Q.子どもが離乳食期や幼児食のみなさんへ質問!ママはいつご飯を食べますか?

子どもと一緒に食べて楽しさを…というのはわかるのですが、手づかみ食べ真っ盛りの我が子。ご飯をテーブルに塗りたくってくれたり、お皿の上のものをポイポイ下に落としてみたりと目が離せません。

お腹いっぱいになりいざ私が食べようとすると近寄ってきて、欲しいアピール。 こんな感じなので一緒に食べようとすると、私のものを欲しがって仕方がないんです。

なので、今は子どもが寝てからヒッソリと食べていますが、私自身もお腹がすいて少しイライラしてしまいます。 みなさんどのようにされているのでしょうか。





PA,離乳食期,ママの食事,

A.楽しく食べてもらうことが大事!ママは一緒に食べるか、難しいときは少しつまむようにしています。

NANA7777さん

どの段階かにもよるとは思いますが、離乳食後期~幼児食になる頃には一緒に食べて「おいしいね」などと会話するのも良いと思います。赤ちゃんのうちは食事はマナーよりも、楽しく食べるという方が大事かなと思うので、汚れることは当たり前だと思い、一緒に食べています。

私もお腹がすいているとイライラしちゃうので、一緒に食べられないような時期は、全ては食べられなくても、つまむ程度を食べて食欲を抑えていました。

編集部からのコメント

今回は、一番回答数の多かった「ママの食事 ~幼児食の子どもの場合~」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。

このほかにも「離乳食初期」「離乳食中期」「離乳食後期」「離乳食完了期」の回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。

A.ママの食事 ~離乳食初期の子どもの場合~

K0830Yさん

離乳食初期は、基本的に食べさせてあげないと食べられないことが多いし、食べる時間も親とは違うので、子どもの食べる時間はしっかりついて食べさせてあげゆっくり関わり、子どもが寝た時や機嫌よく遊んでいる時に食べています。

う ーさん

子どもに食事をあげながら、自分もスプーンで食べられるものを食べました。私が食べる姿を見て、スプーンの使い方を覚えられるようにしました。食べるときは笑顔で「おいしいね」と言いながら、良い印象がつくようにしました。

匿名さん

我が子も同じ悩みを持ってました。一緒に食べたいけど、とてもじゃないけど目も手も離せない…。一緒に食べても急ぎすぎて食べた気にならない。私は子どもを食べさせる時は1品だけ一緒に食べて、後は子どもが寝てから食べていました。

一緒に食べたいなと思っていましたが、我が子の場合は小さい頃は無理だと判断しました。今もうすぐ4歳になりますが、一緒に食べれています。子どもの性格にもよるとは思いますが、下の子は落ち着きのある子なので、1歳頃から一緒に食事ができています。


猫ちゃん大好きマンさん

先月末から離乳食を開始しました。最初はなかなかうまく口に出来ず、舌でべえと出してしまうことが多かったのですが、私が対面で座り、口をもぐもぐ動かす姿を見せると、うまくもぐもぐして飲み込めるようになりました!

大変なのはわかりますが、子どもは親の真似するものなので、一緒に食べておいしそうにする姿を見せると、子どもの食への意欲に繋がると思います!


めひさん

まだ初期の頃は食べるスピードもゆっくりなので、子どもに一口あげてから、自分も一口食べて、一緒にモグモグするようにしています。そうすると子どもも一緒に食べてるって感じがしていいかなぁと思ったので、実践しているところです。

ポコペコさん

離乳食初期ということもあり、本来なら一緒に食べて食べるという行為を認識させるのが良いと思いますが、実際はちゃんと飲み込めるか、全部食べられるのかと、つきっきりが現実。自分の食べるのは後回し。抱っこ紐をして立ちながら食べるか、遊んでる時に早食いするか…。

R☆彡.。さん

子どもに離乳食をあげながら一緒に食べてました。先に一口あげて、自分も一口二口食べるようにしてました。ちゃちゃっと済ませたい時は、先に子どもに離乳食を全部食べ終わらせて、その後に食べる事もありましたが、基本一緒に食べる事の方が多かったです。

バクバク食べるわけではないので、全然普通に一緒に食べられました。


A.ママの食事 ~離乳食中期の子どもの場合~

匿名さん

今2回食中です。同時に食べるのは厳しいです。なので、先に食べさせて寝た頃に自分が食べてます。どうしてもお腹が減った時は、すぐ食べれるパンなどをつまんでいます。なので、お昼が遅くなったりしますが、しょうがないので諦めてます。

匿名さん

少し食べることに慣れてきたら、一緒に食べたりもしていましたが、それまでは自分も一緒に食べる余裕がなかったので、あまりにも自分がお腹がすいているときは、子どもの分を作りながら簡単に食べられるものを、自分もつまみ食いしていました。

匿名さん

私も初めは、子どもに食べさせてから自分の食事をしていました。しかし、保健師さんから一緒に食べた方が子どものためになると言われ、子どもと一緒に食べるようになりました。

子どもが咀嚼するようになったので、口に入れて咀嚼している間に、自分も少しずつ食べるようにしています。遊びだしたときや、嫌がるときは無理させず、ご飯を中断します。欲しがるようになったら、また再開というかたちをとっています。

旦那がいるときは、旦那が先にご飯を食べ、その後バトンタッチして私が食べ、子どもに食べさすようにしています。


sachi56さん

今は二回食ですが、一緒に食べています。自分で食べたい気持ちが強くなり、おかゆを手でつぶしたり塗りたくったりと全身汚れますが、食べ終わったあとに着替えをするのであまり気にせず食べさせます。

ある程度もぐもぐしないと食べられないように、食材の大きさを工夫し、もぐもぐしている間に自分の食事をとります。子ども用のスプーンをにぎらせておくと、集中しやすいです。


匿名さん

私が食べていると楽しそうに見ていることがあるので、ごはんを一緒というより、子どもが真似して食べてくれるように、パンやお箸を使わずに食べれるものをおやつ代わりに食べています。

ご飯もこどもが機嫌のいいうちにおにぎりにしておいたりと工夫して、子どもと一緒に食べています。


あや1127さん

実際我が家も一緒に食事は難しいので、先に娘に食べさせて満足してくれたら、好きなテレビを見せておもちゃで遊んでくれている間に、自分のご飯を大急ぎで食べているような状況です。

最近手づかみ食べも練習し始めましたが、喉に詰まらせたりしたら怖いので、安定して自分で食べられるようになるまではまだ見守って、自分の食事はあとで…て感じになりそうです。


匿名さん

中期あたりからご飯は常に一緒に食べていました。どうしても時間が取れない、自分の食事の支度が間に合わない場合には、寝てからや遊んでる最中にバレないように食べていました。

どうしても欲しがるのは仕方ないことだし、やはり一緒に食べる楽しさを味わうことも大切だと思います。私は自分がカップ麺だとしても、なるべく一緒に食べるようにしています。


A.ママの食事 ~離乳食後期の子どもの場合~

nanamokaさん

子どもが昼寝してるときに食べるか、私は家にいるときはちょこちょこ食べしてて、ご飯のときも自分の分は少しなので、子どもを食べさせるのに集中できます。

また外で食べるときなどは、子どもを食べさせた後自分が食べてるときに欲しがりそうなら、子どもが自分で食べられるお菓子などをあげてます(なるべく時間がかかるもの)。


でらでらさん

生後9ヶ月の娘がいます。離乳食の間は専用の椅子に座らせ、動けなくします(笑)。最近手づかみで食べるようになってきたので、私がしっかりしたご飯を食べたい時は、パンをあげて一人で食べててもらうようにします。

パンなら汚れも気になりませんし、多少の自由がきくのでそうしています。パン以外の場合は、私が簡単に食べられるパンにしたりします。

私のご飯が食べられない?とイライラするのも疲れるので、とにかく子ども優先で簡単に食べられるものや、子どものご飯を作ってる間に立ち食いになりますが、つまみ食いをしたりしています。今の時期は仕方ないと自分に言い聞かせています。


レオmamaさん

同じタイミングで食べます。家でもその習慣をつければ、外出先でも少しの間なら待ってくれます。あと、食べる真似などもするようになってくるので、噛むことや、スプーンを使うなども分かってくるようになるので、とてもかわいいです。

匿名さん

ごはんは子どもと一緒に食べています。一緒に食べた方が、子どももマネして食べてくれる気がします。手づかみ食べは、パンなどの汚れにくいものだけにして、こぼされて嫌なものはスプーンで与えています。

パンをちぎって床に落としてしまいますが、食後にまとめて片付ければいいや、くらいに考えています。


匿名さん

離乳食後期くらいまでは別々に食べていました。仕事もしていたので、休みの日に離乳食の作り置きをしていたため、大人のメニューとは違った物になってしまうため、とりあえず子どもだけでも先に食べさせ、離乳食後の授乳中に母は夕飯を食べていた感じです。

a.ikdさん

うちも手づかみ食べ時期の始めは、皿ごとひっくり返されたり手に取ったものをポンポン投げていくのを都度拾っては拭いて…、と目が離せず付きっきりになるため、ストレスも感じていました。

現在は諦めもあり、床にシートを敷いて落としても気にせず、子どもが楽しみながら食べているうちに自分もご飯を食べるようにしています。どんなに汚れても今は手づかみ食べの時期で、成長過程のほんの一瞬だと思うと、大きな気持ちになりました。


匿名さん

お腹は自分も空いてしまいますが、少しだけお菓子をバレないように食べて、一緒にその時に食べるって事を決めませんでした。食べさせてから食べようと考えてしまうと、なかなか食べさせてくれない、食べれないって思うと余計イライラしてしまうので。

食べれないイライラがあると思いますが、誰かの協力なしでの場合、我慢するしかないのかもしれません…。


77448833さん

うちの娘は生後11ヶ月で、もうすぐ一歳です。離乳食自体もあまり進まず、家族で食べる食事の楽しさを味あわせながら食べることで、離乳食も食べるようになるとよく言われるので、実践しようとはしてますが、食事介助にかかりきりになるので、自分も食べながらというのは難しいのが現状です。

子どもを食べさせおわってから、自分が食べるので、冷めてしまうのは仕方ないことですよね。なかなか同時には難しいです。


ゆさゆささん

家で食べるときには、液体以外はどれだけこぼしても汚してもとりあえず放置!食事の時はお互い楽しく食べました。自分が食べ終わったらまとめてガサっと掃除してました。

あとは手づかみ食べのバリエーションを増やしました。野菜スティックは汚さないのでおすすめですが、海苔巻きはカオスでした…。


mipo.aさん

離乳食が始まると、自分がゆっくり食べている時間がとれません。私は旦那と交代で食事をあげています。必ずお母さんがやらないといけないことではないと思うので、1人で頑張りすぎず、旦那さんにやってもらうといいと思います。

でこぽん0127さん

その日の献立にもよりますが、子どもが寝てる間に手早く焼くだけ、温めるだけの状態まで作っておきます。夕食の時間になるころ、子どもの離乳食を用意しながら大人の分も作ります。

夫、息子は先に食べます。その間に私が下の子に離乳食+ミルクを食べさせます。ミルクを飲んでる間に自分の分を用意し、食べる頃にはミルクは飲み終わってるので、食べ終わってる夫に娘を託し、ゆっくり食べてます。

ウロウロしたり、テーブルに手が届く娘からは目が離せないので、誰かが見るしかないのが現状です。


匿名さん

離乳食後期は、だいたい歯茎で噛み砕ける柔らかさのものを食べていて、自分の子はアレルギーがなかったので、大根の煮物や豆腐の味噌汁など大人用の味付けをする前に、子ども用に取っておいて隣で一緒に食べました!

手づかみ等もありますが、テーブルを大人用と子ども用で別にして食べてたので、私は大人用のテーブルに置いて、床に座って顔を合わせながら時折「おいしいね」と声をかけたり笑ったりしながら食べると、同じものを食べてる安心感?からかもぐもぐと大人しく食べてくれました!


匿名さん

遊び食べをする時期は、新聞やレジャーシートを敷いて、その上で食べさせていました。もちろん自分も一緒に、食べる姿を見せていました。満足に食べられない日は、主人の帰りを待ち、子どもが寝たあとに会話をしながら食べていましたよ。

A.ママの食事 ~離乳食完了期の子どもの場合~

匿名さん

離乳食完了期頃になると、大人の食べ物にも興味が出てくるのは普通のことだと思います。でも、アレルギーや消化の悪いものもあるので、子どもとは食べるタイミングをずらしていました。

子どもの後に食べることもしていましたが、自分が空腹で子どもが食べるのに手こずると、イライラしがちに。なので思い切って、子どもがまだお腹空いていない間に自分は食べてしまってから、子どもの離乳食をあげるようにしました。

その方がイライラしないし、離乳食も早めに準備しておけば、子どものお腹が空いたタイミングで直ぐに上げることができます。お腹が空いたタイミングであげると、食いつきもいい気がしますし、自分もお腹が満たされているので、イライラしなくなりました。


匿名さん

うちも同じです。離乳食の時はとても一緒に食べる余裕がないので、午前中子どもがお昼寝している間に、早めのお昼ご飯を食べます。食べる物も前日多めに作って、余ったおかずがほとんど…。

今は仕方ないと割り切って、小腹が空いた時はパンをつまみ食いしたりして乗り切っています(笑)!2歳くらいになれば、きっと一緒に楽しく食事することも出来るようになりますよ!それまでは、まだまだ大変ですが頑張りましょう(^^)


匿名さん

はじめはこぼすのが当たり前だし、手も顔も机も床もあちこち汚して食べていました。本人がおいしそうに食べているのをみながら、なるべく同じメニューで一緒に食べるように心がけていると、スプーンの使い方やお箸の使い方を教えなくても見て覚えてくれます。

おいしいといいながら食べてくれるとこっちもうれしくなります。本人はごちそうさましても私が食べてると、一口ちょうだいと口をあけてきますが、たくさん食べてくれるのはいいことなのでわけてあげてます。一緒のものをたべてるのが本人はうれしくてたまらないみたいです。


かないちごさん

私も離乳食中期頃までそんな感じでした。食べさせるので必死で、自分の食事なんてゆっくりできないって感じでした。

でも、3回食になって、もうぐちゃぐちゃになってもいいからと開き直って、一緒にゆっくり食べ始めると、娘もそれをみているからか手づかみ食べも上手になり、あまりこぼさず食べてくれるようになりました。もちろんまだまだ手はかかります。


匿名さん

一緒に食べたら子どもの食育にもなるかなと思う。でも、ぐずったりイマイチ食べるのが普段より悪かったり、と日によってまちまち。正直、大人だからこの時間に食べなきゃダメとかないし、我慢も時には必要。

子どものご飯を作ってる時とか少しでも食べられるタイミングがあれば、何でも良いから口にする!子どもの食事が終わったらゆっくり食べる。ストレスを溜めるぐらいなら、ながら育児でオッケー!子どもが大きくなれば自分で勝手に食べてくれるから!


naomi5828さん

私も同じです。最初は一緒に食べられず、先に子どもに食べさせてから後で食べてましたが、子どもが寄ってきて食べにくい思いをしたことがあります。

なので、おにぎりと味噌汁など簡単に食べられるものを作ったり、子どもにあちこち汚されるのが嫌な時は手づかみで食べさせません。下に新聞紙を敷いているので多少は放置、後からまとめて拾って食べさせたり。ご飯だけはスプーンで食べさせてます。


匿名さん

離乳食の頃はほんとに大変で、特に手づかみの頃はベッタベタになったり、時には髪や顔中米粒だらけなんて時期は、こっちは食べてる場合じゃなかったけど、お家での時はほったらかしてました。

自由に食べて満足してくれたらいいし、一緒に食べる方が子どもにもいいかな?と思って、ご飯なら「ご飯を一緒に食べておいしいね」と声をかけたり、「これは○○だよ」と教えながら一緒にモグモグするととても喜んでました!

食べさせられるより自ら食べる方が、本人もうれしいしこっちも楽だから。汚れたらそのあとお風呂で洗えば同じだし!掃除は大変だけど、結局後で食べたり片付けするぐらいなら、一緒に洗い物片付けする方がマシだなと思ってやってました!


匿名さん

手づかみで食べれるものをメニューの中に入れているので、手づかみで食べてくれている間に自分のご飯を急いで食べてます。スパゲッティやカレーなどだと片手で食べられるので、どうしてもそういうメニューが多くなってしまっています。

pipipipuさん

わたしの娘はもうすぐ2歳で、ほとんど離乳食は終了しております。が、困っているのは、大人の食べているものを食べたがることです。せっかく子どもの分だけ甘めに味付けをしたり、少し薄めにしても大人が食べているものに興味が出てしまう…。

そんなときに効果抜群だったのが、アンパンマンのプレートでした。好きなキャラクターのプレートにのせるとそれだけで喜び、急いで食べきってしまいます。お子様の好きなキャラクターのお皿を使用してみたら良いと思います!


ゆなもなさん

大人は薄味で嫌かもしれないけど、我が家では、つけダレとか用意して、ほとんどのごはん同じようなものを食べていました。『ママのあげるから交換ね』と言い、つけダレをつけたがったときは、『カライカライよ!』何て言って逃れてました。

外食に行くと、大人も薄味になれていたので『しょっぱいね!』『味濃いね!』ってなってましたが(笑)。


匿名さん

完了期になると大人と一緒のものを食べられるので、一緒に食べさしていました。その前は、あまり食事に関心がなく食べていても、近寄ってくることなく一人遊びしていた気がします。もし、近寄ってくるなら、横で一緒に食べちゃいます。

farmfamさん

できるだけ同じような物を作り、隣り合わせで一緒にいただきますをしていました。我が子の場合は、初めの5分くらいなら自分で食べようとしてくれていたので、大人はかき込むような形で食べていました。

後はテーブル付きのハイローチェアに座らせて食べていたので、そこに少しずつ取り分けて、全部がぐちゃぐちゃにならないよう、食べたらお皿に次の物を置く、というスタイルをとっていました。


A.ママの食事 ~幼児食の子どもの場合~

宏優陽さん

子どもも自分で食べれるようになってくるので、一緒に食べます。静かに食べてる間にやりたいことをやりたい、と思ってしまいますが、子どもからしたら1人で食べるのはすごく寂しいことだと思います。見て学ぶこともあります。

らりむさん

2歳になったばかりの子どもと一緒に食事をしていますが、まだ食具より手づかみになることが多いです。大人のものを欲しがったり、好きなおかずだと大人の分も取ろうとするので、1品は同じメニューにしたり、同じ皿から食べたりしています。

きっちゃんままさん

まずは子どもにしっかり食べてもらってから、遊んだり絵本を読んでいる間に大人が食べるようにしています。または、大人が複数の場合は交代しながら食べるようにしています。一緒に食べられそうな時は、食事を楽しむ為に食べるようにもしています。

まろんさんさん

子どものご飯は手掴み食べができるメニューにしていて、私も横で食べたり、食べなかったり...。ポイポイ落とすことが酷い時は、私は後から食べることが多いです。それか、自分はおにぎりにして、食べやすいものにしたりしていました。

あやか0313さん

わたしは子どもにあげながら自分で食べられません。そんなゆとりありません。また、食べた気がしないし、何を食べてるのかわからない状態になるので、子どもとのご飯時は、自分の分は一口ずつだけ取って子どものご飯時をメインにして、私はそれが終わってから食べます!

匿名さん

一緒に並んで食べるようにはしてました!子ども用に刻んだりしたおかずなどを用意し、自分のも用意して、いざ食べる時に食べさせて、そのうちに自分の口におかずをほおりこみ、自分の周りにこぼしたりした時用にティシュやらなんやら手が届く範囲においておきました。

子どものおかず用に切るハサミやらは、子どもの手の届かない範囲へ。自分が食べてるものを欲しがったりする時は、子どもが食べれるサイズに切って食べさせたりしてました!


tommy1222さん

離乳食初期から中期までは目が離せないので、子どもが寝たあとにこっそり食べたり、夫と一緒に食べるときは、先に夫に食べてもらって、夫が食べ終わったら子どもをみてもらって、そのあと食べるようにしてました。外食時も子どもが食べ終わる頃に注文してから食べていました。

えいとくんママさん

1歳半を過ぎた頃から、だんだんと好き嫌いも出てきて、嫌いなものを床に落としたり投げたりすることも増えてきました。そんな時に同じものを私も食べ、子どもにおいしそうに食べている姿を見せることで少しずつ食べてくれるようになりました。

まだまだ自分自身はゆっくりと食事をする事は難しいですが、食事の時間が楽しい時間となるよう「一緒に食べておいしいね」、など声をかけています。


@こしひかりさん

子どもと同じ時間に一緒に食べます。食事内容も基本は同じもので、子どもが食べやすいものや、食べやすい味付けにしたりはします。まだ手づかみが大好きでとても汚れますが、ほぼ一人で食べてくれるので、私も自分の食事を進めながら子どもの様子を見ています。

食べるスピードはゆっくりなので、私の食事が終わったら子どもの食事が終わるまで一緒にいます。


ゆりちゆんさん

基本的に同じものを食べるようにしています。母親が食べるのをみて、自分も食べてみようと思うのか、手に取ってくれるようにもなるので、同じものを同じ時間にとるようにしました。

どうしても子どもと同じものを食べられない時は、少しだけ一緒にとり、子どもが寝たあとにこそこそと食べるようにしていました!


しゅけままさん

こどもは汚すのが仕事です。なので初めから諦めています。自分ですくって食べたり掴んで食べたりすることを自由にやらせます。

親である自分も一緒にご飯を食べます。お米、おかず、汁物、サラダなどをどうやって食べるか、お箸の持ち方、お茶碗の持ち方など一緒に食べることによって見て覚えることができます。どうせ片付けるのなら、一緒に楽しくご飯を食べたほうが、こどももうれしいと思います。


にゃんぽこさん

子どもがいると、なかなかゆっくりご飯を食べる暇が無くなりました。私は早食いになりましたね(あまりよくはありませんが...)。お腹が空いてイライラしてしまうときは、子ども達と同じ物(簡単にちょっとつまめるもの)を一緒につまんで食べていました!

ゆっくりご飯を食べたいと思うときもありましたが、そんな時はちょっとだけ実家に預かって貰って主人とご飯を食べに行ってました!でもそんな時は子ども達のこと考えちゃって、また早食いになっちゃうのですが(笑)。


mimimi45さん

うちの子は、手が汚れるのが嫌なようであまり手づかみ食べをしないので、落としたりということはもともと少なかったですが…。

幼児食になってからは、集中して食べていてくれる時間が短かったり、好き嫌いをするので、なるべく同じタイミングで自分も食べて、おいしそうに食べるところを見せるようにしています。


えりちゃろさん

うちは元々食が細い方で量もあまり食べないし、食べたい!という割に用意すると食べないことが多くて、イライラしてしまうことも多いですが、今はほとんど同じ味付けのものを食べているので、あえて親が食べているものをはい、どうぞ!と渡しています。

逆にどうぞしてくれる時もあるのですが、その時は取っておいて、子どもが食べそうなタイミングで再度どうぞと渡して食べさせています。あとは食べたら褒めちぎって食べさせています。


A.ママの食事 その他の回答

匿名さん

まだ自分でご飯が食べられない子どもとご飯を食べるのは大変だと思いますが、子どもの口に一口入れたら「ママも食べるよ~」と食べ、一緒に食べると以外と子どもも進んで食べてくれて、片付けもいっぺんに終わるのですごく楽です。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード