先輩ママが困った「おむつ」のお悩み
みんなが困ったのは赤ちゃんが「うんちもれする」こと

出産を経験したママたち1500人以上に「生む前に想像できなかった生後3ヶ月までに一番困ったこと」を聞きました。困ったこと第6位は「赤ちゃんのおむつ」に関することでした。
そのなかでもどんなことに困ったのか、どうやって解決したのかを聞いてみました。
「赤ちゃんのおむつ」の困った、こうやって解決しました!
第1位 うんちもれする

一番多かった回答が赤ちゃんのおむつから「うんちもれする」ということ。「うんちもれ?」という方もいると思いますので解説を。
新生児~3ヶ月位の赤ちゃんは母乳やミルクしか飲まないため、液状に近いゆるゆるしたうんちが出ます。
おむつをしっかり当てたはずでも、赤ちゃんが意外と動いたり、おならと一緒にうんちをしたりしておむつの外にうんちがもれることがあり、それを「うんちもれ」といいます。
おむつが体にフィットしていなかったり、おならとともに出るためおむつから吹き出ることが原因です。
赤ちゃんのうんちとはいえ、それなりの匂いもしますし、なかなかうんちの汚れが落ちにくくママたちを悩ませます。
ののまろさん とにかく毎日うんち漏れをしてしまい、毎日手洗いをする日々です…。これはどんなにテープをしっかり閉めても漏れてしまうため、子供に合うおむつを見つけるために、色々なメーカーさんのおむつを購入して使用比較をしています。
いちご0509さん 最初はパンパースを使ってたのですが、うんち漏れには
ムーニーがいいと聞いたので、ムーニに変えたところ、漏れなくなりました。
たかゆえさん お風呂マットを購入してうんちもれ後にすぐ体を洗えるようにした
第2位 サイズ変更の時期がわからない
出典:www.amazon.co.jp基本的には、サイズ変更は体重によって判断しますが、赤ちゃんによってスラッとしている子、おなかまわりが大きい子、あんよが活発に動く子など様々です。
3ヶ月までならばテープタイプがメインですが、それでもいろいろな種類のおむつが販売されています。
例えば、ユニ・チャームから発売されている「ムーニー」だと「ナチュラルムーニー」「ムーニー」ともに以下のような区分けになっています。パッケージにも載っていますので参考にしてみるといいでしょう。
体重がお誕生~3kg:お誕生~3000g
体重がお誕生~5kg:お誕生~5000g
体重が4~8kg:Sサイズ
体重が6~11kg:Mサイズ
あまは。さん 出産祝いでおむつを色々と頂いてたので1枚ずつ使ってみた。
piiiisayaさん 少しでもおむつ跡が赤くなったらサイズをアップさせた
ぽてち09さん 違うサイズのオムツを履かせてみて履かせやすさや漏れないかなどを確認した。
第3位 おむつかぶれする

おしっこやうんち、おむつの刺激でお尻がかぶれてしまうことを「おむつかぶれ」といいます。肌が赤くただれてしまい赤ちゃんの不機嫌の原因になることも。
病院に相談したり、相性のいいおむつを探したり、拭き残しに気をつけたりするママさんもいました。
チプタンさん すぐ小児科に連れてった
sognoさん 産院で使ってたオムツを継続する。 他メーカーは試供品を使ってみてかぶれるか試してみた。
第4位 おしっこやうんちが飛ぶ

おむつ替えをしているときにおしっこやうんちが出てしまい、それを浴びてしまったママパパ多数。特に男の子の場合は構造的に飛びやすいため注意が必要です。
オムツ替えシートを敷いておいたり、男の子の赤ちゃんにはおしっこカップなるアイテムもあります。
みーたろちゃんさん おしっこかけられないようにすぐおむつを当てる準備をしていた
N03さん 使い捨てのおむつシートを使った
参考)おむつの替え方
出典:www.youtube.com助産師さんが教えるおむつの替え方の動画です。おむつ替えのやり方がよくわからないときや、パパの学習用としてもおすすめです。
まとめ
●出産前にできること
「うんちもれ」や「おしっこが飛ぶ」などのハプニングが起こることがあるため、洗い替えのシーツや肌着などを用意するようにしましょう。つけ置き用のバケツなどもあるといいでしょう。またおむつに関しては最初に多く買いすぎず、赤ちゃんの様子を見ながら少しずつ買い足すといいですよ。
●出産後にできること
おむつのサイズ変更のタイミングは突然くるものでもないので、おむつはまとめ買いをせず、少しずつサイズを確認しながら使っていくといいでしょう。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。