難しい予防接種!

種類がたくさんありすぎて混乱

予防接種をうつ赤ちゃん,赤ちゃん,予防接種,スケジュール出典:PIXTA*写真はイメージです

予防接種は定期接種と任意接種の2つにわけられます。

定期接種は、国や自治体が乳幼児に接種を強くすすめているワクチンで、ほとんどの地域で無料で受けられます。

任意接種は、接種するかどうか保護者に任されているワクチンです。

予防接種は数が多いだけではなく、1種類の注射を3回、4回打たないといけないものもあるのでスケジュールを立てるのに混乱してしまいます。

予防接種のスケジュール管理

カレンダー,赤ちゃん,予防接種,スケジュール出典:PIXTA*写真はイメージです

先程ご紹介したように、予防接種はたくさんあります。

それぞれの予防接種の内容を確認して赤ちゃんが負担にならないスケジュールを立ててあげましょう!

筆者はまず市役所から送られてきた冊子とインターネットで予防接種の内容について調べました。

その冊子にスケジュールを書き込める欄があったので計算して記入してみましたが、大変でうまく出来ているのかも自信がありませんでした。

そこで利用させてもらったのが、産婦人科で紹介された「まめコミ」という子育て応援サイトです!

ベビー用品で有名なビーンスタークの運営しているサイトで子育てに役立つ情報や他のママさんの子育ての不安や経験なども見ることができます。

今回利用したのがそのサイト内の機能で「おまかせ簡単 !予防接種スケジュール」というものです!

赤ちゃんの誕生日を入力するだけで自動でスケジュールを計算してくれます。

とても便利なので是非利用してみてください。

この記事に関連するリンクはこちら

かかりつけのお医者さん選び

お医者さんと親子,赤ちゃん,予防接種,スケジュール出典:PIXTA*写真はイメージです

そして、予防接種を受ける上で重要なのは子供のかかりつけの病院をしっかり情報収集して調べることです!

ママ友や親戚、親、兄弟などから教えてもらった情報とインターネットの口コミサイトをもとに検討してみて下さい。

その際に、先生が予防接種のスケジュールを立ててくれる病院があります。

筆者の息子が現在通っている病院は、スケジュール表などはありませんが最初にどの注射を受けるのが適切でその後いつからどの注射を打てばいいかなど教えてくれるので、そのまま帰りに予約をとって帰るようにしています。

先程ご紹介したサイトと病院の先生の指示のおかげで今現在も上手に予防接種を進められています。

まとめ

これまで予防接種のスケジュールについてお話させていただきましたが、少しでも参考になれば嬉しいです。

予防接種は、種類も多く赤ちゃんも痛い思いをするので可哀想だという気持ちもあるかとは思いますが、予防接種を受けず病気になってしまったらもっと辛くてしんどいのは赤ちゃんだということを忘れないで下さい。

筆者も完璧に予防接種のことを知っているわけではありませんが、息子の為に自分にできることは全部やってあげたいと思ています。

みなさんも予防接種を小さな自分の赤ちゃんを守る方法の1つとして向き合って見て下さい!

この記事に関連するリンクはこちら

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。