手足口病ってどんな病気?

原因となるウイルスとは?

ひまわり,手足口病,子ども,出典:www.pakutaso.com

手足口病は、ウイルスによって感染する夏風邪の一種です。

手足口病を引き起こすウイルスには、コクサッキーウイルスA16型、エンテロウイルス71型、コクサッキーウイルスA10型、コクサッキーウイルスA5型、など多くの種類があります。

これらのウイルスの中で、原因となることが多いのは、コクサッキーウイルスA16型と、エンテロウイルス71型です。

手足口病に一度感染すると、その原因ウイルスに対しては免疫がつきますが、ウイルスの種類が多いので、また違うウイルスに感染し、手足口病となることがあります。そのため、再度感染する可能性のある病気だと言われています。

感染者の約90%を、5歳以下の乳幼児が占める病気で、0歳から3歳にかかりやすいと言われています。免疫力の低下した大人も感染することがあるので、ママパパも注意が必要となります。

症状の現われ方

発疹が出た子ども,手足口病,子ども,

ウイルスに感染してから、3~5日程の潜伏期間を経て発症します。

約3分の1の人には、38度以下の微熱が現れますが、まったく発熱しない人もおり、それ以外の症状が出てから初めて感染に気づきます。

発熱した場合でも、2~3日で下がることが多く、高熱が出ることはまれです。発熱した2日後くらいから、口の中や口の周り、手のひら、足の裏などに、ポツポツとした赤みのある小さな水泡が現れます。

水泡は、口の中から出来始めることが多いので、「口が痛い」という子どもの訴えで感染に気付くこともあります。

水泡の数は個人差がありますが、半日~2日間の間に数を増やしていきます。できた水泡が破れ、その浸出液に触れることで、さらに水泡の数を増やしてしまうこともあります。また、お尻や肘など、手足口以外の場所にできることもあります。特に、乳児にその傾向があります。

できた水泡は、3~4日で浸出液が自然に吸収され、アメ色から黒色に変化して、1週間前後で元の状態に戻ります。

ここで注意しなければいけないのが、皮膚はきれいになっても、腸内には手足口病のウイルスが残っているということです。完全に体内からウイルスがなくなるには、1ヶ月ほどかかります。

はやる時期

夏のイメージ画像,手足口病,子ども,出典:www.pakutaso.com

夏風邪の一種と言われるだけあって、暖かくなり始める、4月から9月に流行し、7月にピークを迎えることが多いです。

しかし、秋や冬に発症することもあるので、覚えておくと良いでしょう。

感染経路は?

赤ちゃんの写真,手足口病,子ども,出典:www.pakutaso.com

飛沫感染、接触感染、糞口感染の3つの感染経路があります。

・飛沫感染
咳やくしゃみをすることで、口からウイルスが飛び散り、相手の粘膜などから感染させてしまう感染経路です。

・接触感染
水泡の浸出液に直接触ることで、感染します。これは、他人だけでなく、自分自身の感染を広げることにもなります。

よだれや鼻水にもウイルスが含まれているので、よだれや鼻水も感染源となります。よだれや鼻水が付いた玩具に触ることでも、感染することがあります。

乳幼児はよだれが多く、おもちゃをなめたり口にすることも多いことから、乳幼児の間で感染が広がる一因ともなっています。また、子どもは大人に比べて他人との距離が近く、接触する機会が多いのも、感染を広める原因となります。

・糞口感染
うんちに含まれたウイルスに感染することで起こります。うんちに直接触れないように注意するのはもちろんですが、うんちの臭いを嗅がないようにすることも大切です。

臭いは粒子でできているので、うんちの臭いを嗅ぐことで、うんちの中のウイルスを鼻から吸い込んでしまうことになります。

手洗いに加えて、トイレの換気なども行うといいでしょう。かかってしまった子どもとはタオルを共有しないことも家族内での感染予防になります。うんちには約1ヶ月間ウイルスが含まれるので、ご注意ください。

検査方法、治療法

診察する医師,手足口病,子ども,出典:www.pakutaso.com

手足口病は、特徴的な症状の病気なので、特別な検査をしなくても診断してもらうことができます。基本的に時期がくれば自然に治る病気なので、特別にしなければいけない治療はありません。

ただ、発熱して元気がない場合や、痛みが強くて食事がとれない場合などに、治療を行うことになります。

夏に流行することもあり、発熱や、食欲不振による脱水に注意が必要です。重症化することの少ない病気ですが、高熱が出る、頭痛、嘔吐、痙攣、ぐったりしているなどの症状がある場合には、すぐに病院に連絡してください。

乳幼児は自分の症状をうまく訴えることができないので、保護者の観察が必要になります。

口内炎や水泡の対処法

コップ,手足口病,子ども,出典:www.pakutaso.com

手足口病で一番つらい症状は、口の中に大量にできる口内炎です。1つあるだけでも不快なのに、子どもによっては10個くらいできることもあります。

口内炎は痛みを伴うので、食事や水分が取りにくく、子どもの機嫌も悪くなります。ですが、脱水症状を防ぐためにも、水分は必ず摂らなければいけません。

甘いものや酸味のあるものは、刺激となり痛みが増すので、人肌程度の湯冷ましを与えると良いでしょう。

早く元気になるためにも、食事から栄養をとることは大切です。なるべく刺激の少ないものを、人肌程度の温度で与えるとよいでしょう。

口内炎が痛くて、噛む力も弱くなるので、簡単に飲みこめて、消化の良い、おかゆやおじやなどがおすすめです。

水泡に触れることによっても感染が広がるので、水泡をつぶさないようにするケアも必要になってきます。

ミトンを付けたり、通気性が良い薄手の長袖を着せたりして、できるだけ直接肌に触れないようにしましょう。テレビを見せたり、玩具で一緒に遊んだりして、子どもの注意を他にそらすことも有用です。

外出や幼稚園、保育園への登園の判断

登校する子ども,手足口病,子ども,出典:www.pakutaso.com

人に感染する病気になった時に、ママたちが気になるのは、いつからお友達に会ってもいいのか?いつから通園してもいいのか?ということだと思います。

国から、出席停止などの期間を決められているインフルエンザなどの感染症と違い、手足口病にははっきりとした決まりがありません。

医師によっても方針がさまざまで、熱が下がったらいいと診断されることもあれば、水泡が乾燥すればいいと診断されることもあります。

これには、夏風邪の一種で、重症化しにくい病気であることと、水泡がなくなっても、ウイルスが腸に1ヶ月間残ることが関係してきます。

1ヶ月間外出しないことは不可能なので、ウイルスが体内にあるうちに人と接触することは仕方ありません。

どの段階で通常の生活に戻るか迷うところですが、外出に関しては、水泡が乾燥し、きれいになくなってからというママが多いようです。

通園・通学に関しては、保育園や幼稚園、小学校の方針に従うようにしましょう。医師の登園許可が必要なことが多いようです。

よその子が感染症にかかれば、誰しも我が子への感染が気になるものです。他の人に、心配を与えないためにも、配慮ができるといいですね。お友達に会う場合にも、医師の許可が出てからにするとお互いに安心ですね。

手足口病体験談

痛みで食事も水分もとれない状態に

あきつきさんからの体験談:
発熱(38.0℃)、舌に発疹、舌に痛みあり、舌の痛みのために食事を食べることができず、食欲不振、水を飲むことも痛みで飲めない状態でした。手のひらと足の甲に少し発疹あり、手足の発疹に関しては痛みはなく痒みはありませんでした。

病院受診で手足口病と診断され、飲み薬と手足の痒みがあったので塗り薬を処方してもらいました。
食事や水分が取れていなかったので本人が食べたいもの(その時はゼリーなど)を食べさせ、薬を飲ませ、手足のもクリームを塗っていました。

次の日には口の中の発疹がすくなくなり水も普通に飲んでくれるようになりました。熱に関しても平熱に下がりました。その後は順調に手足と口の発疹がなくなり、3日目には元気になりました。

指の皮がむける、爪が剥がれる

あやぼんさんからの体験談:
娘(3歳)が38度の熱を出し、手と足に発疹があったことから病院ですぐに手足口病と診断されました。病院からは発疹の炎症をおさえるために飲み薬と塗り薬が処方されました。

娘は3日くらいに回復しましたが、娘が回復したと同時に息子(1歳)が手足口病を発症しました。息子の方が症状が重く、熱も3日間ひかず、1週間ほど身体が痛痒い状態が続き、機嫌が悪く睡眠もとれませんでした。

2人とも回復した後に指の皮がむけ、爪が剥がれたので再度病院を受診しましたが、手足口病の症状だと説明がありました。

専門機関へのご相談はこちら

※夜間休日、お子さまの健康状態に心配なことがある場合や受診の目安に迷った場合は子ども医療電話相談♯8000に相談をおすすめします。

厚生労働省・子ども医療電話相談事業
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html

まとめ

手足口病の症状や対処法などについてご紹介させていただきました。口内炎の痛みなどがある病気なので、子どもの食欲不振や、機嫌の悪さに、ママも苦労すると思います。

また、人にうつる可能性もある病気なので、他の人への配慮も必要になります。確実な予防策はありませんが、日ごろから手洗いの習慣をつけておくことが大切です。

万が一感染してしまうこともあるかもしれませんが、きちんと対処すればそう心配はいりません。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。