目次
- ▼子ども用お箸はいつから使う?
- ▼子ども用お箸は何を使えばいい?
- ▼お箸トレーニングの教え方
- ▼【1】 エジソンのお箸 ベビー 右用 ホワイト|KJC
- ▼【2】はじめてサポート おはし|コンビ ベビーレーベル
- ▼【3】ののじ はじめてのちゃんと箸S(18cm)|レーベン販売
- ▼【4】 箸の持ち方矯正 ちゃんと箸 こども用 16.5cm 右利き|イシダ
- ▼【5】 DX トレーニング箸 14cm ケース付 ハローキティ くまとリボン|スケーター
- ▼【6】デラックス トレーニング箸 14cm ケース付 トミカ|スケーター
- ▼【7】 はじめてのトレーニングおはし右手用|ピジョン
- ▼【8】矯正箸 しつけ箸 漆塗り【子供(幼児用)】|卯るし庵
- ▼【9】六角知能ばし ポポとミミ 子供箸|箸匠せいわ
- ▼【10】竹箸 子供用 14cm| やまご箸店
- ▼おすすめお箸一覧表
- ▼まとめ
子ども用お箸はいつから使う?
最初の目安は、2歳を越えたら

お箸を使い始める時期に決まりはありません。一般的には子ども用お箸のパッケージには「2歳用」と書かれているものが多いのも事実です。
しかし小さいうちは、お子様の月齢によっての発達の差がかなりありますので、まわりのお子さんのことは気にせず、子ども次第という考え方がベターです。
スプーンやフォークをうまく使いこなせているかどうか、まずはそれを確認し、まだうまく使えないようなら、たとえ2歳過ぎていてもスプーン、フォークで十分です。
逆に月齢の高い子どもで、スプーンやフォークも上手に使いこなせていて、また普段の遊びでも、指先を器用に使っているようでしたら、少しずつお箸の練習を始めても良いですね。
興味を持ったら…もOK
食事の時や、パパママやお友達のお箸を見て、子どもが「使ってみたい!」と言い出した時は、どうぞ用意してあげて下さい。
「まだうまく使えない」「もっとスプーンが上手になったら」と言いたいところですが、どんな場面でも、子どもの好奇心の芽を摘まないように気を付けたいですよね。「そうだね、楽しそうだね」といって、渡してあげて下さい。
たとえ苦戦していてもニコニコ顔で…もし子どもがうまくできなくても「次はできるようになるよ」など、前向きな言葉かけをしてあげてください。
飽きてしまって「もういらない!」と言ったときには、一旦は片づけてください。また1ヶ月後に出せば、意外と簡単にお箸を使えることがあるようです。
子ども用お箸は何を使えばいい?
補助機能付きお箸の形態について

スプーン・フォークからの最初のお箸なら、補助機能付きのお箸が便利です。補助機能付きのお箸といってもメーカーによってつくりもさまざまです。
初めてのお箸で選ぶならば、リング型が良いのではないでしょうか。リング型なら、指定の指をリングに入れるだけなので、持つことはすぐにできます。最初は細かいことよりも、お箸に慣れる事を目標にして下さい。
リング型に慣れてきたら、次に補助なしのお箸を選んでもいいですし、食べ物をつかめるけれど持ち方が上手でないのなら、補助の少ない器具付きの矯正箸で練習するなど、子どもの様子に合わせて交換していくことが大切です。
長さについて
長さの目安ですが、親指と人差し指を”L字”に開き、親指の先と人差し指の先を直線でつないだ長さの1.5倍がその手にぴったりのお箸の長さになります。
お箸は1番短いもので13cmというものが多いので、2歳になっていても、手の小さい子どもなら、少し体が大きくなるまで待ってみてもいいですね。サイズの合わないお箸を使うことは子どもに負担になります。手に合わないものは使わないようにすることが大切です。
長さは13cm(2歳用)、14cm(3歳用)、15cm(4歳用)、16cm(5歳用)、17cm(小学1、2年生用) という区切りで販売されていることが多いです。
また、太さもお箸によって違いがあります。たいていの子ども用のお箸は子どもの年齢に合った規格ですが、極端に太かったり細すぎたりするものは使いにくいので、避けたほうがよさそうです。
素材
素材は大きく分けて、樹脂製のものと木製のものに分けられます。それぞれに特徴があります。
リングのついたお箸は樹脂製のものが多いです。食洗器にかけることができたり、熱湯でも大丈夫という利点があります。汚れも染み込まないので、よく汚すお箸トレーニング期の子どもには手入れが楽かもしれません。
また、樹脂性のものはかわいいキャラクター付きのお箸などもありますので、子どもは喜ぶと思います。
木製のお箸は口に入れたときや手で持つときにしっくりくるなど、天然ならではのやさしさがあります。口に入れるものなので天然のものが安心、というママには木製のお箸がぴったりですね。木の摩擦で物をはさみやすかったり、軽くて持ちやすいなどの利点もあります
木製を使用する場合は、汚れが染み込みやすいことがありますので、よく汚れを水で落とすことや、使用後によく乾燥させるなど、手入れをしっかりして下さいね。
【1】 エジソンのお箸 ベビー 右用 ホワイト|KJC
はじめてのお箸にぴったり

こちらは子ども用お箸で有名なエジソンのトレーニング箸です。目安として対象年齢は20ヶ月から。2歳前から使うことができます。軽量で、手の小さな子どもでもトレーニングできます。
使い方は、3つのリングに指を入れるだけなので、お箸が初めての子どもでも簡単に正しい持ち方で使うことができます。
お箸の開く角度が18度に固定されているので、開きすぎることがなく、使いやすいです。小さな子どもの手に配慮したつくりになっており、箸先が広く、滑り止めの加工が付いています。
お箸2本の連結部分は外せますので(リング自体はお箸に固定されていますので外せません)、洗浄も簡単です。お箸をいつも清潔に保つことができます。
最初の1本に最適なエジソンのお箸。右手用左手用や長さも段階があり、右利きの子も左利きの子も段階的に練習することが可能です。
口コミ
・1歳代の子どもでも使えて便利
・小さめにできており、子どもの手や指にぴったり
・星柄がかわいくて、子どもも喜んで使ってくれる
・小さい子どもでもちょうどよい大きさなので、使いやすい
・連結部分が外せるので、きちんと洗えて衛生的
・飾りなどがついていないので重たくなく、子どもが使いやすそう
【2】はじめてサポート おはし|コンビ ベビーレーベル
成長段階に合わせて3段階にステップアップできる

こちらのお箸は3段階にステップアップできる仕様になっており、最終的には大人と同じようなお箸だけで使うことができるよう考えられてます。こちらは右利き・左利き兼用です。
「はじめてのおはしサポーター」「開閉トレーニングブリッジ」「おはし」と3つに分解できる仕組みになっています。
ステップ1では正しい位置できちんとおはしを持ち、開閉してはさむ練習をします。「はじめてのおはしサポーター」+「開閉トレーニングブリッジ」+「おはし」の3つを使用します。
ステップ2では2本のお箸を適切な間隔で開閉し、大人と同じお箸を持つ前段階の練習をします。「開閉トレーニングブリッジ」+「おはし」の2つを使用します。
ステップ3では大人と同じように食事をすることができます。「おはし」だけを使用します。子どもの成長に合わせて長く使うことができていいですね。
口コミ
・細かい部品がなく、壊れたりちぎれることがなく丈夫
・1つのお箸で上達度に合わせて対応できる
・子どもが使いやすそう
・軽いので子どもが持ちやすい
・器具からお箸を抜いて洗えるので清潔
・食洗器にかけられるのが便利
【3】ののじ はじめてのちゃんと箸S(18cm)|レーベン販売
開閉をしっかりサポートしてくれる

こちらはお箸にカプラという補助器具が付いていて、最初はハードカプラ、次のステップアップにソフトカプラと段階的な練習ができます。
カプラがお箸の開閉をサポートしてくれます。また、お箸の先端がバネで自然に開くようになっていますので、握るだけで、簡単に食品がつかめるようになっています。
普通のお箸の動き方に近いので、自分で交差箸に気を付けたり、指の位置を確認することができます。ハードカプラを付けて正しく持てたら、次はソフトカプラに替えます。
ソフトカプラはハードカプラよりサポートする力が弱くなりますので、より自分の手でお箸を使うようになります。
最後にはカプラを外して大人と同じお箸として使用することができます。また、こちらは練習用の豆がついているのも特徴です。遊び感覚で練習ができそうですね。
口コミ
・スムーズにお箸を使えるようになった
・自然に正しくお箸を持てるようになるので、ストレスなく使える
【4】 箸の持ち方矯正 ちゃんと箸 こども用 16.5cm 右利き|イシダ
正しい持ち方でお箸が使えるようになる

こちらは対象年齢4~6歳の、ある程度お箸を持てるようになったけど、持ち方を矯正したいという子どもにおすすめのお箸です。シリコンのサポート器具がリング状ではないので、指が入らないといったことがなく、小学校入学くらいまでサポート器具を付けて使うことができます。
中指と人差し指をサポートする仕組みです。まっすぐ開けてまっすぐおろすという正しい動きの練習ができます。
また、サポート器具は取り外しが可能なので、お好きなお箸に装着して使うこともできます。お箸を使って食事はしているけれど、まだ持ち方が上手でないという子どもにぴったりのお箸です。
サポート器具の着脱が簡単なので、必要に応じて着けたり外したりしながら使うことができる矯正箸です。お箸の素材は天然木で、うるし塗装で、素材もしっかりしているので、サポート器具を外してからも、お箸だけで長く使用できそうです。
口コミ
・プラスチックのものより子どもが使いやすいと言っている
・教えなくてもお箸がきれいに持てた
・滑ることなくつかめる
【5】 DX トレーニング箸 14cm ケース付 ハローキティ くまとリボン|スケーター
ケースつき!キティちゃんがかわいいトレーニング箸

こちらのキティちゃんのかわいいお箸は、ただかわいいだけでなく、実はとても細かい工夫がされています。
リングが人差し指リング・中指リング・親指リングの3つ。それに加え、親指をのせる位置、薬指をあてる位置のしるしがついていますので、子どもにも指を置く位置がわかりやすいようにつくられています。
長さは14cmとちょうどよく、箸先は四角く、さらにギザギザの滑り止め加工がされているので、つかみやすく工夫されています。
キティちゃんがお箸についているので、子どもは喜んでくれそうですね。キティちゃんと一緒ならと、積極的にお箸の練習をしてくれるかもしれません。
ケースがついているので、おでかけにもぴったりです。おでかけや、保育園、幼稚園用にも最適ですね。
口コミ
・キティちゃんの顔が立体的でかわいい
・ケースがついているので、おでかけにも便利
【6】デラックス トレーニング箸 14cm ケース付 トミカ|スケーター
男の子におすすめ!トミカのケース付きお箸

こちらは男の子が大好きなトミカのお箸です。お箸の頭にトミカの車がついています。また、リングが3つしっかりついているので、機能もバッチリです。
こちらも3ステップで、無理なく上手にお箸を持つトレーニングができます。最後の3ステップで、リング類をすべて外したあとも、頭の部分(車の絵のところ)は固定されたままですので、ずっとトミカのお箸として使うことができますね。
ケース付きなので、携帯に便利なのはもちろん、保管の際にも便利で衛生的です。車好きの男の子のお箸トレーニングにぴったりです。
口コミ
・ケース付きなので、持ち運びができる
・トミカの柄に子どもが喜ぶ
【7】 はじめてのトレーニングおはし右手用|ピジョン
普通のお箸に近いので、正しい持ち方ができる

リングのお箸に慣れてきたら、こちらのピジョンのお箸はいかがでしょうか。こちらのお箸の特徴は補助部分が少なく、普通のお箸に近い持ち方ができること。
鉛筆持ちの練習ができ、人さし指、中指の置く場所を覚えることができます。また、薬指と小指を分離できる、サポートバーというものがついていて、上手にお箸を持つ練習ができます。内側に溝がついていますので、食べ物もつかみやすいようになっています。
最初リング型のお箸に使い慣れているとうまく使えないかもしれませんが、リング型のお箸と交互に使用したり、食事以外の時に、水で濡らしたスポンジを適当な大きさにカットして、それをつまんで遊ぶのもお箸を使ういい練習になります。
口コミ
・お箸の持ち方がきれいになった
・食洗器で洗えて便利
・リングがないので、リングに頼ることがなく、普通のお箸への移行が簡単
【8】矯正箸 しつけ箸 漆塗り【子供(幼児用)】|卯るし庵
本物の良さに触れられる矯正箸

こちらのお箸は素材にこだわりたい方におすすめ。素材は天然木、天然漆塗装です。茶色の色合いで落ち着いた雰囲気で、漆の塗り方にもこだわりを感じます。
安価な漆塗りは、表面だけを塗装している場合が多いそうですが、こちらのお箸は漆を何度もしみこませながら塗っていく工法で作られており、手のフィット感が違います。
矯正箸ながら、小さいうちから本物の良さを知るよい体験にもなりますね。また、お箸をかじってしまうこともある子どもにとって、天然の素材であることは、親御さんも安心です。
お箸には波線のくぼみがいくつかあります。一見デザインのように見えるこのくぼみは、正しい指の位置を示すしるしであり、そこに指をあてることによって、自然と美しいおはしの持ち方を覚えることができます。見た目も矯正箸のように見えない、素敵なお箸です。
また、漆器が”メチシリン”耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)や大腸菌などに対する殺菌作用があることを確認されています。漆器のお箸を使うことで殺菌ができるのはうれしいですよね。機能も素晴らしいお箸です。
口コミ
・質が良い
・お箸の持ち方がとてもよくなった
【9】六角知能ばし ポポとミミ 子供箸|箸匠せいわ
6角形が持ちやすいと評判のお箸

ちょっと懐かしい感じのお箸ですが、なんと鉛筆のような六角形をしている、持ちやすいお箸なんです。素材も国産の自然竹で安心です。ポリエステル塗装が施されています。
6角形なので子どもの手にぴったりフィットし、太さも直径6mmと太過ぎず、軽いので持ちやすいです。
お箸や鉛筆は親指、人指し指、中指の3点で支えて持ちます。この3点を均等間隔で持つのが理想とされていて、そのため鉛筆やお箸の断面は円形か3の倍数がよい、とされています。だから3の倍数の6角が持ちやすいのですね。
口コミでの評価も高いです。13cm(2歳用)~17cm(小学1、2年生用)まで、サイズがありますので、子どもの手に合ったサイズを選んでください。
口コミ
・子どもの手のサイズにぴったりで使いやすい
・6角になっているのが持ちやすく、テーブルに置いても落ちにくい
・詳しいお箸の説明書がついており、使いやすい
・自然とお箸の持ち方もよくなった
・長さ、太さ、重さなどが子どもにちょうどよい
【10】竹箸 子供用 14cm| やまご箸店
安心安全!国産の手作りお箸

国産の材料を使い、軽くて丈夫な竹のお箸です。竹本来の摩擦力ですべりにくいです。また、箸先が四角いので細かい食べ物もすべらず簡単に挟めます。
子どもがうまくお箸を使えない原因の1つにすべってしまって食べ物をつかめないということがあると思いますが、こちらのお箸なら上手に使えそうですね。
こちらのお箸の大きな特徴としましては、無塗装で無薬品という点です。お箸はやはり口に直接入れるものです。小さい子どもは箸先をかじったり、必要以上になめたりすることも考えられますので、気になる方はこのような無塗装の物を選ぶと安心かと思います。
職人さんが1膳1膳丁寧に手作りされていて、その上日本製というところも安心できるポイントですね。
口コミ
・軽くても持ちやすい
・小さなものでもはさみやすい
・箸の先はきちんと細く、質が良い
おすすめお箸一覧表
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | エジソンのお箸 ベビー 右用 ホワイト|KJC | はじめてサポート おはし|コンビ ベビーレーベル | ののじ はじめてのちゃんと箸S(18cm)|レーベン販売 | 箸の持ち方矯正 ちゃんと箸 こども用 16.5cm 右利き|イシダ | DX トレーニング箸 14cm ケース付 ハローキティ くまとリボン|スケーター | デラックス トレーニング箸 14cm ケース付 トミカ|スケーター | はじめてのトレーニングおはし右手用|ピジョン | 矯正箸 しつけ箸 漆塗り【子供(幼児用)】|卯るし庵 | 六角知能ばし ポポとミミ 子供箸|箸匠せいわ | 竹箸 子供用 14cm| やまご箸店 |
参考価格 | 1,080円 | 1,080円 | 1,296円 | 1,382円 | 1,728円 | 1,512円 | 577円 | 950円 | 637円 | 610円 |
特徴 | 使い方は、3つのリングに指を入れるだけなので、お箸が初めての子どもでも簡単に正しい持ち方で使うことができます。 | 3段階にステップアップできる仕様。最終的には大人と同じようなお箸だけで使うことができるよう考えられてます。 | カプラという補助器具がお箸の開閉をサポートしてくれます。また、握るだけで、簡単に食品がつかめるようになっています。 | こちらは対象年齢4~6歳の、ある程度お箸を持てるようになったけど、持ち方を矯正したいという子どもにおすすめのお箸です。 | 長さは14cmとちょうどよく、箸先は四角く、さらにギザギザの滑り止め加工がされているので、つかみやすく工夫されています。 | 3ステップで、無理なく上手にお箸を持つトレーニングができます。ケース付きなので、移動・保管の際にも便利で衛生的。 | 補助部分が少なく、普通のお箸に近い持ち方です。鉛筆持ちの練習ができ、人さし指、中指の置く場所を覚えることができます。 | 素材にこだわりたい方におすすめ。素材は天然木、天然漆塗装です。見た目も矯正箸のように見えない、素敵なお箸です。 | 筆のような六角形をしている、持ちやすいお箸なんです。素材も国産の自然竹で安心です。 | 国産の材料を使い、軽くて丈夫な竹のお箸です。大きな特徴としましては、無塗装で無薬品という点です。 |
対象年齢 | 1歳8ヶ月~ | 2歳~ | 2歳~ | 4~6歳 | 2~7歳 | 2~7歳 | 2歳~ | ₋ | 13cm(2歳用)~17cm(小学1、2年生用)まで | ₋ |
カラー | ホワイト・ピンク・ブルー | ネーブル・ストロベリー・マスカット・ライム・キャンディ・ソーダ・パンジー | グリーン・レッド | イエロー | ₋ | マルチカラー | グリーン・ピンク・イエロー | ₋ | グリーン・ピンク・ブルー・レッド | ₋ |
リンク |
まとめ
今回はお箸のトレーニングと、おすすめの子ども用のお箸をご紹介いたしました。
小さい時についてしまったお箸のクセは、大人になってから直すのは難しいものです。お箸の正しい使い方を教えるのは根気がいることですが、小さいうちにきちんと身につけておいてあげたいことの1つですね。
また指先は、「外に飛び出した脳」と言われており、小さい頃にたくさん指や手を使うことは、脳の発達にも良い影響があります。楽しくたくさん練習できるといいですね。
お箸を上手く使うことにより、美味しく食事をする楽しさや、食べることに対する興味も生まれるかもしれません。子どもにとって、お箸の練習が苦しいことにならないよう、ママも気長に、根気よくお箸トレーニングを始めてみてはいかがですか。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。