目次
A.我が家のパパは、会社で初めて育休を1ヶ月取得してくれました!
meeeeeeeeiさん,ママ,27歳,三重県
1ヶ月の育休を取得してくれました。夫の会社で男性が育休を取るのは初めてだったそうですが、周りの方も快く承諾してくれたそうです。
今までは、取得したいと志願する人がいなかったそうですが、夫の育休取得をきっかけに、育休をとる男性の方も増え、会社の雰囲気もよくなったといっています。
初めての育児で悩むことばかり、そんな時夫の存在はとても大きく、二人にとっても貴重な時間となりました。今でも、娘をとてもかわいがり、育児にも協力的です。
編集部からのコメント
今回は、一番回答数の多かった「パパが育児休暇を取得した期間について」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。
このほかにも「パパの育児休暇後の仕事の変化」についても回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。
A.パパが育児休暇を取得した期間について
まこさんきょうさんさん,ママ,33歳,神奈川県
主人の会社はもともと育児休暇をとる慣習がなく、たまたま主人は本部関連の仕事をしていたこともあって、実績やモデルを作るために育児休暇を取ってほしいと会社側から要請があったようです。
期間は2週間。出産後は主人の実家でお世話になっていたので、はじめの2週間主人がいてくれて心強かったです。
その時は第一子だったので、実際に赤ちゃんのお世話をお願いすることはありませんでしたが、
もうすぐ第二子が生まれる予定で、今回は出産後自宅で過ごすため、主人にはまた育児休暇を取ってもらい、上の子の面倒を見てもらうつもりです。
りり0706さん,ママ,30歳,北海道
母も来てくれたので、とても積極的に参加というよりは時々手伝う形でしたが、休んでいなければ出来なかった体験、日中に家にいることで、妻はどうして育児が辛いのかを目に見えて実感できたと思うので、今後に期待できそうです。
ゆう19821006さん,ママ,35歳,宮城県
出産直後から、約1週間取らせてもらいました。主人の職場も育児休業は薦められていて、周りの雰囲気もよい感じでした。職場の部署の人が少ないのですが、それでも、人をやりくりして取らせてもらえたそうです。
その後は主人も家族のために頑張るという新鮮な気持ちで職場復帰して、以前よりいい雰囲気で仕事ができているそうです。
chiemanさん,ママ,26歳,滋賀県
職場自体に5日間の育休がありました。それに、私の場合里帰りだったため+2日間休んでくれました。職場も家族を大切にする考え方なので、むしろ、休んでいいよと周りから言われるみたいです。推奨しているのであれば、育休はとっていいと思います。
masamamaさん,ママ,25歳,神奈川県
うちの旦那の会社には、「おめでとう休暇」と言われる産後3日間休みが取れる制度があります!タイミングは個人の自由で、2ヶ月以内であればいつでもとれます。なので、我が家は退院後に利用しました。
手続き等が自分は行けず、旦那さんも仕事があるので、なかなか行けないという話をよく耳にするので、その点ではかなり助かりました。3日間と少ないですが、あるだけ全然違うな、という感じです。
みやこんぶ2号さん,ママ,32歳,神奈川県
2人目の出産という事もあり、上の子の面倒を見るために入院期間中は育休を取ってもらいました。その後一ヶ月は自宅での作業という軽い作業にしてもらいました。仕事の関係は良好なようで、会社が子育てに理解のあるところで助かりました。やはり職種にもよるのだと思います。
けろた192616さん,ママ,26歳,福島県
期間は有給も合わせて1週間です。わたしが退院してからとってもらいました。出生届を役所に出しに行ってもらったり、もちろん育児もがんばってくれました。お互いはじめてだったので、ふたりで協力しながら育児のスタートがきれたので、とてもよかったです。
職場はむしろとってくれ!という感じだったようで、忙しい時期にも関わらず上司の方が変わって仕事を受けもってくれたようです。
yuboさん,ママ,33歳,愛知県
育休は取れませんでしたが、出産時の休暇が合計4日取れるみたいで、帝王切開であったこともたり、4日間休んで付き添ってくれました。出産時に付き添ってくれるのは心強いし、一生忘れない出来事なので良かったと思います。
よく出産と産後しばらくの期間の夫の態度で、その後の一生が決まると聞くので、家族のために休みを取ったりするイクメンパパは、やはり良いと思います。
匿名さん
一週間程度の短い育休でしたが、会社も推奨してくれ、家族に対しても適切な時期に役に立てたと思いますし、母親の大変さを見に染みて感じることができました。
長期で育休をとることは日本ではまだまだ難しいかと思いますが、それでも取るのと取らないのでは大きく違うので、短くても取れる人は積極的に取るべきだと思います。
まめの助さん,ママ,30歳,神奈川県
我が家は5日間でした。引き継ぎしても、パパがやらなければならない仕事は少し溜まってしまったようですが、社内に先輩パパや女性もおり理解してくれたので、人間関係は問題なかったようです。
ママもパパも帰宅した途端に本格的に育児スタートになり、パパが育休取れるのであれば、そこは甘えて家事の手伝いをしてもらうと、ママの体も労ることが出来ますよ。
るみーなさん,ママ,28歳,神奈川県
産後1ヶ月は実母がそばでお世話をしてくれていたので、その後から育休を取りました。育休期間は1ヶ月です。妻と一緒に子どものお世話が出来て、大変なところや楽しい事を共有することができてとても充実した時間でした。
もっととっていたかったですが、給料の関係上延長は出来ませんでした。
q*uou*pさん,ママ,28歳,東京都
主人は率先して育休を取らなければならない部署にいるため、取っていました。ただ、1日でも取れば良いとのことだったので、一週間だけ取りました。
お陰で赤ちゃんと一緒にいる時間が増えたので、泣いた時に何を要求しているのかを大体分かるようになったので、仕事復帰後も休日に主人に見ててもらい、私一人で安心して買い物に行けるようになりました。
匿名さん
産後1週間、特別休暇として有給が発生しました。日にちを選ばず比較的有給が取りやすい会社なので、通常の有給と合わせて1週間以上取ることも可能でした。職場の人間関係もとても良いので、快くお休みをいただけたそうです。
べびむさん,ママ,25歳,宮城県
うちは私が産後一年、夫が生後1ヶ月から3ヶ月までの2ヶ月間育休を取得しています。
理由は産後1ヶ月は実母が手伝いにきてくれたため、それと入れ違いになる形で夫が育休を開始することにしたことと、大体3ヶ月くらいすれば首もしっかりして子育てにも慣れるからということです。
匿名さん
一人目の時は里帰り出産のためとりませんでした。今年の12月に二人目出産予定ですが、その時は1週間育休をとってもらう予定です。会社のほうにももう伝えてあり許可もとれています。
普段もそこまで遅くならないのでこの期間ですが、普段から帰りが遅い旦那様の場合は、もう少し長く取れる場合は取ってもらったほうが安心かなと思います。
匿名さん
第一子出産時、主人が1ヶ月程度育休を取得しました。その期間にした理由は、1ヶ月以上取得した場合、ボーナス査定に影響するためです。
出産前は収入のことは考えず、もう少しゆっくり育休をとればいいのに…と思っていました。が、私も初めての育児で体力的にも精神的にも余裕がなく、主人が家にいることにプレッシャーを感じ、「早く仕事に行ってくれないかな」と思うこともありました。
匿名さん
夫の友達が昨年とりました。一週間です。私も予定日がもうすぐで、夫も産まれたら一週間とる予定です。今は私は里帰りしていて、産後2ヶ月後に自宅に帰る予定です。
夫の考えは、里帰り後に急に一人で全部任せるのはかわいそうなのと、遠方のため一人で赤ちゃんを連れて新幹線で帰るのも大変なので、迎えにきてそのまま一週間は一緒に子育てに専念するのがいいということで、ありがたく甘えることにしました。
匿名さん
3ヶ月くらい取った人もいれば、一年くらい取った人もいた。3ヶ月一時的に休むよりも、思いきって一年くらい休んだ方が、人事で人員が補充されて、周囲が楽な面もあるかもしれない。けれど、圧倒的に多いのは、一週間程度の短期間の休みだと思う。
utataneさん,ママ,36歳,東京都
全部あわせて10日間ぐらいで、産後1ヶ月の間で分散してとりました。里帰りではなかったので少しドキドキでしたが、準備も覚悟もしてたため、かなりスムーズな産後でした。まとめてとると仕事も滞るので、そのあたりも見ながら取得したので負担も少なかったようです。
匿名さん
一ヶ月ほど育休をとってくれました。会社が外資なので、パタニティという言葉が浸透しているので、とるのが当たり前になっています。それでも、パタニティから復帰後は菓子折り持っていったり、いつもより残業したりと会社の皆さんには気を遣っていました。
☆くるみさん,ママ,33歳,山形県
私の場合、主人は自営でしたので、休みは問題なくもらうことができました。実家は母が亡くなっており、産後頼れる人がいなかった為、主人にお願いしました。期間は産後約1ヶ月程でした。初めての出産だったこともあり、休みを取ってもらいとても助かりました。
おつぐさん,ママ,28歳,東京都
育休という形で余っている有休を消化していました。会社としては、やることをやってくれるなら休んで構わない、というスタンスでした。実際まるっと連休にしたわけではなくて、必要であれば午後だけ、午前だけ、週に1.2回出社するを繰り返していました。
匿名さん
2週間育休を取ってもらいました。その理由は、上の子がいて入院中など育児をサポートしてくれる人がいなかったという点からでした。会社側も 出産時には 休みを取ってという流れが当たり前のようにあり、サポートしてくれたので、心強いなと思いました。
旦那さんに頼って休んでもらうのも気が引けましたが、家族が1つになって赤ちゃんを迎えられた事が、とても感動的でした。会社側からしたら 仕事の代理や周りの方に迷惑がかかるかもしれないと私も思いましたが、 この経験をできたことに大変感謝でした。
匿名さん
友人の話ですが、パパが半年育休をとっています。ママも育休中ですが、3人目なので、赤ちゃんの為というよりも上の兄弟のお世話がメインです。毎日公園に連れ出したり、保育園のお迎えや家事買い物、料理にも挑戦されて、有意義に過ごされています。
赤ちゃんが産まれることで、上の子どもには我慢を強いることが増えると思いますが、特に外出が難しい生後半年には、パパが育休を取得することで普段よりもパパとの時間が増え、外でたくさん遊んでもらっていいなと思いました。
mi9mocoさん,ママ,23歳,北海道
夫は4日間育休をとりました!元々融通の利く会社でもありますが、1人目で不安だということもあり、個室で夫も泊まることができたので手伝ってもらいました。会社で何か言われたり、ということも特になかったようです。
mai..さん,ママ,34歳,千葉県
我が家は里帰り出産できないこともあり、育休取ってくれました。3ヶ月とりました!旦那の会社も一応育休推奨してるみたいです。
最長1年間とれるということでしたが、申請した期間より早く復帰するのは可能とのことだったので、念の為1年間で申請して、3ヶ月で復帰しました!
匿名さん
知り合いで一ヶ月くらい育休を取った方がいます。会社も育休制度に積極的で長期間育休を取るつもりだったそうですが、仕事も溜まり、人手不足で長期間は取れなかったそうです。会社が推奨しているのであれば、積極的に取った方が良いと思います。
匿名さん
21日間マタニティー休暇がありました!産まれてから約1ヶ月赤ちゃんと一緒に過ごせたり、育児が一緒に学べるのでこのマタニティー休暇はすごく夫婦にとって大切なものです。また産後はすごく怠くて大変なので、旦那さんがいてくれるだけで助かります。
匿名さん
1週間取得しました。本人も取得出来ないと思っていた様ですが、出産を報告すると翌日から取得できたそうです。上司からは、休暇を利用し役所手続き等を父親である君がしなさい、と言われたそうです。復帰後は特に滞りなくなく、通常勤務に戻りました。
侑くんママさん,ママ,31歳,愛知県
私の場合は妊娠高血圧症になってしまい、正産期である37w0dから管理入院になり、そのまま促進剤を少しずつ使用してく事に。
旦那の上司や職場がとてもよく理解してくれる所だったので、入院した次の日から急遽1週間休みにしていただきましたがなかなか産まれてくれませんでした。
夜勤もある会社でしたが、ひとまず産まれてくるまでは夜勤なしにしてもらえ、日勤で何かあればすぐ駆けつけてOKと言っていただけ、結局帝王切開でしたが出産してからも連休にしていただけました。
マツムラ アヤコさん,ママ,32歳,東京都
主人は3日間取ってくれました。普段有給休暇などは全く取らないので、3日間でもとても助かりました。病院での夜泣きをずっと抱っこしてくれたり、ドキドキしながらミルクを作ったり、産後のナイーブな時に病室にいてくれるだけで心強かったです。
chikuwa97さん,ママ,35歳,愛知県
8月出産で2ヶ月取得予定です。前例がないなかで申請してはじめは驚かれたようですが、上司や人事の方々がやりくりしてくれて、家族と話し合って好きなだけ取っていいよと言ってくださったようです。理解ある方々で本当に良かったです。
匿名さん
1ヶ月ですが、とりました。制度の問題があり、正確には有給ですが、1ヶ月丸々休みました。私が仕事復帰して、保育園に入れない3ヶ月のうちの1ヶ月をパパと赤ちゃん二人で過ごしました。
もう1歳になっていたため、授乳などはなく、食事の準備だけはしていましたが、とても楽しく過ごせました。
匿名さん
私の旦那さんは育休は取りませんでしたが、私の職場の男の人が育休をとっていました。奥さんの育休が終わってから半年ほど交代でとっていた人や、1番大変な産後1ヶ月の間に育休をとる人がいました!
今は男の人も育休をとりやすく、奥さんの負担もだいぶ軽くなると思います。
匿名さん
会社が育休を推奨をしています。これから出産ですが、安心して迎えることができます。男性がどんどんとれるようになれば、よい世の中になるのではないかと思います。夫の会社を皮切りに、全国に広がって行けばよいと思います。
匿名さん
育休を3週間とりました。会社の制度としてあるけど、実際に取った方はいないようで、初の試みだったようです。復帰後は、昇進し特に問題もなかったとのこと、その後、後輩から産休を取ろうか悩んでいると相談を受けることが増えたようです。
匿名さん
里帰り出産だった為、立会いも含めて1週間ほどお休みを取っていただきました。次男の時は里帰りせずの出産で、今度は入院期間中のみ。
退院後1ヶ月間は日々の買い出し、上の子の面倒など大変な時期なので、旦那さんが育休を取れるならこの1ヶ月はお休みをして手伝っていただかないと、寝不足や体の回復、精神的な面でも辛いと感じました。
A.パパの育児休暇後の仕事の変化について
匿名さん
社長が知り合い、現場仕事という事もあり、割と融通のきく職場だったので、出産から退院までとその後の数日間の、約1週間ほど休んでもらいましたが、仕事復帰後も良くしてもらっているようです。1ヶ月健診など、行事もお休みをいただけるようなので助かります。
shinomu27さん,ママ,31歳,岐阜県
私の主人ではないのですが、知り合いに育休を取った方がいらっしゃいました。期間は1ヶ月。奥様が実家がなく、里帰りが出来ない状況のようで、旦那さんが育休を取られたみたいです。
仕事復帰のときはやはり仕事量が通常より多かったみたいで、処理していくのに大変そうだったみたいですが、育休を推奨している会社だったので、参考にしたいと同僚の方に相談や話を聞きたい、と声をかけられることがあったみたいです。
女性の視点でみたらとても有り難いですし、安心して妊娠できるなと思いました。
ドラ猫さん,ママ,32歳,埼玉県
育休推奨の会社の為、育休期間は家で過ごし面倒を見てくれていました。ただ、仕事が遅れて同期とかよりも差が開いてしまうかなー、と私は心配。男の人は生涯仕事をする事が多いので、競争に負けると大変になりますから…。
でもそんな問題は全く心配なかったようで、子どもと接してかわいい時期を見ていられたからか、以前にも増して仕事の頑張り度が増えたらしいです。子どもの為に頑張って早く仕事終わらせて帰るのが、主人の今の目標らしく、効率があがったと喜んでいます。
それと、上司と子どもの話などで盛り上がったり、アドバイスをされたりで、上下関係は円満、同僚からは子どもってどう?と質問され、先輩パパとしてお話しているようです。
匿名さん
やはりパパにも育休をとってほしい!新生児の期間はとても短いと聞きますので、その少ない期間の成長や、その時にしか味わえない体験を一緒にしてほしい!
一流の会社の方が対応が考えられると思うのが現実…。中小企業はまだその待遇があまり整っていないと思うので、その辺をもっと快適にしていただきたい!安心して初も育休がとれる世の中になったらいいな!
匿名さん
産まれて子どもはかわいいものの、朝起きて顔を見ることと、帰ってきて少しおもちゃで遊んでママが寝かしつけた寝顔を見て満足していました。
しかし育休をとったことでママが家事育児に追われていることが初めてわかり、おむつ替えやミルク作り、ぐずった時はすぐに抱っこをしてもらったりと、接し方が分かってくると子どもへの愛情がもっと強くなっていきました。
子どもとの時間を多くしたいと思うようになり、帰宅時間が早くなりました。
A.パパの育児休暇 その他の回答
匿名さん
主人の職場は男性でも育休をとれる福利厚生のしっかりしたところでしたが、ちょうど繁忙期ということもあり、完全に育休とはいきませんでした。しかし基本的な仕事は在宅で、出勤しても定時退社ととても助かりました。
出産2週間前に引っ越したということもあり、土地勘も知り合いも全くいない状況だったので、尚更主人がいてくれるっていうのは精神的にも体力的にも助かりました。
因みに、2人目は1人目の時以上に繁忙期だということもあり、主人のすすめで主人の実家の別宅をお借りして、たまに義両親にお手伝いやお買い物、病院への送迎をお願いしました。これまたとてもよくしていただいて助かりました。
tomoちゃさん,ママ,30歳,福岡県
主人の会社は育休がなく、その代わりかわからないですが、出産休暇と言うのが5日間取れたので、それは使ってもらいました。主人が出産したわけではないのに出産休暇って(笑)。でもそのお陰で入院中はたくさん顔を出してくれたので、安心して過ごせたのもあります。
会社が推薦している制度であれば、使ってもいんじゃないでしょうか。ただ、旦那様が抱えているお仕事内容にもよると思うので、期間はそれ都合でもいいと思いますよ。
まぁこすさん,ママ,31歳,東京都
はじめは育休を取ろうか迷っていました。結局溜まっていた有休を使い、産前産後の3週間程休みをとってもらいました。お給料の支給額が変わるため、今回に関しては有休を消化できて良かったと言っていました。
また、半年前から職場の上司にも休みをとることを伝えていたり、仕事の調整を頑張っていたみたいで、復帰後も特に問題なかったそうです。
ぷプリンさん,ママ,27歳,鹿児島県
旦那の職場には育休を取る旦那さんがいるそうです。それは、お互い同じ職場で交互に育休を取るそうです。ですが、旦那いわく、育休を取ると出世コースから外れてしまうらしく、今後の出世を考える人はとらないらしいです。
実際に育休を取る旦那さんはほとんどいないみたいです。私の家庭も旦那の転勤で地方に来たため、まだ仕事が見つかっていないので、旦那が育休を取るのは難しい状況です。
ayayay6さん,ママ,27歳,広島県
育休をとる予定だったのですが、年度変わりの入院・出産でバタバタしており手続きも遅れ、挙句の果てには担任をまかされてしまったため、尚更お休みを取りずらくなり断念しました。
早目の申請で配慮してくれたのかはわかりませんが...。出産予定日等は伝えているのに、一番大事な時期に仕事が忙しく、贅沢なのかもしれませんが旦那の職場への配慮にはがっかりでした。
shushu316さん,ママ,36歳,千葉県
パパは育休を取っていませんが、出産後1週間程お休みはいただきました。その他、1ヶ月健診やイベントの時はお休みをとってくれています。会社が理解があるのでとても助かっています。
特に、1ヶ月健診は初めてのチャイルドシート、初めてのベビーカー、初めてのおでかけ…と初めてづくしで、1人で行こうとしていた時はかなりプレッシャーでした。
匿名さん
育休はとりませんでしたが、子どもが1歳になり、保育園に入園し、慣らし保育をするとき、時間休を使いゆっくり登園したり、早めに迎えに行ったりしてもらいました。私の仕事の融通がききにくいため、大変助かりました。
匿名さん
うちは現場仕事なので、育休などなかったです。朝早く夜遅くに帰ってくるので、実家の母に手伝いに来てもらっていました。旦那は遅くに帰ってくるので、育児には積極的では無く疲れ果てました。
なので、育休を使える旦那さんがいてるのであれば、ぜひ協力してもらうべきだと思います。
いけむら3ほさん,ママ,31歳,大分県
夫が育休をとろうとしましたが、会社に勤めている期間が短かったために、その育休をとる対象になりませんでした。会社に確認が必要ですね。また、その頃は盛岡に在住していましたが、同じ時期に妊娠していた2人の友達は、旦那さんが育休をとる予定だと言っていました。
出身は福岡ですが、育休を取得した話は聞いたことはまだありません。地域によってとりやすい環境があるのかもしれませんね。
ちゃいちゃむさん,ママ,24歳,高知県
育休のように丸一日お休みではなく、夕方お風呂に入れる時間に夫が仕事を抜けられるようにしてくれました。手首が腱鞘炎になり、お風呂に入れるのが大変だったため、夕方の時間に合わせて一旦家に帰り、その分少し遅くまで仕事をするというスタイルにしました。
時間も他の方と変わらず働いているので、特に他の方から何か言われたりなどはありませんでした。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。