妊娠9週の状態は?
妊娠9週はいつのこと?

妊娠9週目と言うと妊娠3ヶ月、まだ妊娠初期になります。お腹はまだそれほど目立ちませんが、下腹部が少しふっくらしてきたと感じる方もいらっしゃるでしょう。
赤ちゃんの心拍確認がとれ、超音波(エコー)検査では頭、胴、足がはっきりと分かれて手が見える姿も確認することができ、赤ちゃんの成長を実感するママも多いです。
一方で、つわりのピークを迎えたり、下腹部が少し痛くなったり、お腹に違和感を感じる人も出てきます。様々症状が出てきて苦しむ妊婦さんも多い時期です。
妊娠9週 母体に表れる症状は?
子宮が大きくなってくる

妊娠9週になると胎児の大きさも10gくらいになってくるので、子宮の大きさもテニスポールくらいになってきます。
まだお腹が目立つほど大きくはなりませんが、今まで着ていた下着や洋服が窮屈に感じるようになる人もいます。
窮屈なもの着ると具合が悪くなる場合がありますので、まずはマタニティパンツを用意すると負担も少し軽くなります。
下腹部に痛みや違和感が

下腹部がチクチク痛くなったり、お腹に違和感を感じることもあるでしょう。これは子宮が大きくなる過程で起こる痛みであり、順調に成長している証拠なので心配はありません。
しかし激しい痛みが出血と共に続く場合には切迫流産である可能性がありますので、すぐに病院に向かいましょう。
つわりがピークに

ホルモンバランスの影響で、つわりの症状が続いており、においにも敏感になってなかなか食べられないケース、逆に食べていないと気分が悪い、という方も多いでしょう。
この時期には食べることができるフルーツやスポーツドリンクなどを摂取して、つらい時期を乗り切りましょう。食べないと辛い方は、カロリー控えめの間食や小さめのおにぎりなどでしのぎましょう。
胸が張る

妊娠すると、赤ちゃんにおっぱいをあげる準備がはじまります。妊娠9週になるとおっぱいが張ったり痛くなることもあります。
今までつけていたブラジャーが窮屈に感じることもあります。痛みを緩和するためにも、マタニティブラジャーを用意するといいですね。
頻尿、便秘、下痢に悩まされる

ホルモンの影響で消化吸収や腸運動も低下します。そのことによって便秘や下痢に悩まされる妊婦さんもたくさんいます。
また子宮が大きくなるにつれて膀胱が圧迫され、頻尿に悩まされる妊婦さんもいます。トイレの回数が多くなるのは大変ですが、水分や食物繊維・乳酸菌の摂取も重要です。
乾燥肌に

ホルモンの影響で乾燥肌になってしまう方も多いです。かゆみが出てきてしまったりヒリヒリしてしまうので、刺激がない保湿クリームや美容液を塗るように心がけましょう。
また、乾燥によって妊娠線もできやすくなりますので、妊娠線ケアも忘れないようにしましょう。
妊娠9週の体験談
ちたんぴぷよぷよさん 朝晩に胃がムカムカして気持ち悪く、日中も、空腹感があるとすぐに気持ち悪くなりぐったりしていました。
常に口の中が気持ち悪くて粘つく感じ。でも空腹だからと言ってそこまで量を食べることはできませんでした 。
それから匂いに敏感で、定番ですが炊飯器から出る蒸気で気持ち悪くなったり、スーパーの生鮮食品やお惣菜コーナーの匂いや見た目で気持ち悪くなってしまい、買い出しへ行くたびぐったりしていました。
喉が異様に乾いたり、お手洗いが近くて夜中に何度も目覚めたり、ふくらはぎが攣ったり、ホルモンバランスの変化についていけず苦戦しました。
/souさん 毎日眠くて眠くて仕方なかったことを覚えています。当時は疲れが取れないから寝ても眠いのかな…、と思っていましたが、どうやらつわりの一種だということがあとでわかりました。
「眠りづわり」という、寝ても寝ても眠いこともつわりの一種らしいです。あとはとにかくお手洗いが近くなり、15分おきくらいにお手洗いに行っていました。
妊娠9週、お腹の赤ちゃんの状態は?
人間らしい形になる

妊娠9週の胎児は体の大きさも30mm程度に成長して体重も3g~12gくらいになります。指も1本ずつ離れてきます。心臓もほとんど完成して赤ちゃんの心拍音も力強く聞こえるようになるでしょう。
また首もまっすぐになって体は2頭身になり、これからはさらにバランスよく3頭身に変化していくことになるでしょう。
だんだんと赤ちゃんが外の音や光にも反応し始めて、元気に動くことがありますが、お母さんはまだそれを感じることはできません。
内臓器官や生殖器も形成される

最も重要な心臓が完全に形成されて、その他重要な内臓器官や生殖器も形成されます。胃や肝臓、腎臓など、重要な臓器が機能し始めます。腎臓と尿管がつながると自分で羊水を飲んで尿を出すようになってきます。
軟骨はありますが骨はまだなく、胎児の脳がエコーで見えることもあります。
出生前診断も可能に

妊娠9週~18週に出生前診断を受けることができますが、これは染色体の異常や先天性の病気を確かめる検査です。
例えば羊水検査はお腹に針を刺して羊水を摂取しますが、危険性が全くないとはいえませんので夫婦でよく相談されることをおすすめします。これによりダウン症候群などを確認することができます。
また9週から11週に絨毛検査も可能になりますが、こちらもお腹に針を刺すか腟に管を入れて調べるため、流産率が高まるので注意が必要です。
その他、血清マーカーテストという母体の血液検査で、ダウン症の確立をみる検査を受けられる場合もあります。いずれもパートナーとよく話し合って検討しましょう。
妊娠9週ママが注意すること、しておくことは?
妊娠9週の壁

「妊娠9週の壁」という言葉があります。これは、流産の約7割が妊娠9週までに起こるといわれていることからできた言葉。
妊娠9週を超えると流産のリスクが下がるために言われています。妊娠9週を迎え、順調なことを確認すると少しほっとする方も多いのではないでしょうか。
しかし、妊娠9週は様々な症状が出てつらい時期でもあります。安定期に入るまで無理のないようにゆったりと過ごすことが大事です。
葉酸など胎児を作る栄養素を摂取

妊娠9週の壁を超えると流産のリスクはグッと減るものの、まだ流産をする可能性があります。妊娠12週未満の流産は早期流産と呼びます。早期流産の多くが胎児側の理由となるので、残念ながら防ぐことができません。
しかし、胎児を形成するのに必要な葉酸、たんぱく質、ビタミンE、カルシウムをとることで胎児の成長の手助けをすることができます。妊娠9週は器官が形成される時期ですので、積極的にこれらの栄養を摂取するとよいでしょう。
飲酒、喫煙はしない。副流煙にも注意

妊娠9週目は胎児が器官が形成される大切な時期。この時期だけではなく、妊娠中を通して飲酒、喫煙はしないようにしましょう。
喫煙に関しては、副流煙も胎児にはよくありませんので、周りの家族や友人が吸っている場合には控えてもらうようにしましょう。
カフェインや薬の摂取も気を付けて

カフェインを摂取すると、胎児の中枢神経を興奮させたり、血管を収縮させるために胎盤への血流が減少してしまうといわれています。全く控える必要はありませんが、過剰摂取しないようにしましょう。
また、妊娠中に風邪などの病気になってしまって薬を飲みたい場合も勝手に市販薬などを飲んでしまってはいけません。
妊娠中に病気になってしまった場合には、産婦人科で診てもらうか、かかりつけの医師に妊娠中であることを伝えた上で薬を処方してもらいましょう。
妊娠9週 パパができることは?
ママをいたわってあげましょう

妊娠9週目はつわりがピークを迎えていたり、下腹の痛みが出ていたり、トイレに頻繁に言ったりとママの体調が良くない時期です。
この時期を超えるとまた少し安定してきます。安定するまではママがリラックスした気持ちで過ごすことができるように、横でパパがサポートしてあげましょう。
つわり中はパパのごはんを用意するのも気持ち悪くてつらいものです。自分のごはんは自分で用意するとママが少し楽になるかもしれません。また、つわり中でも食べられるものがありますので、買ってきてあげたりしても喜ばれるかと思います。
他にも掃除や洗濯なども匂いがして気持ち悪くてできない場合がありますので、家事もできることはやってあげるといいですね。
まとめ
妊娠9週目のお腹の状態や妊娠初期症状、胎児の成長状態について調べてみました。この時期はまだ注意が必要な時期なので、ママも日常生活に注意することが大切です。
パパやまわりの家族達にもママを十分理解して欲しいところですね。家族皆で協力して、元気な赤ちゃんが生まれるように心掛けましょう。
(文章作成:すあまま)
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。