赤ちゃんの下痢について
うんちの状態と回数と色をチェックしよう

生まれたばかりの赤ちゃんは、黒緑色をした泥のようなうんちを出します。その後、黄色や薄緑、薄茶などの色へと移行していきます。
母乳か粉ミルクか、離乳食の内容などでもうんちの色は変化し、個人差もあるので、他の赤ちゃんと比べて違う!と感じたママもみえるかもしれません。
赤ちゃんのうんちは、大人のうんちと比べて水分が多くゆるいのも特徴です。赤ちゃんのうんちは普段からゆるいので、下痢かどうかの見分けが難しいかもしれませんね。
下痢がひどくなると、回数が増え、水のような状態のうんちが出るようになります。食欲がなくなり、元気もなくなってぐったりすることもあります。
また、うんちの色も普段と違ってくることがあります。白、赤、黒色の下痢は、治療が必要になってくることが多いです。
色で知ろう 赤ちゃんの下痢の原因
白いうんちは?ウイルス性の下痢

下痢を起こすウイルスには、夏風邪ウイルス、アデノウイルス、ロタウイルス、ノロウイルスなどがあります。
ウイルスによる下痢の特徴は、うんちが白っぽくなることです。なぜウイルス性の下痢になるとうんちが白っぽくなるのでしょうか?
うんちに色がついているのは、肝臓から出てくる胆汁という色素のせいです。胆汁がうんちに混じらないと、白いうんちになります。
ウイルス性の下痢の代表に、ロタウイルスがあります。ロタウイルスの症状は、発熱、嘔吐、下痢で、寒い時期に流行します。下痢は白い米のとぎ汁のような水様便が頻回に出て、脱水症状を起こすこともあります。
白いうんちが出る原因は、ロタウイルスのせいで胆汁が分泌しにくくなること、頻回な下痢のせいで胆汁の分泌が追い付かないことなどがあげられます。
ウイルス以外では、先天性胆道閉鎖症という病気があります。生まれつき、肝臓から腸まで胆汁を送る働きをする胆道がどこかでつまっていたり、胆道の一部がなかったりする場合に、胆汁がうんちに混ざることができずに白いうんちになります。
先天性胆道閉鎖症は、早期の治療が必要になります。
赤いうんちは?細菌性の下痢

赤いうんちになるのは、うんちに血液が混じっているせいです。血液が混じる原因には、肛門や直腸などの出口付近に、出血を伴う傷があることがあげられます。
便秘のせいで、肛門や腸の粘膜を傷つけてしまうことが多いようです。注意が必要な赤いうんちに、細菌性の下痢があります。
主な症状は、発熱、腹痛、下痢などです。原因となる細菌には、病原性大腸菌、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌、腸炎ビブリオ菌があります。
夏場などの食中毒が起こりやすい時期にかかりやすくなります。細菌のせいで腸が荒れ、出血し、赤いうんちが出ます。
頻回な下痢のせいで腸が傷つき、出血することもあります。細菌以外で赤いうんちが出る病気に、腸重積があります。
この病気は、腸の一部が腸の中に潜り込んでしまうことでおきます。腸は周期的に勝手に動き、さらに潜り込んでしまいます。
この潜り込む時に激しい痛みがあるので、赤ちゃんも周期的に泣き叫ぶことになります。粘度の高い血液を含んだうんち、嘔吐、お腹のしこりなどの症状が現われます。
早急に治療を行わないと、潜り込んだ腸の部分が壊死してしまうので、異常に気付いたらすぐに病院に行きましょう。
母乳の影響?アレルギー性の下痢

発熱、嘔吐、腹痛などの症状がなく、下痢だけが続く場合には、アレルギー性の下痢の可能性があります。
アレルギー性の下痢をひきおこす病気には、乳糖不耐症(にゅうとうふたいしょう)という病気があります。
母乳や牛乳には乳糖という栄養素が含まれています。赤ちゃんは飲んだ母乳に含まれている乳糖を、小腸にある乳糖分解酵素で分解し、小腸粘膜から吸収します。
乳糖分解酵素を持たない体で生まれてきたり、なんらかの原因で、乳糖分解酵素の多くある小腸粘膜の先端部分が傷ついたりすると、乳糖を十分に分解することができません。そのため、乳糖が未消化のまま腸内に残り、下痢を引き起こします。
母乳が主な栄養源の赤ちゃんにとっては大変な病気ですね。下痢が続く場合には、受診することをおすすめします。
発熱や嘔吐などの症状が見られたら?自宅でできるケアとは?
自宅で行うケア

下痢を繰り返すと、脱水症状を起こす恐れがあります。赤ちゃんの脱水症状は、大人の脱水症状より重篤になりやすいので、しっかり水分をとらせるようにしましょう。
通常の母乳やミルクに加えて、湯冷まし、麦茶などを飲ませるのもおすすめです。柑橘類のドリンクや甘い飲み物は、症状を悪化させることがあるので控えてください。
離乳食は様子をみながら、消化の良いものを与えてください。下痢の原因が細菌やウイルスの場合は、他の人に移ってしまう恐れがあります。二次感染を防ぐためにも、うんちや嘔吐物を処理した後は、しっかり手洗いをするようにしましょう。
下痢は、通常のうんちより肌を刺激しやすいので、皮膚のかぶれを防ぐためにも、おしりについたらすぐに洗うようにしましょう。
下痢は取れにくいので、おしりふきよりも、シャワーなどのぬるま湯で優しく洗うのがおすすめです。しっかり乾かして、できるだけ清潔に保つようにしましょう。
頻回な下痢で、肛門もダメージを受けているので、赤ちゃんが痛がらないように優しく処置することが大切です。
赤ちゃんの下痢に関する体験談
風邪から下痢と嘔吐に
けまゆゆさんからの体験談:
風邪もたまにひいたり、お腹の風邪で下痢になることもありました。ミルクをよく飲んでいたので、風邪をひいたら、吐くこともよくありました。
11ヶ月のときは、夏だったので、汗をかいたらあせもにもよくなっていて、パウダーを付けたりこまめに汗を拭いたり、薬もよく塗ったりしていました。
風邪をひいたら、その延長で嘔吐下痢になることもあると聞いてなったこともあったので、そのときはすごくかわいそうで、少しずつ飲み物もあげたり、様子を見ていました。
おしりふきは使わずかぶれケアを
★さくら★さんからの体験談:
まだ免疫があるのか、感染病にかかったり熱が出たりとかはないのですがたまに鼻水が出ている程度です。体調面の心配は今のところ無いのですが、おむつかぶれがたまにみられます。
下痢をおこしたりした時は頻繁におむつを替えるので、おしりや、股の部分が赤くなったり、肛門あたりは軽く皮がむけたりしていました。
そんな時は便をする度におしりナップは使わずにバケツにお湯を入れおしりごとつけて洗った後にかかりつけの病院から出してもらっている塗り薬を塗って様子をみています。
下痢が長引き離乳食が進まず
sloth14さんからの体験談:
初めて風邪を引きました。熱が少し出て、初めてのことだったのであわてて小児科に行きました。シロップ状の液体の薬をもらい、スポイトも一緒にもらえました。スポイトで薬を飲ませましたが、嫌がることなくゴクゴク飲んでくれました。
薬をしっかり飲めたおかげか風邪はすぐ治りました。けれど下痢がしばらく続きました。離乳食はいったんトロトロの初期のものに戻してあげましたが2週間ほど続きました。風邪の後、下痢が続くことはよくあることで心配ないそうですが離乳食が進まずもどかしい気持ちでした。
専門機関へのご相談はこちら
※夜間休日、お子さまの健康状態に心配なことがある場合や受診の目安に迷った場合は子ども医療電話相談♯8000に相談をおすすめします。
厚生労働省・子ども医療電話相談事業
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
まとめ
赤ちゃんの下痢についてご紹介させていただきました。下痢の原因にはいろんなものがあるので、注意が必要です。赤ちゃんの病気に気づいてあげられるのは、一番身近にいる人です。
赤ちゃんの異常に早く気付くためにも、毎日赤ちゃんの様子と、うんちの状態を観察する習慣を身につけましょう。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。