目次
- ▼お好み焼きは離乳食後期にぴったり
- ▼お好み焼きは簡単に作れて栄養満点
- ▼離乳食のお好み焼きの作り方
- ▼離乳食のお好み焼きは冷凍保存できる?
- ▼アレルギーに注意を!
- ▼お好み焼きのおすすめ離乳食レシピをご紹介!
- ▼【1】離乳食後期 手づかみ♡お好み焼き
- ▼【2】離乳食☆卵なしお好み焼き
- ▼【3】★離乳食後期★野菜たっぷりお好み焼き
- ▼【4】ミルク活用!野菜お好み焼き 離乳食後期
- ▼【5】離乳食♡手づかみ♡米粉deお好み焼き
- ▼【6】離乳食後期 お好み焼き アレルギー対応
- ▼【7】離乳食手づかみ☆レンジで麩入りお好み焼き
- ▼【8】離乳食後期~完了期★うどんのお好み焼き
- ▼【9】赤ちゃん喜ぶお好み焼き☆10ヶ月頃
- ▼【10】【離乳食】納豆とほうれん草の手づかみお好み焼き
- ▼【11】離乳食後期☆合挽きミンチとじゃがいものお好み焼き
- ▼【12】離乳食後期◎白菜と納豆のお好み焼き
- ▼離乳食のお好み焼きづくりにおすすめ便利アイテム&レトルト食品をご紹介!
- ▼【1】ベビーフード かんたん粉末 和風だし|ピジョン
- ▼【2】フリーズドライ 山いも粉末|オーサワジャパン
- ▼【3】7大アレルゲン不使用広島焼き3枚セット 専用ソース1本付き|広島焼き 仔ぐま
- ▼【4】杉山金属 おたすけ返しオンリーワン 大|杉山金属
- ▼【5】ホットプレート|象印
- ▼【6】ディズニー ミッキーマウス アイコン ランチプレート|錦化成
- ▼(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
離乳食のお好み焼きの作り方
材料は小麦粉、野菜、ひき肉、卵。混ぜて焼くだけ

離乳食のお好み焼きの材料は、小麦粉、野菜、ひき肉、卵。
野菜を食べやすいようにみじん切りにし、他の材料と混ぜて焼くだけ。作り方はとても簡単です。
両面にしっかりと焼き目をつけ、中までしっかりと火を通すのがポイントです。
アレルギーに注意を!
卵・小麦粉を使わないレシピも

お好み焼きの主な材料である卵と小麦は、アレルギーを起こしやすく症状が重篤な「特定原材料7品目」に含まれています。
初めて卵、小麦を与える場合は、小児科の開いている午前中に小さじ1杯から与えて、その後様子を見てみると良いでしょう。午前中に与えるのは、数時間経ってからアレルギーが発症することもあるためです。
また、万が一アレルギー反応があった時、どの食材が原因かわからなくなるので、初めて食べる食材を一度に複数与えないことも大切です。離乳食を始める前に、少しでもアレルギーの可能性がある場合は、前もってかかりつけの医師に相談してみるのもいいですよ。
また、お好み焼きは色々な食材がミックスされているので、まずはそれぞれの食材を単体で食べさせて、アレルギーがないことを確認してからお好み焼きを食べさせましょう。アレルギー対応したレシピも紹介するので、ぜひ参考にして下さいね。
それぞれの子どもに合ったペースで、焦らずゆっくりと離乳食を進めていきましょう。
お好み焼きのおすすめ離乳食レシピをご紹介!
【1】離乳食後期 手づかみ♡お好み焼き
野菜なんでも+たんぱく質を混ぜて
こちらのレシピは、ざっくり切った野菜を耐熱ボウルに入れてレンジで加熱し、そのあとキッチンバサミで細かく刻んでいます。
確かに赤ちゃんの分は少量なのでハサミだと楽ですね。そこに肉や魚などのタンパク質を加え、小麦粉・しょうゆ・卵を混ぜて焼いています。手づかみで食べやすい大きさに仕上げましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】離乳食☆卵なしお好み焼き
卵を使わないレシピ
こちらのレシピは、卵不使用のレシピです。にんじん・長芋・じゃがいもをすりおろし、そこに千切りキャベツ・小麦粉・ネギ・かつおぶし・豚肉を混ぜて焼きます。
卵アレルギーの赤ちゃんにおすすめです。キャベツ以外にもいろんな野菜を入れたり、豚肉はひき肉を使ったりしてもおいしいですよ!
この記事に関連するリンクはこちら
【3】★離乳食後期★野菜たっぷりお好み焼き
キャベツの甘みでパクパク食べられる

こちらのレシピでは、刻んだキャベツと人参に火を通し、納豆、小麦粉、溶き卵を混ぜて焼いています。
甘みのあるキャベツと人参が入ることで、赤ちゃんも食べやすくなりますね。また、納豆が入ることで栄養価もアップします。
そのまま食べるとねばねばして食べにくい納豆ですが、こうしてお好み焼きに入れると食べやすくなるのもいいですね!
この記事に関連するリンクはこちら
【4】ミルク活用!野菜お好み焼き 離乳食後期
フォローアップミルクを入れて栄養価UP
こちらはいろんな野菜のみじん切り、小麦粉、卵などを入れて作るふつうのお好み焼きに、フォローアップミルクを入れたレシピです。
食事でなかなか補いにくい、鉄分などの栄養が入ったフォローアップミルクを混ぜるというのは、とってもいいアイデアですよね。
せっかく買ったのに、飲んでくれない子どものいるご家庭は、ぜひ試してみてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】離乳食♡手づかみ♡米粉deお好み焼き
アレルギー対応!小麦なし、卵なし 米粉でモチモチ食感
こちらのレシピは、小麦粉ではなく米粉を使って作っています。小麦アレルギーの子はもちろん、米粉を使うと小麦粉よりもモチモチとした生地になるのでとってもおいしいですよ。
離乳食だけではなく、大人のおつまみにもおすすめです。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】離乳食後期 お好み焼き アレルギー対応
小麦、卵を使わないレシピ!豆腐も入り栄養満点!
ペースト状にした豆腐と米粉を使って生地を作る、小麦粉と卵を使わないお好み焼きです。具材は基本的におうちにある野菜や肉、魚など何でもOKですが、このレシピは栄養たっぷりのラインナップ。
鉄分豊富なひじき、カルシウムたっぷりのしらす、ひきわり納豆などが入っています。手づかみでパクパク食べられる上に栄養もしっかり取れるので、赤ちゃんにもママにもうれしいレシピですね。
豆腐のおかげでふわふわな口当たりになり、赤ちゃんでも食べやすくなっています。離乳食期はしらすはなるべく塩抜きするか、塩分抜きのしらすを利用しましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】離乳食手づかみ☆レンジで麩入りお好み焼き
卵白アレルギーの子にも!お麩入りでふわふわのお好み焼き!
たんぱく質豊富な麸を入れることでふわふわになるお好み焼きです。火を使わずに電子レンジで作れるレシピです。鰹節や青のりも生地に混ぜてしまえば、手づかみをする赤ちゃんには食べやすいですよ。
耐熱皿に入れてレンジで加熱する際、容器に生地がくっつくのが気になるようであれば、あらかじめ薄く油を塗っておくとスルッと取れます。
同じ生地で大人用に作ってもとてもおいしいので、具材を加えてフライパンで焼いてみてくださいね。取り分けて作り、一緒に食べることができるのもうれしいですね。
ソースの代わりにベビーフードのレバー野菜粉末を水で溶いたものに醤油を少々加え軽く電子レンジで加熱したものをかければ、さらに大人のものに近づきますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【8】離乳食後期~完了期★うどんのお好み焼き
うどんを食べやすくアレンジしたレシピ!
親子でおいしく食べられるうどん入りのお好み焼きです。色々な具材を入れれば、この一品で一食分の栄養はバッチリですね。細かく刻んだきのこやネギを入れると香りが良くなるのでおすすめですよ。
手づかみ食べの時期、うどんは汁も飛び散ってしまうし、長いと食べにくく短く切るとつかみにくいので避けがちになりますよね。
でも、この方法なら散らかすことなくおいしく食べられるので、ママも子どももニコニコになれる素敵なレシピです。お好み焼きにすれば持ち運びにも便利です!おでかけの際にはタッパーなどに入れていけば、お腹が空いた時、さっとごはんタイムにできますよ。こしょうは子どもの分は控えてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【9】赤ちゃん喜ぶお好み焼き☆10ヶ月頃
ツナの水煮缶を入れて栄養アップ

魚類の中でもビタミンKが多く、栄養分が高いツナ缶を使ったお好み焼きのレシピです。油分や塩分が気になるのでツナ缶は水煮のものを選び、混ぜる前に一度お湯をかけて塩抜きをしてあげましょう。
キャベツの他に、おうちにある野菜を細かく刻んで入れれば、栄養たっぷりのお好み焼きができあがります。焼く時に生地を押さえつけないようにすると、空気が入ってふんわりと焼けますよ。
青のりの香りが食欲をそそる、大人も思わず手が伸びる一品です。子どもは調味料をつけず、大人はソースや醤油を使っておいしくいただきましょう!
この記事に関連するリンクはこちら
【10】【離乳食】納豆とほうれん草の手づかみお好み焼き
卵なし!納豆もスティック状に焼けば手づかみできる

鉄分やβカロテン、ビタミンなどの栄養分がとっても豊富なほうれん草は、離乳食のときからぜひ取り入れたい食材です。ほうれん草はそのままだと少し食べにくかったり、苦手だったりする子もいますが、お好み焼きに入れればおいしくて食べやすくなりますよ。
ゆでたほうれん草を細かく刻んで生地と一緒に混ぜて焼きます。納豆も入っているので、さらに栄養も豊富なレシピになっています。
両面を焼いてふんわりとしてきたら、最後に細く切ってスティック状にしてあげましょう。そうすれば手づかみもしやすくぱくぱく食べられそうですね。おやつ感覚で栄養もしっかり取れるうれしいレシピです。
この記事に関連するリンクはこちら
【11】離乳食後期☆合挽きミンチとじゃがいものお好み焼き
卵不使用!合挽きミンチのうま味で赤ちゃんもパクパク

じゃがいもや人参、合挽ミンチが入り、おなかにもしっかりたまる、食べごたえのあるお好み焼きです。かつおのだし汁を入れることで風味も良くなり、赤ちゃんも食べやすくなりますね。
食材を炒めてから小麦粉をだし汁で溶いた液体に入れるので、食材を炒めた状態のものをたくさん作って冷凍しておくと、忙しい日やちょっとお腹が空いたときなどにいつでも作れて便利ですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【12】離乳食後期◎白菜と納豆のお好み焼き
材料に調味料を入れてしまえばソースは必要なし

野菜の中でも食物繊維やビタミンが豊富な白菜を使ったレシピです。白菜は水分がとても豊富なので加熱するとやわらかくなります。また、こちらのレシピでは納豆も入っているのでさらにふんわりとした仕上がりになりますよ。
生地の中に鰹節や醤油を一緒に入れるのでそのまま食べてもおいしいですが、特に味付けは不要です。手づかみ食べが上手になる、離乳食後期におすすめのメニューです。
この記事に関連するリンクはこちら
離乳食のお好み焼きづくりにおすすめ便利アイテム&レトルト食品をご紹介!
【1】ベビーフード かんたん粉末 和風だし|ピジョン
赤ちゃんにやさしい粉末のおだし

お好み焼きの生地づくりに大切なのは「おだし」ですね。かつおぶしなどを直接入れてもいいですが、ベビーフードを有効に使うのもおすすめです。
生後5ヶ月からが対象で、着色料、保存料、香料、化学調味料は不使用と赤ちゃんにも安心のつくりになっています。ジッパー付きのパッケージなので、保存にも便利ですよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 2,268
*メーカー:ピジョン
商品の特徴
*内容量:50g×6個
*原材料:デキストリン、乳糖、かつおエキス、こんぶエキス、食塩、酵母エキス、(原材料の一部に小麦を含む)
*商品サイズ(高さ×奥行×幅):148mm×23mm×99mm
*5・6ヶ月頃から離乳完了(18ヶ月頃)まで幅広く使えます。
*着色料、保存料、香料、化学調味料は使用していません。
口コミ
・和食が好きな子どもの料理づくりに、こちらの商品を毎日使っています。
・とにかく簡単においしいおだしがとれるので、忙しい毎日の離乳食づくりに助かっています。
【2】フリーズドライ 山いも粉末|オーサワジャパン
大人用のお好み焼きづくりにも便利な粉末山芋

お好み焼きに山芋のすりおろしを入れると、ふっくらおいしく仕上げることができます。こちらはオーサワジャパンから発売されている「山いも粉末」です。
石川県加賀地方で採れた丸いものみを原料に、フリーズドライ製法で加工された粉末です。離乳食だけでなく、大人用のお好み焼きづくりや、水を加えてとろろとしても使えます。手軽ですし、保存もきくのでおすすめです。
口コミ
・お好み焼きに入れたところ、ふわっと厚みのあるお好み焼きが出来ておいしくいただきました。冷凍保存して少しずつ使っています。便利です。
【3】7大アレルゲン不使用広島焼き3枚セット 専用ソース1本付き|広島焼き 仔ぐま
アレルギーのある子どもにも広島のお好み焼きを!という思いから誕生

アレルギーの子も安心して食べることができるお好み焼きです。卵、乳、小麦、エビ、カニ、そば、落花生の7大アレルゲンは使用せずに作ってあり、米粉を使用しています。
アレルギーを持った子ども達にも広島のお好み焼きを食べてもらいたいという思いから、「広島焼き 仔ぐま」が独自に開発した商品。アレルギーがあると外食でお好み焼きを食べるのは難しいですが、これなら本格的なお好み焼きを味わうことができますね。
発送日に焼いて瞬間冷凍したもので、家庭の電子レンジで約6分加熱するだけで食べられる、うれしい一品ですよ。後期の赤ちゃんにソースは使えないので、そのままの味を楽しんでもらいましょう。
【4】杉山金属 おたすけ返しオンリーワン 大|杉山金属
これさえあれば、あっという間にひっくり返せる!

ホットプレートやフライパンにセットするだけで、返しベラを使わずに簡単に返し焼きができるアイデア商品です。型崩れせずきれいな形で焼くことができる優れもの。まん丸の形が作れますよ。
お好み焼き、ホットケーキなどに最適です。いつも同じ大きさで焼けるので、赤ちゃんが食べた量を把握するのにも便利ですね。片面が焼けたらハンドルを持ってひっくり返すだけでOK。
操作がとても簡単なので、子どもでも楽にできちゃいますよ。赤ちゃんの離乳食づくりをお兄ちゃんやお姉ちゃんに手伝ってもらうのもいいですね。子どもたちも喜ぶアイテムです。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,620
*ブランド:杉山金属
商品の特徴
*サイズ:25×462×225mm
*本体重量:220g
*本体:スチール(チタンコート仕上)、ハンドル:ステンレススチール、ツル:ステンレススチール
*原産国:日本
【5】ホットプレート|象印
お好み焼き以外にも使い道はたくさん!

赤ちゃん用のみを焼くならフライパンだけでも十分ですが、家族みんなでホットプレートを囲んで焼きたてを食べるのもいいですよね。
こちらは、「遠赤穴あき焼肉プレート」、「遠赤平面プレート」、「大たこ焼きプレート」の3枚に、「遠赤平面ハーフプレート」がついてきます。持ち手が熱くならないようになっていたり、コードが長かったりと、使いやすい工夫がたくさんのホットプレートです。
口コミ
・さまざまな料理に活用でき、家族でホットプレートを囲む機会が増えました。
・使った後にすぐ洗えば油汚れもすぐ落ちます。
【6】ディズニー ミッキーマウス アイコン ランチプレート|錦化成
思わず食が進む!かわいいミッキープレート

離乳食時に大活躍するミッキーのランチプレートです。トレイには、ミッキーフェイス、手袋、ズボンのお皿がぴったりはまるようになっていますが、取り外しても使えます。手づかみサイズのお好み焼きを入れるのにも役立ちます。
食洗器には使えませんが、120度までの耐熱で電子レンジでの使用は可能です。スプーン・フォークも付いているので、離乳食期はママパパがお口にお料理を運んであげて、1歳以降は自分で食べてもらったらいいですね。
シリーズには、くまのプーさん、ドナルド、ミニーちゃんがあります。
口コミ
・スプーンが浅めで、離乳食期の子どもにも食べさせやすかったです。
・とてもかわいく、料理を盛り付けても華やかに見えます。スプーン、フォークを置く場所があるのもいいです。
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
離乳食後期からの「お好み焼き」について、レシピや便利なアイテム、レトルト食材などをご紹介しました。いろんな食材を混ぜて、フライパンなどで簡単にできるのがお好み焼きのうれしいところ。
休日や時間があるときは、家族みんなでホットプレートを使ってお好み焼きパーティーをしても楽しいですね。手づかみにもぴったりですので、ぜひ離乳食に取り入れてみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。