子どもの風疹とは|感染力はどれくらい?
感染力
風疹ウイルスの感染力は、インフルエンザウイルスのなんと2~4倍。麻疹や水痘よりは感染力が低いですが、集団感染する恐れがある病気です。発疹が出る2、3日前~発疹が出てから5日後まで感染力があります。
何度も感染するの?
以前は、一度かかると免疫が体内で作られるため、二度と風疹には感染しなくなると言われていました。しかし現在では、まれに免疫がしっかりと作られず、再度かかることもあると認識が変わってきています。
どんな症状?|発疹や発熱が主
体験談:3日ほどの発熱の後、発疹
やまもりさんさんからの体験談:
朝はいつも通り幼稚園に行かせました。お昼ごはんの前に嘔吐し、微熱程度あったので早退しました。夜になると熱が39度近くまで上がり、3日間ほど熱が下がったり上がったりした後全身に赤い発疹がでました。
発症期間
発熱は2~3日で解熱します。発疹は4~5日で治まってきます。麻疹と症状が似ていて、麻疹より症状が軽度で早く治るため、「三日ばしか」とも呼ばれています。
潜伏期間
2~3週間の潜伏期間があります。潜伏期間が長いので、どこでいつ感染したのか特定しづらくなります。
腫れが続く場合
発熱や発疹は治ったのに、リンパ節の腫れだけが治らないことがあります。長いと数週間続くこともありますが、他に症状がなければ心配いりません。特に治療はせず、経過観察になります。
風邪の症状との違い
発熱やリンパ節の腫れは風邪の症状でもあるので、風邪と勘違いしてしまうこともあります。風疹と風邪の違いは、発疹です。
発熱と同時に発疹ができていないか確認するようにしましょう。症状が似ていると言われている麻疹の発疹は、発熱後4日程してから現れます。
感染しても症状が出ないことも
感染しても発熱がほとんどなく、発疹も少しだけという不顕性感染の子どもが、15~30%程います。中には、風疹にかかったことに気づかないことも。
治療法は?
出席停止
風疹は、学校保健安全法で出席停止が定められています。発疹が消失するまで登園・登校することはできません。登園・登校する際には、医師の許可が必要になります。
この記事に関連するリンクはこちら
予防接種
効果
風疹ウイルスを弱毒化させたものを注射することで、風疹ウイルスへの免疫をつけることができます。予防接種をしても、風疹にかかった時のような症状はほとんど現われません。風疹のような症状がでた場合でも、人に移すことはありません。
予防接種したのに
予防接種をすると風疹ウイルスへの免疫がつくため、風疹にかからなくなると言われていますが、まれに免疫がつかず、予防接種をしても風疹にかかることがあります。
国立感染症研究所によると、1回の予防接種で免疫がつく確率は95~99%。2回接種することで確率はさらに上がるので、予防接種の効果は期待できると思います。
麻疹との関連性(MRの予防接種に関連して)
麻疹と風疹は症状が似ていますが、違うウイルスで発症する違う病気です。予防接種は麻疹風疹混合ワクチンなので、麻疹と風疹の両方の免疫をつけることができます。両方同時に予防接種することで通院の手間を省き、子どもやママの負担を減らすことが出来ます。
この記事に関連するリンクはこちら
ホームケアのポイント
かゆみが増さないために
汗をかくとかゆみが強くなるので、汗をかいたら優しくふき取るようにしましょう。冷やしたタオルでふき取ると、かゆみが軽減されますよ。衣類が汗で汚れた場合には、こまめに着替えるようにしてください。
体があたたまるとかゆみが強くなるので、熱めのお湯につかるのは控えるようにしましょう。子どもが掻いてしまわないように、爪を短くすることも大切です。
専門機関へのご相談はこちら
※夜間休日、お子さまの健康状態に心配なことがある場合や受診の目安に迷った場合は子ども医療電話相談♯8000に相談をおすすめします。
厚生労働省・子ども医療電話相談事業
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
まとめ
風疹についてご紹介させていただきました。子どもの風疹は、比較的症状が軽くすむので対処しやすい病気です。
しかし合併症の恐れもあり、大人や妊婦がかかると重篤な症状になる可能性があるので、周りに移さないためにも必ず予防接種を受けるようにしましょう。予防接種をすることで、子どもや周りの健康を守ることができますよ。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。