目次
- ▼離乳食後期(9~11ヶ月)の赤ちゃんは、どんな離乳食を食べるの?
- ▼離乳食の進め方
- ▼ベビーフードの便利な使い方
- ▼9ヶ月から11ヶ月の赤ちゃんにおすすめのベビーフードをご紹介します
- ▼【1】栄養マルシェ 鶏と野菜のリゾット弁当|和光堂
- ▼【2】鮭チャーハンランチ |キユーピー
- ▼【3】すまいるカップ 牛肉のすき焼き風ごはん 120g|キユーピー
- ▼【4】グーグーキッチン 鶏と野菜の中華あんかけ|和光堂
- ▼【5】管理栄養士さんのおいしいレシピ 白身魚のだんご|ピジョン
- ▼【6】ハッピーレシピ まろやかチキンライス|キユーピー
- ▼【7】1食分の野菜が摂れる 10種の野菜の八宝菜|和光堂
- ▼【8】手作り応援 チンして蒸しぱん |和光堂
- ▼【9】緑黄食野菜ふりかけ さけ/おかか|和光堂
- ▼【10】おやさいりんぐ トマト&にんじん 4g|キユーピー
- ▼離乳食やベビーフードに関するお悩みと先輩ママパパのアドバイス
- ▼(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
離乳食後期(9~11ヶ月)の赤ちゃんは、どんな離乳食を食べるの?
丸ごと飲み込まないよう注意が必要。歯茎でつぶせる固さか確認を
手づかみで蒸しパンやハンバーグ等、柔らかい固形のものを食べるようになると、赤ちゃんが食べ物を丸ごと飲み込んでしまうことがあるので注意が必要です。
固形のものをあげるときは歯茎でつぶせるくらいの固さになっているか確認して、食べている時は傍について見ていてあげるようにしてくださいね。
離乳食の進め方
量が足りない?食べない時は?

離乳食後期には、主食を赤ちゃん用のお茶碗に1杯と野菜を30グラム程度、それにタンパク質と、まとまった量を食べることができるようになってきます。
ただ、食べる量は赤ちゃんによってかなり個人差があるので、もっと離乳食を欲しがる子、逆に全然食べないという子など色々です。
よく食べてくれるとうれしい反面、太ってしまわないか心配になると思うので、汁物や野菜を多めにしつつ食事のかさましをしてあげてください。
またこの時期は遊び食べが始まって、離乳食で遊び始めて全然食べないと悩むママも出てくると思います。赤ちゃんが離乳食を食べない時には、家族みんなで食事をしてパパやママがしっかりご飯を食べているところを見せてあげたり、メニューに手づかみで食べられるものを入れたりしてみてください。
それでもだめな時もありますから、この時期はこんなものだから仕方ないと割り切ってしまうことも大切ですよ。
薄めの味付けで取り分けも
離乳食後期になると大人用の食事から取り分けして、薄く味付けしたものも食べられるようになってきます。
これができると離乳食作りの手間がぐんと軽減するので、ママは助かりますよね。取り分け用の離乳食のレシピもたくさんあるので、チェックしてみてくださいね。
ベビーフードの便利な使い方
子連れランチなどおでかけにも便利
ベビーフードが一番活躍する場面は、やはり外出先でのごはんの時です。手作りの離乳食をタッパー等に入れてお弁当にもできますが、汁漏れなどの心配や、夏場や長時間持ち歩く場合は衛生面での心配がありますよね。
そんな時には、容器入りタイプのベビーフードがあると、いつでもどこでも手間いらずで離乳食を食べさせることができ、とても便利です。
9ヶ月から11ヶ月の赤ちゃんにおすすめのベビーフードをご紹介します
【1】栄養マルシェ 鶏と野菜のリゾット弁当|和光堂
栄養満点のリゾットとおかずのセット

こちらは鶏と野菜のリゾットと筑前煮の2種類の離乳食がセットになった、容器入りタイプです。主食と野菜たっぷりのおかずのセットは、栄養バランスの良さも魅力です。
温めてもそのままでもおいしく食べられるようになっていて、スプーンもついているのでお弁当にぴったりですよ。7大アレルゲン不使用なので安心ですね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥745
*メーカー:和光堂
商品の特徴
*内容量:80g×2
*商品サイズ(高さx奥行x幅):85.0mm×68.0mm×87.0mm
*原材料:鶏と野菜のリゾット/精白米(国産)、野菜(たまねぎ、にんじん、かぼちゃ、ブロッコリー)、鶏肉、チキンエキス、ぶどう糖、チキンブイヨン、食塩、米酢、増粘剤(加工でん粉)
筑前煮/野菜(にんじん、ごぼう、さやいんげん)、さといも、じゃがいも、かつお昆布だし、チキンブイヨン、鶏肉、植物油脂、しいたけ、しょうゆ、ぶどう糖、米酢、食塩、増粘剤(加工でん粉)
口コミ
・常温で食べられるし、スプーンも付いているので外出時にも便利です。
・使い捨ての容器とスプーン付きで、帰宅時に荷物が少なくなって助かったのでまた利用したいと思います。
【2】鮭チャーハンランチ |キユーピー
茶碗蒸しもついた豪華なセット

鮭チャーハンと茶碗蒸しという2つのメニューがセットになった容器入りタイプです。野菜たっぷりの和食と中華の組み合わせがヘルシーですね。出汁をきかせた味付けで、薄味でもおいしく仕上がっています。
ふたを開けたらそのまま食べられるのでお手軽ですね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,296
*メーカー:キユーピー
商品の特徴
*内容量:60g×2個×4個
*商品サイズ(高さ×奥行×幅):80mm×62mm×79mm
*原材料:鮭チャーハン…野菜(にんじん、たまねぎ、レタス)、米(国産)、鶏卵、コーンスターチ、鮭、しいたけ、チキンエキス、砂糖、米油、しょうゆ(大豆を含む)、ごま油、酵母エキス・茶碗むし…鶏卵、野菜(にんじん、たまねぎ)、かつお節合せだし(かつお節だし、こんぶだし)、鶏肉、コーンスターチ、しいたけ、砂糖、寒天、チキンエキス、しょうゆ(大豆を含む)、食塩、酵母エキス、かつお節
【3】すまいるカップ 牛肉のすき焼き風ごはん 120g|キユーピー
電子レンジ対応のカップ入り

ワンカップで主食・タンパク質・野菜がバランスよく摂れる、便利でお手軽なタイプの離乳食です。このカップが他のシリーズと違うのは、中蓋を取り外せばそのままレンジで加熱できるところです。
コンパクトなので、いざという時のためにママバックに常備しておくのもいいですよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥945
*メーカー:キユーピー
商品の特徴
*原材料:野菜(たまねぎ、にんじん)、米(国産)、コーンスターチ、牛そぼろ、しょうゆ(大豆を含む)、砂糖、こんぶだし、かつお節、食塩
*商品サイズ(高さx奥行x幅):0.66cm×0.8cm×0.8cm
【4】グーグーキッチン 鶏と野菜の中華あんかけ|和光堂
国産野菜100%使用!中華風おかずをレトルトでお手軽に

ごま油の風味が効いた中華風のおかずです。5倍がゆに掛けると中華丼風になるほか、うどんやそうめんにからめるなど色々アレンジできるところがポイントです。
離乳食後期の赤ちゃんにちょうどいい味付けと具材の大きさになっているので、安心して食卓に出すことができますよ。家にいくつかストックしておくと便利なシリーズです。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥106
商品の特徴
原材料 野菜(にんじん、キャベツ、さやいんげん)、じゃがいも、トマトピューレー、チキンブイヨン、鶏肉、チキンエキス、砂糖、ごま油、食塩/増粘剤(加工でん粉) 栄養成分 1袋80g当り/エネルギー35kcal、たんぱく質2.0g、脂質0.6g、炭水化物5.3g、食塩相当量0.3g
【5】管理栄養士さんのおいしいレシピ 白身魚のだんご|ピジョン
管理栄養士考案の安心レシピ

栄養士さんによって考えられた魚を取り入れたレシピです。魚には骨があるので、この頃の赤ちゃんが食べやすいように加工するのはなかなか面倒だったりもします。
こちらのベビーフードを使えば、温めるだけで気軽に魚をあげることができ、ママとしてもとても助かりますよね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥1,043
*メーカー:ピジョン
商品の特徴
*内容量:80g
*カロリー:29kcal
*原材料:野菜(じゃがいも、にんじん、キャベツ、グリンピース)、たら団子(たら、つなぎ(パン粉、小麦粉、小麦たん白、やまいも、乾燥卵白)、たまねぎ、砂糖、植物油脂)、しょうゆ、かつおだし、チキンエキス、砂糖、食塩、しょうがエキス、増粘剤(加工でん粉)、(原材料の一部に乳成分を含む)
*商品サイズ(高さx奥行x幅):163mmx106mmx135mm
【6】ハッピーレシピ まろやかチキンライス|キユーピー
オムライスにアレンジもOK

トマトの風味が効いた赤ちゃんにぴったりの薄味チキンライスです。レトルトパウチタイプですが、これ一つでごはん・肉・野菜などがバランスよくとることができます。また、温めずにそのまま食べることもできるので、お弁当としても使うことができます。
家で食べる時には薄焼き卵をのせて、オムライス風にアレンジしてもいいですね。
【7】1食分の野菜が摂れる 10種の野菜の八宝菜|和光堂
野菜不足かなと思ったらこれ

こちらはにんじんや白菜など10種類もの野菜が入っていて、1食で摂りたい野菜が全部とれてしまう優れものです。
鶏肉も入っているので満足感がありますし、とろりとした食感で野菜もお肉も口当たりがよく食べやすいです。副菜が何かもう1品ほしいなという時にあると助かりますよ。
口コミ
・すぐ食べられて手軽で、子どもも好きな味なのでよく食べてくれて重宝しています。
・ごはんにかけてあげています。他のシリーズもどれも味が良かったです。
【8】手作り応援 チンして蒸しぱん |和光堂
手づかみ食べの練習にぴったり

牛乳で溶かしてレンジで50秒チンするだけで作ることができる、蒸しパンのもとです。甘さ控えめで食べやすく、加熱した野菜やさつまいもなどを加えてアレンジすることもできます。
食事はもちろん、おやつにも大活躍してくれますよ。赤ちゃんでも持ちやすくボロボロになりにくいので、手づかみ食べの練習にももってこいです。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥1,187
*メーカー:和光堂
商品の特徴
*内容量:(20g×4包)×6個
*原材料:小麦粉、糖類(麦芽糖、砂糖、水あめ)、植物油脂、卵白粉末、脱脂粉乳、加工でん粉、膨脹剤、炭酸カルシウム、カゼインナトリウム、乳化剤(大豆由来)、ピロリン酸鉄
*商品サイズ(高さ×奥行×幅):125mm×100mm×249mm
口コミ
・朝ごはんとしてよく使っていますが、固さもやわらかく食べやすいです。野菜を入れるなどアレンジもできて、子どももよく食べてくれるのでお気に入りです。
・野菜嫌いの娘でもこれに混ぜるとよく食べてくれるので、野菜を食べさせるストレスがなくなりました。
【9】緑黄食野菜ふりかけ さけ/おかか|和光堂
かぼちゃやほうれん草などのお野菜入り。おかゆにさっと振りかけて

赤ちゃん用に塩分控えめで作られた優しい味のふりかけです。おかゆに飽きているなと思った時に、ささっと振りかけて味に変化をつけられるのでとても便利です。
不足しがちなカルシウムや緑黄色野菜を簡単においしく補えるところもポイントですよ。着色料、香料不使用であるところも安心ですね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,234
*メーカー:和光堂
商品の特徴
*内容量:(2.2g×6包)×4箱
*カロリー:さけ7kcal おかか6kcal
*商品サイズ(高さ×奥行×幅):130mm×55mm×80mm
*原材料:さけ/さけフレーク、乳糖、しょうゆ、味付かつお削り節(かつお削り節、ぶどう糖、しょうゆ、デキストリン、食塩、みりん)、ほうれんそうフレーク(じゃがいも、ほうれんそう、小麦粉、こまつな、デキストリン、植物油脂)、かぼちゃフレーク(かぼちゃ、でん粉、デキストリン、ぶどう糖、小麦たんぱく、植物油脂、食塩)、ぶどう糖、調味顆粒(デキストリン、食塩、ぶどう糖、かつお節粉末、酵母エキス、粉末しょうゆ、こんぶ粉末、植物油脂、でん粉)、のり、でん粉、焼成カルシウム、ピロリン酸鉄、酸化防止剤(ビタミンE)
おかか/味付かつお削り節(かつお削り節、ぶどう糖、しょうゆ、デキストリン、食塩、みりん)、かぼちゃフレーク(かぼちゃ、でん粉、デキストリン、ぶどう糖、小麦たんぱく、植物油脂、食塩)、ほうれんそうフレーク(じゃがいも、ほうれんそう、小麦粉、こまつな、デキストリン、植物油脂)、乳糖、しょうゆ、ぶどう糖、調味顆粒(デキストリン、食塩、ぶどう糖、かつお節粉末、酵母エキス、粉末しょうゆ、こんぶ粉末、植物油脂、でん粉)、のり、でん粉、焼成カルシウム、ピロリン酸鉄、酸化防止剤(ビタミンE)
口コミ
・味が薄めなので安心してあげることができます。
・これをかけるといつもよりごはんが進みました。
【10】おやさいりんぐ トマト&にんじん 4g|キユーピー
おやつでも野菜をプラス

トマトとにんじんを使った野菜入りのおやつです。砂糖と食塩不使用、しかもノンフライなので、赤ちゃんにも安心してあげることができますね。
輪の形は赤ちゃんにも持ちやすいので、自分で持って食べてくれますよ。おでかけ先で赤ちゃんがご機嫌斜めになった時の、秘密兵器にも使えます。
口コミ
・掴みやすいので掴み食べの練習にもなります。
・あっさりとしていて食べやすく、子どもも気に入ったようです。他のお菓子と比べて食べかすがポロポロと出にくく、手も汚さずきれいに食べてくれるのでとても良いです。
離乳食やベビーフードに関するお悩みと先輩ママパパのアドバイス
お悩み「離乳食が苦手!食べるようになったきっかけは?」
離乳食を始めたママより、「赤ちゃんが離乳食を食べるようになったきっかけって何ですか?」とお子さんが離乳食を食べてくれないというお悩み相談です。
先輩ママからは、楽しい食事環境を整えるなど、離乳食を食べてもらうためにしたことや、食べるようになったきっかけなど、たくさんのエピソードが集まりました。同じように悩んだ先輩ママは多いようですよ。
お悩み「離乳食の段階で好き嫌い…、みんなはどうしてた?」
離乳食期の赤ちゃんのママより、「赤ちゃんが離乳食でも好き嫌いがたくさん出てきて困っています」と野菜嫌いの赤ちゃんに関するお悩み相談です。
先輩ママからは、食事を楽しむことが大事だというアドバイスがありました。同じように悩んでいた、という離乳食期の赤ちゃんの好き嫌いについてのエピソードや、苦手な食材を食べさせるための工夫なども聞くことができましたよ。
お悩み「1歳児との外食、どんなお店を選ぶ?」
1歳児のお子さんを持つママより、「1歳児を連れて外食する時、どんなところに行きますか?」という外食のお店選びについてのお悩み相談です。
先輩ママからの意見では、「子どもが食べられるメニューがあるかどうか」が一番大事なようですよ。他にも、座敷のあるお店、取り分けメニューがあるお店、離乳食があるお店、手軽に食べられるお店など、それぞれのおすすめポイントが寄せられました。
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
ベビーフードは大変なママの離乳食作りの負担を軽減してくれるお助けアイテムです。食材の固さや大きさ、味付けがこの時期にぴったりになるように研究されているので、ママとしても参考になるのではないでしょうか。
基本は手作りの離乳食でと思っていても、外出先や時間がない時、それにママの体調が悪い時などにはベビーフードがあるととても助かります。
色々なタイプやメニューがあるので、いくつか試してお気に入りを見つけてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。