Q.うちの子ももうすぐ3歳なのでひらがなを覚えさせたい!
友人の子は3歳の時にひらがなを読むことができていました。
覚えるためにおすすめの方法はありますか?
知育玩具やおもちゃを利用して興味を持たせるなど、上手な教え方などがあれば教えてください!
A.通信教材で遊びながらひらがなの練習を!毎日の絵本の読み聞かせもしました
ぷりんラブさん うちの子はひらがなに全然興味がなかったのですが、
通信教材で遊びながらひらがなの練習をしていました。
あとお友達に手紙を書いたりしていたので、自分の名前も書くようにしていました。
他にも絵本が好きなので毎日読み聞かせをしていたのも良かったと思います。
編集部からのコメント
通信教材を利用して遊びながらひらがなの練習をさせた、というぷりんラブさんからの体験談をご紹介しました。
また、お友達にお手紙を書いたり絵本の読み聞かせをしたりと、お子さんの生活に沿った方法もあわせて実践していたようですね。
教材や知育玩具を使用したご家庭には、具体的なサービス名やおもちゃの名前などもお答えいただいているので、我が子にもひらがなの練習をさせたい!と思っているママパパは、ぜひ参考にしてみてくださいね!
A.3歳児のひらがな練習には、知育玩具を活用した
知育玩具を利用したママ達からの口コミ
rrrrrrrenさん お風呂等に貼るひらがなシートは毎日お風呂に入る度に使いました。
でも絵を見て答えてしまうので興味を持たせるのに最初はそれでも良いと思いますが、かわいくはないけど絵のないひらがなだけタイプがおすすめです。
あとは濁点や丸、小さい「やゆよ」が載っていればベスト!!
匿名さん 子どもの興味があるおもちゃや
好きなキャラクターのものだと興味を持ちやすいし覚えも早いです。
私の娘はアンパンマンが大好きだったので、アンパンマンのパソコンを2歳の誕生日にプレゼントしました。
親子で一緒に楽しみながら遊ぶうちに、まず自分の名前のひらがなを覚え、次はママの名前、次はパパの名前にも自然と興味をもち、読めるひらがなが増えていきました。
匿名さん 公文のひらがなつみきで遊びながら読めるようになりました。
最初はつみきを積んで遊んでいましたが、だんだんとこれは何?と興味を持ってきて、自分の名前や動物、食べものなどの名前を並べて作るようになりました。
YKmama☆さん めばえのDVDで覚えました。保育園でも練習?してると思いますが、
車内の退屈しのぎに見せるDVDで少しでも勉強出来たらなーと思って見せていたら覚えました!
気付けばひらがなの看板とかは読めるようになっていたので子どもの学習能力の高さには驚かされました!
でも何となく生活の一部になっていた事で覚えてくれたので良かったです(*^^*)
匿名さん アンパンマンのあいうえお教室と言う玩具を3歳の誕生日にもらいました。
一人で遊びながら操作している内に、大人が教えなくても自然に読めるようになっていました。
書き方についてはドリルを買いましたが、あまりやる気を見せず。よく「どう書くの?」と聞かれるのであいうえおポスターを貼ったところ、上手に書けるようになってきました。
編集部からのコメント
ひらがなを覚えてもらうには、まず子どもがひらがなに興味を持つことが大切なようです。
絵本の読み聞かせをしたり、積み木やひらがなシートを利用して子どもと遊んでいる内に自然と覚えたという声がちらほら。
子どもの好きなキャラクターグッズだとさらにやる気アップしてくれるかもしれませんね。
A.3歳児のひらがな練習には、ひらがなドリルを利用した
ひらがなドリルを利用したママ達からの口コミ
ゆーりぃさん 文字を書くことに興味を持ち始めた頃、
100均で子どもにワークが欲しいとねだられました。
ひらがなの練習ワークがあったのでそれを購入しました。
ワークのはじめの方に五十音表があったので、そこでひらがなの形と音を一致させるゲームをしました。
例えば「ありのあはどれ?」という質問をして、「あ」を選ばせたり、「自分の名前を指してみて」ということをしました。
これを繰り返しているうちに、だんだん文字を覚えられるようになってきたので、新聞、雑誌などのひらがなの文字を読む練習を始めました。
繰り返していくうちに、上手に読めるようになりました。
Ran.Ranさん くもんのドリルを使用していました。
色塗りやなぞり書きから始まり終えたらシールを貼るという楽しみもあり子どもは楽しくやってくれました。
ドリル1冊が終わると賞状などもあり子どもは喜んですすんでやっていました!
りぇさん 上の子の時は私も焦ってしまい、興味もないのにひらがなの絵本などを買ってやらせてみようとしたりしていました。
が、本人に全くやる気や興味がなかったため身にならず…私の心が折れたので断念。
下の子は兄の姿を見ていることもあり、興味があるようで本屋や100均に行くと「これ買ってー!やりたーい!」と言ってドリルを持ってきます!
家に帰って黙々とやっていますね♪やはり、本人のやる気や興味がなければ無理なのかなと…。
魔女ゲロッピさん 慌てなくて良いと思います。我が子は
4歳でやっと興味持ちはじめました。アンパンマンのひらがなドリルを使ってやってます。
3歳の時は興味なくてお絵描きに走ってしまったので、お子さんが興味あれば興味もったものでやった方が良いと思います。
匿名さん 興味がある子はお友達から教えてもらって覚えたようですが、うちの子はそうではなかったので
百均でひらがなドリルを買って、一緒に書きながら覚えさせました。
他にもひらがなのシールブックがあるのを最近見かけたので、遊びながらだと楽しくて覚えてくれるかもしれないですね!!
編集部からのコメント
ひらがなを覚えたり書く練習をするには、ドリルを利用するのも効果的のようです。
なぞり書きなどからだんだんと難しい字を練習できるものや、キャラクターのものなど色々あるので子どもの好きなものを一緒に選ぶのも良さそう。
また、子どもが自分から「やってみたい!」と言うタイミングを待ってあげるのも大切ですね。
A.3歳児のひらがな練習には、幼児教育サービスを利用した(通信)
通信教材を利用したママ達からの口コミ
シオリ306さん ベネッセのこどもちゃれんじを利用しました。
なぞりん という教材でウチの子は楽しんで勉強してくれました。
毎日 繰り返しすることが苦痛にならないように楽しくできる教材を選びました。
覚える一年だけの利用でも大丈夫だと思います。
みーたーそなさん 長女は1歳から「こどもちゃれんじ」をやっていました。
知育玩具や絵本から始まって、しまじろうと一緒に生活習慣を学んでいきました。
その流れで文字にも興味を持つようになり、こどもちゃれんじの教材で書く練習も楽しく取り組んでいました。
きょん327さん 我が家もひらがな練習中です。興味を示すまでに時間がかかりましたが、
通信教育でひらがなのコーナーが出てくると少しずつ興味を示して見るようになりました。
友人は携帯(使わなくなったもの)のアプリでひらがなの練習ができたり数字の練習ができたりするものをおでかけの時の少しの時間だけ遊ばせたりという方法を取っているようです。
編集部からのコメント
親しみやすいキャラクターで学びに興味を持たせる通信教材は、子どもが飽きずに取り組みやすそう。
教材が自動的に送られてくるので、親が知育グッズを調べて選ぶ手間がないのも有難いですね。
子どもの体調や気分に合わせて好きな時にできるのも魅力的です!
A.3歳児のひらがな練習には、幼児教育サービスを利用した(通塾)
通塾させたママからの口コミ
ブー太郎さん 幼児教室に通わせています。同じ年齢の子と楽しんで取り組み、一緒に頑張ろう、みんな頑張ってるよというとひらがなに興味を持ち読み出すようになりました。友達と一緒にというのが楽しく学べるコツかもしれません。
編集部からのコメント
お友達と楽しみながら学べる幼児教室は、集団生活やお友達との関わりも学べますね。
子どもがなかなかひらがなに興味を持ってくれない時なども、まわりの子どもを見て「よし、自分も!」と思ってくれることも。
また、ママ同士の情報交換もできたり、先生や他の親子とお話することでリフレッシュもできそうですね。
まとめ
今回は「3歳児へのひらがなの教え方」についてご紹介しました。
周りのお子さんがどんどんひらがなをマスターしていくと、ママパパはつい比べて焦ってしまいますよね。
そんな時は子どものペースに合わせて待ってあげたり、子ども自身が興味を持つようなきっかけを作ってあげることも大切。
「子どもにひらがなを覚えてもらうにはどうすればいいかな」とお悩みの場合はぜひ参考にしてみてくださいね。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。