目次
- ▼お弁当のうどんにはどんなメニューがある?
- ▼お弁当のうどんを作る時のお悩みと解決法
- ▼離乳食のお弁当におすすめのうどんレシピをご紹介します!
- ▼【1】離乳食 お弁当にも♡コーンうどん
- ▼【2】離乳食のお弁当 トマトツナうどん
- ▼【3】離乳食後期~完了期のお弁当♪
- ▼【4】離乳食後期~完了期★うどんのお好み焼き
- ▼【5】離乳食の手づかみに☆うどんとツナのおやき
- ▼【6】離乳食完了期◆鮭入り焼きうどん
- ▼【7】1歳児のお弁当 簡単焼きうどん
- ▼お弁当におすすめのうどんレシピをご紹介します!
- ▼【1】お弁当に!冷凍うどんで焼うどん
- ▼【2】10分でお弁当♪塩だれ海鮮焼きうどん弁当
- ▼【3】肉嫌いの幼児の為の焼うどん弁当
- ▼【4】たらこのガリバタ焼きうどん
- ▼【5】✿春キャベツと豚バラの焼きうどん弁当❤和風醤油味
- ▼【6】うどん餃子風♪カリッともっちり焼うどん
- ▼【7】幼稚園弁当!チーズカレーのお弁当☆
- ▼【8】逆転きつねうどん!?うどん巾着
- ▼【9】☆かにかま玉子あんかけうどん弁当☆
- ▼【10】我が家の定番☆冷やしうどん弁当
- ▼【11】お弁当にも☆冷やしサラダうどん
- ▼【12】運動会のお弁当に☆ 冷やしカップうどん
- ▼【13】今日はタコの日❤︎夏バテ旦那さん応援弁当
- ▼【14】麺のお弁当~ひじきそぼろあんの冷やしうどん
- ▼【15】☆冷やしたぬきうどんのお弁当☆
- ▼【16】基本・美味しいお弁当冷やし中華
- ▼【17】スープジャーで温かい♡うどんのお弁当
- ▼【18】☆カレー南蛮つけうどんのお弁当☆
- ▼まとめ
お弁当のうどんにはどんなメニューがある?
離乳食のお弁当
うどんは離乳食初期から食べることができる食材で、離乳食期からお弁当として持っていくことができます。
うどんと一緒に肉や魚、野菜などを煮込めば、うどん1品でも栄養満点のお弁当となります。
焼きうどん
焼きうどんは、うどん、肉、野菜などを調味料と一緒に炒めたもので、お弁当にするのには一番簡単なメニューです。
味付けも定番のしょうゆやソースだけではなく、様々なアレンジをすることができますので、子ども好みの味付けにすることができます。
冷やしうどん
暑い時期のお弁当には、冷やしうどんもお弁当として持っていくことができます。
うどんと具材をお弁当箱やカップに詰め、麺つゆは別の容器に入れて持っていきます。麺つゆを凍らして、保冷材代わりとしてお弁当と一緒に持って行っても良いですよ。
食欲が落ちる暑い時期のお弁当や、レジャーや運動会に持っていくお弁当にもおすすめです。
スープジャーを使えば温かいうどんも
保温ができるスープジャーを使えば、寒い時期に温かいうどんのお弁当も持っていくことができますよ。
うどんをお弁当箱に詰めます。麺つゆは具材と一緒に温め、スープジャーに入れます。食べる時は、うどんをスープジャーの中に入れるだけで温かいうどんが完成します。
お弁当のうどんを作る時のお悩みと解決法
麺がくっつく|茹でた後流水でヌメリを取る!

麺同士がくっつかないように、以下の手順でうどんを茹でましょう。
1、麺はたっぷりのお湯で表示時間通りに茹でます。
2、麺を茹でたらすぐ水洗いします。
3、ザルにあけて、流水でヌメリをしっかり洗い流します。
4、その後、よく水気を切りましょう。
茹でる時のお湯の量に注意しましょう。お湯が少ないと、麺同士がくっついてしまう原因となります。
うどんを茹でると、でんぷんがお湯に溶け出しヌメリとなります。ヌメリを取らないと麺がべたべたしてしまい、麺同士がくっつく原因となるため、しっかりと流水で洗い流してください。
麺を茹でるタイミングですが、麺は時間が経つほどのびてしまいますので、前日の夜に茹でるのではなく、当日に茹でましょう。
麺が乾燥する|油をきちんと絡める
油をしっかりうどんに絡めることで、麺をコーティングして乾燥を防ぐことができます。
サラダ油以外にもゴマ油やオリーブオイルなど、味つけに合わせて油を選びましょう。
麺がのびる|水分がつかないよう麺と具材の間にはラップ
麺は水分を吸うことでのびてしまいます。お弁当にうどんを詰める際には、うどんに水分がつかないようにする工夫が必要です。
冷やしうどんのなどの具材からも水分が出ます。具材をうどんの上に乗せる場合は、具材と麺の間に必ずラップを1枚敷きましょう。
麺つゆをどう持ち運ぶ?|別容器に入れる!夏は凍らせれば保冷剤代わりにも
最後に、つゆやタレをかける場合は食べる直前にかけます。持ち運びできる容器に入れて、お弁当に添えましょう。つゆを入れる容器は色々あります。
・水筒
・スープジャー
・市販の小分けパックのつゆ
・飲むヨーグルトの飽き容器
・100円ショップ等で売られているドレッシング等の容器
食べる人数や状況に応じて使い分けたいですね。夏場はつゆを凍らせて、氷のような状態にして保冷剤代わりに持っていくのもおすすめです。
離乳食のお弁当におすすめのうどんレシピをご紹介します!
【1】離乳食 お弁当にも♡コーンうどん
材料
・裏ごしコーン 30g
・ほうれん草 10g
・にんじん 15g
・たまねぎ 10g
・ツナ 20g
・うどん 80g
・野菜スープの素 一包(2.3g)
作り方
(1)野菜は離乳食の進み具合に合わせて、下茹でをしてから細かく刻んでおきます。ツナはお湯を回しかけて油抜きをしておきましょう。
(2)うどんも月齢に合わせて刻んでおきます。
(3)スープジャーに野菜スープを入れて、具とうどんを入れて完成です。
スープジャーを使えば寒い時期にも外であったかいおうどんランチができますよ。食べる時間にはうどんが野菜スープを吸って柔らかく食べやすくなっています。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】離乳食のお弁当 トマトツナうどん
材料
・冷凍うどん 1袋
・トマト 小1個
・玉ねぎ 1/4個
・にんじん 2cm~3cm
・ツナ 1/2缶
・野菜スープ 大さじ1
・ケチャップ 3滴(なくても可)
※赤ちゃんに冷凍うどん1袋は多いので、赤ちゃんのうどんのみ小さく刻んで、残りは兄弟や親子でいただくと良いでしょう。うどんだけでなくパスタでも代用できます。
作り方
(1)冷凍うどんを少し長めに茹でたら、しっかり冷水でしめて食べやすい大きさに切ります。
(2)トマトを湯むきし、皮と種を取り除いたら細かく刻みます。
(3)にんじん・玉ねぎはみじん切りにして耐熱容器に入れて、レンジで柔らかくなるまで加熱します。
(4)フライパンに野菜スープを入れて、トマト・にんじん・玉ねぎ・ツナを入れて火を通し、水分を飛ばします。
(5)水分が飛んだら、火からおろし完全に冷まします。
※このトマトソースは、あらかじめ作っておいて冷凍しておくと、お弁当を作る際に時短になります。
(6)お弁当箱にしっかり水切りしたうどんとトマトソースを入れて完成です。
※食べる時は、うどんとトマトソースを絡めて与えましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】離乳食後期~完了期のお弁当♪
材料
・茹でうどん 1/3玉
・豚肉 10g
・野菜(キャベツ、にんじん、玉ねぎ等) 30g
・削り粉 少々
・しょうゆ 少々
作り方
(1)野菜を細かく刻んで豚肉と一緒にひたひたの水で煮ておきます。
(2)うどんは食べやすい長さに切って、一緒に水分がなくなるまで煮込みます。
(3)削り粉としょうゆで味をととのえたら完成です。
1歳くらいの子どもには焼うどんのお弁当が食べやすくておすすめです。麺類が好きな子どもも多いですね。ご飯がなかな進まないという子どもにもぴったりです。
外で食べるお弁当は、できるだけ子どもの好きな食べやすい物を入れてあげると喜んで食べてくれますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】離乳食後期~完了期★うどんのお好み焼き
材料
・うどん 食べる分
・卵 1個
・小麦粉 大さじ1
・和風だしのもと 小さじ1
・塩コショウ
・お好みの野菜 適量
作り方
(1)野菜は柔らかく茹でるか、レンジで加熱してみじん切りにしておきます。
(2)うどんは食べやすい長さに切ります。
(3)ボウルに加熱した野菜とうどん・卵を入れて混ぜ合わせます。
(4)小麦粉を加えてダマにならないように混ぜます。
(5)和風だしのもと・塩コショウをして味をととえます。
(6)油を敷いたフライパンで両面焼いて、最後に蓋をして蒸し焼きにしたら完成です。
手づかみ食べもしやすいのでお弁当にぴったりです。キノコ類を入れれば出汁が出てとてもおいしいですよ。大人用にはソースを塗るとおいしく召し上がれます。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】離乳食の手づかみに☆うどんとツナのおやき
材料
・うどん 2玉
・ツナ 2缶
・ニラ 7本
・卵 2個
・すりゴマ 大さじ1
・青さ 適量
・かつお節 適量
・片栗粉 大さじ6
作り方
(1)うどんは1cm角に刻んで茹でておきます。
(2)卵を混ぜてうどん・刻んだニラ・ツナ缶を入れて混ぜておきます。
(3)ゴマ・青さ・かつお節・片栗粉を入れてよく混ぜます。
(4)生地をスプーンですくい、フライパンで弱火でじっくりと焼きます。
(5)裏返してしっかりと火をとおして、途中フライパン返しでじゅーっとなるように押し付けて焼いたら完成です。
食べやすい大きさにして焼くと手づかみしやすいですよ。ツナやかつお節のうまみで、味付けをしなくてもおいしいです。お弁当にも簡単に作ることができるのでおすすめです。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】離乳食完了期◆鮭入り焼きうどん
材料
・うどん 80g
・手作り鮭フレーク 大さじ1~2
・キャベツ 1/4枚
・ソース 少々
・かつお節 少々
・油 少々
作り方
(1)うどんとキャベツは柔らかくなるまで煮ておきます。
(2)煮たらザルにあげて、食べやすい大きさに切っておきます。
(3)フライパンに油を敷いてうどん・キャベツ・鮭フレークを炒めます。
(4)火が通ったらソースで味をととのえて、かつお節を振りかけます。完成。
鮭フレークは市販のものでもOKです。塩分が気になる場合は湯通ししてから使いましょう。
うどんは細かく刻みすぎると丸飲みしてしまうので、喉につまらない程度の長さに切ってあげるともぐもぐと食べやすいですし、練習にもなりますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】1歳児のお弁当 簡単焼きうどん
材料
・茹でうどん 1袋
・きゃべつ 1/8玉
・にんじん 2cm~3cm
・豚肉 100g
・顆粒だし 小さじ1
・しょうゆ 適量
作り方
(1)うどんを茹でて水でしっかり洗い、食べやすい長さに切っておきます。
(2)豚肉・野菜は食べやすい大きさに刻みます。
(3)フライパンに油をしかずに、豚肉を炒めます。
(4)豚肉に火が通ったら、野菜を加えてしんなりしたらうどんを加えます。
(5)顆粒だしを加えて混ぜたら、味をみながらしょうゆを少しずつ加え炒めましょう。
(6)水分をしっかり飛ばしたら完成です。
しっかり冷ました焼きうどんは、ラップに小分けして冷凍することができます。電子レンジで加熱して詰めるだけなので、忙しい朝に大助かりです。保育園や幼稚園のお弁当にも重宝しますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
お弁当におすすめのうどんレシピをご紹介します!
【1】お弁当に!冷凍うどんで焼うどん
作り方
(1)野菜を食べやすい大きさに切ります。うどんは電子レンジで解凍する
(2)フライパンに豚肉を入れて炒め、火が通ったら野菜も加えます。
(3)うどんを加えて、麺つゆを回し入れます。
(4)全体に麺つゆが絡んだら完成です。
冷凍うどんは電子レンジで加熱できるので便利ですよ。調味料に麺つゆを使えば、朝でも簡単に調理することができますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】10分でお弁当♪塩だれ海鮮焼きうどん弁当
材料

・うどん 2玉
・豚肉 100g
・イカ 100g
・キャベツ 3~5枚
・人参 1/4本
・ほうれん草(無くても良い) 2束
・コーン(無くても良い) 適量
*ウエイパー 大1
*しょうゆ 小1
*酒 大1
*ガーリックパウダー(あれば) 適量
・塩コショウ 適量
・トッピング用豆苗(無くても良い) 適量
作り方
(1)食材を食べやすい大きさに切っておきます。
(2)油を敷いたフライパンにお肉を入れて炒めます。次にイカ・人参を加え炒めていきます。火が通ってきたところで(*)印の調味料を加えて一煮立ちさせます。
(3)うどんを加え炒め、馴染んできたらキャベツ・ほうれん草の順に加えて炒めます。最後に塩コショウで味を調えれば、完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】肉嫌いの幼児の為の焼うどん弁当
作り方
(1)カボチャは電子レンジ600wで1分加熱して薄切りにします。
(2)小松菜はみじん切りにします。
(3)しめじは根元を切り落とし、小分けにします。
(4)冷凍うどんは表示通りに加熱します。
(5)フライパンに油を入れて熱し、しめじとカボチャを炒めたら、小松菜とうどんを入れて炒めます。
(6)バターと出汁醤油を回し入れてよく炒めたら完成です。
ゆで卵を上にのせることで、たんぱく質をプラスすることができ、彩りも良くなりますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】たらこのガリバタ焼きうどん
作り方
(1)うどんを水に浸してほぐし、水を切ります。フライパンにバターとニンニクを潰して入れ中火にかけます。
(2)うどんと酒を加えて5分ほど炒めます。たらこを加えてほぐしながら炒めます。麺つゆを加えて炒めます。
(3)盛りつけ刻み海苔をのせます。完成。
たらこスパゲティ風の味付けです。海苔は味付けのりがおすすめ!明太子で作ってもおいしいですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】✿春キャベツと豚バラの焼きうどん弁当❤和風醤油味
材料

・茹でうどん 2玉
・春キャベツ 2枚
・豚バラ肉 40g
・塩コショウ 少々
・しょうゆ 大さじ1
・麺つゆ(3倍濃縮) 小さじ1
・ほんだし 小さじ1/2
・塩 少々
・かつお節 少々
作り方
(1)茹でうどんを水でさっと洗い、麺をよくほぐします。春キャベツはざく切りに切り、豚バラ肉は1cm幅に切ります。
(2)フライパンに豚バラを入れて炒め、焼いて豚バラの油が出たところにキャベツを加え、塩コショウをして炒めます。
(3)(1)の茹でうどんを加えて炒め、しょうゆ・麺つゆ・ほんだし・塩を加えて味付けします。よく冷ましてからお弁当箱に詰め、かつお節をふって完成です。
仕上げの際にサラダ油を小さじ1ほど回しかけると、お弁当を食べる時にほぐれやすくなりますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】うどん餃子風♪カリッともっちり焼うどん
材料
・茹でうどん 2玉
・豚こま切れ肉 100g
・むきえび 100g
・青ねぎ 1束
・塩 2つまみ
・片栗粉 大さじ2
・ゴマ油 適量
・卵 2個
・おろししょうが 小さじ1/2
・しょうゆ 大さじ1
・酒 大さじ1
作り方
(1)茹でうどんは袋の上から9等分に切ります。
(2)青ねぎは3mm~5mmくらいの長さに刻みましょう。
(3)豚肉とむきえびも食べやすい大きさに切ります。
(4)ボールに豚肉とむきえびを入れたら、塩を加えて粘りが出るまで混ぜ合わせます。
(5)卵・おろししょうが・しょうゆ・酒を加えて混ぜたら、青ねぎ・うどん・片栗粉も加え、よく混ぜ合わせます。
※ゆるかったら片栗粉を足して調節してください。
(6)フライパンにゴマ油をひいたら、(5)を食べやすい大きさに平らに並べて焼きます。
(7)両面をカリッと焼いたら完成です。
臭いが気にならなければ、ニラを刻んで加えるとよいでしょう。また、大葉を加えるとさっぱりといただけます。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】幼稚園弁当!チーズカレーのお弁当☆
作り方
(1)茹でたうどんは、子どもが食べやすい長さにハサミで切ります。
(2)鍋でカレーを温めて、水溶き片栗粉を加えてとろみをつけます。(1)のうどんをカレーに加えて、1~2分煮込みからめ合わせます。
(3)うどんをお弁当箱に詰めます。チーズを星型で型抜きし、カレーうどんの上にのせます。
子どもが大好きなカレーをお弁当に持っていくことができるレシピです。残り物のカレーをリメイクできるので簡単ですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【8】逆転きつねうどん!?うどん巾着
材料
・茹でうどん 1玉
・油揚げ(長方形) 2枚
・刻みねぎ、かまぼこなど 適量
・つまようじ 4本
<巾着煮の煮汁>
・麺つゆ(2倍濃縮) 100ml
・水 200ml
・砂糖 小さじ4
作り方
(1)フライパンの底から1cmくらいのお湯を沸かします。
(2)沸騰したら油揚げを入れて油抜きします。
(3)油揚げのあら熱が取れたら、半分に切って袋状に広げておきます。
(4)茹でうどんを袋の上から4等分にします。
(5)袋になった巾着に1/4のうどんと刻みねぎ・かまぼこを入れ、つまようじでとめます。
(6)小鍋に巾着煮の煮汁の材料を煮立たせたら、巾着を入れます。
(7)アルミホイルなどで落としぶたをして、1分~2分煮たら完成です。
うずらの卵を入れたら月見うどんに、肉じゃがの残りを入れたら肉うどんにアレンジ可能です。
この記事に関連するリンクはこちら
【9】☆かにかま玉子あんかけうどん弁当☆
材料

・茹でうどん 1食
・かにかま 2~3本
・小ねぎ 1/2本
・卵 1個
・水 200ml
・しょうゆ 大さじ1
・みりん 大さじ1
・砂糖 小さじ1
・鶏がら 小さじ1
・片栗粉 小さじ1~2
作り方
(1)かにかまは輪切りに、小ねぎは小口切りにします。卵は溶きます。
(2)フライパンに湯を沸かして、うどんを1~2分茹でます。ふっくらしたらザルにあけてお湯を切り、お弁当箱に詰めます。
(3)フライパンに水を入れて沸騰させます。かにかまを入れて、溶き卵を少量ずつ回し入れます。
(4)ふわっと浮いて来たらかき混ぜ、しょうゆ・みりん・砂糖・鶏がらを加えて30秒~1分煮ます。水溶き片栗粉を加えて、とろみを付け10秒煮立てて火を止めます。
(5)うどんの上にラップをかけ、あら熱が取れたあんかけを詰めます。小ねぎをちらして完成です。
ラップを引いて外し、あんかけでうどんをほぐしながら食べます。
この記事に関連するリンクはこちら
【10】我が家の定番☆冷やしうどん弁当
材料
・うどん(乾麺) 1束
・麺つゆ(3倍濃縮を水で薄めたもの) 150ml
・レタス 3枚
・大根 輪切りで2cm
・新たまねぎ 中玉1/4個
<そぼろ>
・鶏ひき肉(豚ひき肉でも可) 200g
・しょうゆ・砂糖・みりん 各大さじ1
・味噌 小さじ1
・ゴマ油 小さじ1(豚ひき肉の場合はなし)
・いりゴマ、ミニトマト 適量
・麺つゆを入れる容器
作り方
(1)麺つゆを水で3倍に薄めておきます。
(2)麺つゆは容器に入れて冷やしておきましょう。
※夏場は凍らせておいて、保冷剤代わりに使用します。
(3)まず、そぼろを作ります。
(4)あらかじめ調味料を合わせておきます。
(5)フライパンにゴマ油をひいて、鶏ひき肉を炒めます。
※豚ひき肉の場合は、油をひかずにそのまま炒めましょう。
(6)調味料で味つけをし、水分を飛ばしたらそぼろの完成です。別皿にとって冷ましておきましょう。
(7)レタス・大根は千切りに、新玉ねぎは薄切りにして水にさらします。
(8)うどんを袋の表示通りに茹で、しっかり水でしめたら、水気をしっかり切りましょう。
(9)コンテナ容器に、うどん・レタス・新玉ねぎ・大根・そぼろの順に乗せたら、いりゴマ・プチトマトをトッピングします。
(10)ラップをかぶせて、その上に麺つゆの容器を乗せて蓋をしたら完成です。
肉や野菜などの具を、好みのものに変えるだけで簡単にアレンジすることができます。
この記事に関連するリンクはこちら
【11】お弁当にも☆冷やしサラダうどん
材料
・うどん(乾麺) 1/2束
・トマト 1/2個
・レタス
・きゅうり
・コーン
・おくら 2本
・卵 1個
・油揚げ 1枚
<かけつゆ>
・薄口しょうゆ 大さじ1
・砂糖 大さじ1
・水 1/2カップ
・だしの素 小さじ1
・天かす 適量
・ゴマドレッシング 大さじ3
・麺つゆ(ストレート) 大さじ4
作り方
(1)油揚げを薄口しょうゆ・砂糖・水で煮て冷ましておきます。
(2)乾麺を表示通りに茹で、水でしめたらしっかり水気を切ります。
(3)オクラは塩でこするか、板ずりしてうぶ毛を取っておきましょう。
(4)次に、お湯を多めに沸かします。
(5)ツナを茶こしなどに入れて、沸かしたお湯を少しかけて油抜きします。気にならない場合は、しっかり油をきっておいてください。
(6)残ったお湯でおくらをさっと下茹でします。おくらを取り出したら、さらに残りのお湯で卵を茹でます。お湯が足りなかったら水を足しましょう。
(7)あら熱が取れたおくらを刻んで、卵は食べやすい薄さに切っておきます。レタス・トマト・きゅうりは食べやすい大きさに切りましょう。
(8)うどんをお弁当箱やタッパーに入れて、ラップを敷いたら、刻んだ油揚げ・野菜・卵、ツナ・コーンを乗せます。
(9)次に、ゴマドレッシングと麺つゆを混ぜます。
(10)フタ付きの持ち運びできる容器か、ドレッシングを入れる小さい容器に(9)で作ったつゆを入れます。
(11)天かすをラップに包んだら完成です。
(12)食べる時は、つゆと天かすをかけていただきましょう。
暑くて食欲のない時期でも、冷たいうどんであればツルッと食べることができますね。サラダうどんにすれば、お野菜も一緒にたくさん摂れますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【12】運動会のお弁当に☆ 冷やしカップうどん
材料
・茹でうどん 3人分
・かまぼこ 8切れ
・大葉 1束
・みょうが 2個
・ねぎ 適量
・揚げ玉 適量
・白ゴマ 適量
・麺つゆ 8人分
・小さめの蓋つきカップ 8個
・水筒、もしくは100円ショップの容器人数分
※8人分、もしくは8食分なので、人数に合わせて増減してください。
作り方
(1)うどんはあらかじめ茹でておき、水でしめたら水気をしっかり切ってカップに入れておきます。
(2)みょうが・大葉は千切り、ねぎはみじん切りにして、うどんの入ったカップに乗せます。
(3)かまぼこはひと切れずつカップに入れて、揚げ玉と白ゴマを適量振ります。
(4)麺つゆは濃いめに薄めて、氷を入れた水筒に入れます。
※氷も麺つゆで作れば、水筒の麺つゆが薄まることがありません。その場合は、表示通りに水で薄めましょう。
(5)カップの蓋をしたら完成です。
食べる時は水筒の麺つゆを入れていただきます。また、食べる人数分の麺つゆを前日に作っておき、水筒ではなく100円ショップなどの容器に人数分入れて、冷凍しておいても良いでしょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【13】今日はタコの日❤︎夏バテ旦那さん応援弁当
材料
・うどん 1袋
・明太子 2本(一腹)
・きゅうり 1本
・玉ねぎ(レッドオニオンであればより〇) 1/2個
・ゴマドレッシング 大さじ1
・マヨネーズ 大さじ1/2~2/3
・いりゴマ 適量
・きれいなビニール袋
作り方
(1)うどんを茹でてしっかり水でしめます。
(2)油(分量外)を少量絡めて、水分をきっておきます。
※油は麺がくっつくのを防ぐためのものです。
(3)きゅうりは千切り、玉ねぎは薄くスライスしてそれぞれ塩もみして、しっかり水切りします。
(4)明太子は皮をむいておきます。
(5)うどんをビニール袋の中に入れます。
(6)うどんを入れたビニール袋に、きゅうりと玉ねぎを入れます。
(7)同じビニール袋に皮をむいた明太子とゴマドレッシング・マヨネーズ・いりゴマを入れて、よく混ぜ合わせます。
(8)しっかり混ざったら、フォークで巻き取って、お弁当箱に詰めたら完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【14】麺のお弁当~ひじきそぼろあんの冷やしうどん
材料

・茹でうどん 1玉
・ひき肉のパラパラ炒め 1/2カップ
・乾燥ひじき 大さじ1
・ニラ 1株(葉数本分)
・にんじん 1cm
・麺つゆ つけつゆ用200cc + あんかけ用100cc
・かたくり粉 小さじ1
・もやしナムルもやし ひとつかみ分
・千切りきゅうり 3cm分
・オレンジ 2切れ(1/4個分)
作り方
(1)麺つゆ200ccは、麺つゆボトルや小さめのペットボトル等に移し、冷凍庫で凍らせます。※1時間ほどで凍りますが、前日作っておくと便利です。
(2)うどんは熱湯で1分程茹でて冷水で冷まし、ザルに上げて水気を切ります。ゆるめに丸めてお弁当箱に詰め、直前まで冷蔵庫で冷やします。
(3)ひじきは水で戻す。にんじんはみじん切りにします。ニラは1cm長さに切ります。
(4)小鍋に麺つゆ100cc・にんじん・ひじき・ひき肉のパラパラ炒めを入れて中火で煮ます。
※ひき肉のパラパラ炒めは、炒めたひき肉に酒・おろし生姜・塩・コショウで味付けしたものです。
(5)にんじんに火が通ったらニラを加え、火を強めて煮汁がひたひた位になるように煮つめ、水溶き片栗粉を加えてとろみをつけます。
(6)うどんにそぼろあんをかけ、空いたところにもやしナムル・千切りきゅうり・カップに入れたオレンジをのせて完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【15】☆冷やしたぬきうどんのお弁当☆
作り方
(1)お鍋にお湯を沸かしてうどんを茹でます。小ねぎは小口切りにします。別容器に麺つゆ・お水を入れてかけつゆを作ります。
(2)うどんが茹で上がったらザルにあけます。流水で洗ってヌメリを取り水気をしっかり切ります。
(3)お弁当箱にひとすすり分ずつうどんを詰めます。揚げ玉・小ねぎを詰めたら完成です。
かけつゆの濃さは好みによって調節しましょう。ひとすすり分ずつ小分けにするのが子どもも食べやすいポイントですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【16】基本・美味しいお弁当冷やし中華
作り方
(1)麺を表示通りの時間茹でます。水でしめたらしっかり水気を切っておきます。
(2)トマト・きゅうり・ハムを一口大に切ります。卵は錦糸卵にします。
(3)麺が茹で上がったらゴマ油と和えます。
(4)お弁当箱に麺を入れ、ラップを敷き、その上に具材を乗せていきます。
(5)保冷容器などにゴマだれを詰めて完成です。
ゴマ油を麺に絡ませておけば、麺のくっつきを防ぎ、風味も良くなります。麺の上にラップを敷くことで、具材の余分な水気を吸うことなく、おいしく麺をいただけますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【17】スープジャーで温かい♡うどんのお弁当
材料
・うどん 1人前
・大根・にんじん・ちくわ 適量
・お好みの野菜・きのこ・肉類 適量
・麺つゆ+熱湯 表示の倍率で割ったもの適量
・ねぎ・刻みのり・ゴマ お好みで
・(大人は)七味・しょうが お好みで
作り方
(1)うどんは表示の時間通りに茹でて、水でしめたらしっかり水気をとっておきます。
(2)うどんをひとくちサイズに巻いて、お弁当箱などに入れたら、薬味をちらします。
※フォークで巻くとやりやすいです。
(3)大根・にんじんはピーラーで薄くスライスします。ちくわも小さめに切ります。
(4)大根とにんじん・ちくわと熱湯で薄めた麺つゆを、スープジャーに入れてすぐ蓋をしたら完成です。
(5)食べる時は、うどんをスープジャーに入れていただきます。
具材を変えると色々なアレンジができます。また、うどんをそばやそうめんに変えてもOKです。
この記事に関連するリンクはこちら
【18】☆カレー南蛮つけうどんのお弁当☆
材料
・うどん 100g
・鶏肉 50g
・長ねぎ 1/4本
・お水 150ml
・麺つゆ 20~30ml
・カレー粉 小さじ1/2
・片栗粉 小さじ1
作り方
(1)鶏肉は一口大の大きさに切ります。長ねぎはななめ切りにします。片栗粉を水に溶かしておきます。
(2)鍋に油をひいて熱し、鶏肉を炒めます。表面の色が変わったらお水を入れて沸騰させます。麺つゆ、カレー粉を入れて鶏肉に火が通るまで煮ます。
(3)長ネギを加えて、水溶き片栗粉でとろみをつけ、火を止めます。お鍋にお湯を沸かしてうどんを腕ます。茹で終わったら、ざるにあけて流水で洗います。
(4)うどんを小分けにしてうどんを詰めます。カレー南蛮つけダレをタッパーに入れたら完成です。
カレー粉は子どもが食べやすいように調整しながら入れてください。カレー南蛮つけダレは、スープジャーに入れればあたたかいまま食べることもできますね。
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
水気をしっかり切ったり、タレを直前にかけるなどの、少しのコツを掴めば、うどんはお弁当でもおいしくいただけますよ。
バタバタする朝も手間がかからず、冷たいうどんも温かいうどんも、朝の気分次第で変えられるアレンジ食材ですね。
お弁当のおかずやメニューが増えれば子どもも大満足です。今まで試したことがない人も、ぜひうどんのお弁当であっと驚かせてみませんか。パパママのお昼のメニューにも大活躍してくれますよ。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。