目次
- ▼鉛筆の正しい持ち方とは
- ▼鉛筆の正しい持ち方はいつから?どうやって身につける?
- ▼番外編|身近な道具を活用する方法も
- ▼鉛筆の持ち方が身につくおすすめ矯正器具をご紹介します!
- ▼【1】トンボ鉛筆 Yo-i もちかたくん はじめてセット 右手用|トンボ(Tombow)
- ▼【2】もちかたくん 左手用|トンボ
- ▼【3】STAD プニュグリップ 右手用|クツワ
- ▼【4】STAD プニュグリップ 左手用|クツワ
- ▼【5】もちかたキャップ ジョイント★メタアーマー|ソニック
- ▼【6】トンボ鉛筆 Yo-i もちかたくん ユビックス右手用|トンボ(Tombow)
- ▼【7】大人のもちかた先生|北星鉛筆
- ▼【8】もちかた補助軸|デビカ
- ▼鉛筆の持ち方が身につくおすすめの鉛筆をご紹介します!
- ▼【1】こどもえんぴつ 6B|くもん出版
- ▼【2】トンボ鉛筆 Yo-i おけいこセット 6B|トンボ(Tombow)
- ▼【3】かきかた鉛筆 小学生文具 2B 三角|サクラクレパス
- ▼【4】かきかた鉛筆 ナノダイヤ 2B|三菱鉛筆
- ▼まとめ
鉛筆の正しい持ち方はいつから?どうやって身につける?
矯正器具を使うと簡単!
持つだけで正しい持ち方が身につくのが、三角鉛筆です。三角形なので、自然と親指・人差し指・中指の3本の指で持つことができます。初めて鉛筆を持つ子どもや、入学したばかりの小学生におすすめです。
他にも、鉛筆に取り付けるだけで正しい指の置き方や角度で持つことができるものや、グリップやキャップになっていて持ち方を補助してくれるものなど、用途や好みに合わせて選べます。鉛筆を正しく持つために考案されているので、難しい持ち方の矯正も簡単です。
矯正には時間がかかる 根気よく見守ろう
完全な矯正を目指すには、継続すること以上に子ども本人のやる気と根気が必要になります。正しい持ち方がクセづくまで何度も繰り返し教えることは、親も根気がいりますよね。
早く矯正したくてウズウズしてしまいますが、子どもがイヤになってしまっては意味がありません。
毎日たくさん書くよりも、自分の名前や好きな言葉を1文や1文字だけでも正しい持ち方で書く方が身につきます。持ち方や矯正器具の使い方を教えたら、あとは見守る姿勢が大切です。
番外編|身近な道具を活用する方法も
ダブルクリップを使う方法
鉛筆の持つ位置にダブルクリップをつけて、正しい位置を覚える方法です。
1、ダブルクリップを鉛筆の持つ部分に挟みます。
2、クリップを中央にして親指と中指で鉛筆を挟み、クリップの金具と金具の間に人差し指を置きます。
金具の間に人さし指が入るため、人さし指は安定します。また、力を入れるとダブルクリップが親指と中指に食い込み痛くなるため、力の入れすぎも防ぐことができます。
鉛筆の持ち方が身につくおすすめ矯正器具をご紹介します!
【1】トンボ鉛筆 Yo-i もちかたくん はじめてセット 右手用|トンボ(Tombow)
正しい指の位置が学べる矯正器具と鉛筆のセット

鉛筆を持つ正しい指の位置を覚えるための「入門タイプ」と「もちかたくん」の練習補助具と鉛筆がセットになっています。
単体でも使用可能ですが、セットで使うことでさらに正しい持ち方を身につけることができます。柔らかいゴムが指にフィットするので持ちやすく、三角形・六角形・丸型などどの鉛筆にも対応しています。もちかたくんは左利き用が単体で販売されていますよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 378
*メーカー:トンボ
*商品サイズ:18cm x 7cm x 2cm
*商品重量:14g
商品の特徴
*幅6.5cm×厚さ2.4cm×全長17.9cm
*セット内容:入門タイプ+もちかたくん
*タイプ:右手用
口コミ
・筆圧が強いのが悩みでこちらを購入しましたが、力の入れ加減をうまく調節できるようになりました。
・ゴムの部分がソフトで持ちやすく使いやすいです。
・セットになっているのでコスパが良いと思います。こちらを使うようになってから子どもが正しく鉛筆を持てるようになりました。
【2】もちかたくん 左手用|トンボ
左利き用補助具

【1】で紹介したもちかたくん はじめてセットに付いている「もちかたくん」の左利き用です。左利きのお子さん向けに、もちかたくんのみ単体で販売されています。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 130
*メーカー:トンボ(Tombow)
商品の特徴
サイズ:幅61×厚さ14×全長100mm
重量:7g
材質:エラストマー
入数:もちかたくん標準タイプ×1個
口コミ
・左利き用の補助具はあまり売られていないので、左利きの子どもの鉛筆の練習に大活躍しました。
【3】STAD プニュグリップ 右手用|クツワ
持ちやすく疲れにくいグリップ 長時間の授業を受ける大学生や受験生にも

こちらは鉛筆につけるだけで正しい持ち方が身につくグリップです。グリップにはくぼみがついているので、自然と正しい位置に指がくるようになっています。
プニュプニュとした触り心地が気持ちよく、弾力がありすべりにくいので指がしっかり固定されます。鉛筆だけでなく、ボールペンなどのペン類にも使用可能です。
鉛筆を正しく持つためだけでなく、指や手首にかかる負担を軽減してくれるので、鉛筆を強く握り過ぎて指を痛めたり疲れやすかったりする方にもおすすめです。授業や受験で鉛筆を長時間使用する小学生や大学生、大人まであらゆる方に愛用されています。
口コミ
・ゴムの弾力で指への負荷が軽減され、中指の痛みが軽くなります。筆圧の強い場合に特におすすめです。
・とても握りやすく、使っているうちに持ち方のクセも正しく矯正されました。
【4】STAD プニュグリップ 左手用|クツワ
左手用に作られたプニュグリップで握りやすい

【3】で紹介したプニュグリップの左手用です。左利きの方は左手用グリップが大変便利です。
右手用と同じく、鉛筆やペンに簡単に付けることができ、自然と正しい持ち方が学べます。
口コミ
・やわらく太目のグリップがにぎりやすいので、腕も疲れにくく使いやすいです。
・持つと自然と正しい位置で握れるような作りになっています。
・持ちやすいので子どもが喜んで使ってくれています。
【5】もちかたキャップ ジョイント★メタアーマー|ソニック
疲れにくいキャップ付きグリップが人気の理由

鉛筆につけるだけで正しい持ち方を身につけることができるグリップです。すべりにくく手が疲れにくい形状で、三角形になっているので3本の指で鉛筆を正しく持つことができます。
他にはないキャップとの一体型で、グリップをつけたままキャップをつけることができます。
こちらのメタアーマーは男の子に、同シリーズのジェリーラメピンキーは女の子に人気となっています。
口コミ
・グリップを付けたままキャップもできるので、筆箱の中でバラバラにならず便利です。
【6】トンボ鉛筆 Yo-i もちかたくん ユビックス右手用|トンボ(Tombow)
正しい角度で美文字を目指す

こちらもYo-iのもちかたくんシリーズのひとつで、鉛筆を正しい角度で持てるように練習するための矯正器具です。鉛筆だけでなくペンにも使用できます。
正しい持ち位置を学ぶ「もちかたくん」とのセットで、鉛筆を正しい位置で持てるだけでなく、正しい角度で持つことを学ぶことで、美しい字が書けるようになります。
正しい持ち方、角度で持つことで、正しい力の入れ方や疲れない持ち方ができるようになります。長時間字を書いていても疲れにくいので、学習能力や集中力を上げることにも繋がりますよ。
口コミ
・こちらの矯正器具を使って鉛筆を持つと、今までとは鉛筆やペンの角度とは全く違いました。
【7】大人のもちかた先生|北星鉛筆
親子で正しい持ち方を

鉛筆の正しい持ち方を学べる大人のための補助具です。子どもに教えるためには、まずは親が正しい鉛筆の持ち方を習得しないとですよね。指の位置が指示された穴と補助グリップの指を添えるだけで、正しい位置で持つことができます。
鉛筆サイズのボールペンがセットになっているので、大人でも使いやすいことがポイントです。筆記具持ち方アドバイザー監修の「鉛筆持ち方極意書」付きで、親子で美しく正しい持ち方が学べます。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 734
*メーカー:北星鉛筆
商品の特徴
*サイズ:約W50×D200×D10mm
*質量:約30g
*「鉛筆持ち方極意書」付き 竹内みや子監修
*鉛筆タイプボールペン付き
【8】もちかた補助軸|デビカ
指を添えるだけで自然と正しい持ち方に

鉛筆の持ち方を矯正するための補助具です。中に鉛筆を差し込んで使います。指を置く場所がわかりやすく記載してあり、穴と補助クリップに指を添えるだけで自然と正しい位置で持つことができます。
鉛筆の持ちかたを習得できるだけでなく、短くなった鉛筆に取り付ける補助軸としても使えます。筆記具持ち方アドバイザーが監修した使い方説明書付きで、正しい持ち方について詳しく知ることができますよ。
口コミ
・自宅学習用に使用していますが、こちらを使えば子どもに持ち方を詳しく説明しなくても良いので、教えるのが簡単になりました。短くなった鉛筆に使えるところも良いです。
鉛筆の持ち方が身につくおすすめの鉛筆をご紹介します!
【1】こどもえんぴつ 6B|くもん出版
初めての鉛筆におすすめ 年齢に応じて種類も豊富

正しい鉛筆の持ち方が身につく三角形の鉛筆の6本セットです。筆圧が弱く、まだ力の入れ方がわからない2歳~4歳向けで、芯が柔らかく濃い6Bとなっています。
三角形になっていることで、自然と正しい持ち方が身に付きます。鉛筆は12cmと短く、太めなので幼児でも持ちやすい大きさです。
他に4B・2Bとあるので、子どもの筆圧や字の濃さに合わせて選びましょう。4Bは3歳以上、2Bは4歳以上が対象です。それぞれ長さや太さも違います。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 454
*メーカー:くもん出版
*対象年齢:2歳~
*商品サイズ:15cm x 6cm x 1cm
*商品重量:32g
商品の特徴
*本体サイズ:12.2×0.9(単位:cm) 6本入り
口コミ
・持ちやすい三角の形や太さなどよく考えて作られているので、きちんとした正しい持ち方が身につきます。
・長さ、太さともに幼児の小さな手に持ちやすいように作られていて、この鉛筆を持つと上手く書くことができます。
【2】トンボ鉛筆 Yo-i おけいこセット 6B|トンボ(Tombow)
イラスト付きで持ちやすい 右利き・左利き兼用タイプ

2012年キッズデザイン賞を受賞している右利き・左利き兼用の三角鉛筆です。幼児でも持ちやすい短めの長さと太めの鉛筆で、芯は柔らかく濃い6Bとなっています。鉛筆3本に専用鉛筆削りがセットになっています。
親指で持つところはお父さんのイラストが、人差し指で持つところはお母さんのイラスト、中指で持つところはお兄さんのイラストが描いてあり、小さな子どもでもわかりやすいのが特徴です。
お絵描きを始めたばかりの小さな子どもから使えます。低年齢から始めることで、自然と正しい持ち方や力の入れ方を学ぶことができるでしょう。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 518
*メーカー:トンボ
*商品サイズ:22cm x 13cm x 10cm
商品の特徴
*仕様:太めの三角軸:軸径8.6×127mm/芯径4.0mm
*セット内容:三角軸鉛筆×3本/専用削り器付き×1個
*パッケージサイズ:幅117×厚さ22×全長210mm/重量35g
口コミ
・未就園児の娘に正しい持ち方を教えたく購入しましたが、3本の指を使って正しく持つことができています。
・3歳の娘でも、鉛筆に描いてあるイラストと持つ指を自分で確認しながら上手に持つことができるようになったので、感動しました。
【3】かきかた鉛筆 小学生文具 2B 三角|サクラクレパス
使いやすさ◎ 入学準備におすすめ

こちらは表面にすべり止め特殊加工が施されているので、持ちやすく疲れにくい三角鉛筆です。名前を書く欄があるので便利ですよね。
芯の濃さは小学生にちょうどいい2Bで、硬さも柔らかく書きやすいです。無地のシンプルなデザインなので学校の指定がある場合も対応しやすく、カラーはブルーとピンクから選べます。
サクラの学童文具シリーズは、小学生の使いやすさを追求して作られています。学校で毎日使う鉛筆を三角鉛筆にすることで、手軽に自然と正しい持ち方が身につきますね。
口コミ
・持ちやすい三角形で、書く力が弱い娘でも使いやすいようです。
・学校で細かく指定があったため、シンプルなデザインでとても良かったです。書き心地も気に入っています。
・無駄な力を入れず、正しく持てるようになりました。滑り止めがついていて持ちやすいです。
【4】かきかた鉛筆 ナノダイヤ 2B|三菱鉛筆
書きやすさが違う!世界初のナノダイヤ配合で折れにくくなめらか

黒鉛と粘土から作られる鉛筆芯ですが、こちらは世界で初めてナノダイヤモンドを配合!さらに特殊オイルを配合することで、芯は折れにくくなめらかな書き心地になっています。
筆圧が弱いお子さんでも、なめらかにはっきりとした字を書くことができます。入学して初めて使う鉛筆としておすすめです。
口コミ
・折れにくく、なめらかに書くことができます。デザインも子どもが気に入っているので、リピートして使っています。
・とてもなめらかなで書きやすいので、字もきれいに書くことができます。
まとめ
これらの便利な補助具や鉛筆を活用すれば、自然と正しい持ち方が身につきますし、無理なく矯正をサポートしてくれますよ。
正しい鉛筆の持ち方を身につけることは、美文字や学習効果に繋がりますので、なるべく早いうちから練習を始めると良いですね。親子で鉛筆の持ち方を見直してみませんか?
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。