目次
A.フリージングトレーはサイズが選べて便利です。
のんびりママさん,ママ,23歳,大阪府
リッチェルのフリージングトレーは、大きさも選べて値段もお手頃なのでおすすめです!はじめのうちは少量からのスタートなので、小さめのタイプを購入すれば間違い無いと思います(^ω^)!
おかゆなどはだんだん量をたくさん食べるようになるので、大きめサイズも購入しておくべきかな~、と思っています(^O^)
編集部からのコメント
フリージングトレーは離乳食の冷凍保存に便利、というのんびりママさん。離乳食開始頃の赤ちゃんは少量しか食べないので、まとめて作って冷凍保存するママが多いようです。専用のフリージングトレーだと、量がわかりやすく積み重ねできるから便利ですね。
もしトレーが足りなくなった場合は、凍ってからファスナー付の保存袋などに入れ替えるといいですよ。離乳食期が終わっても、小分けのトレーは何かと重宝するのでうれしいですね。
その他にも調理セットやおかゆ調理器具、食器など色々な意見が集まりました。ぜひ参考にして、赤ちゃんとの離乳食生活を楽しんでくださいね。
A.便利な離乳食グッズ ~冷凍保存容器編~
匿名さん
Richellの冷凍保存容器を使っています。大きさも数種類あり、段々と大きいものを買い足しています。無理矢理出そうとすると容器が割れてしまうのがデメリットですが、量の違うもものでも重ねて保存出来るので、重宝しています。
兄弟ままさん,ママ,21歳,愛知県
私はリッチェルなどメーカーのものではなく、100均の蓋つき製氷皿を使っていました。メーカー品はそこそこお値段がするので、それを100均で代用できるのがいいです。
おやきなどの固形物は一つずつラップでくるみ、フリージングバッグに入れて保存していました。アルミカップにわけてタッパーに入れて、冷凍保存させるのも楽チンでした。
まつポンさん,ママ,31歳,大阪府
私ははじめDAISOの「くりかえし使える離乳食小分けパック」というのを購入しましたが、冷凍庫でかさばるため、製氷皿とお弁当おかずを冷凍する用のものを購入しなおしました。冷凍して次の日にジップのついてる袋に入れ替えて、次の食材を作ります。
もりみ0520さん,ママ,35歳,長崎県
製氷トレーを使うと、小分けになっててとても便利。スープ類やおかゆをよく入れていました。お芋やかぼちゃ、じゃがいものペーストは、ジップロックに入れ平らに広げ、菜箸で折り目をつけて使っています。
ジップロックに作った日付を書いて、1週間で使いきるといいです。冷凍だと日持ちもするし、レンジでチンをすればいいので時短にもなって楽です。
あっしゅ♪さん,ママ,30歳,新潟県
冷凍保存容器、100均の製氷機で代用できます。通常サイズなら1つがだいたい10gで使いやすかったです。作り置きして、製氷機につめてストックで、毎日の離乳食づくりがかなり楽でした。
おかゆは食べる量が増えたら、小さめのタッパーに計りで計って冷凍。3歳目前の今も、そのタッパーにご飯をよそい冷凍して対応しています。特別に赤ちゃん用を買う必要はないと思います。
miyanao717さん,ママ,2歳,大阪府
毎日のことなので、週末にまとめて作り冷凍保存しています!冷凍保存用の容器で凍らせてジップロックに入れて、冷凍庫で管理しているので、容器もジップロックもとても役に立っています。100均や、ベビー用品売り場で手軽に購入できて助かります!
匿名さん
100均のアイストレー。面倒な離乳食がゆの作り置きにピッタリ!成長に合わせてキューブの数を増やすだけなので、食べる量も簡単把握。おかゆ以外にも、野菜ペーストやミニおにぎりを冷凍するのにも使えます。冷凍できたらジップロックに移して、どんどん保存食作りため!
匿名さん
冷凍の保存容器が便利だと思います。少し多めに作ったり、時間があるときにまとめて作ったものを小分けにして、冷凍しておけば、いつでも温めて食べさせることができるし、忙しい朝にも便利だと思います。また、パパでも簡単にチンして食べさせてあげることができます。
匿名さん
1回分ずつの小分け冷凍は、100均の製氷機で十分です。いろんな大きさのものを用意しておけば、食材によって使い分けができます。コスパ面でも100円だと助かります!
あとは、ジップロックの袋に平たく入れて、凍らす前に菜箸で線をつけてから冷凍すると、使うときにパキッと折れて使いやすい!袋はIKEAのものを使ってます!
匿名さん
100均の製氷皿の少し小さめのサイズでフタが付いてるやつが、おかずの冷凍するのに便利。凍ったら日付を書いたフリーザーバッグに移しておけば使いやすい。おかず用で小さめと、お粥用で大きめを用意しておくと便利。
匿名さん
新しく買わなくても家にあるもので十分です。なくても、100均で基本一通りはそろえることができます。あればブレンダーが便利かと思います。特に製氷機(氷をつくる容器)は便利でした。お粥なんかはまとめて作ると楽です。
匿名さん
エジソンの小分け容器を使っています。容量はS.M.Lと3種類あり、私は量がMとLを購入しました。一度にそれなりの量を作って小分け容器で冷凍し、出来たらジップロックに移して、だいたい1週間ほどで食べおわるようにしていました。
100均の製氷皿でもいいのかもしれませんが、エジソンのものは容器が柔らかいので、凍らせた後に取り出しやすくてストレスフリーです!
今1歳半ですが、Lサイズはご飯を冷凍して臨時用に、Mサイズはフルーツヨーグルトアイスなどを作っていますので、長く使えると思います!
ほのかの母さん,ママ,34歳,大阪府
100円均一ショップでもたくさん売っていて便利ですが、リッチェルというメーカーのプラスチック製の離乳食の小分けの保存容器がとても便利です。
柔らかい素材で出来ているので、凍らせた後に保存袋に入れる際に、押して取り出しやすいからです。洗って何度も使えるのもおすすめです。
こりん@さん,ママ,24歳,福井県
離乳食の初期~中期後半にかけて、お粥や野菜をすり潰したりするのは時間も体力も使うので、旦那さんが休みの時に、1週間分の離乳食を作り冷凍していました。
特に小分けになっている保存容器は、初期に役立ちました。小さじ1杯分ずつなどにして分けられたので、中期になると食べる量も増えてくるので、大きめに分かれている容器に冷凍していました!100均などに売っているので大量に買ってました(笑)。
そんな娘は今1歳半です!今ではご飯をもりもり食べます。
ちくわわさん,ママ,23歳,群馬県
冷凍保存するのに製氷機使ってたのですが、当たり前ですが取り出しにくくて。でも、わざわざ高いものを買いたくないな、と思っていた時に出会ったダイソー商品です。
クマの形をしたシリコンのチョコレート型でした。ちょうど小さじ1が、1くまさんです。シリコンなので取り出しやすいし軽量もでき、見た目もかわいいです。
匿名さん
セリアのミニ冷凍容器は、冷凍状態からふたが付いたままレンジでチン出来るので楽でした!氷を作るトレーも何種類かあるので、量に合わせて使い分けると良いです!おかゆや野菜の煮物、スープなどを凍らせて一回分に分けられるので、おすすめです!
あーちゃむむさん,ママ,28歳,神奈川県
冷凍保存容器は作りすぎた時によく使ってました。あとは何日間分か一気に作り置き、という時にも使ってましたね。あとは、だし汁も作って冷凍してました。凍った後はジップロックの袋に入れて、日付を書いて冷凍しておけば、また使えるので重宝してました!
匿名さん
特別に離乳食専用を買う必要は無いと思います。離乳食が終わっても使えるものを揃えた方が良いと思います。冷凍容器は、蓋つきの製氷容器や、小さめのタッパーが便利でした!
あとは、ジッパー付きの保存袋。野菜などを細かくするのに、ミキサーはとっても重宝しました。
りんかんさん,ママ,30歳,東京都
私は、リッチェルの「わけわけフリージングブロックトレー」を使っています。取り出しやすく押しやすくなっています。
また、容量も15ml、25ml、50mlと3種類あるので、子どもの機嫌に合わせて食べる量が変わってくるので、その時に調整しやすいし、月齢に合わせて量を調節できるので助かってます。
匿名さん
今は100均で離乳食グッズが売られています。少しの間しか使わないものなので、100均の食器や冷凍用の製氷機が便利です。
ヌードルカッターやお菓子ケースも100均で揃えました。ダイソーではワンワンの商品も売られていてかわいいです。
匿名さん
離乳食は毎日その都度作るのは大変!なので、リッチェルの小分けできる冷凍保存容器を使用しています。時間のあるときに一気に作って、毎回のご飯の時に冷凍の食材を組み合わせてレンジでチン!
子どもがお腹すいた~!と泣いていても、すぐに準備できるので助かります。容器が柔らかい素材なので、凍った食材もつるんと出せるのがとっても便利です。
あらえりさん,ママ,29歳,岡山県
離乳食は作るのに時間もかかりますし、量も少量ずつなので、冷凍保存容器は重宝しています。野菜などもその都度茹でて、みじん切りしていたらその間に泣いてしまいます。
なので、一度に茹でてみじん切りしたものを、冷凍保存容器に1食分ずつに分けて入れて保存しています。
なうちゃんさん,ママ,29歳,滋賀県
毎食作るほどの余裕がなかったので、冷凍保存容器を何種類か購入して、1週間分くらいをまとめて作っていました。
chuchuベビーやピジョンとか、一般的に有名なブランドで買って使用していました。あとはレンジで温めてあげるだけなので、あまり待たせずにご飯をあげられていたので、私はフリージングをおすすめします。
A.便利な離乳食グッズ ~離乳食調理セット編~
くまあいさん,ママ,25歳,新潟県
セットになっているものがいいと思います。ひとつ買えばすみますし、人によるとは思いますが、私は出産祝いで離乳食の小物をちらほらもらったりしたので、あまり揃えすぎても必要なくなってしまいます。
私は実家に泊まり用にしましたが、実家が遠い方は必要なくなってしまいます。
匿名さん
わたしも初めは何を使っていいか分からなかったのですが、すり鉢、すりおろし、こし器など、色々セットになっているものを買いました。こし器はおかゆをドロドロにするのに使いました。
だんだんポタポタになってきた時は、すり鉢でご飯をすっておかゆにしてました。すり鉢とすりおろしは1歳になっても使えるので、とても重宝しています。
11220711さん,ママ,29歳,山口県
家で普段使うすり鉢は大きすぎるし、すりおろしたりするのも調理器具のセットを購入した方が、片付けもまとめられていいかなと思い、コンビの調理器具セットを購入しました。デザインはベビープーでかわいかったです。
使い心地としては、人参をすり鉢ですったあとは、必ず人参の色がすり鉢、すり棒に付いてしまい、漂白剤でつけていないときれいにならなかったのは残念な点です…。すり棒が計量スプーンにもなっているのは、良かったかなと思います。
manayuu11さん,ママ,26歳,愛媛県
離乳食をどう始めていいかわからなかったときにプレゼントされたのが、ディズニーのbabypoohの離乳食調理セットでした!
見た目もベビープーさんのイラストでかわいいんです!でもかわいいだけでなく、裏ごしプレート、おろしプレート、スプーン(すりつぶしたりする用)、すり鉢、本体容器と内容も充実しています。
全て重ねてコンパクト収納できるので、場所も取りません。本体容器には、お粥を作る時の容量なども記載されていたりします。すり鉢は本当にすり潰すのに本当に便利で、そこには滑り止めもついているので、しっかりできます!
必要なものがすべて揃っているので、私には本当に役立っていて、おすすめです^^。
いおくんママさん,ママ,25歳,鳥取県
離乳食調理セットはあると便利だと思います!今はブレンダーとかも早くできるし便利だけど、特に最初のうちは離乳食の量も少ないので、ブレンダーは少量だと使いづらいです…。
調理セットはすり鉢や濾し器など調理に必要なものから、お皿やスプーンもついてるので、ひと通りできて助かりますよ( ?ω? )
おなおさんさん,ママ,29歳,三重県
ミキハウスの離乳食セットが友達から使いやすいと聞き、購入しました!すり鉢やおろし器、こし器はもちろん、器もたくさんついていてすごくよかったです!
このセットがあれば離乳食の準備はOKです!私は男の子だったので、ダブルBのものを購入しました。長く使えそうです!
コウタンさん,ママ,35歳,神奈川県
ピジョンの離乳食準備セットは二人とも使用しました。全てセットになっており、特に離乳食初期はよく使用していました。冷凍するのも製氷器のようなものを使用すると、1回ずつ使用できるので便利でした。
他のブランドからも、同じようなものが出ているかもしれないです。
匿名さん
お家では、おかゆと野菜を小分けにたくさん冷凍保存してあげる時に、解凍して少しふやかしてあげると楽です。
野菜は大人の夕飯のお味噌汁の味噌を入れる前に、野菜を取ってすり潰して冷凍します。おでかけの時はハサミは必ず持ち歩いて、うどんを小さく切ってあげたり、スープの野菜を切ってあげたりレトルトだったりしました。
ぱさん,ママ,31歳,京都府
ミキハウスの食器と離乳食調理器具がセットになったものを、お祝いでいただきました。すり鉢、棒、ジュースをしぼるやつ、おろし、濾し器などがついており、とても重宝しました。
全てミニサイズなので、毎回ちょっとだけ使用する離乳食作りには、もってこい&使いやすい&コンパクトに収納できるので、かさばらずとても便利でした。
離乳食は、1週間分を一気に作って冷凍保存していますが、初期から現在(後期)までまだ使用しています。
cstchiriさん,ママ,35歳,東京都
お下がりでいただいたピジョンの離乳食セットを使いましたが、使ったのは一部。一番使ったのは裏ごし。少量の野菜はこれでぱぱっとつぶしました。でもおかゆは網にたまってしまうし、野菜も量がある時はブレンダーが楽。
保育園なのであまり大量ストックを作る機会はありませんが、冷凍したものを解凍する時は、マグカップなどレンジで使えて、ある程度深さがある食器が便利。
A.便利な離乳食グッズ ~おかゆ調理器具編~
きぃここママさん,ママ,39歳,長野県
断然おかゆ調理器!私はガラス製のやつを買いましたが…。お米の分量、水の分量すべて10倍7倍など書いてあり、その通りに用意して炊飯器にいれるだけ!!
保健師さんには、湯飲みやら、茶碗蒸しの容器で代用と教えてもらいましたが、わざわざ量るのがめんどいなぁ~と思い買っちゃいました。そしたら、便利さに感動でした。
ペココリーナさん,ママ,32歳,大分県
1人分のおかゆを作るのは、意外と手間がかかります。なので、先輩ママからすすめられて「おかゆクッカー」を買いました。10倍がゆから5倍がゆまでがレンジで作れるので、作りたてを毎回食べされられて良かったです。
作り置きをするのも、それで計ればスケールなしで作れるので、すごく重宝しました。ぜひおすすめです。
胡蝶蘭さん,ママ,38歳,愛知県
リッチェルだったかな?メーカーは忘れてしまいましたが、ふつうにご飯を炊くのと一緒に炊飯器の中にセットして、スイッチポンするとご飯が炊き上がるのと同時に、お粥が出来ているというすぐれもの。
ふつうのご飯をレンジやお鍋で煮て、お粥を作るとあまりおいしくないと聞き、お粥を炊いて子どもには食べさせてあげたくて。でも、最初はお粥だけ炊飯器で炊いても、そんなに食べないし…。
で、少量を大人ご飯を炊くのと同時に炊けるので、とってもお役立ちでかなり使いました。
ゆみすけさんさん,ママ,31歳,神奈川県
私はおかゆクッカーを使っていて、とても便利でした。おかゆを普通のご飯と一緒に、湯のみ等で炊飯器で炊くやり方もありますが、必ずしも赤ちゃんが食べるタイミングでご飯を炊くとは限りません。
おかゆを冷凍しておく方法もありますが、おかゆクッカーなら簡単に出来たてを毎回食べさせてあげることができます。電子レンジがあればどこでも作れて、しかも軽いので、帰省先や旅行先でも重宝しました。
ゆうママささん,ママ,30歳,三重県
うちで大活躍したのは、レンジでおかゆが作れるグッズです。使っているのはリッチェルの電子レンジおかゆクッカーです。お鍋でまとめて作って冷凍でもいいけど、やっぱり毎回出来たてを食べてもらいたくてこの商品にしました。一食分が簡単に作れてすごく便利でした。
A.便利な離乳食グッズ ~プレート・カップなど食器編~
みちゆ0917さん,ママ,26歳,岐阜県
大人に比べて、一食の量がとても少ない離乳食。小さくてかわいい食器はないかな~と探していたところ、セリアやダイソーなどの100円ショップにたくさんありました!サイズも離乳食にちょうどよくて、種類もたくさんあってとってもかわいいです!
ル・クルーゼの食器セットを買おうとしていましたが、お値段が優しくない。ル・クルーゼのベビー食器にも匹敵するかわいさ、そして何より100円で買えるので助かります。
えちゅさん,ママ,36歳,大阪府
手づかみできた頃から使える食器なんですが、シリコン製のプレートで、見た目はプレートにランチョンマットがくっついた感じです!
シリコンなので、机にぴったりくっつきお皿もずれず、お皿の周り(ランチョンマット部分)もシリコンがあるので、こぼしても気にならないです!お値段が少し高いのがネックではありますが、長く使えます!
匿名さん
食器はPigeonの離乳食調理セットをいただいていたので、そちらを使おうと思ってましたが、離乳食の量に対して容器がまだ大きいので、Seriaやダイソーで小さめの食器を揃えました。食べる量が増えてからPigeonのほうも使っていこうと思っています。
なあああああああさん,ママ,20歳,東京都
ストローをはやく使わせたいママさんには、トイザらスの押すと出てくるコップがおすすめです。最初はくわえさせるところから挑戦!だんだん慣れてきたら押してあげたら出てくるので、それで飲んでくれます。1ヶ月くらいすると、自分で吸えるようになります。
kordさん,ママ,31歳,岩手県
離乳食初期はほんとに少量なので、冷凍で作り置きしてます。便利なのは100均で購入した電子レンジ可な小皿です。色々な形のものを何枚か用意するだけで楽しくなります!
食べる量が増えて使えなくなったら、醤油皿やちょっとした小物入れにでもしようと思ってます。
A.便利な離乳食グッズ その他の回答
moemamaさん,ママ,32歳,宮城県
離乳食初期は、ブレンダーが大変活躍します。ご飯、人参、カボチャ、なんでも一瞬でトロトロになり、当時腱鞘炎になりかけだった腕にもかなり助かりました!
今でもほうれん草をブレンダーしてホットケーキを作ったり、カボチャのスープなど作ったりと、何かと使っています。
匿名さん
・油が落ちるスタイ。
油ものはまだ食べてないのでわかりませんが、お粥など洗いやすいので、汚したときもすぐ汚れが落ちます。
・ブレンダー
10倍粥等!裏ごしが面倒な食材でも簡単にできるので、初期には特におすすめです。
匿名さん
離乳食後期は、キッチンはさみが役立ちます。私は離乳食作りが苦手でレトルトの世話になる事も多かったですが、後期によく作ったのは、色んな野菜を細かく刻んでダシで煮てから、うどんと一緒に煮込んだもの。
煮込んでいると、うどんや野菜が大きかったかな~というもの出てきますが、そんな時は食べる直前にキッチンはさみでチョキチョキ。外出時も、スタイとキッチンはさみさえあればなんとか食べさせることできました。長く使えて安いのでおすすめです。
たんたんたぬきさん,ママ,36歳,滋賀県
ハンドミキサーがとても役立った。普通のミキサーでは量が足りなくて、毎回すりおろすのにすこく時間がかかった。
出産のお祝いにもらったからどこのかは忘れてしまったけど、2歳の子が野菜を食べなくて、離乳食だけじゃなくて、今でもハンドミキサーを使うことがよくある。
匿名さん
赤ちゃんの離乳食を作ったときに、冷凍保存するのに便利だったのはジップロックでした。冷凍容器からはずし、ジップロックにいれておけば場所もとらず、いつ作ったものかも書いておけるので便利です。
ジップロックに直接書かずにマスキングテープを使えば、自分で決めて分類したりすることができます。
匿名さん
麺カッターは100均のものだと切りづらかったので、ちゃんとしたメーカーものもがやはり切れ味もよかったです!うちは、コンビのを使っていました。
あとは、ブラウンのハンドブレンダーを重宝して使っていました。短時間で細かくできたり、お手入れも楽々でした!
匿名さん
ブレンダーはかなり使えました。離乳食初期はおかゆから野菜なんでもペーストにしないといけないので、これがあるととても楽でした!初期以外にも中期、後期、離乳食を終了してからも、色々なものに使えるのでとてもいいです。
mitiupanさん,ママ,40歳,大阪府
事前に用意しないと!と思いがちですが、無くてもなんとかなるものばかりです。実際に作りながら、あれはあった方がいい、これはいらないな、と判断しても遅くないと思います。
それでも買ってよかったな~と思ったのは、粉タイプの米がゆです。はっきり言って、10倍粥なんて作り方分からないですし、面倒くさがりで何でも目分量の私は性に合わず、お湯を入れるだけなので重宝しています。
あまり気を張りすぎて食べてくれないと凹むので、適当が一番ですし、手をかけない方がなぜか喜んで食べてくれる気がします。心の余裕の違いかな?
rika5124さん,ママ,25歳,福島県
あまり使用しなかった、という意見が調べると多かったのですが、離乳食を作るのに毎回すり鉢でするのも大変だったので、BRAUNのハンドブレンダーを買いました。離乳食の時期に合わせて細かくしたり荒くしたりできるので、とても便利でした。
匿名さん
ブレンダーを良く使ってました。ブレンダーはニンジンやかぼちゃなど、硬い野菜もあっという間に小さくできるし、おかゆもご飯から軟飯、五分粥、全がゆ全て作れて、子どももパクパク食べてくれました!離乳食を作るストレスもないし、すごい助かりました!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。