目次
タマネギに含まれる栄養は?
赤ちゃんの咳・喉の痛み・喘息などに良い硫化アリルやケルセチンが豊富!
タマネギにはビタミンB、ビタミンC、リン、カリウム、ケルセチン、硫化アリルなどのいろいろな栄養が含まれています。
その中でも硫化アリルは咳止め、のどの痛みを和らげる効果があり、風邪をひいたときにはタマネギはとても良いですよ。
しかし硫化アリルはタマネギの辛味成分で、加熱により減少します。無くならないようにするポイントは薄切りにしてから15分ほど置いておくことです。
タマネギをスライスしてベッドの近くに置いておくだけでも咳止めやのどの痛みに効果があると言われています。
次にケルセチン。ケルセチンは腸内環境を調える、花粉症やアトピー、喘息を和らげる効果があります。ケルセチンは熱に強く、特に油と一緒に摂取すると効果が高まります!
このような特徴を活かしながら上手に取り入れてみましょう。
タマネギを食べさせる際の注意点
よく加熱しましょう
タマネギは熱することにより甘みが出てきます。しっかりと熱していないと辛みが引き立ってしまい、赤ちゃんも上手く食べてくれなくなる可能性があるだけでなく、胃腸の調子を崩す事があるので気を付けましょう。
そして、タマネギの栄養は水に流れてしまうものも多いので、茹でたら茹で汁も使うようにするとより良いでしょう。
茹で汁の使い方としては、スープがおすすめです。タマネギの風味がしっかりでていておいしいですし、スープなら離乳食に取り入れやすいですね!
タマネギアレルギーに注意
タマネギは比較的アレルギーの出にくい食材ですが、まれにアレルギー反応を引き起こすことがあります。
症状としてはかゆみ・嘔吐・下痢・頭痛・呼吸困難などです。赤ちゃんの様子がいつもと違ったらすぐに病院に行きましょう。
またアレルギーにならないように、はじめは少量ずつ与えるようにしましょう。ママやパパがアレルギー体質で心配という方は、一度病院で検査してみると良いですね。
そして硫化アリルはタマネギの他にも、長ネギ・ニンニク・ニラ・ワサビ・ラッキョウなどにも入っていますので、これらでアレルギーが出た赤ちゃんは気を付けるようにしましょう。
タマネギの選び方
おいしいタマネギの見分け方

タマネギにも、新鮮なものとそうでないものがあります。赤ちゃんの口に入る物なので、新鮮でおいしいものを食べさせてあげたいですよね。見分け方のポイントは次の6つになります。
1.お尻の部分が固いものは新鮮!
お尻の部分を押してみて固いものは新鮮な証拠。
2.皮が乾燥しているものを選ぼう
皮がよく乾燥していて傷がなく、ツヤツヤな物はおいしいタマネギです。皮が浮かび上がってしまっているものは少し痛んでいる可能性があります。
3.なるべく丸いものを選ぼう
丸いタマネギは収穫のタイミングが良かったものです。逆に平らなタマネギは熟しすぎているものが多いでしょう。
4.芽が出ていないものを選ぼう
芽が出ていると、芽に栄養を取られてしまっているものが多いです。芽が出ていないものを選びましょう。
5.重みがあるものを選ぼう
重いものほどしっかりと締まっています。
6.頭が固いものを選ぼう
タマネギは頭から傷んでくるので、頭が固いものほど新鮮ということになります。
保存方法
良いタマネギの見分け方は分かっていただけたかと思いますが、せっかく良いタマネギを買ってもすぐに傷んでしまっては悲しいですよね。
そこでタマネギを長持ちさせる方法を紹介します!タマネギは湿度が高いと腐りやすくなります。その為冷蔵庫ではなく、風通しの良い涼しい所で保管するようにしましょう。
新タマネギは特に痛みやすいので、袋に入れて涼しい所で保管すると良いでしょう。また使いかけのタマネギは、切り口が乾燥しないようにラップをかけて、冷蔵庫に入れて保存すると長持ちします。
タマネギの下ごしらえ、冷凍保存の方法は?
加熱の仕方は?
1.皮をむき、ざく切りにする。
2.タマネギを茹でます。途中でアクをぬきながらじっくりと茹でましょう。ここでしっかりと茹でないと辛みが残ってしまいます。
3.くたくたになったら2mm~3mmくらいのみじん切りにしましょう。これで完成です!
大きめに切ったものを、加熱してから小さく切ったりすり潰したりしたほうが甘みが出ます。
中期では、だいぶゴックンが上手になっている赤ちゃんも多いので、初期の頃のようにペースト状にしなくても大丈夫ですよ。
冷凍できる?
タマネギも冷凍保存が可能です。冷凍保存する際は茹でて細かく刻んだものを、製氷機やジップロックなどに入れて保存しましょう。
製氷機に入れたものを凍った後に取り出してキューブ状にして、ジップロックに入れておくと一つ一つ取り出しやすくなって調理しやすくなります。
おすすめの調理器具をご紹介
ぶんぶんチョッパー Boss|K&A

こちらは、シリーズ最大量の約1,500mLのチョッパー。ひもを引くと、4枚刃で食材を細かくしっかり刻みます。
耐久性が高いトライタン容器に、底面には滑り止め、ロック機能付きのフタなど機能が充実しているので、1度に大量に調理したい人や、長く使用したい人におすすめです。
フタは丸洗い可能で、その他の容器・刃・全てのパーツが食洗機に対応しています。
この商品の基本情報
*参考価格:¥3,278口コミ


EDISONmama ペコっと小分けパック M|EDIMOTTO

こちらの冷凍小分けパックは、普通の製氷皿と違い、特殊加工でやわらかい素材でできています。底を軽く押すだけで一つずつ冷凍ストックが取り出せます。
直接手で食品に触れることなく取り出せるので衛生的ですよ。フタ付きなので、積み重ねることもできます。こちらの商品はサイズが他にもあります。
この商品の基本情報
*参考価格:¥680口コミ


フィーダー モグフィプラス|キッズミー

最初は物珍しくて離乳食を食べてくれていた子も中期に入ると食べむらが出てきたり、なかなか食べてくれなかったり…。そんな時に食べさせるのって本当に大変です。
そこで便利なのはこの商品!この中に離乳食を入れて与えれば、おしゃぶりのようにしてもぐもぐと食べてくれます。そこから食べ物のおいしさや楽しさを知れる、というとってもステキな商品です。
離乳食生活がマンネリ化してきたときに活用してみてはいかがでしょうか?
この商品の基本情報
*参考価格:¥2,530口コミ


コズレオリジナル離乳食日記で食べた食材を記録しよう!

毎日作る離乳食。どの食材をいつどのように調理して食べたかを全部覚えておくことも難しいですよね。
そんな時に便利なのがコズレオリジナル離乳食日記!
赤ちゃんが食べた離乳食を記録しておけば
いつどんな食材を試したか?
食べた時はどんな様子だった?
きちんと食材のバランスがとれてる?
などもすぐにわかります。
食べた回数や時間も書くことができますので、これから続いていく離乳食のスケジュールを簡単に管理できます。
ダウンロードして、ご自宅のプリンターやコンビニプリンターで簡単に印刷!手帳やノートに貼る、そのままファイリングするなどお好みに合わせて使うことができますよ。
コズレオリジナルのかわいいデザインの離乳食日記で、ぜひ離乳食の管理をしてみてくださいね♪
離乳食中期のタマネギレシピをご紹介
タマネギの好き嫌いを調査しました!結果は?
コズレの行った調査によれば、タマネギが好きな子どもは7%(男の子:6%、女の子:7%)。嫌いな子どもは3%(男の子:2%、女の子:4%)という結果となりました!
好きな野菜ランキングの11位でした。嫌いな野菜ランキングは13位にランクイン。どんな料理でも合わせやすく、加熱するとすぐにやわらかくなるところがタマネギの魅力ですよね。
子どもがタマネギを嫌いという方は、以下でご紹介するレシピを参考に、いろいろな食材との組み合わせや調理法で克服に挑戦してみましょう。
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
いかがでしたでしょうか。タマネギはいろいろな食材に合うだけではなく、赤ちゃんにうれしい効能がたくさんあるので、ぜひどんどん使っていきたいですね。
しかしおいしいからと言って食べ過ぎることで拒否反応が出てしまうこともあるので注意です。どんな食べ物もバランス良く取り入れることが大切です。
もう初期の頃から食べてらっしゃるお子さまもいるかと思いますが、中期から始める赤ちゃんも焦らずゆっくり赤ちゃんの様子を見ながら進めていけるといいですね。
(文書作成:もえのん)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。