目次
子どもの水疱瘡
水疱瘡になる原因は?
上記でも述べたとおり、水痘帯状疱疹ウイルスによって引き起こされます。水疱瘡のウイルスに感染してもすぐには症状がでません。約2週間ほど体の中に潜んでいて体の中でウイルスを増やしていきます。その後、発熱や発疹などの症状を発症させていくのです。
水疱瘡の感染経路は3つあります。1つ目は空気感染、2つ目は飛沫感染、3つ目は接触感染です。水疱瘡のウイルスは感染力が非常に強いので周りで感染者が出た場合には特に注意が必要です。
大人の水疱瘡との違い
子どもの水疱瘡は熱が出たり出なかったりですが、大人が水疱瘡にかかった場合、倦怠感や熱といった症状から始まることが多いです。大人が水疱瘡にかかった場合、重症化しやすいと言われています。
子どもの水疱瘡の症状
水疱瘡の見分け方は水ぶくれが増えてくるかどうか
初めはお腹や顔に小さく赤い発疹ができます。あせもや虫刺されに似ているのであまり気にもしないと思います。しかしその後数時間から数日で発疹が水ぶくれになり全身にその症状が出ます。体の一ヶ所だけに出るというよりは、全身に広がって出ます。
また虫刺されのような赤い発疹だけでなく水ぶくれもできてくるので、ここまでくれば水疱瘡だと気づくはずです。
水疱瘡の流行のピークは?
インフルエンザのように季節によって流行するといったタイプの病気ではありませんが、比較的冬から春に感染者が増える傾向にあります。また空気感染や飛沫感染といったもので感染するので集団で感染する可能性が高いです。
保育園や幼稚園に行っている子どもがいる場合、感染者が出たという知らせが届いた時はもうすでに水疱瘡に感染しているかもしれないと思って注意深く様子を見てあげてください。
水疱瘡はほとんどの人が感染すると言われており、だいたい10歳までに90%の人が感染すると言われています。
水疱瘡の潜伏期間は?
水疱瘡の潜伏期間は約2週間です。風邪の潜伏期間は4~5日と言われているので、それと比べるとかなりの日数です。
発疹の出やすい箇所
微熱の後出るものがあせもや虫刺されのような小さい赤い発疹です。全身に広がるので特に出やすい箇所というものはありません。まぶたや口の中にできることもあるので、かゆみがある時はかなりつらいと思います。そんな時はかゆい所を冷やしてあげましょう。
体験談:発熱と発疹、下痢もしていた
みーしょーゆーさんから:
うちの子どもは発熱があり、38度5分くらいまで上がりました。発疹も、中に芯があるようなものが、顔や、腕、足、背中とお腹、かなり大量に出ましたね。特にお腹や背中がひどかったです。機嫌が悪く、下痢もしていました。
抗生物質と、水疱瘡に直接塗る薬を処方してもらいました。塗り薬はボンドのような臭いがあり、それを体や顔に塗られるので、娘はかなり嫌がって、とても苦労しました。家で一週間ほど安静に過ごして、やがて発疹にかさぶたが出来て、良くなっていきました。
子どもが水疱瘡に感染した時の注意:病院、薬
塗り薬で治療!水ぶくれは潰さないように
水疱瘡のための薬というものはなく、それぞれの症状を緩和するための薬を処方されます。その中で塗り薬として処方されるのがかゆみ止めです。多くが亜鉛化軟膏という塗り薬を処方され、赤い発疹や水ぶくれに塗ります。
そうすることで炎症を抑えたりかゆみを抑えたりします。薬を塗る時は手ではなく綿棒などで塗ってあげると衛生的です。
水疱瘡はかゆみが強いのでどうしてもかきむしりやすいです。そうすると水ぶくれが破れその体液によって発疹の箇所が増えたり、かいたことでばい菌が入り化膿することもあるので注意してください。
万一水疱瘡にかかった子どもの水ぶくれを破ってしまった場合は子どもの処置をした後にしっかり手を洗うようにしてください。
体験談:水ぶくれは塗り薬でかさぶたに
さっさにしき+さんから:
まず、病院では、カチリという軟膏をいただきました。これは水疱瘡のところに塗るもので、白くて石膏のような感じの薬です。あとは、熱が高くなった時のためにカロナールという解熱剤をいただきました。
カチリはたくさん塗りましたが、カロナールは結局使いませんでした。水ぶくれがだんだんかさぶたになり、治っていきました。顔が一番ひどく発疹が出たので、顔中かさぶただらけになってかわいそうでした。
子どもが水疱瘡にかかった時の注意:自宅で、外出
お風呂には入れる?
熱がある場合や水ぶくれがある場合はお風呂は控えてください。お風呂に入ることで血流がよくなりかゆみが増します。そうすることでかきむしったりして余計に悪化させる可能性があります。
お風呂に入れない間はお湯で固くしぼったタオルで体を拭いてあげましょう。しかし力を入れて拭いてしまうと水ぶくれを破るかもしれないので優しく拭きましょう。
熱が下がり水ぶくれも少なくなってきたらシャワーができるようになります。お風呂に入るのは医師の許可がおりてからにしましょう。
外出していい?
水疱瘡に感染した場合、外出禁止です。感染力が強く他の人にうつす可能性が非常に高いからです。水ぶくれが乾燥してかさぶたになるまでウイルスが残っているので完治するまでにはかなりの時間が必要となります。
発症してかさぶたになるまでに1週間から2週間ほどかかります。これは水疱瘡の程度や個人差によるものなので、必ず医師の許可がおりてから外出するようにしてください。
保育園・幼稚園への登園は?
水疱瘡に感染した場合、保育園や幼稚園に絶対に行ってはいけません。同じようにまだ感染したことない幼い子どもたちがたくさんいるからです。また保育園や幼稚園は集団生活となるので、水疱瘡のウイルスを持ち込んでしまうと集団感染する可能性がかなり高いからです。
水疱瘡の症状がだいぶ落ち着いてくると子どもも元気そうで保育園や幼稚園に行きたがるでしょうが、他の子どもたちのために絶対に行かないでください。
医師の許可がおりるまでは家で絵本を読んだりおもちゃで遊んだり普段よりたくさん遊んであげましょう。
水疱瘡の予防接種
費用はどれくらい?
水疱瘡の予防接種は2014年より定期接種となったので、公費でおこなえます。したがって無料です。
万一定期接種を忘れていたなど実費でおこなう場合は、5,000円~10,000円でできます。
回数・間隔
水疱瘡の予防接種は2回接種となります。まず1回目を生後12ヶ月から15ヶ月未満の時におこないます。その後3ヶ月以上間をあければ2回目の接種が可能となります。しかし2回目の接種は1回目から6ヶ月から12ヶ月間をあけて接種するのが標準となっています。
1回接種するよりも2回接種する方が抗体ができやすく重症化を防いだり軽い水疱瘡であれば簡単に治ったりするので、2回接種するようにしましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
抗体検査で抗体なしと診断された場合は…
抗体検査をおこなって抗体なしと診断された場合は、再度水疱瘡の予防接種をすることをおすすめします。抗体は数年でなくなってしまう人もいればずっと残っている人もいます。これは個人差によるものです。
したがって子どものうちに抗体がないと診断されてしまうと周りの子どもたちから感染する可能性が高いため重症化を防ぐためにも予防接種をしておいた方がよいでしょう。
体験談:予防接種のおかげで軽くすんだ
yumemaronさんから:
予防接種をしていてもかかるとのことでした。ただ予防接種をしていたおかげで熱も出ず軽くすんでいるのだと説明されました。
受診した日を含めて4日休むように言われました。塗り薬と飲み薬が出ました。結局熱は出ず水疱も薬を塗ったらすぐ治りました。顔に数個、お腹と背中に10個ずつくらいしか出ませんでした。
専門機関へのご相談はこちら
※夜間休日、お子さまの健康状態に心配なことがある場合や受診の目安に迷った場合は子ども医療電話相談♯8000に相談をおすすめします。
厚生労働省・子ども医療電話相談事業
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
まとめ
子どもの水疱瘡について、詳しくご説明してまいりました。水疱瘡はほとんどの人がかかる病気ですが、少しでも軽く済むように予防接種をして重症化しないように気を付けましょう。
初期症状が風邪と似ているのでなかなか判断は難しいかもしれませんが、早めに受診することで長引かせず軽く済む場合もあります。保育園や幼稚園に通っている場合は、周りに水疱瘡で休んでいる子どもはいないかなど注意しておくとよいでしょう。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。