目次
- ▼トマトはいつから食べる?
- ▼トマトに含まれる栄養は?
- ▼トマトを食べさせる際の注意点
- ▼トマトの選び方
- ▼トマトの調理法、下ごしらえ方法
- ▼離乳食のおすすめトマトレシピをご紹介します!
- ▼【1】ラタトゥイユ風離乳食〜中期
- ▼【2】離乳食 中期からのトマトゼリー★簡単
- ▼【3】離乳食中期*トマトリゾット風
- ▼【4】*離乳食中期〜 トマトのおかか和え*
- ▼【5】離乳食❤中期*真鯛とトマトのスープ*
- ▼【6】離乳食中期鯉のぼり
- ▼【7】離乳食、初期~中期☆アスパラトマト
- ▼【8】【離乳食中期】白身魚とトマトのリゾット
- ▼【9】離乳食中期 挽き肉トマト炊き込みご飯
- ▼【10】離乳食完了期⋈*野菜たっぷりミートソース
- ▼【11】トマトと卵の炒めもの☆離乳食
- ▼【12】離乳食、7ヶ月〜トマトパン粥
- ▼【13】離乳食中期~トマトソース
- ▼【14】離乳食中期〜チキンのトマトスープパスタ
- ▼【15】☆離乳食中期☆おかず!じゃがささ身トマト
- ▼【16】離乳食中期~ツナとトマトのリゾット
- ▼【17】離乳食中期】ナスとツナのトマト和え
- ▼(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
トマトに含まれる栄養は?
食べ合わせのよい食材はチーズ!
トマトに含まれるビタミンは脂質と一緒にとることで吸収力がアップします。大人なら直接オリーブオイルやドレッシングをかけて食べればよいのですが、離乳食はそういうわけにはいきませんよね。
そこで離乳食中期の赤ちゃんにおすすめの食べ合わせがトマトと脂質を含んだチーズです。
離乳食中期頃からチーズなどの乳製品を食べることができますが、塩分も含まれるので食べる量に気を付けましょう。
また乳製品はアレルギーを引き起こす場合がありますので、初めて食べるときは少量食べてみて様子を見てくださいね。
トマトを食べさせる際の注意点
下ごしらえの注意点
トマトの皮や種はかたいので、まだ消化器官が未熟な離乳食中期後期の頃は取り除いてあげましょう。
離乳食中期のお子さんには、皮は湯むきした上で細かく刻んであげると食べやすいです。
トマトの選び方
まっ赤に熟しているものほど栄養価が高い!
トマトを選ぶときにまず見てほしいのが色です。赤ければ赤いほど熟しており栄養価も高いそうです。そして次にチェックするのはへたの部分。へたが緑色で上にピンと立っているものが新鮮なトマトです。
へた部分が黄色がかっていたり、しおれていたりするものは新鮮とは言えませんので、なるべく新鮮で栄養価の高い熟したトマトを選ぶとよいでしょう。
トマトの調理法、下ごしらえ方法
加熱の仕方は?
離乳食中期以降にトマトを食べる場合は加熱する必要はありませんが、下ごしらえで皮をむく際にお湯を使うとむきやすくなります。
トマトの皮を湯むきする方法は、よく洗ったトマトの底の部分に十字の切り込みを入れます。へたをくり抜きフォークを刺したら、沸騰したお湯に回しながら入れます。
切れ目を入れた部分の皮がむけ始めたら、お湯から出し冷水で冷やします。冷水から出した後、めくれた部分をつまむと簡単に皮がむけますよ。
トマトの種は、トマトを半分にカットしスプーンなどで取り除きましょう。そのあと細かく刻めば下ごしらえは完了です。
離乳食のおすすめトマトレシピをご紹介します!
トマトの好き嫌いを調査しました!結果は?
コズレの行った調査によれば、トマト・プチトマトが好きな子どもは25%(男の子:21%、女の子:30%)。嫌いな子どもは20%(男の子:19%、女の子:21%)という結果となりました!
好きな野菜ランキングの4位ですが、嫌いな野菜ランキングでも1位にランクイン。トマトは離乳食初期から使える野菜です。色も鮮やかな野菜なので、離乳食に彩りをプラスしてくれます。
子どもがトマトを嫌いという方は、以下でご紹介するレシピを参考に、いろいろな食材との組み合わせや調理法で克服に挑戦してみましょう。
【1】ラタトゥイユ風離乳食〜中期
材料
・ナス
・人参
・オクラ
・玉ねぎ
・トマト
・塩
・水
・鶏ささみ
ポイント
鶏ささみは一口大、野菜は1cm角に切ります。鍋に水を入れ沸騰したら、鶏ささみとトマト以外の野菜を入れてください。
鶏ささみと野菜がある程度煮えたら、トマトを加え煮込みます。火が通ったら、鶏ささみを取り出し月齢に合わせて食べやすいように割きます。
盛り付けたら完成です!
この記事に関連するリンクはこちら
【2】離乳食 中期からのトマトゼリー★簡単
材料
・トマトジュース
・BF リンゴジュース粉
・粉末ゼラチン
ポイント
トマトジュースを鍋に入れ中火で加熱し、すこし温まったリンゴジュースの粉を入れます。ジュースが沸騰したら火をとめ、粉末ゼラチンをいれかき混ぜます。
器にいれ粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やし、固まれば完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】離乳食中期*トマトリゾット風
材料
・7倍粥
・トマト
・野菜ミックス(白菜、人参。キャベツ、玉ねぎ)
・ピザ用チーズ
ポイント
トマトは皮と種を取り除いてみじん切りにします。そのあと、耐熱容器に7倍粥、野菜ミックス、トマトを入れ、電子レンジ(600W)で1分半加熱します。
電子レンジから取り出し、ピザ用チーズをのせて再度電子レンジ(600W)で30秒加熱したら出来上がりです。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】*離乳食中期〜 トマトのおかか和え*
材料
・トマト
・かつお節
・白ごま
ポイント
まずトマトの皮をむき種を取り除いたら、月齢に合わせた大きさにカットします。かつお節を混ぜ合わせて、すり潰したごまを振りかけたら出来上がりです!
この記事に関連するリンクはこちら
【5】離乳食❤中期*真鯛とトマトのスープ*
材料
・真鯛(刺身用)
・トマト
・野菜スープ
ポイント
真鯛をお湯でゆでたら細かくほぐし、ゆで汁を加えます。次にトマトの皮と種を取り除き、細かく刻みます。
野菜スープにほぐした真鯛とトマトを加えたら完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】離乳食中期鯉のぼり
材料
・卵
・ほうれん草
・トマト
・お粥
・チーズ
・だしパック
ポイント
離乳食中期におすすめ、お粥をこいのぼり型にかたどって、食材を色鮮やかにトッピングしたメニューはいかがですか。他にもクリスマスツリーやお雛さま、ハートや星型にアレンジ可能ですよ。
スライスチーズは100円均一の抜き型を使えばいろいろなバリエーションが楽しめますね。トマトだけでなく、とうもろこしやほうれん草など、彩り豊かなお野菜をたくさん使ってあげましょう。記念日など赤ちゃんと一緒に写真にのこしておけば、素敵な思い出になりますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】離乳食、初期~中期☆アスパラトマト
材料
・ミニトマト(トマト)
・アスパラ
ポイント
トマトもアスパラガスも離乳食初期から食べられる食材です。離乳食初期から中期にかけては、すりつぶしや果汁中心で見た目も単調なものになりやすいですが、こちらのレシピはトマトの赤とアスパラの緑が鮮やかに彩ってくれています。
アスパラガスは、初期は柔らかくなるまで煮込んでからすりつぶし、中期は2mmくらいのみじん切りにして与えてください。アスパラガス以外でもキャベツやブロッコリーでも同様に作れますよ。
単調な見た目に飽きてしまった時や、トマトの風味が苦手な時などは、いろいろな食材をミックスして使ってみるといいですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【8】【離乳食中期】白身魚とトマトのリゾット
材料
・ミニトマト
・冷凍ストックおかゆ
・co-opおさかなサイコロカット
ポイント
お粥に飽きてきてしまった時におすすめしたいレシピです。お魚はタラや鯛が始めは食べやすいでしょう。ベビーフードを使用しても大丈夫ですが、生のお魚から作る場合は白身魚をしっかり加熱してから(レンジ加熱もしくは茹でる)、すり鉢などですりつぶして使用してくださいね。
白身魚は初期から食べられるたんぱく質ですが、お魚の生臭さが気になって赤ちゃんが苦手な場合は、だしの風味を加えてもいいですね。
真っ白なおかゆがトマトの赤で華やかになります。味のアクセントもつくので、献立に悩んだ時や食の進みが良くない時にぜひ試してみてください。
この記事に関連するリンクはこちら
【9】離乳食中期 挽き肉トマト炊き込みご飯
材料
・鶏挽き肉
・人参
・玉ねぎ
・青梗菜
・シラス
・ひじき
・鰹と昆布のだし
・トマトジュース(無添加もしくは食塩不使用のもの)
・醤油
・味噌
ポイント
和風味がベースのトマトの炊き込みご飯のレシピです。にんじんや玉ねぎだけでなく、ヒジキやシラスなど栄養たっぷりの食材を使用しているので、一品で栄養バランスが整いますよ。
トマトは生のものをピューレ状にして使用しても良いですが、こちらのレシピではトマトジュースを使用しています。トマトの裏ごしや湯むきが大変な時は、無添加で食塩不使用のトマトジュースを使用するのもお手軽でいいですね。
冷凍保存もできるレシピなので、多めに作っておけば忙しい時でもメニューに困らず助かりますね。ぜひ作っておきたい一品です。
この記事に関連するリンクはこちら
【10】離乳食完了期⋈*野菜たっぷりミートソース
材料
・豚ひき肉
・トマト
・人参
・玉ねぎ
・きのこ
・その他お好みの野菜(今回はほうれん草、ブロッコリー)
・水
・小麦粉
・コンソメ キューブ
・ケチャップ
・塩 コショウ
ポイント
1歳のお誕生日が近くなってきたら、だいぶ大人の食べ物に近いものが食べられるようになります。スパゲッティはもちろん、ご飯にかけてもおいしいおすすめのレシピです。味付けも少しずつ濃いものが食べられる時期になってくるので、赤ちゃん用の調味料などを使用して試してみるのもいいですね。
野菜はお好みの食材でOK です。玉ねぎやにんじんだけでなく、なすやピーマン、その他の苦手な食材を混ぜて作ってみるのも良いかもしれませんね。水分量を調節して、ミネストローネ風にしてスープで出してもおいしく食べてくれますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【11】トマトと卵の炒めもの☆離乳食
材料
・トマト
・玉子
・牛乳
・ケチャップ
・バター
ポイント
離乳食後期に入って卵が食べられるようになったら、ぜひトマトと卵の組み合わせを試してみてください。トマトは大玉のものでも良いですが、ミニトマトやフルーツトマトでも大丈夫です。
ほうれん草などを加えてもおいしく食べられます。ケチャップは砂糖が多く、バターは塩分が多い調味料なので、気になる方は少し控えてもおいしく仕上がります。
卵と牛乳を混ぜてからフライパンで炒めると、卵がふんわりと仕上がります。大人用の料理にもアレンジできるのでぜひ試してみてください。
この記事に関連するリンクはこちら
【12】離乳食、7ヶ月〜トマトパン粥
材料
・食パン6枚切り
・キャベツ、ブロッコリー、たまねぎ等の野菜
・カッテージチーズ
・無添加トマトジュース
・牛乳or豆乳orミルク
ポイント
野菜はお好みのものでOKです。月齢に合わせて刻んでから使います。トマトジュースは無添加のものを使うと安心です。塩分等が含まれている場合もあるので確認してから使ってください。
トマトジュースで野菜を煮込み、野菜が柔らかくなったら裏ごししたカッテージチーズを加えます。離乳食中期頃から牛乳が使えるようになります。アレルギー等なければ加えると味もまろやかになります。パンは食べやすい大きさにちぎって入れて完成です。ごはんに代えてリゾットにしてもおいしいですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【13】離乳食中期~トマトソース
材料
・にんじん
・たまねぎ
・ブロッコリー
・鮭フレーク
・コーン
・トマト缶
・野菜スープ
ポイント
野菜は食べやすい大きさに刻みます。トマト缶と野菜スープで野菜を煮込んで柔らかくなったら、鮭フレークとコーンを加えます。火が通れば完成の簡単レシピです。
多めに作ってフリージングしておけばご飯と混ぜてリゾットにしたり、うどんやパスタのソースにしたりとアレンジ可能です。鮭フレークを使っていますがツナ缶でもOKです。野菜を裏ごしして、野菜スープでのばせば、初期から食べられるトマトソースです。
この記事に関連するリンクはこちら
【14】離乳食中期〜チキンのトマトスープパスタ
材料
・パスタ
・トマトピューレ
・鶏肉
・玉ねぎ
・ナス
・水溶き片栗粉
・野菜スープ
ポイント
パスタは茹でる前に月齢に合わせた長さに切っておくと扱いやすいです。食べやすいように柔らかめに茹でてあげましょう。トマトピューレに野菜と鶏肉を入れてレンジで加熱します。水溶き片栗粉を混ぜてさらにレンジで加熱して、とろみをつけます。パスタの上にソースをかければ完成です。
電子レンジで作れる簡単ソースです。野菜は冷凍ストックを使うとさらにお手軽に作れますよ。時間がない時や作るのが億劫な時にもおすすめです。
この記事に関連するリンクはこちら
【15】☆離乳食中期☆おかず!じゃがささ身トマト
材料
・ささみ
・じゃがいも
・トマト
ポイント
じゃがいもは皮を剥いて湯がいてマッシュ、トマトは湯むきをして種を取ってみじん切りにしたもの、ササミは湯がいて割いたものを用意します。全て混ぜて電子レンジで加熱すれば出来上がりです。
離乳食中期の赤ちゃんはささみのぱさぱさ感が苦手な子も多いですが、じゃがいもを使うととろみや粘りが出てとても食べやすくなります。
冷凍ストックの野菜を使えば簡単に作れます。おかずとしてはもちろん、野菜出汁でのばして野菜スープにしてもおいしいですよ。ササミが食べられるようであれば離乳食初期からでも食べられます。
この記事に関連するリンクはこちら
【16】離乳食中期~ツナとトマトのリゾット
材料
・お米
・ツナ
・トマト
・ブロッコリー
・玉ねぎ
・にんじん
・じゃがいも
・ケチャップ
ポイント
トマトの皮が嫌いな赤ちゃんは、湯向きをして種を取ったトマトを使いましょう。野菜は食べやすい大きさに刻んで、炊飯器に一緒に入れてご飯と一緒におかずモードで炊き込みます。炊きあがったらツナをほぐして蒸して完成です。
炊飯器で簡単に作れるトマトリゾットです。中期頃になると白いご飯を嫌がる赤ちゃんも増えてくるので、そんな時はごはんに野菜を入れてみましょう。もちろんフリージングでの保存もOKです。
この記事に関連するリンクはこちら
【17】離乳食中期】ナスとツナのトマト和え
材料
・ツナ
・なす
・トマトピューレ
ポイント
ツナ缶はお湯を回しかけて油切りをしてから使います。ナスは皮を剥いてみじん切りにしてトマトピューレで煮込みます。大人用はここでコンソメと塩コショウで味を調えてパスタソースにしたりリゾットにして完成です。赤ちゃん用は味付けをする前に取り分けておきます。
パスタソースにしたりご飯を混ぜてリゾットにしてもおいしく、おかずとしてそのままでも充分な味わいです。簡単で栄養満点なメニューなので、ミンチなどお肉を入れればさらに栄養バランスも良くなりますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
今回ご紹介した離乳食中期におすすめのトマトのレシピはいかがでしたか?トマトはビタミンとカルシウムが含まれた栄養豊富な優秀食材です。
酸味が苦手なお子さんでも食べやすい甘味がある種類のトマトも多く出ているので、ぜひ離乳食の献立に加えてみてください。
スープやパスタソースにすれば大人も一緒に食べることができ、お子さんもパパママと同じメニューを喜んでくれるかもしれませんよ!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。