つわり・妊娠悪阻とは?

いつから、どんな症状があらわれるの?

つわりで辛そうな妊婦さん,つわり,原因,出典:www.photo-ac.com

つわりとは、妊娠5~6週頃から起こる消化器症状で、吐き気や嘔吐、食欲不振、食の好みの変化といった症状があらわれます。

軽い場合はなんとなく体調の悪さを感じる程度ですが、食事を摂るのも困難になるほど重症化する場合もあり、症状の強さには個人差があります。

つわりの症状は一過性のものであり、12~16週頃にはおさまると言われています。

つわりと妊娠悪阻はどう違うの?

つわりと妊娠悪阻には明確な区分はありませんが、
● 食事や水分を受け付けない
● 1日に5回以上嘔吐する
● 尿中にケトン体が出る
● 体重が急激に減少する
など、つわりの症状が非常に強い場合を妊娠悪阻といいます。

妊婦さんのうち、50~80%の方がつわりを発症しますが、妊娠悪阻を発症するのは0.1%前後といわれています。

つわり・妊娠悪阻の原因は?

妊娠により分泌されるホルモンが原因?

女性つわり,つわり,原因,

多くの妊婦さんを悩ませる、つわり・妊娠悪阻。こうした症状はなぜ起こるのでしょうか。

実ははっきりとした原因は不明なのですが、妊娠によるホルモン環境や代謝の変化に対して体が起こす反応ではないか、といわれています。

そのため、体が妊娠の状態に慣れてくると、つわりの症状も徐々におさまっていくと考えられています。

つわり・妊娠悪阻の症状とは

つわり症状の強さには個人差があります

ドクター,つわり,原因,出典:www.photo-ac.com

一言でつわりといっても、その症状の強さには個人差があります。軽い場合であれば、体がだるい・頭が重い、早朝・空腹時の吐き気、食欲不振、食の好みの変化、眠気といった症状を感じます。

しかし、重症になると、強い吐き気や嘔吐、冷汗、頭痛などの症状があらわれ、食事を摂ることが困難になってきます。

脱水状態に気をつけて

さらに重症化した場合、気分の悪さが続いたり、嘔吐を繰り返したりします。そうなると食事や水分が摂れなくなり、栄養・代謝障害が起きたり、体重が減少したりします。

こうした治療を必要とする状態になった場合を妊娠悪阻といいます。妊娠悪阻は、その症状から第1期~第3期にわけられます。

【第1期】
● 吐き気が続いたり、嘔吐を繰り返したりすることで体重が急激に減少している
● 脱水症状

【第2期】
● 第1期の症状が悪化している
● 食事(糖質)がとれないために尿中にケトン体が出ている

このような症状が出ていると、入院が必要となることがあります。

【第3期】
● 昏睡や幻覚などの脳症状

このような症状が出ていると、母体を保護するため、中絶も考慮されます。

妊娠悪阻になっても赤ちゃんの発育に悪影響はありませんので安心してください。ただ、急な脱水症状を起こすと、お母さん・赤ちゃんともに危険な状態になります。

水を受けつけなくなったり尿量が減ったりした場合は、すぐに病院で診てもらいましょう。なお、妊娠悪阻の入院治療費には保険が適用されます。

つわり・妊娠悪阻の対処法と治療法

軽度のつわりであれば治療する必要はありませんが、やはりつらいもの。また、妊娠初期ということで、職場への妊娠報告を控えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日常生活に支障がでないよう、手軽にできる対処法があればうれしいですよね。ここでは、多くの妊婦さんが悩まされる吐き気と眠気への対処法をご紹介いたします。

食べられるものを食べられるだけ

ゼリー,つわり,原因,出典:www.photo-ac.com

吐き気がある場合、食事量はどうしても落ちてしまいます。十分に栄養が摂れず、体重が減ってしまうことも。そこで気になるのは赤ちゃんへの影響ですね。

妊娠初期の赤ちゃんは、それほど多くの栄養を必要としません。そのため、つわりによって体重が減ってしまっても、赤ちゃんの発育には問題ありません。

多少偏食になっても構いませんので、食べられるものを食べられる量だけ食べてつわりの時期を乗り切りましょう。ゼリーや素麺など、においが無く、口当たりの良いものだと食べやすいかもしれません。

また、多くの妊婦さんが不思議と無性に食べたくなるのがフライドポテト。ただ、油を多く含んでいますので、たくさん食べると胃に負担がかかります。体調と相談しながら適量を楽しんでくださいね。

低カロリーのおやつを取り入れて

ハーブティー,つわり,原因,出典:www.photo-ac.com

食欲不振とは対照的に、何かを口にしていないと気分が悪くなる、食べつわりという症状もあります。

これは、妊娠によってホルモンが変化することで血糖値が下がるために、食べたい!という状態になるのだとか。

とはいえ、食べ過ぎてしまうと体重増加が気になりますね。そんな時は低カロリーのおやつを取り入れてみましょう。

長時間口に入れられてカロリーが控えめなガムは、食べづわり対策にはもってこいです。ガムで物足りない場合は、シュガーレスの飴やスルメ、おしゃぶり昆布なども良いですね。

口の中をさっぱりさせたいときは、無糖の炭酸水やこんにゃくゼリーなどがおすすめです。凍らせた寒天やジュースなどは食べるのに時間がかかりますので、少量でも満足感が得られます。

また、温かいハーブティーなどを飲むと、体を冷やさずに口の中をさっぱりさせることができます。

満腹感が欲しいときは、春雨スープや豆乳、ナッツ類やおからクッキーなどはいかがでしょうか。味にバリエーションがありますので、いろいろと試してみるのも楽しいですね。

また、食べつわりとまではいかない方でも、早朝や空腹時に吐き気が強くなることがあります。小さなおにぎりやクラッカー、飴など、さっとつまめるものを枕元に置いておいたり、持ち歩いたりすると便利です。

お好きな香りでリフレッシュ

アロマオイル,つわり,原因,出典:www.photo-ac.com

妊娠によって、エストロゲンという嗅覚を敏感にするホルモンが増えるため、今までなんとも思っていなかったにおいに吐き気を感じることもあります。

個人差はありますが、電車内やスーパー、調理中のにおいなどが苦手になる妊婦さんが多いようです。マスクを着用して乗り切りましょう。

また、ハンカチにお好みの香りをふくませ、口元にあてたり顔をあおいでみたりするのも有効です。

香りの好みはそれぞれですが、ペパーミントや柑橘系の香りなど、すっきりした香りを好む方が多いようです。

香りによっては食欲が落ち着くこともありますので、食べつわりの症状もある方には特におすすめです。つわり対策用のアロマオイルなどもありますので、ご自分にあった香りを探すのも良いですね。

眠気を感じた時は体を休めましょう

横になる妊婦,つわり,原因,

妊娠初期は胎盤を作ったり、子宮を大きくしたりする大事な時期です。そのため、妊婦さんの体を安静にさせようとプロゲステロンというホルモンが増えます。これにより強い眠気を感じることがあります。眠気を感じた時は、なるべく体を休めてください。

お仕事をされている場合は難しいかもしれませんが、休憩時間やお昼休みなどを利用して少しでも睡眠をとるとすっきりしますよ。

また、妊婦さんによっては急に強い眠気を感じることもあります。運転しながら眠ってしまい、後続車のクラクションでハッと目が覚めた、なんて危ないケースも。

なるべくなら運転は控えましょう。どうしても運転する場合は、少しでも眠気を感じたらすぐに休憩をとることをおすすめします。

症状が強い時は病院へ行きましょう

点滴,つわり,原因,出典:www.photo-ac.com

妊娠悪阻の場合、基本的に安静にし、ストレスを減らして症状がおさまるのを待ちましょう。吐き気や嘔吐によって食事が十分に摂れず、脱水・飢餓状態であれば、点滴によって水分と糖分、ビタミン類を補給します。

症状が非常に強い場合は、ストレスを減らすためにも入院し、点滴を行います。妊娠悪阻そのものを治療する薬はありませんが、症状が強い場合はプリンペランなどの吐き気を抑える薬を使うことがあります。

漢方薬にも、吐き気を抑えたり、気持ちを落ち着けたりする効能のあるものがあります。また、栄養不足を補うためにビタミン剤が処方されることもあります。

こうした薬を使うことで症状は緩和されますが、妊娠中ということで薬の服用には抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれません。

主治医とよく相談し、ご自身の納得のいく方法で治療を行っていきましょう。初めての妊娠である場合などは特に、病院へ行くべきかどうかの判断が難しく、つい我慢してしまうのではないでしょうか。

しかし、あまり我慢するとストレスとなり、さらに症状が重くなってしまいます。つらいときは病院で相談してみてくださいね。

先輩ママの体験談

症状について

avator ちびちーママさん
妊娠7週から本格的につわりがひどくなりました。匂いづわりと吐きづわりで、毎週点滴を受けてなんとかしのいでいました。
1日起きられず、何も口に出来ない日もありました。妊娠9週、とうとう自分で歩くことも起き上がることも出来なくなり、緊急で病院を受診したところ、尿ケトンが3+で妊娠悪阻と診断され、入院しました。
数日何も口にせず点滴のみで過ごしているのに容赦なく襲ってくる吐き気。本当にしんどかったです。
一週間して、少しずつ食べ物や飲み物を口に出来るようになり、10日ほどで退院できました。

avator みつママさん
妊娠4ヶ月はつわりがひどかった時期でした。つわりは妊娠2ヶ月の4週目あたりから始まっていました。
とにかく気持ちが悪くて起きても横になっていても辛かったです。においもダメで家中に消臭剤を置いていました。
それでも家に入ってきた時は気持ちが悪くなり嘔吐していました。食事は何を食べても戻すという感じでした。
しかしお腹が空くと余計酷くなるので、何とか食べれそうな物を戻すのを前提に食べていました。ゲップするとよいと言われていますが、妊娠前からゲップが苦手で大変でした。

解消法について

avator みつママさん
どんなに気持ちが悪く、吐いてしまう日々が続いても水分だけは取るようにしていました。
水分も取れず、戻してしまう時は点滴や入院もあると病院から言われていました。
食べれなくても、栄養は優先的に胎児にいくそうです。少しでも何か栄養になるものを口にしていました。
果物や野菜で食べれそうなものは食べるようにしていました。全く受け付けない食べ物もありました。
そういうのは避けて食べれるのを探していました。味はつけない方が食べれたように思えます。

avator ポンタの母さん
つわりで気持ち悪いときには、食べられるものを食べるようにしました。私は、冷えたおにぎりや、梅干し、ポテトなどは食べられたので、食べられるときに食べるようにしました。
また、匂いに過敏になっていたので、できるだけ、匂いのするものには近づかないように、そしてマスクをするようにしていました。
家族にも、匂いが過敏になっていることを話し、なるべく柔軟剤や香水などは使わないようにしてもらいました。そして、気持ち悪いときには、休むようにしていました。

まとめ

いかがでしたか。つわり・妊娠悪阻はつらいですが、症状は徐々におさまります。

なるべく体に負担をかけないよう、またつわり・妊娠悪阻で思うように行動できない自分を責めないよう、健やかにお過ごしください。
(文書作成:米奉行)

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。