子どもの帯状疱疹
子どもでもかかる?
帯状疱疹は、50~60代の大人や高齢者がかかりやすく、子どもが感染するのは比較的珍しいですが、感染する可能性はあります。水疱瘡は、幼い時にほとんどの人が感染するものなので、多くの子どもが一度は水疱瘡を経験します。
また、水疱瘡に感染したことのある人は完治したとしても体内に水疱瘡のウイルスを持ったままになっています。
水疱瘡との関係
水疱瘡と帯状疱疹は、同じウイルスによって引き起こされるという共通点があります。一度水疱瘡に感染した人は、完治したとしても神経に水疱瘡のウイルスを保有したままとなります。
体力が落ちたり、ストレスがたまったり、免疫力が低下した時などに、ウイルスが再度活動を始めることによって帯状疱疹を発症します。
とびひとの違い
帯状疱疹はとびひと間違えやすく、小さくて赤い発疹ができ、水ぶくれになっていきます。水ぶくれが破れ、体液から他の箇所にも発疹ができるのも同じです。
しかし、とびひは黄色ブドウ球菌など細菌が原因となっていますが、帯状疱疹は水痘帯状疱疹ウイルスによって引き起こされます。とびひは全身に発疹が広がっていきますが、帯状疱疹は体の一部分に帯状に発疹ができます。
帯状疱疹の原因
免疫力が低下して
以前水疱瘡になったことがある人が帯状疱疹になるのですが、そのきっかけは体調不良、疲れ、ストレスなどによって、免疫力が低下することで起こると言われています。
規則正しい生活やバランスの取れた食生活、十分な睡眠時間などを確保してあげるようにしてください。
帯状疱疹の症状
かゆみや痛み
発疹には、かゆみや痛みが伴います。大人の帯状疱疹は、神経痛のようなチクチクした痛みがあり、痛みが強いと言われています。
しかし子どもの場合は、大人のような痛みはあまりなく、かゆみや発疹が中心となります。かゆいからといってかきむしって、そこから化膿してはいけないので、注意が必要です。
体の片側に現れる
帯状疱疹の多くは、上半身の神経に沿って、体の片側に現れます。それは、ウイルスが神経節に残っていることが原因です。そのため帯状疱疹は、神経と密接な関係にあります。
神経は体の左右でわかれているので、左の神経は左だけ、右の神経は右だけに関係します。したがって神経に沿って症状が現れるため、帯状疱疹は体の片側に現れるのです。
潜伏期間は?
水疱瘡に感染することで、水痘帯状疱疹ウイルスを保有することとなります。ただ保有しているだけで一度も帯状疱疹を発症しない場合もあれば、水疱瘡に感染した数年後に帯状疱疹を発症することもあるので、潜伏期間はまちまちです。
顔に現れた場合は注意
顔に帯状疱疹が現れると顔面神経麻痺を引き起こす可能性があり、注意が必要です。顔から頭の方にあると、脳炎や髄膜炎など脳に障害を起こす可能性があります。
また、目の近くに現れると目の炎症を起こしたり、最悪の場合失明したりする恐れもあります。口や首のあたりに現れると、味覚障害や唾液の分泌障害が引き起こされます。首より上に帯状疱疹が疑われる発疹が出た場合は、早めに病院を受診しましょう。
合併症にも注意
耳のあたりに帯状疱疹が現れることで、ラムゼイ・ハント症候群を引き起こすこともあります。ラムゼイ・ハント症候群とは、耳の中の内耳に障害が出る病気のことです。
感染する?
帯状疱疹として人に感染することはありませんが、水疱瘡に感染したことのない人には水疱瘡として感染する可能性が高いので、注意が必要です。
帯状疱疹の人が持っているウイルスは水疱瘡と同じウイルスですので、空気感染・接触感染・飛沫感染によって感染していきます。周りに水疱瘡に感染したことのない人がいる場合は、特に気をつけてください。
再発する?
帯状疱疹も水疱瘡と同様に、一度感染すれば二度感染することはないと言われています。しかし、免疫力が低下した時など、ごくまれに再発する場合もあります。
帯状疱疹の治療
飲み薬
水痘帯状疱疹ウイルスをなくすために、抗ウイルス剤を服用します。発疹などの初期症状が出てから約3日以内に薬を飲むことで、症状を軽く済ませることができます。
子どもの帯状疱疹は大人に比べて軽症であることが多く、神経痛のような痛みは少ないと言われています。だからといって、治療が遅くなると症状が重くなることもあるので、早めに治療するようにしてください。
自然治癒する?
子どもの場合、症状が重く出ないことが多いので、体の免疫力が上がってくることで自然と治ることもあります。しかし、何もせず放置することで悪化することもあるので、様子を見るのではなく、早めに病院を受診するようにしてください。
外出していい?
外出は控えてください。帯状疱疹は水疱瘡と同じなので、これまで水疱瘡に感染したことのない人にウイルスがうつってしまうと水疱瘡になってしまいます。
また、体の免疫力が低下していることで帯状疱疹は発症するので、かかった本人の体力が落ちていることになります。そのような時は外出をせず、家で安静にして過ごしましょう。
学校・保育園・幼稚園に行っていい?
帯状疱疹にかかっている場合、水疱瘡として他の子どもにうつす可能性があるので、学校・保育園・幼稚園は絶対に行かないでください。幼い子どもは水疱瘡に一度も感染したことがない場合が多いので、水疱瘡になるリスクがかなり高いです。
食事で気をつけること
ぐったりしていたり食欲が落ちていたりする場合は刺激物を控え、食べやすいものにしましょう。免疫力が低下することで帯状疱疹を発症させるので、食欲があるようであれば、栄養バランスのとれた献立にするといいですね。
体験談
ゆきちこさんからの体験談:
子どもが5歳2ヶ月の時、胸の下あたりからわき腹にかけて帯状にとびひのようなものが出来ていて、熱は微熱程度でした。痛がることも、強く患部に衣服が擦れるようなことがなければありませんでした。大人ほどのストレスがあったのかわかりませんが、引っ越したはかりで環境の変化はあったと思います。
皮膚科をすぐ受診ましたが、検査方法は見るたけで、これは帯状疱疹だねとすぐ言われました。治療法は飲み薬と塗り薬だけで、薬は一週間ほど飲み続けました。すると、次第に枯れてきて瘡蓋になり綺麗になくなりました。
治りかけは痒そうにしていましたが、完治までは二週間ほどでした。若さであっという間で肌は元通りです。
専門機関へのご相談はこちら
※夜間休日、お子さまの健康状態に心配なことがある場合や受診の目安に迷った場合は子ども医療電話相談♯8000に相談をおすすめします。
厚生労働省・子ども医療電話相談事業
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
まとめ
子どもの帯状疱疹は症状が軽い場合が多いですが、発症させないように日々栄養バランスがとれた食事や十分な睡眠、適度な運動によって免疫が下がらないようにしてあげましょう。 (文章作成:nobii 医療監修:しゅうぴん先生)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。