Q.1歳児を連れて外食する時、どんなところに行きますか?
今子どもが1歳で結構なんでも食べる子なのですが、子連れで外食する時どんなお店に行きますか?
みなさんはどんなポイントでお店を選んでいるか知りたいです!
また、メニューや離乳食の持ち込みはどうしていますか?
A.1歳児との外食は、うどんなどの取り分けメニューや離乳食が用意されている店を選びます
かず&なつママさん うどん店などはとりわけしやすいし、子ども用に準備されてるのでよく行きます。
ファミレスだと離乳食もあるので行きやすい。あとは、お座敷があると疲れないし、ゆっくりできると思います。
編集部からのコメント
子どもが好きなメニューがある、離乳食が用意されている店を選ぶ、というかず&なつママさん。
やはり一番大事なのは、「子どもが食べられるメニューがあるかどうか」ですね。また、座敷だと子どもが飽きても少し遊ばせることができます。
赤ちゃんとのおでかけは事前準備やリサーチが大事!
ベビーカーごとお店に入れたり、個室があったり。ベビーチェアや子どもの取り分け用食器の有無を確認しておくのもいいですね。
その他の先輩ママからも、座敷のあるお店、取り分けメニューがあるお店、離乳食があるお店、手軽に食べられるお店など、それぞれのおすすめポイントを聞くことができました。
A.1歳児との外食は、お座敷など赤ちゃん連れでもくつろげるお店を選びます
お店の選び方を教えてくれたママ達からの口コミ
しばーやさん 暴れても大丈夫なように座敷、あれば個室にしています。中々ないですけどねσ^_^;。
ガストなんかは子ども用のメニューもあるし、アレルギーにも対応しているのでよく行きます。あとは居酒屋さんが意外と子どもに対応してくれます。
なおおおおお!さん, ずっと座っているのが難しい子どもだったので、個室で座敷のお部屋が一番たすかりました。
子ども向きのメニューがない場合は、麺類のスープを薄めてあげていました。また、なんでもあるビュッフェもよく利用しています。
りもちゃみふさん まず、トイレにおむつ替え台がある所でしか外食はしませんでした。
一歳ならつかまり立ち出来るのですが、トイレの便座で立たせて履き替えは大変です。
あと、椅子よりお座敷の方が自由に座れて、落ち着いてご飯を一緒食べれるし、眠かったらそのまま寝てくれたので。
ビックリマン4さん お座敷があったり、赤ちゃんも良いですよと言ってくれているようなお店なら、子どもが多少騒いでも大丈夫なので、そういうお店をよく選びます。
あとは、おむつ替えベッドの有無もチェックです。離乳食は持ち込みオッケーなら尚更よいです。
ChiePさん 座敷は必ず。ぐずっても体勢を変えて気をそらしたり、いざという時は授乳やおむつ替えが出来る、個室を選ぶようにしている。
自分が食べるにも、座敷まではベビーカーで入れる場所は必須。また、味が良さそうな場所を探す。
編集部からのコメント
ヨチヨチと歩き始めた1歳児と外食する時はお店選びが大切です。
赤ちゃんが騒いだり動いても大丈夫な個室やお座敷のあるお店がベスト。
また、狭いトイレで1歳児のおむつを替えるのは至難の業!おむつ替えベッドがあるかどうかも忘れずにチェックしておくと安心ですね。
A.1歳児との外食は、うどんなど取り分けしやすいメニューがあるお店を選びます
子ども用のメニューでお店を選んでいるママ達からの口コミ
Sあやみさん なるべく熱い物はやめ、冷たいうどんやおそばを食べるようにしてます。
熱いと冷ましたり少しでも熱いと泣いたりと、ご飯もなかなか進まないので冷たいものを選んでます。
あとは、天ぷらなど色んな種類があるので、先に冷めるように割っておいたりすれば手でも食べたりできるので、待たせることなく食べさせられると機嫌も悪くならずご飯を食べてます。
ゆうたけ★さん, 乳と卵のアレルギーがある子なので、うどんなどのアレルギーが含まれていないものを選択してました。
特にファミレスなどは、こどもが生まれてからよく利用するようになりました。アレルギーの成分が表示されてるメニュー表があったりするので、とても便利です。
ゆき1012さん ご飯、味噌汁、うどん、魚などが好きだったため、洋食店より定食屋さんのようなお店に入ることが多かった。
子どもが食べられるものがあるかどうかは誰でも1番に考慮すると思うが、ご飯のおかわりが自由なお店などは特にありがたかったように思う。
マロン1118さん うちは偏食っ子で、目新しいものは食べてくれなかったので、必ず食べてくれるウドンがあるお店での外食しか出来ませんでした。
外食の時のウドンは、麺カッターやハサミが必須でした。持参した離乳食を混ぜたり、アレンジして食べさせていました。
いちか@aさん 一歳前半までは、ほぼ外食は米、うどん、鍋のくたくたに煮た野菜などでした。
2歳間近な今では、お子様ランチなどあげていますが、最初のうちはうどんでもお湯をもらってうすめたりしてましたね。もうすぐ二人目が産まれますが、二人目は雑になりそうです(笑)。
編集部からのコメント
外食先で子どもに食べさせているのはうどんやパン、おにぎりなどが人気。
また、子どもが食べるかどうか分からない時は、お代わり無料のお店でママと分けっこしても。子どもの食欲や食べるものに合わせてお店選びをしてみてくださいね。
A.1歳児との外食は、ファミレスなど離乳食の提供があるお店を選びます
ファミレスなどを利用しているママ達からの口コミ
成美さん ファミレスは子ども用のイスがあるのでいいです。子ども用の取り皿やフォーク・スプーンもあります。
お子様ランチもアレルギーとかもちゃんと書いてくれてますし、うどんなどメニューにあるお店もあるので、子どもがいても食べる物が選べていいです。
輝くんママさん 1歳児だとまだ騒がしいと思うので、周りに少し迷惑がかけても大丈夫なファミリーレストランがいいと思います。
店員の対応が、子どもの事を考えていると思います。エプロン、スプーン、フォーク、コップ、取り皿もあるので、荷物が少なくなると思います。
achan.さん ベビーフードを卒業してからは、取り分けられるメニューがあるファミレスなどを選択するようにしています。
初めて行くところは、メニューを調べて行くと安心です。あとは、ベビーチェアがあると食べさせやすくて助かります。
編集部からのコメント
ベビー食器が用意されているファミレスは赤ちゃん連れの親子に最適!
子ども用メニューやアレルギー記載のメニューを置いている店も多いので助かりますね。
離乳食完了期が終わり子どもの食べる量が増えるとママ達はどんなお店が良いのか悩みがち。そんな時はファミレスを利用してみるのも良さそうですね。
A.1歳児との外食は、ファストフードなど簡単に食べられるお店を選びます
ファストフード店などを利用しているママ達からの口コミ
みゆゆとママさん ファーストフードを買って家で食べたり、公園などで食べていました!
お店に入る時には、子どもが座れる場所があるか、和式があるか、タバコの煙はこないか、など細かいところに気をつけて選ぶようにしていました!
子どもが飽きてきても大丈夫なように、おもちゃを持って行ったり、携帯の幼児用のゲームなどで遊んでいました!
眼鏡さん うどんなども食べに行ったことがありますが、子ども用のお碗は清潔なものなのかわからないし、麺が長いと麺カッターや食事用のスタイなど、持ち物が増えてしまうので、まだ早いなと思いました。
それに比べ、ファーストフードは掴み食べで自分で食べれるし、持ち物もウェットティッシュだけで行けると思います。ポテトも塩なしにできたのでよかったです。
編集部からのコメント
赤ちゃんが手づかみ食べできて、ママパパもパッと食べられるファストフード。親子連れも多く入りやすいですし、子どもを待たせることもないので助かりますね。
また、子ども用の食器などがいらないのも魅力的。ちょっと食べたいなという時にはファストフードもおすすめですね。
まとめ
今回は「1歳児との外食」についてご紹介しました。
離乳食やベビーカーの持ち込みは大丈夫か、おむつ替えベッドや子ども用食器などがあるかを確認してみると良さそうですね。
また最近ではキッズスペースがありおもちゃなどを置いている親子カフェも人気。「どんなお店が良いかな」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。