目次
- ▼Q.やってよかった「離乳食の食べこぼし対策」のうち最もおすすめは?以下の質問についてもお答えください!
- ▼A.やってよかった「離乳食の食べこぼし対策」は、「テーブル下に敷物を敷く」が45%!
- ▼A.やってよかった「離乳食の食べこぼし対策」は、テーブル下に敷物を敷く!
- ▼A.やってよかった「離乳食の食べこぼし対策」は、お食事用スタイを使う!
- ▼A.やってよかった「離乳食の食べこぼし対策」は、離乳食を工夫する!
- ▼A.やってよかった「離乳食の食べこぼし対策」は、食器類を工夫する!
- ▼A.やってよかった「離乳食の食べこぼし対策」は、ランチョンマットを使う!
- ▼A.やってよかった「離乳食の食べこぼし対策」は、その他!
Q.やってよかった「離乳食の食べこぼし対策」のうち最もおすすめは?以下の質問についてもお答えください!
・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・お子さんの性別
・お子さんの月齢、年齢
・どのような点がやってよかったと思ったか
・いつからはじめて、いつまで行ったか
A.やってよかった「離乳食の食べこぼし対策」は、テーブル下に敷物を敷く!
匿名さん
離乳食といえば、食べこぼしも多いので、テーブルのしたにタオルやキルティング素材の敷物を敷いて、エプロンは食べこぼしがキャッチできるものを使っていました!テーブルにこぼれてしまうものは都度、服用にしてご飯のあとは!エプロンは洗い、敷物は汚れていなければゴミ箱のところではたき少し干すか、洗うなど場合によって使い分けをしていました。
匿名さん
離乳食前から、夫婦のご飯の様子をよく見せてました。そのためか、離乳食6ヶ月より前にお口をもぐもぐさせる仕草がみれ、5ヶ月程から離乳食スタート。使わなくても、スプーンは常にランチョンマットに用意。
子どもの下には、レジャーシートとその上に新聞紙。こぼしてもすぐ新聞紙は捨て、シートは簡単にふけるので後片付けが楽でした!
早い段階で自分でスプーンで食べだしてくれ、もりもり食べてくれたので、とっても離乳食作りが楽しかったです。
匿名さん
食べている最中にこぼれるだけではなくご飯中のひとり遊びの時期が息子にもあり、手で掴んだご飯を床にぽいっとすることが多々ありました。
注意もしますがしつこく言うと余計やりたくなってしまったり面白がると聞いたことがあったので、一生ご飯で遊ぶのではないと割り切りベビーチェアの下にあらかじめ新聞紙をひいてご飯が終われば丸めて捨てていました。
匿名さん
食べこぼし…本当に凄かったです。
食べやすいおにぎりにしたり 握って食べられる工夫もしましたが 食べるのに夢中になっていると どんどんこぼれます。
我が子はプラスティックの固いよだれかけを嫌がったので スモックのような着せるタイプのものを使いました。
おいしく食べてほしいので あまり食べこぼしに神経質にならないようにしたいと思い 椅子の下にレジャーシートを敷いていました。ひどい時は新聞紙にしてそのままゴミ箱へ…というときもありました。
食べ終わったら直ぐに動き出す子どもを見ながら床を拭くのは大変なので この方法に落ち着いたという感じです。
匿名さん
離乳食の食べこぼしは、完全に防げるものではないので、初めから毎回食べこぼしするし、汚れる。と言うことを念頭にしておくといいと思います。
はじめは防水マットのようなものをテーブル下に引いていましたが、毎回洗って乾かすという行動がだんだん億劫になってきます。なのでその後は新聞紙を引くようにしました。新聞紙なら洗わなくてもそのまま捨てればいいので、ママの家事の負担が減ってよかったです。
miparun322さん
手づかみ食べに移行すると、とにかくテーブルやテーブルの下が汚れるので片っ端から新聞紙を敷いて対策しました。汁物などをこぼした時にすぐ拭けるようにタオルやティッシュなどを周りに置いてなにが起きても準備万端の状態でごはんをあげていました。(笑)
匿名さん
こどもの性別は男の子。食べこぼしが多く、食後の食べこぼしの片付けが大変だったのだ、離乳食を手掴みで食べるようになってから、2歳頃まで、食事の際にテーブル下に新聞紙を敷いていた。食べこぼしで床が汚れることなく、食後の片付けも簡単で良かった。
匿名さん
自分で食べたい意欲を大切にしたいと思い、床にレジャーシートを敷いて食べさせていました。レジャーシートの上なら、床が汚れる事もなく、食後にシートの上を片付けたらいいだけなので、こちらもイライラすることなく、見守る事ができる。
匿名さん
男の子で食欲旺盛な子だったので、ひっくり返したり食べこぼしの量が多く、汚れるのが前提なので100円ショップ等でレジャーシートを買いテーブルの下に敷いて食べ終わった後にお片付け。体調悪い時はそのまま捨ててしまったり100円だとそこまで罪悪感がないので活躍しました。
mansunさん
口に運んでいるうちはまだ良かったのですが、自分で食べるようになるとこぼして当たり前になってしまったので一歳ごろから半年ぐらいは机の下にレジャーシートを敷きタオルを洗濯ばさみで止めた前掛けをしてどばっとこぼしたときにすぐにふけるように対処していました。実用重視です。
なな(。???。)さん
バンボの下にレジャーシートを敷いて食事をしています。飲み物やスープ等をこぼしてもすぐにふけるし、染み込む事もありません。手づかみ食べを始めた今は特にパンクズ等がたくさん出ますが、レジャーシートをそのままゴミ箱に持っていけば片付けが楽ちんです。
匿名さん
子どもは女の子と男の子1人ずつ。離乳食の時は椅子の下にレジャーシートを敷いて、こぼしても気にしないように。汚れた後はそのまま流しにパッパっとやれば食べこぼしたものも落ちて拭くだけ。2歳頃までは絶対に食べこぼしがひどいので、毎日気にしないことが大切。
モチ太郎さん
つかみ食べの練習中はどうしても下に食べ物が落ちます。イスの下に100円ショップで買ったレジャーシートを敷いていました。少量ならウェットティッシュでふけて、たくさん汚れたら洗って外で乾かせるので良かったです。
やなまきさん
食事の時はスタイを付けていたのですが、9ヶ月ぐらいから自分で取るようになり、こぼされて毎食イライラしてしていました。そこで椅子よりだいぶ大きめのレジャーシートを敷くようにしました。拭くのもとても楽になり、イライラも減りました。
匿名さん
離乳食を始めて自分でスプーンをもたした時。絶対に床が汚れてお母さんも凄くイライラすると思います。私はその時レジャーシートを引いたり外でピクニック気分で食べたりできるだけ掃除の要らないように。
かつ子どもが楽しく食べてくれるようにしました。それだけでストレスが減るのでレジャーシートや外での離乳食凄くおすすめです!
ガチャピンまんさん
どうしてもこぼしてしまうのが子どもだと思うのである程度は諦めた方がいい
私は、椅子の下にシートを敷いて床が汚れないようにしている。
テーブルは拭けばいいので
そうやって、少しでも食べる時のストレスを減らしていった方がいいと思う
奈乃花ママさん
離乳食が進むにつれ食べこぼしもほぼ毎回になるので床の掃除が大変です。床はフローリングにし新聞紙を毎回ひいては掃除しての繰り返しでした。テーブルも洗ったり出来る素材のものにしました。月齢が進むにつれて汚す天歳です。
saaaakaさん
椅子の下に100均で買ったレジャーシートをひいていました。手づかみで食べるようになってからは最初は口に運んでいるのですが、途中から飽きてくると遊びにはしって、食べ物を床にぽいっと投げつけるようになったのでレジャーシートを買ってよかったと思います。
m8さん
1歳6ヶ月 男の子
100円ショップのレジャーシートを子どもの椅子の下に履いて、食べこぼしても拭いたり、飲み物をこぼしてもそのまま流しにこぼした飲み物を流して掃除を楽にしていました。また、100円なので子どもがこぼしても気にすることなく使えて食べこぼしがほとんど無くなってからは友達が来た時のおむつ替えの時のシートとしてつかっています。
Miii0909さん
100円ショップでレジャーシートを買ってそれをテーブルと椅子の食べ物が落ちるところにすいてました。
食べ物投げたり、食べ物が落ちたりするので何回も拭いての繰り返しになるので下にシートすいてれば食後にシート洗うだけなのでストレスが軽減します。笑
ぼーちゃんマンさん
汚れるのを気にすることなく自由に食べさせた方がいいと聞く離乳食。頭ではわかっていてもなかなかそれを実行するのは難しかったり、気になってしまったりしていました。そこで、コストコで売られているピクニックシートを使用。
これは洗濯も出来るので汚れても気にならないし、衛生的にも良い。本来のピクニックシートとしてももちろん使えるので、買っておいてよかったと思った。
匿名さん
子どもは絶対零すものだと思い、最初から下に何か敷こうと思っていました。
最初はビニールやピクニックシートがいいかと思っけど、後片付けが面倒だと思い、新聞紙を敷くことにしました。
読み終わった新聞紙を広げて子どもの椅子の下や周りに敷き、食事が終われば丸めてゴミ箱にポイ。
特に買ったりする必要もなく、簡単に出来るのでおすすめです。
A.やってよかった「離乳食の食べこぼし対策」は、お食事用スタイを使う!
匿名さん
食事用のスタイは最初、着るタイプのものを買ったけど、着せるのも洗うのも大変ですぐにやめた。プラスチックタイプのスタイにしたが、洗うのは楽だったけど子どもへのなじみが悪くて、シリコンタイプに変えたら劇的によかった。洗うのもなじみも良くて持ち歩くのも良かった
匿名さん
丸洗いが簡単で、拭くだけで乾くので毎回使いやすいです。受けるスペースがあるのでダラダラ溢れるのが防げます。布の物よりゴムの物の方が子どもがぐちゃぐちゃにすることがなく、使いやすいです。一歳を過ぎても使えるので、買った甲斐があると思います。
匿名さん
現在6ヶ月の男の子で離乳食を始めたばかりです。ミキハウスのランチスタイをお祝いでいただきました。布製だとべちゃべちゃになってしまうとおもうのですが、食べこぼしポケットもついているので重宝しています。今はそれを活用していますが、シリコンビブも気になっています。
3731210さん
スリーコインズやダイソーにビニール生地の食事用スタイが有るんですが、紙のスタイよりおすすめします。洗って何回も使えますし、紙は外出する時だけでいいと思います。離乳食食べながらも笑ったりするので何も付けずに食べるとかわいい洋服にシミが出来たりするので絶対必要だと思います。
匿名さん
食事用のスタイを使うと服が汚れず食べさせられ重宝しました。
ただ、それだけでは対処できなかった時のために、テーブルの下に敷物を敷いて床の汚れ防止になった
外出先でも食事用のスタイ使用はもちろんの事、合わせてキッチンハサミをいつも持参していた。
ぽーちゃん0812さん
正方形のタオルの上部の生地が二重になっている隙間にゴムを通して、両端のゴムを結び、子どもの首かけて食事の際にエプロンとして、または体周りや椅子等を拭くタオルとして使用していました。その他にも手拭きタオルとして濡らしたミニタオルも傍に準備をしていて、こぼしたらすぐ拭けるようにしました。
ローズ?さん
水分も吸収しやすい綿100%で少し分厚めのスタイやお食事用エプロンを使用しています。いただきもののためメーカー名等はよく覚えていません。
受け皿がついているので食べこぼしたときも安心ですし、すぐに洗えて清潔に保てるところも良いです。
子どもは0歳6ヶ月で離乳食を始めた6ヶ月から使い始め、7ヶ月になろうとする現在も使用しています。
ひまりょさん
離乳食を食べさせる時に、食事用エプロンは本当に活用できます!3coinsに3枚で300円の物があり、コスパがよく気に入っています。自分で食べるようになったら、もう少し丈夫なものを購入しようと思います。
ゆずまる3373さん
出産祝いで頂いたダットウェイのキャッチつきスタイを女の子で離乳食~2歳くらいまでつかいました。
プラのキャッチがついていて床への食べこぼしをふせげます。
スタイにボタンで取り付けできて洗えるので衛生的です
みずきえいさん
5ヶ月の男の子です。離乳食始まったばかりで、ポタージュ系のものを与えています。ほとんどダラダラと口から出てきますが…。お食事スタイは100円均一で購入しました。その下に汚れてもいいスタイをもう1枚していると、食べこぼしが服に付かないのでママのストレスも少し和らぐかな、と思います。
匿名さん
娘の食べこぼしが酷く
よく食べた後は服もベタベタに汚れたり…
着替えがかさばるし大変です
私は離乳食スタイを利用してある程度
汚れは防げるしスタイは水洗いで大丈夫なのでおすすめですよ
今は11ヶ月でスタイが嫌らしくまた困っていますが…
お食事スタイをして、床下にレジャーシートなど敷いて食べさせたりすると床掃除が楽になるしこちらもおすすめです!
トミーしおさん
初めはスタイタイプのものを使用しました。ビニール製のものが洗いやすく、使いやすかったです。手掴み食べが始まってからは、西松屋の長袖の食事用エプロンを使用していました。食べこぼしはポケットに入るし、服も汚れないので良かったです。
匿名さん
具体的な対策方法 100均一のスタイ、安いので汚れが落ちなかったら簡単に捨てれて気がラクです。フローリングの所で食事も食べこぼしを掃除しやすく、新聞紙をひいて食べこぼしはそのまま捨てるのもラクです。こぼさない様に食べるより、食べる意欲をメインにしています。
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・お子さんの性別 女の子
・お子さんの月齢、年齢 8ヶ月
・どのような点がやってよかったと思ったか 食べこぼしがスタイの袋に集まるので片付けしやすいです。
・いつからはじめて、いつまで行ったか 離乳食始め5ヶ月から現在も使用しています。
oshirukoさん
現在7ヶ月の女の子。まだ手づかみ食べなどはありませんが、ベビービョルンのお食事スタイはとても役立ってます。
首回りの留め具が、自分で好きな長さに止められるので首回りに隙間が出来る事がないのが良いですりまた、ぺらぺらのビニール生地のだとおもちゃだと思ってくしゃくしゃ遊んでしまえのですが、ベビービョルンのは硬いので赤ちゃんでも遊ぶ事なくご飯に集中出来るのが良いです。
ただ丸められないのでおでかけには不向きかと思います。
mn3082さん
離乳食の時は、食事用のスタイを着けてこぼれても大丈夫なようにしてました。
娘は、離乳食始めた時からドロっとしたものしか口に入れようとしないので、多少動いてもこぼれる心配はなかったので良かったです。
後、娘専用の椅子も買ったのですが離乳食をあげやすくなりました。
匿名さん
生後7ヶ月の男の子です。6ヶ月ごろから使用しています。ベビービョルンのスタイを使っています。シリコーン製なので汚れてもすぐに洗うことができ、下に受け口も付いているので溢れることもありません。今後も長く使えそうだなと思います。
こな&ももさん
自分で食べるようになる前から服や床を汚さないようにする為にエプロンを購入。ナイロンタイプとプラスチックタイプのを買った。持ち運びはナイロンタイプだけど、汚れると落ちにくいしキャッチしそびれる事もある。プラスチックタイプは反対の事が言える
やもこさん
スタイは、必ずつけるようにすると子どもも嫌がる事なくつけてくれた。ベビービョルンのエプロンは洗いやすく、食べこぼしもエプロンで受けてくれ助かった。値段も高くなく、離乳食始まった時に使い始め、3歳になった未だに使っている。
monchan96さん
今まではナイロン素材を使用していましたが、子どもが手でエプロンを外そうとしたり、遊ぶようになったので、固めのシリコンビブにしました。
ベビービョルン シリコンビブ
パウダーグリーン
約1600円
男の子
生後7ヶ月
シリコンビブにしたおかげで固く作られているので、手遊びをする事が無くなりました。また、分からない程度ですが微妙な傾斜がついているので、食べこぼしもするーっと、受け皿に落ちて周りも汚れないのでとても良かったです!
6ヶ月?現在
おおとやまさん
出かけた時にあげる離乳食で、お店や洋服を汚してはいけないとき、100均のお食事スタイが良かったです。
家では油も跳ねる、受け皿を別でセットできて、スタイだけを変えるものを使っていますが、受け皿がついていると洗う時も面倒で干すと中が乾きにくかったりしますが、外せるとかなり楽でした。
いっちゅんママさん
食事の時は普段のスタイではなく、お食事エプロン、お食事スタイを使うのがおすすめです。生地は撥水加工がしてあるものか、防水が便利です。服などがべちゃべちゃにならず済みます。食べこぼしをキャッチしてくれるポケットがあるものが良いです。
ヒイラギさん
どのメーカーのものでも、布地のものよりビニール製のもののほうが丸洗いして拭いて軽く乾かせばいいので使い勝手がいい。
布地は油汚れが染み付く、すぐに洗えないと最悪カビてしまう。
おでかけ時は使い捨てのものを使用中。
匿名さん
第二子になりシリコン性のエプロンを使わせました。布製の縁取りがあるものはそのうちカビが生えてきて不衛生になります。
シリコンは洗いやすく、乾きすく、ポケット部分に食べ物がたまるので、処理しやすい点がよかったです。ベビービョルンのものをいただいてよかったので、友達の出産祝いにも贈りました。
あやねる0122さん
スリーコインズで購入した食事用スタイで対策しました。3枚入っているので日替わりで楽しめるので良いです。洗って繰り返し使えて、受け口も大きくて、零れません。
最初は興味を持ってスタイばかり触れて食事になりませんが、そのうち落ち着いて食べることができます。
匿名さん
ベビービョルンのお食事エプロンを使用中です。
値段は1200円ほどで購入しました。
首回りの調整も微調整しやすく、小さめの子どもでも使いやすいです。
また食べこぼしもしっかりキャッチしてくれるので麺類、スープ類が溢れても洋服が汚れる心配もありません。
匿名さん
離乳食の時期は子どももそこまでアクロバティックな事はしないので、簡単に洗い流せるシリコンのお食事用エプロンで全く問題無かったです。終わったらゆすいで干すだけなので手間も掛かりません。布製のものは縁にカビが生えたりしてあまり良くなかったです。
anagoさん
食事エプロンを使用しました。使ったのは100均のです。セリアにディズニーのかわいいのが種類多くあるのでそれを何枚か買って洗い替えに使用してます。保育園でも使用するので保育園用も100均です。使ってるうちに柄が剥げたりしますが100円なのでその時は新しいのを買ってます。
A.やってよかった「離乳食の食べこぼし対策」は、離乳食を工夫する!
美穂ちゃそさん
手づかみ食べが始まった時はぐちゃぐちゃにされましたが、小さいおにぎりや、マッシュして丸めた物だったり、あまり汚れないような物のみ手づかみ食べさせてました。
ぐちゃぐちゃ遊び食べみたいになったときは、1回片付けてました。
今1歳ですが、きれいに手づかみ食べやフォーク使って食べています
まーちーさん
うちの子は手が汚れるのが苦手なのかあまり手掴み食べをせず、どちらかと言うとフォークで食べたいタイプですが、唯一手掴みをしてくれたのがハンバーグでした。
なのでハンバーグにすれば野菜を色々取れるしこぼす量も少なく済みます。また、フォークにバナナを指して手に持たせると上手に口に運ぶようになりました。
食べこぼしのストレスは他の人よりないのかなと思います。
ゆったんとっくんママさん
自分で食べれるようになった初めの頃は、スプーンやフォークを上手く使いこなせなくて、食べこぼしが凄かった。なので、手づかみで食べれるように作って、それをフォークで食べるようにすると、本人も食べられることがうれしいようで自分で食べようと必死に試行錯誤して使いこなせるようになった。
桜花08さん
9ヶ月頃からの手づかみ食べが好きな時から良く作っていたのがお好み焼きです。男の子で良く食べる子なのもあり、内容になやみましたが、豆腐と小麦粉、色々な野菜、卵を入れ適当な大きさで焼き冷凍していました。
手づかみで食べやすく、本人も気に入っており、よく食べて食べこぼしもそこまでなく、今でも大好きなメニューです。
野菜もパクパク食べてくれて、ストックにもなり助かります。
匿名さん
スプーンであげていたときは大きな口で上手に食べていましたが、手づかみ時期になると大惨事!服も口の周りも机も床もドロドロ。エプロンをして、なるべく口に入れやすいサイズの食べ物を用意して少し落ち着きました。
A.やってよかった「離乳食の食べこぼし対策」は、食器類を工夫する!
うめはらですさん
取り入れたのはコップのみを一人でさせてからなので恐らく一歳くらい。こぼすと掃除も大変だし怒ってしまう自分も嫌でwowbabyのカップを買いました。もちろん倒してもこぼれないし、吸い付きさえすれば寝転がったままでも飲めるしこぼれない。
ふたつきでカバンにいれて持ち歩けるし、持ち手が両側についてるので子どもも持ちやすいし、あまりのお気に入りに2つ買いました。
最初はミルクをいれて、そのうちお茶に移行して2歳半くらいまで使ってた気がしますが、耐熱なので、その後も自分が職場にスープなどを持っていくのに使っています。
amk0726さん
手づかみ食べを始めたときに
キャンドゥの子ども用アームカバーが
大活躍しました。
後お皿が机にくっつくやつを
選ぶとひっくり返し予防にも
なります。
私が買ったのは少し値段がしましたが
こぼされるのが少なくなったので
かってよかったです。
remisanさん
自分で食べたいという気持ちを常に持たせるために、こどもが1人でうまく食べれるよう、食器は深めのものを使うようにしました。
深めの食器はお皿の壁を使って食材を上手にすくえるので、ほとんどこぼすことがありません。そうすることで、子どももママもこぼしてイライラすることがなくなりました。
A.やってよかった「離乳食の食べこぼし対策」は、ランチョンマットを使う!
匿名さん
食事の時はプラスチック製のランチョンマットを使用することで、テーブル周りの食べこぼしはそのままランチョンマットを洗うだけでいいので楽でした。床等への食べこぼしはあまり神経質にならず自分で拾えるような年齢になってきたら子どもに自分で拾わせています。
A.やってよかった「離乳食の食べこぼし対策」は、その他!
匿名さん
食べこぼしは諦めていました。毎回拭く、です。服はエプロンをする時もありましたが機嫌よく食べてもらうのが優先なので嫌がればしませんでしたし、よくシートを敷くと聞きますが結局シートが汚れますよね。なのでそういうもんだとついでに周りも拭いていつもきれいだわ~と思っていました(笑)
mizuho.kさん
うちの子は床に落としたり液体をひっくり返したりが多くてストレスでした。スタイを色々試しましたが、どうしても椅子や床が汚れてしまう…。なので、介護用の使い捨てビニールエプロンを使っています。大人用なので大きくてカバーできる面積が大きい!
終わったら捨てるだけなので洗ったりする手間もなく、忙しい朝も楽チンでした!おやつや汚しにくい食べ物の時はスタイを使うなどで使い分けています。
hykwyknさん
生後7ヶ月の男の子の子どもがいます。
我が家ではハイローチェアで離乳食をあげています。
うちの子は離乳食を食べている時も指しゃぶりをしてしまうことがあり、その手でテーブルや背もたれのクッションなどを触ってしまうので片付けや、クッションを洗うのが大変でした。
そこで、ハイローチェア用のカバーを購入して付けています。
撥水使用なので汚れてしまってもサッと拭くだけできれいになるのでお掃除がかなり楽になりましたし、汚しても大丈夫と心に余裕も出来ました。
柄もディズニーのものを選びましたが、かわいくて買ってよかったと思っています。
匿名さん
食べこぼしは諦めるのが一番だと思います。子どもはこぼすもの。それは今だけ。と自分にも言い聞かせながら…ただわざと床に落としたりする時だけ行けないことということを伝えながらやっていました。まだまだこぼすし、床に捨てようとしますが気長に付き合っていきたいです。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。