Q.赤ちゃんが離乳食でも好き嫌いがたくさん出てきて困っています

avator
バランスよくいろんな食材を食べさせたくて、離乳食に取り入れているのですが、野菜嫌いが目立ってきました。
成長の過程だから気にしないで大丈夫と言われましたが、みなさんは赤ちゃんの好き嫌いについてどう思いますか?
好き嫌いについてのエピソードや赤ちゃんが苦手な食材をうまく食べさせる味付けや調理法など工夫の仕方があれば教えてください。

PUA,離乳食,好き嫌い,

A.根を詰め過ぎてがんじがらめになっていた長女の離乳食…。TVの一言で吹っ切ることができました!

avator あやぽんたんさん
私は3人子どもがいます。
長女の頃は本の通りにしなきゃ!手作りにしなきゃ!と気が張って、自分を追い詰めていたように思います。
少しでも多く食べたら吐き戻す子でしたし、折角手作りで作っても残念な結果に終わり、手で投げられることもありました。
そんな時、テレビで「少しくらい野菜を食べなかったからって心配しなくていい。大人になるまでに食べられるようになれば大丈夫。野菜だけでしか栄養が取れないわけではないし、偏っていたって食べるという事が出来たら◎なんです。」と言っているのを目にして、吹っ切れました。
好き嫌いはいけないという固定観念に縛られず、子どもと親が食べることは楽しいこと、と思える方が何よりも大事だと…。
ミルクしか飲めなかった子どもがいつしか食べられるようになっている。
これだけでもすごい事なのだと思えるようになりました。
それからは、手作りにこだわらず、市販のレトルトを活用して、手作りの時間よりも子どもとの関わりの時間を増やすようにしました。
大きくなるにつれて、食べられるものもたくさん増えてきているので、赤ちゃんの頃の好き嫌いは問題ないと思います。

編集部からのコメント

3人のお子さんを持つあやぽんたんさん。

長女が赤ちゃんの時には離乳食も手作りで、育児書通りに進めて行かなきゃ、と追い詰められていたそうです。

あやぽんたんさんが心折れかけた時に、テレビで流れていた言葉に救われたとのこと。

食べるという行為自体が大事ということに目を向けることで、好き嫌いを気にせず、食事を楽しむことができるようになったというエピソードを教えてくれました。

大きくになるにつれて食べられるものも増えてきているので、好き嫌いは成長に任せて、親子で食事を楽しめればいいと考えると、心も楽になりそうですね。

他の先輩ママさんからも、離乳食期の好き嫌いについてたくさんのエピソードやアドバイスを寄せていただきました。

ぜひ参考に、お子さんの好き嫌い、食事の時間の過ごし方を考えてみてくださいね。

A.離乳食期の赤ちゃんの好き嫌いについてのエピソード

「離乳食のエピソード」を教えてくれたママ達からの口コミ

avator なかむaさん
娘は酸っぱいものが苦手でした。
離乳食初期にあげたトマトは一口食べるとべーっと出してしまっていました。
いろいろ工夫して、ミルクと煮てスープにするなどしましたが、あまり進まず…。
9ヶ月頃、手づかみ食べが始まったので、思い出したようにプチトマトをカットして持たせてみたらパクリ!
自分で食べれるのがうれしくてモグモグ食べました!
結論、いつか食べます!気長に様子を見ましょう!

avator Haaa*さん
私の息子は野菜では無く、白身魚が苦手なようで、泣いて嫌がって食べない事が続いていました。
私もとても心配になり、栄養士さんに相談しました。
栄養士さんからは、今の段階ではとにかくご飯を楽しく食べることに重点をおきましょう!リズムよく、ご飯を楽しく食べてもらおうね!と言われました。
私も、その言葉を頂いて安心し、気持ちが軽くなりました。
その後、単品ではさすがに嫌がり続けるので、少し味が強いものに混ぜて少しずつ食べさせました!
そうすると、不思議と食べてくれます。少しずつ、また単品でも挑戦しようと思っています!

avator 匿名さん
3人子どもがいます。長女の時は本当に悩みました。
初めての子育てでなにもかも分からず、育児書とにらめっこ!
育児書通りに行くはずがないのにその通りにならなくてこれで大丈夫なのか不安でした。
離乳食が始まり、最初は順調に進んでいたのにだんだんと好き嫌いが出るように…。
昨日まで食べていたものが嫌になったり、口にいれたのにベェとだしたり…。
その頃は育児書に書いてある通りの分量食べさせてあげなきゃ!市販のものじゃなく手作りで!ってピリピリして神経質に…。
そんなある時、ばぁばから外出先で食べたら?と市販のものをもらい眠っていたものを食べさせてみることに…。
そうするとパクパク!え!ママが作ったものよりおいしいの!?ってショックをうけましたが、それがきっかけで少しふっきれて、たまには市販のものに頼ってみたりして気持ちを楽にしたらいつのまにかパクパク食べてくれるようになりました。
きっと初めはしかめっ面であげてて楽しくない食事だったのかなと反省。
ちなみに次女はなんでも食べる子!アレルギーもなくひとつも苦労しませんでした!
三女はもうそろそろ離乳食が始まりますがどっちかな?どっちにしろ楽しい食事時間にしていきたいと思います!

avator 匿名さん
うちの子は葉野菜が嫌いで、ほうれん草やレタス、キャベツなどあまり食べてくれませんでした(一口だけ我慢して食べて終わり、という感じで)。
栄養もあまり取れないし、心配でした。
しかし、元気で体重が増えてるなら大丈夫だよと保健師さんやお医者さんに言われたので、あまり無理させず、見守っていました。
保育園に行き出してから、周りのお友達に影響されて、サラダやお浸しなどもパクパク食べるようになりました。
自分だけ食べられなくて恥ずかしい、と思ってくれたようです。
気にして悩んでいるより、時期が来たら勝手に食べれるかなと思っているくらいがちょうど良いのかなと感じました。

avator 匿名さん
赤ちゃんの離乳食を始めてしばらくすると、好き嫌いが出て連日困っていました。
あまりに嫌がり、1ヶ月ほぼおやつとヨーグルトで過ごしたこともあります。
そんな子どもですが、今では好き嫌いなく作った物は全部食べていてくれているので、離乳食中は食べることを嫌いにならないように努めるだけで十分なのではないでしょうか?

編集部からのコメント

赤ちゃんの好き嫌いが続くと、栄養面や自分のあげ方が悪いのか、などママは心配になってしまいますよね。

けれど、今は食べなくても時間をあけると食べてくれるようになったり、周りを見て食べ始めるようになることも。

多くの先輩ママ達から「いつか食べるから気にしないで!」との励ましが寄せられましたよ。

絶対に食べさせなければ!と思い詰めず、たまにはレトルトなども取り入れながら楽しく離乳食をあげられると良さそうですね。

A.苦手な食材を食べさせるための工夫

離乳食 好き嫌い,離乳食,好き嫌い,

「苦手食材を食べてもらう工夫」を教えてくれたママ達からの口コミ

avator naochisaさん
うちの娘は一時、野菜を食べないときがありました。
手づかみ食べに興味を示していたので(スプーンが苦手で、毎食テーブルや床がぐちゃぐちゃ。こちらもストレスでした)、柔らかく煮て細かく切った野菜をご飯や出汁、鰹節や少量の醤油と混ぜ、片栗粉でまとめて適当なサイズにまとめて焼き、おやきのようにしたら食べてくれました。
簡単に食べられるし、冷凍もできるので、昼食によく出していましたよ。

avator キャメル78さん
うちは納豆が苦手だったのですが、好きな物(ツナ)とまぜたら食べるようになりました。
ヨーグルトはフルーツと一緒だとパクパク食べてくれます。
あとコーンは最強です。混ぜるともっとくれと前のめりです。
出汁などで味付けすると食いつきがいいです。

avator CoComAmA1007さん
生後8ヶ月の娘も野菜が苦手なのかベーっと出します。
最近では、なるべく野菜は細かくして野菜以外の食材を少し大きめに切って作っています。
それでも出したりする時もあるので、ママが食べてる所を見せて、ん?おいしい!と大袈裟にやると食べてくれますよ。
食べたら大袈裟に褒めて、またママが食べて褒めて、と繰り返して食べています。

avator しまぽんさん
うちの子は初めほうれん草が苦手でした。
でも色々工夫して食べさせてみました!
例えばチキンライスに少し混ぜるとか、納豆に少し混ぜるとかミルクがゆに混ぜたり、とにかく少し味がいつもより濃いものに混ぜました!
そしたら徐々にたべてくれるようになり、今はあまり好き嫌いがないです。

avator ?える?さん
うちの子も好き嫌い、というか食べやすいもの、食べにくいものがあるみたいです。
じゃがいもなどパサパサしたものは食べにくそうです。
なので、じゃがいもはミルクでスープにして食べさせます。
他にも汁気のないものが嫌いみたいなので、カツオと昆布だしや野菜だしでさらさらにして食べやすいようにしてます。
場合によっては片栗粉でとろみを付けることもあります。

編集部からのコメント

好き嫌いを見守りたいけれど同じ食材ばかりでは不安…、ママとしてはやはり赤ちゃんに色々なものを食べて欲しいと思ってしまいますよね。

単品で食べない食材は、少し味付けの濃いものに混ぜ込んだり、とろみをつけてあげると食べてくれるかもしれません。

また、一口食べるごとに褒めてあげると赤ちゃんの機嫌もアップ!食べることは楽しいことなのだと赤ちゃんに分かってもらえると良さそうです。

まとめ

今回は「離乳食での赤ちゃんの好き嫌い」についてご紹介しました。

多くのママ達が悩む赤ちゃんの好き嫌い。離乳食は作るのも大変なので、食べてくれないとガッカリしてしまいますよね。

離乳食で一番大切なのは、新しい味を覚えたり、食べることの楽しさを知ってもらうこと。

たまには手抜きもしながら、赤ちゃんとの食事の時間をママ自身も楽しめると良さそうです。

「何で食べてくれないんだろう」と悩んでしまったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード