目次
- ▼英語の絵本の特徴
- ▼絵本の読み聞かせアプリもおすすめ!
- ▼おすすめの英語絵本をご紹介します!
- ▼【1】布絵本 はじめてのぼうけん|Ed.inter(エド・インター)
- ▼【2】ひとまねこざるのABC (大型絵本)|H.A. レイ
- ▼【3】Color Zoo|Lois Ehlert
- ▼【4】0さい~4さい こどもずかん 英語つき|デイブ テルキ
- ▼【5】Tap the Magic Tree |Christie Matheson
- ▼【6】The Little House(70th Anniversary Edition with CD)|Virginia Lee Burton
- ▼【7】Brown Bear, Brown Bear, What Do You See? (オリジナルCD付き)|Bill Martin,Jr.
- ▼【8】Maisy’s Bedtime|Lucy Cousins
- ▼【9】The Very Hungry Caterpillar: board book & CD|Eric Carle
- ▼【10】Momotaro ももたろう (英語でよもう! はじめてのめいさく CDつき) |いもと ようこ
- ▼【11】Pete the Cat: I Love My White Shoes|Eric Litwin
- ▼【12】A Color of His Own|Leo Lionni
- ▼【13】The Giving Tree|Shel Silverstein
- ▼【14】From Head to Toe Board Book|Eric Carle
- ▼【15】Goodnight Moon|Margaret Wise Brown
- ▼【16】英語でもよめる スイミー|レオ=レオニ
- ▼【17】I Like It When . . .|Mary Murphy
- ▼【18】Press Here|Herve Tullet
- ▼【19】英語で読み聞かせ せかいのおはなし〈1〉|ジェリー ソーレス
- ▼【20】英語で楽しむピーターラビットの世界|Beatrix Potter
- ▼【21】CD付 ディズニーの英語 (コレクション5 アナと雪の女王)|石原 真弓
- ▼【22】注文の多い料理店(英語版)|宮沢 賢治、Richard McNamara
- ▼【番外編】おとえほん英語版「日本昔話」 Japanese Folk Tales - English ver. |守時タツミ (アーティスト)
- ▼おすすめの英語絵本アプリをご紹介します!
- ▼【1】がっけんのえほんやさん 英語も学べる絵本アプリ
- ▼【2】MOVING BOOKS! Jajajajan
- ▼【3】わお! アニメ英語名作童話30
- ▼(ご参考)コズレ会員の絵本お気に入りランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の絵本人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
英語の絵本の特徴
イラストがシンプルでかわいい
外国人作家原作の絵本で人気のシリーズは、動物が主人公や、外国ならではのキャラクターなどが登場するファンタジーな作品が多いですよね。
シンプルにも関わらず優しさを感じられ、ずっと見ていたくなるようなかわいらしいイラストがよく描かれています。
そのため、まだあまり内容が理解できない赤ちゃんの目にも飛び込みやすく、幼いうちから読み聞かせるのにぴったりな絵本が多くあります。
少し難しいテーマも読むことができる

英語はストレートな表現が多いこともあり、少々難しいと思われるテーマの絵本もたくさんあります。
例えば、『葉っぱのフレディー』は、「生きること」「命」など神秘的で深く考えさせられるテーマです。
日本に比べ、個人のオリジナリティを尊重する文化が根強いため、生命をテーマとした内容も多いのかもしれませんね。あらすじを読んで、ママパパが子どもに読ませたいかどうかを考えながら選択していきたいですね。
おすすめの英語絵本をご紹介します!
【1】布絵本 はじめてのぼうけん|Ed.inter(エド・インター)
はじめての絵本には、布絵本がおすすめ

赤ちゃんの絵本デビューに、布絵本はいかがですか。カラフルで少しだけ英語が書いてあります。文字はまだまだ理解できませんが、身近に英語の絵本を聞かせたいママにおすすめです。コットン素材で手触りもよく、小さな子どもにも安心です。
それぞれのページには仕掛けや工夫がたくさん隠されているので、ベビーカーなどでおでかけの時にも飽きずに遊んでくれそうです。ジッパーやボタンかけなど手指を使って楽しく英語に触れられます。指先を動かして触ることで脳への刺激にもなりますよ。
布絵本は、赤ちゃんが口に入れたり汚れたりしても、洗えるので衛生的です。また破れて紙を誤飲する心配もありませんね。
【2】ひとまねこざるのABC (大型絵本)|H.A. レイ
おさるのジョージでお馴染みのシリーズ作品

おさるのジョージとして親しまれているシリーズ絵本から、ABCのアルファベットをマスターできる作品です。
英語の絵本や文章を親しむ際に、まず押さえておきたいのがアルファベットですよね。愛らしいおさるの表情や行動を楽しみながら、自然に単語を吸収していける内容です。
動物の形になったアルファベットが登場するなど、内容を深く理解できなくても眺めているだけでも楽しめます。
口コミ
・息子が大好きなおさるのジョージシリーズというだけあり、気に入って見ています。読み聞かせながら親子で一緒に英語に触れられるので良かったです。
・アルファベットの形から、単語とその発音がカタカナで書かれています。小さな子どもでも楽しく英語と関われる内容です。
【3】Color Zoo|Lois Ehlert
赤ちゃん向けの楽しめる動物しかけ絵本

こちらの絵本は、さまざまな形と色を利用して、いろいろな動物たちがかたどられていくしかけ絵本です。ページを進めていくと、切り取られた丸や四角などの形が変化し、トラがネズミに、ネズミがキツネに変わっていきます。
シンプルかつ大胆にページのど真ん中に形が切り抜かれています。はっきりしたデザインで鮮やかな色彩なので、赤ちゃんから楽しめる1冊だと思います。
最後のページには、絵本に登場した形や色、動物の一覧が載っていて、楽しめます。すべて英語表記されているので、色や形・動物の名前を英語で親しむにはおすすめです。
口コミ
・英会話教室でも使われています。形・色・動物がまとめて覚えられるのが良いです。
・鮮やかな色使いで子どももよく見てくれます。ボードブックなので丈夫です。
【4】0さい~4さい こどもずかん 英語つき|デイブ テルキ
バイリンガルも夢じゃない!?英語も登場するかわいい図鑑

新しい物や知らないことをどんどん吸収する幼児期は、いろいろな情報を与えてあげたいですね。そこで、おすすめなのが情報力抜群の図鑑です。
乗り物や動物など、かわいい絵がずらりと並ぶこちらの図鑑は、見ているだけでも十分に楽しめます。
おすすめのポイントは、日本語だけではなく、英語も併記されているところです。日本語で教えるついでに英語でも伝えていけば、英単語のボキャブラリーも増えていきそうですね!
「◯◯は、どこ?」の子どもの指さしを日本語だけではなく、英語で問いかけてみてはいかかでしょうか?それに答えることができれば、「英語もわかる!」と、きっと子どもの自信にもつながりますよ。
口コミ
・イラストがかわいく、大人も子どももお気に入りの本です。
・物の名前と英語を自然と一緒に覚えられるのが良いです。
【5】Tap the Magic Tree |Christie Matheson
一年の木の変化を楽しむ絵本

赤ちゃんから楽しめる、しかけのないしかけ絵本です。しかけは読み聞かせる大人が書かれている英文の指示に従って巧みに読み進めることでしかけられていきますよ。
「木をゆすってみよう」「息を吹きかけてみよう」など子どもでも簡単にできるしぐさに合わせて読み進めていきます。読み進んでいくと、まるでマジックにかかったように木が変化していくのがおもしろいです。
木の1年の移り変わりをマジックで再現していきます。幼児期くらいの子どもであれば、喜んで一緒に動きをしてくれますよ。ぜひ、子どもをひざの上にのせて一緒に楽しんでみましょう。
口コミ
・指示通りに読み進めると木の変化が楽しめます。1年を通しての木の変化が見ものです。子どもから大人まで満足できる1冊です。
【6】The Little House(70th Anniversary Edition with CD)|Virginia Lee Burton
長く読み継がれ映画化もされた名作

英語の発音が苦手なママパパさんにおすすめのCD付き絵本です。名作中の名作で、70周年を記念して2012年にリニューアル出版されたものです。
日本語翻訳版は『ちいさなおうち』として出版されています。ディズニーの映画でも短編アニメとして映像化されたことでも有名な作品です。
いなかに、小さなおうちが建っていて、その周りの環境が時を経て変わっていくというストーリー。内容は大人向きのような気もしますが、英語は簡単な表現で分かりやすいです。
優しい雰囲気のイラストで、幼児期の子どもなら十分に楽しめる絵本だと思いますよ。
口コミ
・かわいらしい絵とシンプルで分かりやすい文章で読みやすいです。
・英語の読み聞かせとしてCDだけ聞いても十分楽しめるのが満足です。
【7】Brown Bear, Brown Bear, What Do You See? (オリジナルCD付き)|Bill Martin,Jr.
カラフルな動物が登場する楽しい絵本

みなさんご存知の『はらぺこあおむし』の作者、エリックカールがイラストを担当したこの絵本は、アメリカの教育者でとても有名なビル・マーティンJr.の作品です。カラフルで親しみやすいこの絵本は、初めて英語の絵本を読み聞かせをするのに最適な本ですよ。
CD付きなので英語が苦手なママパパでも安心です。CDやママパパの音読で赤ちゃんでもじっくり聞き入ってくれるでしょう。文章は英語独特のリズムの良さを活かして韻を踏んでおり、とても覚えやすくなっています。
赤ちゃんは耳から聞いて、小さな子どもは発音を真似して楽しめますよ。小学生になるとほとんどの子どもが、自分で英語の正しいリズムで読み進めることができるようになる、ステップアップできる作品だと思います。
日本語では『くまさんくまさんなにみてるの』というタイトルで翻訳出版されています。
口コミ
・韻を踏んだ文章が子どもにも覚えやすく、口ずさんでいます。
・3歳の子どもが楽しくリスニングできます。リズムのあるフレーズで覚えやすいです。
【8】Maisy’s Bedtime|Lucy Cousins
メイシーちゃんと一緒にねんね

子どもが英語に夢中になってきたら、いろいろな種類の英語の絵本を読んであげたいですね。こちらの絵本は人気キャラクター、メイシーちゃんが眠りにつくまでのお話です。
子ども自身がメイシーちゃんになりきり、真似して眠るまでの準備をしても楽しめます。寝かしつけの読み聞かせにぴったりの1冊です。メイシーちゃんの絵本は、他にもいろいろなテーマがある大人気の絵本シリーズです。
日本語にも訳されている名作で、日本語訳は五味太郎さんが担当されています。どちらも読んでみたくなりますね。
口コミ
・繰り返し読みきかせても飽きないようで、想像がどんどん広がるようです。
・メイシーちゃんの行動をまねすることで、良い習慣が身に付き、楽しくしつけができる絵本です。
・外出先にも持って行きやすいサイズです。子どもにちょうどよい内容とページ数なのでおすすめです。
・英語があまり得意ではないママでも読んであげられる絵本です。
【9】The Very Hungry Caterpillar: board book & CD|Eric Carle
人気児童書ランキング上位!はらぺこあおむしの原作本

日本でも大人気の『はらぺこあおむし』の原作本です。小さな卵だったあおむしが、いろいろなごはんをたくさん食べて、蝶に成長していくというお話です。カラフルで優しい印象のイラストが特徴の絵本です。
またCD付きなので、絵本を見ながら耳からも英語ではらぺこあおむしの世界を味わうことができますよ。
口コミ
・子どもが扱いやすい大きさのボードブックなのでおすすめです。
・日本語版を読んだ後で英語版を読んであげると内容がなんとなくわかるので、英語の学びにおすすめです。
・カラフルな色彩とユニークなしかけで子どものお気に入りです。
・あおむしの成長や食べ物の名前を覚えられる楽しい絵本です。
【10】Momotaro ももたろう (英語でよもう! はじめてのめいさく CDつき) |いもと ようこ
日本の昔話を英語で聞きましょう

徐々に英語に慣れてきたら、子どもになじみのある日本の昔話を英語で聞かせてあげてはいかがですか。ある程度ストーリーがわかっていると、英語でも楽しみやすいですよ。
英語が苦手なママパパは、読むのが難しいと感じるかもしれません。しかし、英語音読のCDがセットになっているので、子どもに自然な英語を聞かせてあげることができます。
何度も繰り返し聞くことで、単語の理解や発音が身についていくでしょう。
口コミ
・小学生へのプレゼントに贈りました。とても喜んでくれました。
【11】Pete the Cat: I Love My White Shoes|Eric Litwin
絵・歌・会話を楽しめる絵本

『ねこのピート だいすきなしろいくつ』というタイトルで日本語翻訳出版されている、大人気のねこのピートシリーズ。ぬいぐるみなどのグッズも販売されています。
この絵本の魅力は、カラフルなイラストとその読み聞かせのスタイルにあります。読むだけではなく、子どもと一緒に歌いながら物語を楽しめます。
YouTubeやWebサイトから、読み聞かせライブの様子や音声を確認できますよ。赤ちゃんから大人まで読み聞かせの際にはとても盛り上がる絵本の1つです。
口コミ
・歌があるので小さな子どももお話の世界に入りやすいようです。
・カラフルなイラストでとてもきれいです。子どもが自然と歌いながら内容に入り込める作品です。
【12】A Color of His Own|Leo Lionni
自分だけの色って?ママパパにも響く哲学的内容

小学生時代に、国語の授業でレオレオニのお話を勉強したというママパパもいるのではないでしょうか。シンプルかつかわいらしいイラストが人気の絵本作家で、その中でも『スイミー』は有名ですね。
また、イラスト以外にお話自体もメッセージ性が強く、読み終わって子どもと一緒に考えさせられることが多いです。
こちらの作品は、自分だけの色を探しに1匹のカメレオンが旅する内容です。実際に子どもに読み聞かせたママパパからの評価も高く人気の作品です。
口コミ
・大きさが手ごろなので小さい子どもにぴったりです。
・色の名前や・ドット・ストライプといった単語を覚えられるので良かったです。
・短文で構成されているので、声を出して読むのにはちょうどよいです。
・日本語にはない英語のリズム感が良く出ている絵本です。
・色使いが鮮やかなので、子どもも興味を惹かれるようです。
【13】The Giving Tree|Shel Silverstein
1本の木が考えるしあわせって?いろいろな解釈ができる内容

素朴なかわいらしいイラストにつられて読み進めていくと、自分なりの解釈が求められる奥の深い内容に引き込まれていきます。
1本の木が幼い少年の要求を叶えてあげます。しかし、少年の成長につれて与えるものの負担が大きくなってしまい…。読んでいると大人も深く考えさせられる、濃い内容です。
小さな子どもでも何かを感じとるように、涙を流したり最後までお話と向き合ったりしている子どもも多いようです。他の絵本に比べると、テーマが少し難しいと思われがちですが、読んでみると子どもの意外な感情や表情に出会えるかもしれません。
対象年齢は4歳からですが、小さい子どもが読む場合は難しい英単語も登場します。まずは、ママパパが読み聞かせてあげるといいですね。
口コミ
・親子関係や子どもへ愛情について考えさせられる内容です。
・中学生レベルの英語なので、子どもには読み聞かせるのがおすすめです。
【14】From Head to Toe Board Book|Eric Carle
体を動かしながら英語を学ぼう

こちらは、先にご紹介した『はらぺこあおむし』の作者エリックカールの作品です。
色鮮やかな動物たちが、「Can you do it?」と、楽しいポーズをしてくるこちらの絵本。首をひねったり、曲げたり、拍手したり、子どもと一緒にポーズを真似しながら読んでみてください。軽い体操をしているようで、躍動感があり面白い絵本です。
実際に体を動かしながら読むと、英語表現がわかりやすくおすすめです。動物たちの真似っこポーズが出来たら、「I can do it!」と声に出して言ってみましょう。
このフレーズは、普段の生活にも応用して使えるので、ぜひ日常的に英語での声掛けをとりいれてみてくださいね。
口コミ
・有名なエリックカールさんの本なので温かみがあり読みやすいです。
・読んだそばから体を動かして真似しています。体を動かしながら短いフレーズを覚えられるのでおすすめです。
【15】Goodnight Moon|Margaret Wise Brown
「おやすみなさい」がすすんで言える子になる

夜のおやすみ前にママやパパと一緒に読みたい1冊です。クラシックな雰囲気のイラストがカラーとモノクロと交互に出てきます。英語ならではの言葉遊びのような韻を踏んだ文章は、心地よいリズムで、自然と眠りの世界へ誘ってくれますよ。
短い文なので、読み聞かせてあげるなら1歳頃からでも良いでしょう。読み聞かせてあげるうちに、幼児期の子どもなら真似をして発音し、小学校低学年くらいになると一部の簡単なフレーズは読めるようになるかもしれません。
この絵本は『おやすみなさい、おつきさま』というタイトルで日本語翻訳出版されています。合わせて読めば子ども1人でも英語の意味が分かるようになりますよ。
口コミ
・やさしい絵と韻を踏んだ文章が寝る前の1冊にぴったりです。
・心地よいリズムの英語で、口ずさみたくなります。
・ページが進むにつれてウサギさんのお部屋が暗くなっていくのを見て、これを読むと子どももおやすみの時間が来たことを理解してくれます。
【16】英語でもよめる スイミー|レオ=レオニ
英語でも日本語でも読める!

こちらの絵本は英語でも日本語でも読める1冊です。英語の原文が書かれていて、その下に谷川俊太郎さんが訳した日本語が書かれています。
小学校の教科書でスイミーのお話は習うので、ママパパも親しみがあって手に取りやすいですね。小さな子どもは英語を読むのはなかなか難しいと思いますが、英語に触れるきっかけ作りになるのではないかと思います。
小学生や中学生は、日本語と見比べながら読んだりして英語が学べ、長く使える1冊です。ストーリーも素晴らしく、子どもに読み聞かせしたい人気の絵本です。
口コミ
・英語の原文の下に日本語と、英語と日本語訳が交互に入っています。それでも絵の邪魔をすることはありません。
・テンポの良い訳は子どもも覚えやすいらしく、読んで楽しむ、英語を聞いて楽しむ、絵を見て楽しむ、と楽しみながらお勉強ができます。
【17】I Like It When . . .|Mary Murphy
親子でぎゅっと手をつなぎたくなる愛情あふれる1冊

ぜひ、親子で読んで欲しいのが、こちらのペンギン親子の絵本です。題名にあるように、子どもペンギンの「こんな時がすき…」という素直な気持ちがテーマの絵本です。とても温かい気持ちにさせてくれる1冊ですよ。
ママと手を繋いでいる時、ママと遊んでいる時、ママとくすぐりっこしている時など、好きな時がいっぱい。ぜひ親子で、ペンギン親子の真似をしながらスキンシップを深めてください。
ママと一緒に遊びながら読める絵本なので、子どものお気に入りの1冊になるはずですよ。とても簡単な英単語が使われているので、安心して読み進められます。
口コミ
・ストーリーがとてもよく、親子ともにお気に入りの本です。
・配色もきれいで子どももよく見てくれます。親子のスキンシップができる本で読み聞かせにおすすめです。
【18】Press Here|Herve Tullet
子どもとゲーム感覚で楽しめる

こちらの絵本は、「ここを押して」と、黄色いサークルを押すように促されてはじまります。ページをめくるたびに、「なでて」や「息を吹きかけて」などと、いろんな動作を要求しています。
ぜひ、子どもと一緒に英語で指示される動作をゲーム感覚で楽しみながら、読み進めてください。ページをめくるたびに起きる変化は予測不能で、大人も子どもも次のページを開く時にワクワクしますよ!
手に取って読む場合は、必ず指示に従って読み進めてくださいね!
口コミ
・いろいろな動作を子どもと楽しんで遊べる本です。大げさにやると子どもが良く笑ってくれます。
・英語があまり分からなくても十分に楽しめる素敵な本だと思います。
【19】英語で読み聞かせ せかいのおはなし〈1〉|ジェリー ソーレス
ネイティブスピーカーの本格的な読み聞かせが体験できる

ブレーメンの音楽隊・みにくいあひるの子・はだかの王様などメジャーな海外の昔話が収録されています。
CDが付いていて、ネイティブスピーカーの臨場感あふれる読み聞かせに引き込まれてしまいます。本格的な読み聞かせなので、耳に残ってすらっと英語を話しだす子どももいるようです。繰り返しCDを聞けば、英語朗読にもチャレンジしやすいでしょう。
絵もかわいく、絵本としても充実していますよ。日本語訳も出てくるので、小学生くらいなら分からない英語が出てきたら日本語訳を読んで…と理解が深められます。アマゾンでのレビュー評価もとても高いおすすめの1冊です。
口コミ
・発音はもちろん、感情や抑揚・臨場感・速度などすべて完璧です。それに音楽まで入っていて、まるで「人形劇を聞いている」かのような気分です。
・日本語も一緒に載っているので、難しい英単語でも子ども達だけで楽しめています。
【20】英語で楽しむピーターラビットの世界|Beatrix Potter
イギリスで愛されるうさぎのお話

英語のタイトルは”The Tale of Peter Rabbit”です。英語版のオリジナル作品もおすすめなのですが、ストーリーが長いので読み聞かせには難しいかもしれません。
こちらは、英文も和訳もそして注釈も付いていて、CDも付いているので英語が苦手なママパパにもおすすめです。中には全部で5作品が収録されています。
ピーターラビットはイギリスで昔から長く愛されている作品で、この本にはイギリス英語の独特の表現が含まれています。CDの音声もイギリス人によるイギリス英語の発音で読まれているのが特徴ですよ。大人の英語学習用にも選ばれる本です。
小学生くらいの子どもとなら一緒に英語の勉強を始めてみるのも良いかもしれませんね。
口コミ
・絵もCDの発音もきれいで心地よいです。イギリス流のシャレがきいていて、大人でも楽しめる1冊です。
【21】CD付 ディズニーの英語 (コレクション5 アナと雪の女王)|石原 真弓
まずは耳から入れてヒアリング能力アップ!?

子どもに大人気の「アナと雪の女王」の英語本です。こちらはCDが付いているので、英語を読むだけでなく耳から聞くことも出来ます。
小さな子どもはまだ英語を読むことは難しいですが、日常的に英語を耳から入れておくことで、ヒアリング能力が確実にアップするでしょう。
意味が分からず聞いていて役に立つのかな?と思われがちですが、幼少期から英語に触れる機会が多いほど、英語を身近なものと感じられるようになります。
聞き流しでも大丈夫です。好きなキャラクターのお話なら喜んで聞いてくれますよ。
口コミ
・全ページカラーで、挿絵もたくさんあるので、子どもでも構えず入りやすいです。
・物語を読むのですんなり英語を覚えられました。
【22】注文の多い料理店(英語版)|宮沢 賢治、Richard McNamara
日本文学を英語で聞いてみよう!

英語の魅力に気づき始めた子どもには、宮沢賢治の本を読み聞かせてみませんか?原文をご存知のママパパは、英語翻訳された表現に面白みを感じるかもしれません。
読みながら、ちょっと不気味な雰囲気をかもしだすと子どもも幻想的な世界に引き込まれ、夢中になって読んでくれるでしょう!
口コミ
・中学生レベルの英語で十分楽しめる内容です。
【番外編】おとえほん英語版「日本昔話」 Japanese Folk Tales - English ver. |守時タツミ (アーティスト)
クオリティの高い音楽もポイントです

こちらは人気シリーズの『おとえほん』の英語バージョンです。「おとえほん」は、聴いて楽しむ絵本なので本は付いていません。付属のCDを何度も聞くことで英語が身についていきます。
英語の発音だけではなく、クオリティの高い音楽も流れ、物語に引き込まれると高評価を得ています。思わずママパパも聞き入ってしまう内容です。絵がない分、想像力が豊かになりそうですね。
口コミ
・「どんぶらこ」や「鬼」という表現は日本語のままなので、文化的な良さも楽しめます。
・音楽やナレーターの声がきれいで、癒し効果も期待できそうです。妊婦さんには胎教にも良いかもしれません。
おすすめの英語絵本アプリをご紹介します!
【1】がっけんのえほんやさん 英語も学べる絵本アプリ
名作ぞろいで話に入り込みやすい
出典:www.youtube.comiPadやiPhoneで楽しめるデジタル絵本アプリです。ママやパパも馴染みのある名作が揃っているので、英語絵本の読み聞かせデビューにおすすめです。
かわいいイラストと優しいナレーションが特徴で、物語に入り込みやすい心地よい雰囲気が人気ですよ。
家事や仕事に忙しいママやパパでも、手軽に読み聞かせができるので、一度試してみてはいかがですか?
この記事に関連するリンクはこちら
【2】MOVING BOOKS! Jajajajan
人気童謡童話アプリ 「えほんであそぼ!じゃじゃじゃじゃん」の英語版が登場
出典:ttps://www.youtube.com/watch?v=lSSnOfxNbYhc日本の昔話はもちろん、世界で親しまれている童話や童謡を読み聞かせてくれるアプリです。アニメーションやメロディーのクオリティが高いので、目から耳からも楽しめます。
小さいころから英語に慣れ親しんでいれば、自然と語彙力も豊かになりそうですね。親子で楽しめる作品ばかりなので、子どもと一緒に英語を身につけたいママやパパにもおすすめです。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】わお! アニメ英語名作童話30
楽しいアニメとメロディーに夢中?!

英語教育の専門家が制作に携わっているとういうだけあって、楽しみながら英語を取り込んでいける信頼できるアプリです。
メロディーや効果音までこだわり、まるでミュージカルのような演出がされています。難しい表現は、日本語解説で振り返ることができるので、英語が苦手なママやパパも安心ですね。
この記事に関連するリンクはこちら
(ご参考)コズレ会員の絵本お気に入りランキング・おすすめ診断もチェック!
(ご参考)Amazon・楽天の絵本人気ランキングもチェック!
まとめ
今回は人気のおすすめ英語絵本について紹介しました。小さいうちから絵本を通して英語に触れあうことで、自然と英語が身につき苦手意識がなくなるかもしれませんね。
小さい子どもでも読みやすいページ数の少ないお話や、かわいいイラストもたくさんあります。誕生日やクリスマスのプレゼントにもおすすめですよ。ぜひ、英語の絵本を親子で楽しんでみてくださいね!
夜の寝かしつけはもちろん、リズミカルな表現に合わせて一緒に体を動かしながら、親子のスキンシップと単語を増やせたら素敵ですね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。