目次
A.折りたたみができるテーブルつきのローチェアを使用しています。
匿名さん
うちは折りたたみができ、テーブル付きの木製のものをつかっていますが、テーブルがあるとそこにお菓子などをおいて自分で食べるのにとても便利です。飛び出る心配もなくて、ご飯の前はテーブル部分をバンバン叩いて喜んで待っています。
編集部からのコメント
テーブル付きのローチェアを使用している、という先輩ママ。テーブルがあると離乳食をあげたり、お菓子を食べることができて便利ですね。もう少し大きくなってくると、お絵かきをしたりおもちゃで遊ぶこともできます。
赤ちゃんが動いて飛び出しにくい、というのも安心ですね。また、折り畳み式だと持ち運びができたり、使わない時はたためるので便利です。テーブルも取り外しできると、椅子として使用できますね。また、拭ける素材かも重要のようです。
先輩ママからも色々な選んだポイントを聞くことができました。ぜひ参考にしてご家庭にぴったりのローチェアを探してくださいね。
A.ローチェアのおすすめ テーブル付きタイプ
匿名さん
私は折りたたみ式のテーブル付きタイプを使っています。月齢が小さいうちは特に、テーブル付きタイプでよかったなーと思うことが多かったです!
うちのテーブルの高さに合っただけかもしれませんが、テーブルを付けた高さがちょうど使いやすかったのもあります。
匿名さん
我が家はローチェア、机付きタイプです。机は取り外し可能で、ただの椅子としても使えます。ハイチェアにしなかった理由は、単純に家に低い机しかなかったからです。ローチェアで隣に座ってご飯を食べられるし、足が地面についている方が本人も安心かな、と思います。
机付きだと、掴み食べが始まってからとても楽です。机にお皿を置けば1人で黙々と食べてくれますよ!
匿名さん
初めのうちはバウンサーがやっぱりいいですけど、離乳食が始まってからはテーブルつきのハイローチェアをつかってました!
大きくなっても使えるしいいとおもいます!ただ使わなくなってからがかさばるので、収納にはむかないです!
つきのかなめさん,ママ,35歳,千葉県
ローチェアを購入しましたが、第一条件はテーブルが付いていることでした。自分でご飯を食べるようになってからはどんどんこぼすので、テーブル付きでないとテーブルにちゃんと近づけず大惨事になるからです。テーブル付きをおすすめします。
匿名さん
うちはローチェアを使っています。バンボを使っているのですが、テーブルと安全ベルトがついているのを買いました。材質もポリウレタンで、離乳食が始まってこぼしてしまっても拭けば汚れも取れるし、何よりも軽いのでおでかけの時には必ず持っていきます。
また、家では床に座ってご飯を食べるので、バンボくらいの高さがちょうど良く、それを使うようにしました。
匿名さん
ローチェアもハイチェアも使っていましたが、テーブル付きが活躍してくれました。離乳期はとくにテーブルがあると、高さもそのチェアに合っているので食べやすく、汚れてもそのテーブルを取り外しザーザー洗えるので助かりました。
匿名さん
テーブル付きの方が、子どもが食べる事に集中してくれると思います。おでかけ先などで豆イスを使ったりすると、すぐに立ち上がってウロウロしてしまったり、テーブルと高さが合わずに食べにくかったりするので…。
折りたたみ式だと家中持ち運べるし、実家に行ってごはんを食べるときなどにも持って行けるので便利です。
a0124さん,ママ,33歳,神奈川県
テーブルつきを購入しました。ちょっと家事をしたいときなど、テーブルにおもちゃを置いてあげていたらそれで遊んでくれてました。また、離乳食をあげるときなど、動き回らずあげやすいのでおすすめですよ。テーブルがあるので、固定もされます。
匿名さん
リッチェル のごきげんチェアを使っています。ローチェアですが、ダイニングの椅子に取り付けることもできます。また、椅子自体の高さが二段階に調節できます。
机付きの方が、離乳食を食べる際に体の支えにもなりますし、子どもが離乳食を手で触らなくていいかと思います。
しおりta2さん,ママ,23歳,神奈川県
うちは部屋が狭いので、ダイニングテーブルを友人に譲ってローテーブルのみでした。なので、折り畳みが出来るテーブル付きの椅子を購入しました。使わない時は畳めるので場所も取らないし、テーブルがあると離乳食が進むと色々置けて便利です。
みーずさん,ママ,25歳,宮城県
我が家のものはテーブルが付いていますが、使わないときはイス本体に収納できて便利です。また付属のベルトで大人用のイスに取り付けることもできるので、ダイニングテーブルにも使えました。
テーブルを付けると子どもが逃げ出せないので、落ち着いて離乳食をあげることが出来ました。
もか0727さん,ママ,33歳,埼玉県
テーブル付きのものでテーブルが取れないものがいいと思います。経験からテーブルなしのものだと、前に抜け出そうとしたり、テーブルが取り外せるものだと自分で取り外してしまうので。テーブル付きのものだと、食べ物がこぼれても簡単に片付けられると思います。
匿名さん
上の子三歳、下の子一歳半のママです。わたしもどれを買うかとても迷いました。使っているテーブルが低く、わたし達親も床で食べているので、折りたたみ式、テーブル付きの木で出来たローチェアを買いました。
テーブルが付いていることで子どももしっかり座れていたように思います。離乳食中期~後期のころ、大人達と並んで食べられるように豆椅子を買いました。豆椅子でも取り付け式のテーブルが別で売っています。
大きくなって一緒に食べることになるし、ご飯も同じ時間になるだろうから、大人達が椅子に座って食べるのか床に座って食べるのか、で決めてもいいかと思います。
匿名さん
我が家は脚の取り外しでハイチェアにもローチェアにもなる、テーブル付きのものを購入しました。テーブル付きなので食事やおやつの時はもちろんですが、お絵かきやパズル遊びをするときにもテーブルが便利なので、コレを選んで良かったなと思っています。
匿名さん
私が使用してるのは、テーブルつきです!こちらの回答選びで豆椅子タイプもあったんだと初めて知りました(⌒-⌒; )。やはりテーブルがついていたほうが、長く使えるのではないかなと、今10ヶ月の我が子がいますがおもいます。
匿名さん
ご飯の時にテーブルではなく、親戚などが来たりで座卓で食べたりするときにでも使えますし、おやつの時にでも使えますし、TVを観るときにどうしてもTVの近くで観るので、椅子に座らせて観てもらっていたりと、たくさん活用出来ているので便利です!
がんりさん,ママ,28歳,秋田県
ネジで取外してハイチェアにもローチェアにもなるテーブル付きのものを購入。掴まり立ち前は、ダイニングテーブル横にハイチェアとして置いて離乳食をあげ、掴まり立ち以降は危険なのでローチェアにして使用してました。
現在3歳ですが、それからずっとローチェアのままで、朝ごはんや休日のおやつは必ずそこで食べています。製作や粘土遊びの時は、テーブルを外してコーヒーテーブルの横に置き、椅子として使用しています。
普段食事中はテレビは見せませんが、テーブル付きだと家事で離れたい時に、テレビの前に置いてお菓子を出してあげると、大人しく座って食べながらテレビを観てくれたりするので、助かります。
匿名さん
テーブル付きのローチェアを使用してます。テーブルは取り外しできて、普段は外して寝かせたり、食事の時は取り付けて使用できます。まだテーブルは使ってないですが、地べたに寝かせるよりも、ローチェアに寝させて目に見えるところに連れてきておくと安心です。
匿名さん
インジェニュイティを購入しました。ロータイプでも使えて、ダイニングチェアなどにもベルト固定できるものです。テーブル付きですが、テーブルも収納できるので便利です。
座る所はEVA素材で柔らかく、大きくなってもインサート外せば、4歳頃までは使用できるところに惹かれました。
匿名さん
私はローチェアの折りたたみ式のテーブルがついているものを買いました!リビングのテーブルが低いのでそれに合わせた感じです。テーブル付きであればおもちゃを一緒に置くこともできますし、大きくなればお皿も置いて一緒にご飯も食べれるので、いいなと思いました。
棚さん,ママ,27歳,兵庫県
テーブル付きのローチェアを使ってます。ハイチェアは使ったことないのでわかりませんが、低いので出たがっても落ちる危険はないです。
テーブル付きなので離乳食にも使えますが、私は近くにいないと泣いてしまったりするので、おもちゃをテーブルの上に乗っけたりして遊ばせてます。
匿名さん
テーブル付きタイプがおすすめです。我が家はハイローチェアですが、テーブル付きです。テーブル付きだったら離乳食が始まった時にそのままテーブルとして使えるし、おすわりさせておくこともできるので、長く使えると思います。
miho1125さん,ママ,31歳,東京都
我が家は、姉達の子どもが使っていたものをお下がりでもらいました。ボンバを借りましたが、座れるようになった娘の太ももがパツパツでキツそうだったので、違うものを購入しました。
ダイニングテーブルのイスにも乗せて使えるものにしたので、離乳食の最初の頃はリビングの床に座ってあげていました。
ayakaaaaaさん,ママ,22歳,埼玉県
ハイローチェアをおさがりでもらいました!おりたたみは使ったことないけど、普通のハイローチェアがおすすめですね!小さい頃は置くところに困るし、おむつも替えやすいし、ご飯食べるときにもテーブルがついてるので使えるし、便利です。
匿名さん
うちは足ムチちゃんだったので、4ヶ月の頃にバンボがくっついて来ちゃう感じでした。そのため、バンボマルチシートを購入しました。ベルトをつけることで、イスに装着できるため、ハイチェアとしても活用出来ます。
ベルトがついてるので、脱走も防止できますし、テーブルも本体にダメージがないので、とても重宝してます。
mari0314さん,ママ,27歳,福岡県
大人が、ローテーブルでの食事だったので、テーブルが取り外しできる、ポリプロピレン製のローチェアを買いました。その後引っ越し後、大人がハイテーブルでの食事に切り替わったのとあわせて、息子の椅子も木製のハイチェアを買い足しました。
しかし、ローチェアは濡れても平気なので、お風呂で座らせるのに使ったり、洗面所で手洗いする時のステップがわりに使ったり、かなり色々と使用し続けていられているので、買ってよかったです。
匿名さん
ご自宅のテーブルの高さにもよりますが、うちではコタツタイプなのでローチェアにしました。高さのあるテーブルを購入してハイチェアも考えましたが、結局はローチェアにしました。
小さいうちはおむつ替えやリビングでの昼寝もありましたので、高さのあるテーブルでハイチェアだと、気軽に寝かせたりおむつ替えをできなくなる、という結論になって辞めました。
結果ローチェアで良かったです。今ではリビングで昼寝は無くなりましたが、子どもと遊んだりする時にテーブルが邪魔にならず、私には快適です。
悪い点は、食事の準備でテーブルには乗せられないぐらいです。それも、短い期間ですのでそらはそれとして楽しみながらやってます。
A.ローチェアのおすすめ 豆椅子タイプ
yu___yuさん,ママ,26歳,長野県
子どもがテーブルまで持ち運んだり、椅子とテーブルの距離を持ってつめたりするようになります。
そうすると単純な豆椅子の方がいいですが、ちょうどいいテーブルは必要だと思います。また折りたたみだと子どもは意外に見てて、自分で畳もうとしてて挟んで泣いたりするので、幅取っても折りたたみは我が家は買っていません…。
i2xxxxak0さん,ママ,25歳,群馬県
我が家はこたつテーブル派だったので、同じ高さになるようにと豆イスを使ってました。腰が座りお座りができるようになるまでは使えませんが、今はテーブルも付けられたり音のしない物もあるので便利ですよ!TVを見たり、お絵描き等の遊び時間にも活躍してました!
匿名さん
豆椅子タイプだと一人で座ることができるので、自分で座る癖がつく。うちでは、テーブルは100均などの折りたたみの踏み台を、テーブル代わりにしている。
重さも軽いので、ご飯の時間になると自分でテーブルを持ってきて広げ、豆椅子に座って「いただきます」のポーズをして、ごはんが出来るのを待っている。ご飯を食べる以外でも、お絵かきや飲み物を飲む時に「おすわりは?」と聞くと、自分で椅子に座るようになった。
折りたたみの椅子やテーブル付きの椅子は、自分で座ることができないので、自ら座る癖を付けるのは難しいのではないかと思う。
tansioさん,ママ,32歳,山形県
うちは豆椅子タイプで過ごしました。テーブル付きだと子どもの手の届くところにお皿を置くので、うちの子はお皿やコップをひっくり返して大変だったのでやめました。ハイチェアーは、知り合いの子どもが転落して、大怪我をしたのを聞きやめました。
匿名さん
うちは最初はバンボを使ってましたが、すぐに子どもが大きくなってしまいサイズアウトするのが早かったので、結局豆椅子を買って取り付けられるテーブルもあったので、それを使っていました。
テーブルを外せば普通の椅子としても使えるので、大きくなってからも使えています。値段もお安いのでお財布にも優しいです。
匿名さん
ハイローチェアがありますが、使いづらくあまり利用しなかったので、豆椅子を購入しました。テレビを見るときやおやつの時に利用しています。
自分で座れる高さなので、自分で持ってきて座っています。お気に入りのキャラクターにすると興味を持ちやすいので、自分でやるようになると思います。
匿名さん
うちは和室の部屋ばかりなので、テーブルの高さに合わせ取っ手もついてるような椅子を購入しました。テレビを見せるときなんかも、椅子に座ってというと自分で座ったり、ご飯のときはこの椅子に座るんだと認識しているようです。
菜摘ママさん,ママ,28歳,石川県
バンボのテーブル付きは洗いやすいのですが、つけづらかったり月齢が上がると使えなくなります。座るとプープーなる豆椅子を、おさがりでもらったので使っていました。
子育て支援センターなどに、牛乳パックを使って作った豆椅子があり、我が家でも作って使っていました。以外に丈夫です。カバーをかわいい布でつくったり貼ったりすれば、チープさはカバーできます。
匿名さん
うちはこたつ机のため豆椅子にしました。場所もとらないし、お部屋も広く見えるのでおすすめです。よく豆椅子につかまって、つかまりだちをしています。ご飯をあげる時の距離も近くなるので、機嫌よく離乳食を食べてくれます。
匿名さん
私が購入したのはテーブル付きでしたが、今は取り外して使ってます。折りたたみがあるのは知らなかったです。知っていたらどちらにしようか迷うと思います。テーブルは、手づかみ食べが始まったら使う予定です。
匿名さん
普通の椅子タイプが使い勝手もよく、年齢を重ねても使用できるし、座る以外にも大人が洗面台などの脚立代わりにするなどの使用方法もあり、いいと思います。
また折りたたみタイプも便利ではあると思いますが、結局出しっぱなしになるご家庭が多いと思うので、折りたたみタイプでなくてもいいと思います。
匿名さん
いろいろ使ってみましたが、豆イスにテーブルがつけられるやつが一番長く使えて便利だったかなと思います。
離乳始まりは自分では食べないので、豆イスにテーブルをつけて大人とは別の食事をしていました。だんだんと自分で食べたいが出てきて、そのあとは同じテーブルで食べたい欲求がありました。
ローチェアでの食事は短い期間だったのですが、テーブルでお絵かきなどするときに自分で持って来やすいというのもあり、今だに使っています。またあの音が出る感じが好きなのか、なにもなくても座ったり立ったりして、遊んでる時もあります。
A.ローチェアのおすすめ 折りたたみできるタイプ
匿名さん
折りたたみタイプだと、使わない時はしまえるので、人が来た時など邪魔にならないというのが一番のメリットかな、と思います。
子どもが使わなくなった時でも、クローゼットなどに簡単にしまえるからいいかなと思って、折りたたみタイプを購入しました。
cha→さん,ママ,28歳,愛知県
私はローチェアもハイチェアも持っています!ローチェアは離乳食を開始したときから使用しました。ダイニングテーブルでしたが、子どもにあげるときはローチェアでご飯を食べさせていました。
1歳前にはハイチェアを使用して、ダイニングテーブルで一緒に食べています。二台とも折りたたみを購入しました!使わない時は畳んでしまっています。邪魔にならず幅を取らないので、折りたたみにして良かったです。
匿名さん
段階を変えてハイチェアにもローチェアにもできる、ハイローチェアを使用しています。椅子の生活なので普段はハイチェアにして使っていますが、車で実家に帰るときなど折りたたんで持っていけるので助かります。今のところベルトをつければ落ちる心配もありません。
匿名さん
アパート暮らしでなかなかスペースの余裕がない我が家。折りたたみタイプで離乳食の時だけ出して、終わったらたたんで片付けるので、スペースがうまることはありません。おじいちゃんおばあちゃんの家に行く時も、持ち運びが便利で使いやすいです。
匿名さん
折りたたみ可能タイプがうちには合っていました。子どもが椅子を拒否して膝に乗ってくるときにも対応できたし、食事以外ではしまっておけるので、スペースを狭めずにいられました。
また、椅子を出すのを見るとご飯だと認識してくれるので、自分から座ってくれたりテーブルに寄ってきたりと、子どもなりに食事することを認識できたように感じました。
A.ローチェアのおすすめ その他の回答
risamugiさん,ママ,26歳,東京都
うちではローテーブルしかないので、ローチェアで初めのうちは机付きですが、少し落ち着いたら同じ机で食べれたらいいと思っています。
これから兄弟ができた時のために、置いておいても違和感のないデザインにしました。使わなくなった時も置いておいても邪魔じゃないのがいいですね
匿名さん
ハイローチェアを先輩ママさんから譲ってもらって、2ヶ月くらいまで使ってました。高さを何段階か調整できるタイプのものでしたが、基本的にはマックスの高さで使ってました。私の場合、ハイローチェアを椅子代わりに使うことはなかったです。
kaorinxxさん,ママ,29歳,岐阜県
うちはリビングダイニングがテーブルとイスではなく、低いソファを使っている為、必然的にロータイプになりました。友人からの勧めでバンボを使ってましたが、かなり使いやすかったので、次もバンボを購入予定です。
匿名さん
豆椅子を購入して使っていましたが、子どもがある程度大きくなってくると立ち上がってしまったり、椅子に座ったまま後ろに移動してしまい、結局ハイチェアを買いました。
最初はテーブル付きで使用し、今はテーブルを外して大人と同じテーブルで食べています。大人が使うテーブルが低いものであればローチェアで良いと思います。
匿名さん
ハイローチェアはどちらも子どもの時だけのものになってしまうので、我が家では大人になっても使える、ストッケというブランドの椅子を購入しました。新生児~大人まで使用できますが、お値段はかわいくないのが痛いところです(笑)。
saakuuさん,ママ,25歳,愛知県
ハイローチェアを使っています。赤ちゃんの時期には寝んねやお風呂のときなど、それにのせて移動できるので、かなり活躍しました。
離乳食がはじまると、それにテーブルをつけて利用していました。離乳食がおわったあともテーブルをはずして、ダイニングテーブルで使用でき長く使っています。
匿名さん
私は折りたたみもできてテーブルもついていて、ハイもローも両方使えるものを買いました!やっぱり、長く使えるのがいいかな~と思ったので、色々検索してみたらちょうどセールで売っていて、速攻買いました!
今でも愛用しています!すごい使いやすいですからぜひどうぞ!
匿名さん
うちは西松屋のハイ・ローチェアを購入しました。赤ちゃんの時には寝かせてゆらゆら揺りかごに。ベルト付きで下にタイヤもついているので、ワンオペでお風呂入れる時には脱衣所まで持って行って、自分が身体洗う時や拭く間とかはそこで待っていてもらったりしました。
離乳食期にはテーブルも取り付けて、ローチェアに。2歳になった今でも使っています。
匿名さん
ローチェアは児童館などで、折りたたみの木のものや畳めないプラスチックのものなど試しましたが、抜け出してしまったので、バンボを購入しました。テーブルやベルトも付けられます。座れる期間はわずかでしたが、便利でした。
抜け出しても高さがないので怪我もしません。豆椅子やローチェアは抜け出して、手押し車のように遊んでしまいました。ダイニングテーブルがあれば、ハイチェアの方が長く使え、抜け出しにくいのでおすすめです。
匿名さん
自宅ではバンボソファを使っています。祖父母宅では木のベビーチェアを用意してくれました。いろんなレストランで様々な形態のベビーチェアを使いました。
結果、くつろいで座るにはバンボが一番です。お食事をするには回転ずしのソファーに設置するタイプの椅子が、一番姿勢よく座れました。
匿名さん
私はハイローチェアを使っています。畳みの部屋ではローにして、食卓のテーブルに合わせる時はハイにして…と使い分けています。テーブルも付いているので、離乳食の時も使い勝手がいいと感じています。ただ、コンパクトに折り畳んだりできないのは難点です。
匿名さん
折りたたみ式でも豆椅子でもないタイプを使用しています。机がついていないタイプのものです。
机がついていて、折りたたみができるようなものも魅力的だったのですが、食事だけでなくお絵かきなどにも使用することを考えると、そういったタイプの机はお絵かきの紙のサイズが制限されてしまうため、ローテーブルにピッタリの高さの普通の椅子を購入しました。
豆椅子が安価でしたが、豆椅子だと姿勢が悪くなってしまいそうで、姿勢よく座れるものにしました。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。