先輩ママが困った「赤ちゃんの体のケア」のお悩み
みんなが困ったのは赤ちゃんが「お肌のトラブルがある」こと

出産を経験したママたち1500人以上に「生む前に想像できなかった生後3ヶ月までに一番困ったこと」を聞きました。その中でも第4位に上がった「赤ちゃんの体のケア」。その中でもみんなが一番困ったのは「お肌のトラブルがある」ことでした。
そのなかでもどんなことに困ったのか、どうやって解決したのかを聞いてみました。
「赤ちゃんの体のケア」の困った、こうやって解決しました!
第1位 お肌のトラブルがある

大人に比べて皮膚の厚さが半分程度しかない赤ちゃん。肌着やシーツなどの刺激や石鹸・シャンプーなどにも敏感です。また皮脂分泌も生後3ヶ月位までは盛んで、肌トラブルが起こりがちです。最近では赤ちゃんのうちから保湿することの重要性がわかり、保湿するように医師から勧められることもあります。
それでもトラブルが起きる場合は、1ヶ月検診のタイミングで相談して、薬を処方してもらうことが多いようですね。それ以降であれば近所の小児科や皮膚科に相談していたという声がありました。
赤ちゃんのお肌のトラブルに対して先輩ママはどんな対策をしてきたのでしょうか?
moricoooさん 湿疹がひどく1ヶ月検診のタイミングだったのでそこで薬をもらった。
けいすけ125さん 保湿剤の種類を変えてみた。最終的には病院で医療用医薬品を処方して貰った
第2位 病院に行くタイミングがわからない
出典:www.amazon.co.jp出産後退院したら、次は1ヶ月検診が病院に行くタイミングですが、それより前に赤ちゃんの具合が悪くなったり、相談したいことがある場合は、まず出産した産婦人科に相談してみましょう。
それ以降については、どんな病院に通えばいいかを1ヶ月検診の時に聞いておいたり、近くの小児科をいくつかピックアップしたりするといいでしょう。
自治体の保健所も相談に乗ってくれます。土日祝日の救急外来も自治体のホームページ等に載っていますので、いざというときのためにメモしておくといいでしょう。
MU89さん 小児救急電話相談に電話して聞いた
mansunさん 病院へ診察が必要か症状を説明して聞いてみた
sakunonさん インターネットで検索したり、生後すぐの時は産婦人科から2週間後の電話や市の健康センターからの検診の時に聞いた。
第3位 おへそのケアがわからない

ママとつながっていたへその緒。退院するときはまだ完全に取れていません。退院してもおへその消毒をしたり、乾燥して取れるのを待ちますが、なんだかジュクジュクしてきたりカーゼが絡みついて取れなかったりと新米ママにはハードルが高いと感じることもあるようです。
対応に困ったらまずは出産した病院に問い合わせてみるといいですね。
ひー116さん 出産した病院に直接電話して相談。その後検診を受ける
かおとしさん 区役所の電話相談に相談してみました。
第4位 予防接種のスケジュール調整がむずかしい

生後2ヶ月の誕生日を目処に予防接種を受けはじめます。発熱しているなど具合が悪いと予防接種が受けられないこともあるので、この時期はなおさら赤ちゃんの体調管理に気を使います。
1歳までに打つ予防接種は10種類、そのうち複数回打つものもありスケジュール管理が大変です。病院によっては予約がすぐに埋まってしまうところもあるので、早めに動くことが大切です。
nemupyonさん 小児科に電話して、スケジュールを組んでもらった
ya20190111さん 風邪等をひかないように気をつけた
まとめ
●出産前にできること
自宅近くでかかりつけ医になるような小児科を探しておきましょう。保健所などに相談しても紹介してもらえます。緊急時に備えて、土日や祝日に診てもらえるところ、救急外来も必ずチェックしておきましょう。
●出産後にできること
困ったことがあったらまず人に相談してみましょう。病院に直接聞くのはなんとなく気が引けてしまう…という場合は、自治体の育児相談や保険の付帯サービスの医療相談を利用するのも手です。祖父母やお友達に聞くのもいいですが、プロの意見も参考にしてみるといいですね。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。