「赤ちゃんのお風呂」の困った、こうやって解決しました!
第1位 浴室でのお風呂の入れ方がわからない

沐浴については出産の入院の際に看護師さんや助産師さんからやり方を習いますが、1ヶ月を過ぎたあとの浴室でのお風呂の入り方までは習いません。
ママもようやく浴槽に浸かれる時期なのでのんびり入りたいところですが、タイミングよくパパや他の家族がいるとも限りません。さて、赤ちゃんと一緒だとどのようにお風呂に入るのでしょうか。
リンクした記事にも入れ方やヒントがたくさんありますので参考にしてみてくださいね。



第2位 沐浴がうまくいかない

首のすわってない赤ちゃんを片手で支えつつ、頭や体を洗う沐浴。出産の入院の際に習ったとはいえ、あのときは助産師さんや看護師さんが横にいたからできたのに!
いざ家に帰ると、トラブル多発!赤ちゃんの着替えを用意するのを忘れて沐浴を始めてしまったり、腕が赤ちゃんの重さに耐えられなかったりと。
先輩ママたちはどのように乗り越えてきたのでしょうか。


第3位 沐浴の仕方がわからない
出典:www.youtube.comもともと沐浴指導を人形を使って行う病院や、コロナ禍のため両親学級母親学級がなくなり沐浴の指導を受けられなかった声もたくさん見られました。
最近では、Youtubeで沐浴の動画をたくさん配信されています。助産師さん、看護師さんなどのプロが実践している動画や・自治体のアカウントのもの、広告収入目的でないものを選ぶとより安全です。


まとめ
●出産前にできること
赤ちゃんを育てる家族で沐浴の流れを確認できる動画を見ておくといいでしょう。また脱衣所で赤ちゃんをお世話することもあるため、赤ちゃんを寝かせられるスペースを確保しておけるといいですね。
●出産後にできること
赤ちゃんがいるとママがゆっくりお風呂に入ることが難しいです。パパと手分けしたり、サポートしてくれる人がいれば赤ちゃんを見てもらったり、お風呂に入れてもらったり。1ヶ月過ぎても浴室でのお風呂が難しそうであればベビーバスを使っても大丈夫ですよ。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。