Q.赤ちゃんが離乳食を食べる間、椅子にじっと座ることができず困っています

avator
食事以外に色々興味があるようなのですが、きちんと座って食べるよう習慣づけをしたいです。
どうすれば食事に集中して座っていられるようになるでしょうか?
みなさんはどんな工夫をしていますか?
赤ちゃんの食事マナーに関する悩みやエピソード、食事中のルールなども教えてください。

PUA,じっと座る,離乳食,食べムラ

A.離乳食を食べさせる時のルールを決めました!

avator きゅう411さん
私が離乳食を始めたころから徹底しているルールは2つです。
一つ目は、テレビは必ず消す!やはり集中させるために気をひくものは、片付けて、目に入らないようにしました。
二つ目は、そばで一緒に食べる。楽しそうに、おいしそうに私が食べていると、子どもも他に気がそれないで、一緒に食事を進めることができます。
どうしても気がそれて、あきはじめたら、ほめる!ほめてほめて、またペースをもどす!
あとは、歩き回らないように、事前にベルト付きの椅子などに座らせちゃうのも手かと…。

編集部からのコメント

きゅう411さんに離乳食を食べさせる時に気を付けている、2つのポイントを教えていただきました。

集中できるように他に興味をひくものがない環境づくりをしてあげたこと、一緒にご飯を食べることの2点だそうです。

重要なポイントを決めて、徹底するというやり方は良いですね。

離乳食を食べさせるために、ママパパの食事は後回しになってしまうこともあると思いますが、ママパパも一緒にご飯を食べておいしそうにしているのを見ると、子どもも食べようという気持ちになってくれそうです。

他にも先輩ママさん達の、工夫やエピソードがたくさん寄せられました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

A.離乳食期のお悩みやエピソード

うちも座ってくれません…

avator 匿名さん
9ヶ月の男の子を育ててます。ごはんの時、最初は集中力もあり、よく食べるのですが、途中から集中力も切れ、だっこを求めたり遊びだしたりします…。
あまりご飯が好きではないので、ご飯を食べることを楽しむよう、子どもの好きなようにさせてますが、ごはんの時間、遊ぶ時間と本当は分けた方がいいのか、難しいです。

avator maestroたくとさん
ウチも座ってる時間は短いです。イスを嫌がるので、膝に座らせたり、立ったまま食べさせたりしています。
立ったままなんて行儀は悪いですが、元々離乳食自体をあまり食べない子なので、立ったままでも口を開けて食べるだけマシかなと思っています。
今の時期は色んなものに興味津々で、授乳中でさえ全く集中していられません。離乳食は食べる練習だし、今は取り敢えず「食べる=楽しい」をインプットするのが先かなと思ってます。
けれど、遊び始めたらご飯は終わり!と片付けます。あんまり汚されるのが嫌なので…(笑)。

「いただきます」「ごちそうさま」で区切りを

avator わたゆさん
ご飯に集中させるために私がやっている事は、まず、食べる前に「いただきます」をしてこれからご飯だということを分からせていくようにしています。
テレビは消して、ご飯を見せて話しかけながら食べさせています。
食べた後は「ごちそうさま」をしてテレビをつけて遊ばせています。
それをずっとやっていて、大体わかってくればご飯に集中できるようになる事が増えました。

avator ma.sxmさん
うちでは「いただきます」「ごちそうさま」は必ずするようにして、ご飯の時間というのをわかりやすくしています。
じっと座ってられないのは子どもの成長!歩くまでは抱っこで食べてもいいよと保健師さんに言われてから気が楽になり、あまり考え過ぎないようにしてます。
ダラダラし過ぎはいけないかな~と思っているので、食べなくなったら「ごちそうさまする??」と問いかけて、それでも食べなかったら「ごちそうさま」するようにしてます。

楽しく食べることを優先しています!

avator km373sさん
離乳食を食べているような月齢の子には、あまり言い過ぎても、食事の時間が親子ともに楽しくなくなってしまいます。
あまり神経質にならず、ダメなものは「ダメだよ」と何回か伝える程度で、厳しく言うことはしませんでした。
まずは食べることが好きになってもらいたいと思ったので…。

avator うりぼーさん
離乳食開始時は座って食べてくれていましたが、つかまり立ちができるようになってから座って食べてくれなくなりました。
椅子に座らせると椅子の上に立って食べていて、注意して座らせてもすぐ立ってしまっていました。
注意して泣くとご飯を食べてくれなくなり、食事の時間が嫌な時間になってしまうと困ると思い、注意するのをやめました。
1歳3ヶ月になった今も自宅ではほぼ立って食べています。
外食時は座って食べてくれることが増えていますし、保育園では座って食べているようです。
マナーを教えていくことは大切ですが、食事の時間が嫌になってしまわないようにし、少しずつ座って食べられる時間が増やしていけたら良いと思います。食事はおいしく、楽しくが大事だと思っています。

編集部からのコメント

「離乳食」と聞くと、ついつい赤ちゃんが姿勢よく椅子に座って笑顔でぱくぱく食べているシーンを想像してしまいますよね。

でも実際は、ひとくち食べて終わってしまったり、お皿に手を伸ばしてぐちゃぐちゃにされたり、注意すると癇癪を起こされたり、そもそも座ってくれなかったりなど「離乳食あるある」ではないでしょうか。

好奇心旺盛だったり、あまり食に興味がなかったりと赤ちゃんによって性格は様々です。ママがしんどい気持ちにならないこともとっても大切ですね。

A.赤ちゃんへこんな工夫をしてみました

離乳食,じっと座る,離乳食,食べムラ

テレビを消しています

avator 香未★さん
赤ちゃんが食べるときはテレビを消して、静かにしてからご飯をあげてます。
ご飯から入ると、野菜をイヤイヤするので野菜からあげてます。
あとは、お腹が空いたって泣いてからあげます。泣き始めたときにはレンジで温めてあげられるようにしておきます。

avator 匿名さん
食事の時はテレビを消して、赤ちゃんが座った位置から見えるおもちゃやリモコンなど周りの物を片付けて、食卓に並べたごはんに目がいくように環境を整えてます。
これを始めた時は、これって当たり前なようで、意外とできていなかったりするな?と改めて感じました。

お話しながら食べさせています

avator むぎままんさん
離乳食が慣れてくると、食事中に色んなことをしようとしたり、集中して食べなかったりしています。
私がやり出したのは、一緒に同じものを食べてるフリ、もしくは、食べて『おいしー』と大げさに言いニコニコすることです。
まねっこがしたくなったり、大人が食べているものを欲しがったりするようになったので、その手を使いました。そうすると、比較的大人しく食べるようになりました。
また、大げさに褒めることもしてます。『上手に食べれたね。人参さんも食べれるのー。すごーい』などです。
褒められると楽しいようで、とにかく雛のように口を開けて待っています。

avator ぽんたEXさん
子どもが食事をしている間は絶対に立ち上がらずに、ごちそうさまするまで一緒に寄り添ってました。
また、必ずなにかを口にするたびに声かけをして、食べている間は顔をみながら、おいしいねってお話ししながら食事することを心がけていました!

立ち上がりにくい椅子を利用しています

avator あゆこむさん
席を立てない椅子に変えてみてはいかがでしょうか?
うちは椅子に机が付いているタイプ(ハイチェア)を使用していたので、途中で席を立つ事が出来ない環境でした。
おかげで、ご飯中は移動することなく、離乳食を食べてくれましたよ!

avator みー9103さん
うちはまだ離乳食は始めていませんが、離乳食用にベビービョルンのハイチェアを買いました。
これに座らせると子どもは自力では抜け出せないので動き回らないという口コミで決めました。
娘は生後4ヶ月ですが、座らせるとご機嫌です。最初は動き回ったらダメと言っても分からないと思うので、動けない椅子に座らせるのもひとつの手かなと思います。

遊びだしたらごはんは終わり

avator しかみさん
今まさにじっとしてない時期になってきました。お腹が空いてる時はもくもくと食べてくれますが、なにか気になりだすとなかなか食べることに集中してくれません。
今、実践しているのは、遊びだしたら無理に食べさせないようにしたこと。
テレビなど、集中を欠くような物はまわりに置かないようにしてます。
自分が食べたくなったら自ら食べるし、親がイライラしてまで食べさせる必要はないかな~と思ってます。

avator しましまさんさん
子どもって面白いくらいにすぐ飽きちゃいますよね。私の対策としては
*食事前に片付けをして遊ぶものは見えないようにする
*ぐちゃぐちゃ覚悟で自分で食べさせる
*遊び始めたら親が食べさせる
*それでもダメなら強制終了
です。
せっかく一生懸命作ったのに…、栄養考えたのに…、と言う気持ちにはなりますが、いつかマナーを守って食べる日が来ます。
楽しく食べる練習さえ出来ればそれでいい!くらいの軽い気持ちで頑張って下さい!

編集部からのコメント

「赤ちゃんが飽きてごはんを食べてくれない…」、そんな時の対応策としてテレビを消したり、目につく所のおもちゃを片付けておいたママが多数!

集中力の途切れやすい赤ちゃんに食事を食べてもらうには、食事する時の環境を整えてあげることも大切ですね。

また、椅子を用意したというコメントもありました。食事する時に赤ちゃん用の椅子があると「椅子に座ったら食事」と赤ちゃんにも分かりやすくなりますね。

椅子の種類は立ち上がりにくい構造のもの、足置き台の位置が調整できるもの、テーブルに取り付けるタイプ、など様々あります。赤ちゃんの性格や使いやすさで選んでみてくださいね。

A.離乳食の食事中のルールにつて

座る習慣をつけています

avator 匿名さん
離乳食を始める時からきちんと座る習慣をつける。
玩具や子どもが興味を持つものは見える所には置かない。テレビを消す。食べさせるスプーンとは別に、子どもにもスプーンを持たせる。
食べ物に興味を持ってるようなら好きなように食べさせる。

avator なすにんさん
家庭それぞれの考え方があるかと思いますが、私も一時悩んでました。
自分が子どもにどうしつけしたいかにもよりますが、私は、座って食べなくなったらご飯を片付けるなどして、座らないと食べれないというのを体で覚えてもらおうと、今も気長に頑張ってます。

TVやスマホは触らないようにしています

avator 匿名さん
私が子どもの頃からのルールとして、ご飯の時に携帯やゲームをやらない、テレビをみないというのがありました。
私も当たり前だと思っているので息子もまだ半年ですが、離乳食を食べる時はテレビを消し、私も携帯を見ず、息子だけを見て息子の名前を呼びながら食べさせます。
「はい、ごはんだよ。あーん。」とすると息子もちゃんとこちらを向いて口を開けてくれます。
今の子は食事中に携帯をやったり、ゲームをやったり、動画を見ながら食べるのが普通になってきてると思います。
食事中は家族での会話もできるという面からも少し厳しめなルールが必要ではないかと思います。

avator なかっちゃんりーさん
うちの子も立ってしまう事がありました。私も座って食べさせたかったのですが、上手くいかず…。
まだ離乳食の段階では楽しく食べる事を1番にしようと考えを変えました。
ただ少しでも食事に興味が持てるように、テレビをつけない、親も一緒に食事する、楽しい雰囲気を作る、日頃食べ物の絵本を読むなどやっていました。

だらだら食べはさせないようにしています

avator k.kei0616さん
食事中は、集中するためにテレビやおもちゃなどを見せない環境を作っています。
ある程度の年齢までは遊び食べでも仕方ないかなぁと思い、手で触ったりしたり、落としたりして汚れてもいいようにしていました。
その子のタイミングもあるとは思いますが、口に運んであげて、たくさん食べれたらラッキーと思うようにして親がイライラしないようにしていました。
ある所で食事は20分ぐらいで食べなければさげて、だらだら食べにならないようにと言われました。

avator 匿名さん
うちも、離乳食を始めたばかりの頃は周りが気になって集中しませんでした。
テレビを消して、おもちゃの収納に背を向けるように座らせて、テレビやおもちゃが見えないようにしました。
まだ5ヶ月ですので、集中しないのは仕方ないかなと思い、集中力が切れたら早めに切り上げています。

編集部からのコメント

離乳食を進めていると「赤ちゃんに食事のルールってどう教えればいいの?」と思ってしまうこともありますよね。

いつからどんなふうに教えるものなのか、泣いてしまったらどうしたらいいのかママパパの悩みは尽きないもの。

そんな時は固く構えずに「いただきますの挨拶はしっかりしよう!」「遊び始めたら終わりと伝えよう!」など気軽に取り入れてみてはいかがでしょうか。

少しずつ習慣をつけていくことで、赤ちゃんも食事のタイミングが分かりやすくなりますよ。

その他の口コミ

食事に工夫をしています

avator 匿名さん
食事中はテレビをつけず、お皿に食べ切れる分から始めるのがいいと思います。
最初から頑張りすぎず、好きなものから少しずつ野菜も加え、色とりどりにしていくと興味関心を持って楽しんでくれるのではないでしょうか。

avator きゃお*さん
我が家の1歳5ヶ月の息子もわんぱくで全然じっとしていません。
離乳食も好きな食べ物の時は大人しくニコニコしながら食べるのですが、ちょっとでも嫌いなものを発見するとたちまち集中が切れ、立ったり降りようとしたりするので困っています。
ですので、苦手なものは気づかれないぐらい細かく切って好きなものに混ぜて食べさせています。
そうすると機嫌よく、最後まで座って食べてくれるので食べ物に飽きさせない工夫が必要かと思います。

空腹になってから食べさせています

avator ちゃんさや。さん
うちの場合はお腹がそこまで空いていなかったら、離乳食もあまり食べず、キョロキョロしたり、遊び出したりするので、できるだけお腹がすいてる時に食べさせてます。
しかし、なかなか上手くはいかないです(;_;) 根気よく食に興味を持ってくれる様に好きなものを出来るだけ取り入れています。

avator 菜摘ママさん
あまりにもお腹が空いてギャン泣きするほど待たせるのもダメですし、お腹が空く前に食べさせ始めるのもダメです。
何か他に夢中になるような環境はダメですので、テレビは消したり、おもちゃは一度おもちゃ箱などに片付けたり、ご飯を食べるんだよという雰囲気を作ることが大事だと思います。

編集部からのコメント

その他の口コミからは、忘れがちですが重要なポイントをご紹介しました。

・食事の見た目に工夫をする
・空腹になってから食事にする


好き嫌いがある場合だと苦手な食べ物があるだけで食が進まなくなりがちです。かわいらしくデコってあげたり、苦手食材は細かくするなどひと手間かけるだけで食べやすくなることもありますよ。

また、卒乳していない赤ちゃんだとおっぱいであまりお腹が空いていない、ということも。食事の時間や生活リズムを調節するなどして、赤ちゃんが空腹のタイミングで食事できるよう工夫すると良さそうです。

まとめ

今回は「赤ちゃんが離乳食を食べるときの悩みやルール」についてご紹介しました。

離乳食の進め方やルールは赤ちゃんの性格やおうちの考え方によって様々です。基本的なスケジュールやアレルギーについて学んだら、あとは無理せず赤ちゃんの様子を見ながら進めて行けると良さそうですね。

離乳食に疲れてしまったら、少しお休みを入れたり市販品を利用しても。また、外食で離乳食を出してくれるお店も増えているので、ぜひ気分転換してみてくださいね。

遊び食べや好き嫌いをされて悩んでしまった時には、ぜひ参考にしてみてくださいね。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード