溶連菌感染症とは
溶連菌感染症とは
溶連菌による感染症の総称を、溶連菌感染症と言います。
溶連菌の一つが原因菌となっている「しょう紅熱」は、昔は死亡率が高い病気として恐れられていましたが、抗生剤が発明、普及したおかげで怖い病気ではなくなりました。そのため現在では、しょう紅熱も区別せず、溶連菌感染症に含むようになりました。
感染力
高熱がある時やのどの痛みが強い時には、感染力が強いと言われています。しかし、抗生剤を24時間服用することで、感染力はなくなります。
中には、溶連菌に感染しても発症しない「不顕性感染」の場合もあります。現在小学生の一割に、不顕性感染の子どもがいると言われています。
子どもが溶連菌感染症にかかる割合
全ての年齢の人が溶連菌感染症になる可能性がありますが、8割程度を幼児、学童が占めています。最も多い年代は、5~15歳です。
何度も感染するの?
溶連菌には色々な種類があるため、一度溶連菌にかかって免疫がついたとしても、違う種類の溶連菌に感染することがあります。生涯に、4~5回感染することもあるようです。
溶連菌感染症の症状
のどの痛み、発熱、発疹、イチゴ舌などの症状が

溶連菌の初期症状は、のどの痛みと腫れなどで、症状だけでは風邪と勘違いされやすい病気です。
【症状の表れ方】
・のどの痛みと腫れなど、のど風邪のような症状がでる
・39度前後の発熱
・舌が白いコケにおおわれているようになる
・首、胸、手首、足首など発疹ができ、発疹が全身に広がる
・舌が赤くてぶつぶした状態になる(イチゴ舌)
・症状が治まった後に、指先の皮がめくれる
のどの痛みなどをうまく訴えることのできない幼児では、急に39度前後の高い熱が出ることで病気に気づくことも多いようです。
発疹は、首、胸、足首、手首などの部位からできはじめることが多く、やがて全身にひろがっていきます。発疹にはかゆみがあります。
舌は、発病してすぐに白いコケにおおわれたようになりますが、3~4日すると赤くはれプツプツとした状態に変化します。これが溶連菌感染症の特徴と言われている「イチゴ舌」です。
その他にも、吐き気、腹痛、頭痛、関節痛、リンパの腫れなどの症状が出ることがあります。症状のあらわれ方には個人差があり、3歳以下の幼児や乳児では、のど風邪の症状しか出ないこともあります。治療して症状が治ってくると、指先の皮がめくれてきます。
潜伏期間
潜伏期間は、2~5日と言われています。
アデノウイルスとの違い
アデノウイルスも溶連菌感染症と同じようにのどの風邪症状で始まる病気です。特に流行る時期はなく、通年発症します。
症状には、気管支炎、肺炎、咽頭結膜熱、扁桃腺炎、流行性結膜炎、胃腸炎などと幅広く、溶連菌感染の症状とは異なります。アデノウィルスに感染した場合は、溶連菌感染症とは違い抗生剤が効きません。
溶連菌感染症の治療法
治療は抗生剤。飲み忘れないように!
溶連菌感染症には抗生剤での治療が必須になります。抗生剤を2~3日内服すると、熱が下がり、全身の症状も落ち着いてきます。
治ってきたからといって、抗生剤を中止してはいけません。合併症を防ぐためにも、必ず処方された分を飲みきるようにしてください。
急性糸球体腎炎、リウマチ熱に注意!尿検査をする場合も
溶連菌の症状が落ち着いてから発症する合併症には、急性糸球体腎炎、リウマチ熱などがあります。
これらの合併症を防ぐためにも、前述の通り抗生剤を忘れずに最後まで飲みきるようにしましょう。また、腎炎の発症がないかどうかの尿検査をする病院もあります。
ホームケア
皮膚への対策
発疹はかゆみをともなうので、子どもが掻いてしまわないように爪を短くしましょう。
汗をかいたらこまめに着替えをすることも大切です。その時に冷たいタオルで優しく拭くと、かゆみを少し軽減することができます。
食事
胃腸の働きも低下しているので、消化の良いものを選ぶようにしましょう。お粥、パン粥、うどん、くたくたに煮た野菜スープなどがおすすめです。
のどの痛みや腫れがある場合には、熱いもの、辛い物、すっぱいものなど、のどを刺激するようなものを避けるようにしてください。ヨーグルト、ゼリー、ポタージュスープなどだと、のどごしが良くて食べやすいですよ。
家族、兄弟間での感染を防ぐためにできること
溶連菌は感染力が強いため、家族間で感染してしまうことがあり大人も感染します。飛沫感染、経口感染なので、食器やタオルなどを共有しないようにしましょう。また、マスクをつけることで飛沫感染しにくくなります。
手洗いとうがいをしっかりすることも重要です。抵抗力が弱まっていると感染しやすくなるので、日ごろから規則正しい生活を送り、体の免疫力を高めておくことも大切です。
体験談:溶連菌感染症の症状と治療までの経緯
高熱と喉の痛み
ハッピーコーンさんからの体験談:
突然の高熱が始まりでした。前日まで全くなんともなく元気だったのですが、39度ほどの熱があり、保育園からお迎えの連絡が来ました。
高熱の後頭が痛い、喉が痛いと言っていました。嘔吐はありませんでしたが、少し気持ち悪かったようです。
救急外来で診察をしてもらったのですが小児科医でなかったのでとりあえず熱を下げる座薬をもらい、翌日かかりつけの小児科へ行きました。
熱は座薬で少し下がるものの、すぐ39度くらいになり小児科へ言った時も又熱が上がり始めたところでした。喉に綿棒をグリグリして検査をしました。しばらくしてもう1度小児科へ行き、尿検査もしました。
まとめ
溶連菌感染症についてご紹介させていただきました。合併症を防ぐためにも、溶連菌感染症にかかったら、きちんと完治するようにしてください。
溶連菌感染症にならないためにも、日ごろから規則正しい生活を送り、体の免疫力を高めるようにしてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。