目次
- ▼ピーマンはいつから食べられる?
- ▼ピーマンに含まれる栄養は?
- ▼ピーマンの選び方
- ▼ピーマンを食べさせる際の注意点
- ▼ピーマンの下ごしらえ方法/冷凍保存方法
- ▼ピーマンの好き嫌いを調査しました!
- ▼離乳食中期におすすめのピーマンを使ったレシピをご紹介します
- ▼【1】離乳食~中期~ 白身魚とほうれん草のだし煮
- ▼【2】離乳食☆中期☆ 人参とピーマンの納豆和え
- ▼【3】離乳食☆納豆しらす野菜かゆ
- ▼【4】離乳食モグモグ期♪トマトピーマン豆腐のおじや
- ▼【5】離乳食☆中期☆ ピーマンと人参の卵粥
- ▼【6】☆中期☆ ピーマンとキャベツとたらのスープ煮
- ▼【7】離乳食☆中期☆ なすとピーマンと人参のトマト煮
- ▼【8】離乳食中期 ミートそうめん
- ▼【9】離乳食(中期~)☆色んな食感で練習!温ポテトサラダ
- ▼【10】離乳食モグモグ期♪トマトピーマンヨーグルト
- ▼【11】離乳食中期 ささみと納豆粥
- ▼(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
ピーマンに含まれる栄養は?
食べ合わせの良い食材はしらす
しらすには、たんぱく質、カルシウム、ビタミンD、マグネシウムなどが豊富に含まれています。丸ごと食べることができるため、栄養を余すことなく摂取できるのがいいですよね。
ピーマンと合わせて食べることで、赤ちゃんだけでなく、大人にも必要な様々な栄養が一度に摂れます。苦みが出やすい食材でもあるピーマンを食べやすくするために、刻んだピーマンとしらすをオムレツにしたり、かつお節を混ぜて風味をよくしたりするのもいいですね。
ピーマンを食べさせる際の注意点
皮をむいて調理を!
最初のころは消化吸収がしやすいよう、皮をむいて調理しましょう。ピーマンの独特な苦味は、火を通してあげることで抑えられて食べやすくなります。
種の近くにある白い部分に苦味があるので、この部分をキレイに取り除いてから食べさせてあげると、赤ちゃんも食べやすいでしょう。
ピーマンの下ごしらえ方法/冷凍保存方法
その他の皮むき方法
・電子レンジ
縦半分に切ったピーマンにラップをかけて、30秒~1分30秒ほど加熱し、すぐに冷水にさらすと簡単に皮がむけて時短にもなります。加熱時間は電子レンジのワット数にもよりますので、30秒ずつ加熱して、様子を見てくださいね。
・コンロ
丸ごと1個または縦半分に切ったピーマンを、串やフォークに刺してコンロで皮が真っ黒になるまで炙りましょう。皮が浮いてきて簡単にむけるほか、甘みも増しますよ。
やりやすい方法で皮むきをしてくださいね。
冷凍保存できる?
ピーマンは冷凍可能な野菜です。下ごしらえをしたピーマンをペースト状にすりつぶしたり、生のままピーマンを月齢に合った大きさに刻んだりして冷凍保存ができます。
製氷皿にいれて冷凍し、凍ったら冷凍用保存袋に移しかえして保存します。冷凍用保存袋に板状に伸ばして入れて冷凍してもOK。その際、板チョコのように箸などで筋目をつけておくと、使うときに1回分が折れやすく便利です。
また、他の野菜と一緒に煮込んだり、味付けしたりしたものを冷凍することで時短にもなります。冷凍保存をしたら1週間で使い切ってくださいね。
ピーマンの好き嫌いを調査しました!
結果は?
コズレの行った調査によれば、ピーマンが好きだと答えた子どもは1%(男の子:2%、女の子:0%)。嫌いだと答えた子どもは14%(男の子:12%、女の子:16%)という結果となりました!
好きな野菜ランキングは16位、嫌いな野菜ランキングでは2位でした。子どもがピーマン嫌いという方は、以下でご紹介するレシピを参考に、色々な食材との組み合わせや調理法で克服できるようにしてみましょう。
離乳食中期におすすめのピーマンを使ったレシピをご紹介します
【1】離乳食~中期~ 白身魚とほうれん草のだし煮
作り方
1.野菜はみじん切りにしておきます。
2.野菜と白身魚の刺身とだし汁を鍋に入れ煮ます。
3.具材がやわらかく煮えてきたら魚の身を小さくほぐします。水溶き片栗粉でとろみをつければ完成です。
片栗粉でトロミをつけることで赤ちゃんも食べやすくなりますよ。もちろん他の野菜と組み合わせてもおいしく作れます!
この記事に関連するリンクはこちら
【2】離乳食☆中期☆ 人参とピーマンの納豆和え
作り方
1.にんじんとピーマンは皮をむいて細かく刻んでおきます。
2.納豆は茶こしに入れて熱湯を回しかけて、小さく刻むか潰します。(これで粘り気が取れて食べやすくなります)
3.1のにんじんとピーマンを野菜スープと一緒に鍋に入れて、野菜が柔らかくなるまで煮込みます。
4.3に2の納豆を入れて混ぜ合わせたら完成です。
ベビーフードの野菜スープと合わせて煮込むだけの簡単レシピです!お粥に混ぜてもおいしいですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】離乳食☆納豆しらす野菜かゆ
作り方
1.しらすは茹でて塩抜きしておきます。
2.ピーマンはみじん切りに、納豆は湯通しし、刻んでおきます。
3.小さめの鍋に、かつおだしとご飯・下ごしらえをしたしらす・ピーマン・納豆を入れて、ご飯が柔らかくなるまで煮込みます。具材がやわらかくなってご飯もお粥状になったら完成です。
こちらのレシピは1品で、ご飯・タンパク質・野菜が手軽に摂れます。冷凍してあったピーマンを使うと時短になりますね。
ピーマンと納豆は、どちらもしらすと相性が良いので、それらが全部入ったレシピはきっと赤ちゃんにも気に入ってもらえるはずです。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】離乳食モグモグ期♪トマトピーマン豆腐のおじや
作り方
1.ごはんと水を合わせて、電子レンジで加熱します。(500Wで2分程度)途中でかき混ぜながら様子を見て、1~2分ぐらいずつ追加で加熱して蒸らし、お粥の状態にします。
2.豆腐を茹でてつぶしておきます。
3.ピーマンはみじん切りにして茹でておきます。(10分程度)
4.皮と種を取ったトマトもみじん切りにしておきます。
5.野菜スープと1から4までの材料を電子レンジで加熱(500Wで30秒程度)して完成です。
こちらのレシピはビタミン・タンパク質・炭水化物が一度に摂れるレシピになっています。野菜は下ごしらえ済みで冷凍保存している物を使うと簡単です。
野菜スープはベビーフードのものを使っても良いですね。いつも食べているお粥と一緒なら、食べにくいピーマンも上手にゴックンできそうです。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】離乳食☆中期☆ ピーマンと人参の卵粥
作り方
1.ピーマンとニンジンは、皮をむき、みじん切りにしてやわらかくなるまで茹でます。
2.固ゆで卵の黄身を裏ごしします。
3.7倍粥(冷凍してあったものなら電子レンジで加熱しておきます)に1と2を混ぜたら完成です。
こちらは、卵を使った彩り豊かなお粥です。卵の風味と食感で、苦手な野菜も食べやすく変身します。
離乳食中期に卵の白身は使えません。黄身だけは使うことができますが、卵アレルギーの心配もあるので、初めて食べさせる場合には少量ずつ与え、十分にご注意ください。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】☆中期☆ ピーマンとキャベツとたらのスープ煮
作り方
1.ピーマンとキャベツを2mm角に切っておきます。たらは3分ほど茹でてから、骨を取ってほぐします。
2.小鍋に1を入れ野菜スープを加えたら、やわらかくなるまで弱火で煮ます。たらを加え、水分がなくなるまで煮詰めたら完成です。
野菜とたんぱく質を一緒に摂れる一品です。塩たらは塩分を多く含みますので、離乳食では生たらを使いましょう。
たらの代わりに、お刺身の鯛などを使うと骨や皮取りの必要がないので簡単にできますよ。白身のお魚はあっさりしていますが、鶏ひき肉にするとコクが出てまた違う味になります。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】離乳食☆中期☆ なすとピーマンと人参のトマト煮
作り方
1.なす、ピーマン、にんじんは2mm角に刻みます。ミニトマトは皮をむいて種を取り、粗く刻んでおきます。
3.小鍋に1を入れ、野菜スープを加えて、軟らかくなるまで弱火で煮たら完成です。
アクが強いなすですが、皮をむいて切ったらすぐ水に10分さらしておくだけで簡単にアク抜きができますよ。なすは抗酸化作用など、うれしい効能もあります。過熱するとトロトロになって食べやすいので、離乳食に取り入れることも多いですよね。
離乳食の時期に、色々な種類の野菜の味や食感に慣れさせてあげましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【8】離乳食中期 ミートそうめん
作り方
1.そうめんを短く折ってゆでます。鶏ささみ、トマト、玉ねぎ、ピーマンもそれぞれゆでてから、みじん切りにします。
2.ささみと野菜を混ぜ合わせ、電子レンジで30秒温めたら、そうめんの上にかけて完成です。
そうめんは、塩分が多く含まれているので、ゆでたあとはよく水洗いをして塩分を落としましょう。そうすることでぬめりも落とせて、のどごしもよくなりますよ。
玉ねぎは電子レンジでチンするよりゆでた方が甘味が増し、そのゆで汁も一緒に使うと風味が良くなります。トマトは湯むきをして、種を除いてから刻むといいですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【9】離乳食(中期~)☆色んな食感で練習!温ポテトサラダ
作り方
1.じゃがいもは切ってから水にさらしてアク抜きをし、ゆでてマッシュしておきます。
2.野菜は大きめのまま全部一緒にゆでたあと、にんじんは大きめにフォークでつぶし、玉ねぎはみじん切り、赤ピーマンは薄皮と種を取り除いてから玉ねぎより小さいみじん切りにします。
3.1に野菜スープと2の野菜を入れて混ぜれば完成です。
月齢に合わせて野菜の大きさを変えていけば、ずっと使えるメニューです。野菜の下ごしらえを多く作って冷凍保存しておくと、レンジで温めて混ぜるだけなので便利ですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【10】離乳食モグモグ期♪トマトピーマンヨーグルト
作り方
1.ピーマンの皮をむき、みじん切りにします。
2.切ったピーマンを中火で10分程度茹で、しっかりと水気を切ります。
3.トマトの皮と種を取り除き、みじん切りをします。
4.ピーマンとトマトにプレーンヨーグルトを混ぜて完成です。
ピーマンを柔らかくするためには、茹でてからみじん切りにしたほうが良いかもしれません。やりやすい方法で下ごしらえをしてみてください。
ヨーグルトの酸味とまろやかさがピーマンの苦みを軽減してくれます。甘みのあるトマトと合わせ、デザート感覚で食べられる離乳食です。
ヨーグルトの原材料である乳は食物アレルギー7品目食品のため、初めて食べさせるときは、他の食品以上に注意しましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【11】離乳食中期 ささみと納豆粥
作り方
1.ささみを細かく切り、沸騰したお湯に入れて茹でます。
2.下ごしらえして冷凍した納豆と冷凍7倍粥、冷凍ピーマンを耐熱容器に入れてレンジで加熱します。
3.2にささみを加え、混ぜれば出来上がり。
お粥や納豆、野菜は下ごしらえして冷凍したものを使えば、あっという間に完成です。人参や赤ピーマンを加えると彩りがよくなりますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
いかがでしたでしょうか?大人でも苦手な方が多いピーマンですが、下ごしらえやレシピを工夫すれば赤ちゃんもおいしく食べられる野菜です。
栄養もあり、色がはっきりしていて料理のアクセントになる食材なので、上手に使いたいですね。ぜひこちらを参考に、無理なく楽しく離乳食作りをしてみてくださいね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。