみ
・水 小さじ1
・豆乳 小さじ1
【作り方】
1.梨とパンをすりつぶします。
2.1に水と豆乳を入れて混ぜ、電子レンジで1分半~2分ほど様子を見ながら加熱します。
このレシピのポイント
梨に慣れてきたら、いよいよ梨以外の食材とも組み合わせてみましょう!
パンと合わせて加熱すれば、立派な主食になりますよ。電子レンジで加熱する時は、中身が噴き出さないか注意してくださいね。
豆乳は必ず無調整タイプを選び少量を使うようにし、1歳までは必ず加熱するようにしましょう。粉ミルクや牛乳でも代用できますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】赤ちゃん喜ぶ♪ヨーグルトパルフェ★
3層でかわいいおやつ!
【材料】
・梨 1/4カット
・無糖ヨーグルト 小分け1パック
・にんじん 適量
【作り方】
1.にんじんをやわらかく茹ででつぶし、梨はすりおろします。
2.ガラスの器に、下からにんじん、ヨーグルト、梨の順番で盛り付けて完成。
このレシピのポイント
ヨーグルトは、離乳食中期・後期の頃は無糖を選びましょう。加糖タイプは糖分を多く含むので、1歳以降がおすすめです。
離乳食初期から使用できるにんじんは甘味もありますし、とろとろのヨーグルトと組み合わせれば、赤ちゃんも喜んで食べてくれますよ。
トッピングにはミントかグリーンピースとありますが、ミントは離乳食には不向きなので使わないようにしましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】離乳食中期 梨チーズパングラタン
ボリューム満点!レンジ加熱で時短レシピ
【材料】
・梨 1/8個
・食パン(6枚切or8枚切) 1/2枚
・ミルクor牛乳 適量
・カッテージチーズ 大さじ1
【作り方】
1.梨はみじん切りにし、レンジで1分程度柔らかくなるぐらいまで加熱します。
2.食パンは耳を切り落とし、サイコロ状に切るか、手で細かくちぎります。
3.1に2を入れて、パンがひたひたになるぐらいミルクか牛乳をそそぎ入れます。カッテージチーズも入れて混ぜます。
4.トースターで焦げ目がつくまで焼いたら完成
このレシピのポイント
ミルクや牛乳が苦手な子どもでも乳製品を摂ってもらえるように作られたレシピです。カッテージチーズの代わりにヨーグルトを使ってもおいしそうですね。
この記事に関連するリンクはこちら
離乳食後期におすすめの梨を使ったレシピをご紹介します!
【1】離乳食に!梨寒天
小腹がすいた大人も一緒にどうぞ
【材料】
・梨 250g(大きさにもよりますが1個分くらい)
・粉寒天 2g
・水 300cc
【作り方】
1.梨の皮をむいて芯を取り、ミキサーにかけるか、すりおろします。
2.水に粉寒天を入れてふやかしておく。
3.鍋に1を入れて沸騰させます。アクを取りながら弱火で10分ほど加熱する。2を入れてかき混ぜながらさらに煮立たせ、完全に溶かします。
4.粉寒天が溶けたら、平らな容器に入れて粗熱を取り、冷めたら冷蔵庫で固めます。
このレシピのポイント
甘みが少ないので大人が食べるとちょっと物足りないかもしれませんが、ローカロリーなのでママパパのおやつにもおすすめです。赤ちゃんの便秘がひどい時のおやつや、水分補給にもおすすめですよ。
中期以降はみじん切りにして軟らかく煮ても、果肉が残っておいしいですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】簡単☆梨ケーキ☆離乳食後期~
果物の甘みで簡単手作りケーキ
【材料】
・梨 1個
・ホットケーキミックス 200g
・卵 1個
・牛乳 60cc
・マーガリン 30g
【作り方】
1.梨を1cm角の大きさに切り、マーガリンと一緒にレンジに入れ、マーガリンが溶ける程度加熱します。
2..ボウルにホットケーキミックス、卵、牛乳を入れて混ぜ合わせ、そこに1を入れてさらに混ぜ、型に流し入れます。
3.180℃に予熱したオーブンで、30分ほど焼いたら完成です。
このレシピのポイント
オーブンによって焼き時間が違いますので、焦げないようこまめに焼き色をチェックしましょう。大人も一緒に食べられるメニューです。手づかみ食べやおやつにおすすめですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】離乳食にも♡梨と人参のダイエットケーキ
離乳食後期から!卵、牛乳、バター不使用
【材料】
・ホットケーキミックス 200~300g
・梨 1個
・にんじん 1/3本
・ヨーグルト 30~50g
【作り方】
1.梨とにんじんをすろおろし、そこにヨーグルトと、ホットケーキミックスを入れます。
2.天板にクッキングシートを敷いて生地を流し入れます。
3.180℃に予熱したオーブンで、20程焼いたら完成です。
このレシピのポイント
ヨーグルトは、プレーンでもフルーツ入りでもOKです。梨の水分によって粉の量を調節しましょう。果物の甘みがあるので野菜が一緒でも、おいしく食べられるそうです。甘さが控えめなので、食事にもOKですよ。大人も一緒に食べられるおやつです。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】梨と豆腐の離乳食
消化の良い豆腐と一緒に

【材料】
・梨 20g
・豆腐 20g
・牛乳 大さじ1
【作り方】
1.梨は皮をむいて芯を取り、すりおろして茶こしでこします。
2.豆腐はボウルに入れてスプーンなどでつぶします。
3.1と2と牛乳を合わせてよく混ぜます。
4.耐熱容器に3を入れて電子レンジで2分ほど加熱し、粗熱をとります。
このレシピのポイント
豆腐は絹ごし豆腐を使うと舌触りがよくなりますね。火を使わずに電子レンジを使うので、梨の旬である暑い夏向きのレシピですね。さっぱりとした口当たりで水分も多いので、暑くて食欲が落ちている時でも楽に食べることができそうです。
この記事に関連するリンクはこちら
離乳食完了期におすすめの梨の使ったレシピをご紹介します!
【1】砂糖不使用☆果肉入りゼリー
離乳食完了期に!簡単に手作りおやつ
【材料】
・梨 1個
・レモン汁 大さじ1
・オリゴ糖 大さじ1
・ゼラチン 5g
【作り方】
1.梨は皮をむいてすりおろします。
2.全部の材料を鍋に入れて、弱火にかけます。沸騰してきたらゼラチンを入れて、3分ほど混ぜたら火を止めて冷まします。
3.型にうつして冷蔵庫に入れ、固まったら完成。
このレシピのポイント
甘さ控えめにする場合は果物の甘味だけでも大丈夫です。離乳食はもちろん、妊婦さんや授乳中のママにもおすすめのレシピです。
ゼラチンを寒天で代用すれば離乳食後期から食べられますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】さつまいもと梨のごま炒め
さつまいもと梨のすりおろしのコラボ

【材料】
・さつまいも 50g
・梨(すりおろしたもの) 30g
・ごま油 大さじ1
・ごま 小さじ1
【作り方】
1.細切りにしたさつまいもを水にさらしアクを抜きます。
2.熱したフライパンにごま油をひき、さつまいもに火が通ったらすりおろした梨を入れて炒めます。
3.水気が飛んだらごまをふりかけて完成です。
このレシピのポイント
さつまいもとごまの香ばしい香りが食欲をそそりそうな一品です。梨もさつまいもも甘いので、デザート感覚で食べてくれそうなおかずですよね。スティック状なので手づかみ食べレシピとしてもおすすめ。
赤ちゃんが食べやすいようにさつまいもは柔らかめに炒めましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】離乳食☆砂糖不使用の梨のケーキ
手づかみして食べるケーキ

【材料】
・小麦粉 120g
・牛乳 50cc
・卵 1個
・梨 1個
・ベーキングパウダー 少々
・塩
【作り方】
1.梨をすりおろします。
2.ボウルに卵を割り入れよく混ぜておきます。
3.小麦粉とベーキングパウダーをふるっておきます。
4.2に牛乳と塩を入れてよく混ぜ合わせます。
5.4に3を入れ丁寧に混ぜます。
6.オーブンに入れて200度で30分ほど焼いたら完成です。
このレシピのポイント
砂糖不使用の代わりに梨の優しい甘みのケーキです。画像のように切ると手づかみ食べできるので、完了期には特におすすめですよ。ホームパーティーやお誕生日会などに作ってみんなでワイワイ食べるのも良いですね。
この記事に関連するリンクはこちら
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
みずみずしくて甘い梨。クセもなく、甘味もあって比較的赤ちゃんにも人気のある食材なので、気に入ってもらえたら離乳食のレパートリーも広がりますね。
おやつだけでなく、主食とあわせてメインメニューにもなりますので、赤ちゃんの好みを見つけながら、色々試してみて下さいね。
離乳食作りは大変で面倒と感じる時もあるかもしれませんが、赤ちゃんが大きくなれば、たった1年ちょっとしかなかった離乳食の時期を懐かしく思えるときが来ますよ!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。