3歳ってどんな年齢?成長の目安

ブランコに乗る幼児,3歳,できること,

3歳から4歳になるまでの1年間は、体も心もぐんぐん成長していき、できることがどんどん増えていきます。

2歳の頃と比べると体つきも振る舞いも全然違っていきますよ。ここでは3歳の子の成長の目安を詳しく見ていきましょう。

ただあくまで目安なので、同じ3歳の子でもここで紹介することが全部できる子もいれば、そうでない子ももちろんいます。

今日できていないことも、次の日には急にできるようになるなど成長著しい時期なので、あまり気にしすぎないようにしてくださいね。

体の大きさはどのくらい?

まずは、3歳の子の体の成長を見てみましょう。厚生労働省の調査による3歳の子の平均体重と平均身長はこちらです。

3歳の体の成長,3歳,できること,

3歳0ヶ月~4歳になるまでの1年間に、男の子も女の子も身長は約3cm伸び、体重は約2kg増えます。

生まれた時と比べると身長は約2倍に、体重は約5倍になっていますよ。

運動はどんなことができる?

【運動機能の高まり】
この時期子どもは、基礎的な運動能力が育ち、歩く、走る、跳ぶ、押す、引っ張る、投げる、転がる、ぶらさがる、またぐ、蹴るなどの基本的な動作が、一通りできるようになります。様々な動作や運動を十分に経験することにより、自分の体の動きをコントロールしたり、自らの身体感覚を高めていきます。

出典:www.mhlw.go.jp

3歳の子ができるようになる運動にはどんなことがあるか、保育所保育指針解説書から見ていきましょう。

【遊具や道具を使った運動】
・遊具のはしごを登る
・鉄棒に20秒間ほどぶら下がる
・ブランコを1人でこぐ
・ボール遊びで両手でのキャッチや、足で蹴ることもできるようになる
・三輪車のペダルこぎの練習を始める

【体を使った運動】
・階段の1段分くらいの高さから飛び降りる
・両足を使ってジャンプする
・細長い台の上でバランスをとったり歩いたりできる
・片足立ちもできる

生活習慣はどんなことが身につく?

【基本的生活習慣の形成】
運動能力の発達に伴い、食事・排泄・衣類の着脱など、基本的な生活習慣がある程度自立できるようになってきます。
例えば、不完全ながらも箸を使って食べようとしたり、排泄や衣服の着脱などを自分からしようとします。
基本的な生活習慣がある程度自立することにより、子どもの心の中には、「何でも自分でできる」という意識が育ち、大人の手助けを拒むことが多くなります。自分の意思で生活を繰り広げようとすることは、子どもの主体性を育み、意図を持って行動することや、自分の生活を律していくことにつながります。

出典:www.mhlw.go.jp

3歳だと生活習慣ではどんなことが身につき、何が自分でできるようになるのでしょうか。具体的な例はこちらになります。

【トイレの場面】
・昼間はおむつが外れ、自分でトイレに行って排泄できるようになる
(夜はまだおむつが必要な子も多いです。)

【食事の場面】
・大人とほぼ同じメニューをフォークやスプーンを使って自分で食べられる。
(中にはお箸を使おうとする子もいます)

【着替えの場面】
・自分で着替えができるようになり、大きめのボタンなら自分でとめられるようになる。
・マジックテープの靴であれば自分で脱いだり履いたりできる

言葉はどのくらい話せる?

【言葉の発達】
子どもが理解する語彙数が急激に増加し、日常生活での言葉のやり取りが
不自由なくできるようになります。「おはよう」、「ありがとう」などの人と関わる挨拶の言葉を自分から使うようになり、言葉を交わす心地よさを体験していきます。
また、言葉の獲得を通し、知的興味や関心が高まり、「なぜ」「どうして」といった質問を盛んにするようになります。このような質問ややり取りを通して、言葉による表現がますます豊かになってきます。

出典:www.mhlw.go.jp

【あいさつ】
・朝の挨拶以外にも、いただきますやごちそうさま、おやすみなさい等を自分から言えるようになる

【意思疎通】
・大人が話す内容はある程度理解できるようになります。また大人とはもちろん、子ども同士でも簡単な会話をするようになる

【理解力】
・ストーリーがしっかりした絵本や紙芝居も理解して聞けるようになり、それにともない、語彙力もどんどん増える

お友達とはどうかかわる?

【友達との関わり】
この時期の遊びの多くは場を共有しながらそれぞれが独立して遊ぶ、いわ ゆる平行遊びですが、平行して遊びながら他の子どもの遊びを模倣したり、 遊具を仲立ちとして子ども同士で関わったりする姿もあります。時には遊具 の取り合いからけんかになることもありますが、徐々に友だちと分け合った り、順番に使ったりするなど、決まりを守ることを覚え始めます。 こういった経験を繰り返しながら、次第に他の子どもとの関係が、子ども の生活や遊びにとって重要なものとなってきます。そして、徐々に関わりを 深め、共通したイメージを持って遊びを楽しむようになります

出典:www.mhlw.go.jp

【遊び方】
・1人で遊ぶより子ども同士で一緒に遊ぶことが増える
・遊び方は、ごっこ遊びや他の子のマネができるようになります

【コミュニケーションをとる】
・「貸して」などと自分から言えるようになり、時には喧嘩になりながらも、おもちゃや遊具の順番待ちや譲り合いができるようになっていきますよ。

3歳でふやしたい「できること」の目標は?

3歳のできることの目標,3歳,できること,

手先が器用になり、体も心も成長していく3歳は、家庭でも保育園や幼稚園での集団生活の中でも自分でできることが増えていきます。

自分でやりたいという意欲も強くなる時期なので、「自分でできた!」という経験をたくさん積んでいってほしいですね。

自分でできること

食事やトイレ、さらに着替えや歯磨きなど、それまでママパパに手伝ってもらっていたことも自分1人でできることが多くなってきます。

自分でやりたがった時は、どんどん挑戦させてあげるようにしましょう。

最初は上手くできず、もどかしくなる場面も多いですが、時間の許すかぎり子どもの気が済むまで見守ってあげましょう。

しかし、本人にやる気がない時は、無理やりやらせる必要はありません。たまに軽く声掛けしながら、やる気が出るまで待つことも大切です。

社会の一員としてできること

3歳になると、社会性が育まれ決まり事を理解して守れるようになります。

例えば…
・近所の人へあいさつする
・電車の中やスーパーなど公共の場で騒いだり走り回ったりしない
などのルールを教えていきましょう。

しかし、1度言ってすぐにできることではないので、「そのうちできるようになるから大丈夫」と、焦らずのんびり何度も言い聞かせてみてください。

また、「知らない人にはついていかない」や「迷子にならないように、ママパパから離れない」など、余裕があれば防犯に関するルールも伝えていきたいですね。

ことば力・数字力

3歳は記憶力も発達するので、絵本や図鑑、かるたなどを通して言葉力、数字力を身につけていくことが可能になります。

また、5までの数が理解できるようになるので、数に関するおもちゃを取り入れたり、お風呂など日常生活の中で一緒に数を数えるようにしたりと、遊びの中にさりげなく知育を織り交ぜていくことがおすすめです。

散歩中やスーパーなので「あれは何?」や「何個ある?」など、ゲーム感覚で質問していくのもいいですよ。

この時期の学びは、楽しみながらやることで吸収率も上がるので、親子の遊びの一環として取り組んでくださいね。

先輩ママに聞いた!3歳でできるようになったことは?

コズレ先輩ママに「3歳でできるようになったこと」を聞いてみました。できないことより、できることをたくさん見つけてあげましょう。

avator えりりんさん
トイレをひとりでできる。ボタンをとめられる。数字が40まで数えられる。言われなくても人にあいさつができる。靴をはいたり、揃えられる。今日あったことが相手に伝わるように言える


avator yokohyさん
洗濯物を畳んだり、ご飯作る手伝いをしてくれる、弟の面倒を見てくれる、トイレで用を足せるようになる。


avator あんなうたさん
ボタンができるようになって、日中のおむつが外れる。ひらがなに興味が出てきて自分の名前のひらがなから覚えて読み出す


avator pipi2さん
トイレに行けるようになった。手洗いうがいを1人でできる。着替えもできる。
いとこのお兄ちゃんと対等に喧嘩ができるようになった(今までは、やられっぱなしだったり歯向かったりしなかった)
自分で靴が履ける。パズルができる。ぬりえができる。歌の歌詞をどんどん覚える


avator ろんた1さん
トイレひとりでできる、数字を100までいえる。でんぐりがえしや、ジャンプ力がつく、スキップができる
英語と数字とひらがなの区別がつく。おはしがつかえる

できるようになるためにしたことは?

「できること」を増やすためには、子どもの個性や家庭のルールに合ったサポートをしていきたいですね。

avator えりりんさん
今していることの言葉がけをしっかりする。親がしっかり挨拶などの生活習慣をする。好きなパジャマを選ばせてボタンをとめたり着たいという意欲を持たせる。 お風呂の時かならず数をかぞえる。


avator Maiko1216さん
トイレは本人のやる気が出てからトイトレをはじめたら、スムーズにできるようになった。


avator pikoママさん
褒めて伸ばす、環境をやりやすいように整える、保育園に通うようになったので成長した。


avator ポケットおばけさん
やりたい事はできる範囲で前向きに取り組ませて来たから、「自分のしてみたい」チャレンジ精神に繋がったかなと思っています。


avator meg440さん
トイレできたカードを作って、できたら可愛いスタンプやシールをあげるようにした。ゴールまでたどりついたら手作りメダルをあげた。
言葉については子どもの要求を先回りして与えないようにした
例えばコップをもって来たら「お茶ほしいの?」と与えてしまっていたのを、きちんと言えるまで一切反応しないように待つ、など。

編集部おすすめの知育グッズ

【ボタン練習に!】パジャマ腹巻付き|アンパンマン

アンパンマン パジャマ 腹巻付き 長袖 お着替え練習 パジャマ 秋物 春物 pz-ap07(サックス,95cm),3歳,できること,出典:www.amazon.co.jp

【商品の概要】
アンパンマンのイラストがかわいい、長そでシャツ&腹巻つきパンツのパジャマです。ボタンとボタンホールが同じ色になっているのが特長で、子ども自身の着替えを応援してくれる。

【なぜ3歳児におすすめなのか】
自分で着替えをしたくなる時期ですが、上手くいかないと泣き出したり、ママパパの手伝いを嫌がったりすることも。

自分で着替えがしやすい工夫がされている
のはうれしいです。

【どういった「できる」が得られるのか】
自分1人で着替えができる、ボタンが留めたり外したりできる。

この商品の基本情報

*参考価格:¥2,800

【歯磨きの練習に!】クリニカ Kid's ハブラシ 3-5才用|ライオン

クリニカ Kid's ハブラシ 3-5才用 セット 3本,3歳,できること,出典:www.amazon.co.jp

【商品の概要】
小児歯科医師と共同開発で誕生した子ども用歯ブラシです。歯磨き中の事故を防ぐ作り。ボディに弾力を持たせて折れにくくなっています。

【なぜ3歳児におすすめなのか】
小さい子にも握りやすいグリップと適度な硬さのブラシで、お子さんの歯磨きをサポートしてくれます。ミッキーのイラストで親しみやすいですね。

【どういった「できる」が得られるのか】
自分1人でしっかり歯を磨くことができる。

この商品の基本情報

*参考価格:¥660

【はさみの練習に!】 はじめてのはさみ こども用|ベネッセコーポレーション

こどもちゃれんじ しまじろう はじめてのはさみ こども用 (右利き/イエローxグリーン),3歳,できること,出典:www.amazon.co.jp

【商品の概要】
切れやすく先が丸くなった刃や、握り間違え防止の2色グリップで、はじめて使うのにぴったりなハサミです。キャップにはしまじろうのワンポイントが入っていますよ。

【なぜ3歳児におすすめなのか】
ハサミを正しく握るところから練習していく3歳児には、持ちやすく動かしやすい、小さな手にぴったり収まるグリップが大切です。真っすぐ切りやすい工夫もうれしいですね。

【どういった「できる」が得られるのか】
初めて自分で紙を切れるという体験と、工作の楽しさを味わえます。

この商品の基本情報

*参考価格:¥1,650

【考える力が育つ!運筆にも!】3歳 めいろ(学研の幼児ワーク)|学研プラス

3歳 めいろ (学研の幼児ワーク),3歳,できること,出典:www.amazon.co.jp

【商品の概要】
かわいいイラストの迷路がたくさん収録されている学研の楽しいワークブックです。がんばって完成させた時のごほうびシール付き。

【なぜ3歳児におすすめなのか】
迷路は頭の体操になるだけでなく、運筆の練習にもなります。

また、年齢別のシリーズで3歳の子に適した難易度なので取り組みやすいですよ。学習習慣を身につけるのにも役立ちますね。

【どういった「できる」が得られるのか】
迷路を自分で考えて完成させられるという達成感。

この商品の基本情報

*参考価格:¥726

【マナーが学べる!】こどもマナーとけいご絵じてん|三省堂

こどもマナーとけいご絵じてん,3歳,できること,出典:www.amazon.co.jp

【商品の概要】
学校や友達の家、公共の場でのマナーや正しいふるまいについて、場面別に詳しく解説されている絵本です。保護者向けの解説もあるので、子どもに内容を説明しやすいですね。

【なぜ3歳児におすすめなのか】
いろいろな場所でのマナーについて、その場で教えてあげるのもいいですが、この絵本であらかじ教えておくことで、子どもの理解も深まります。

カラフルでわかりやすいイラストは、子ども自身が状況をイメージしやすいですよ。

【どういった「できる」が得られるのか】
公共の場所での正しいふるまいが身につく。

この商品の基本情報

*参考価格:¥2,640

【言葉力、数字力を養える!】3歳のえほん百科|講談社

3歳のえほん百科 (えほん百科シリーズ),3歳,できること,出典:www.amazon.co.jp

【商品の概要】
のりものや動物、天気などをかわいいイラストで学べる図鑑。言葉や数、マナーについて解説されているページもあります。

【なぜ3歳児におすすめなのか】
3歳で身につけておきたい語彙が学べるだけでなく、保育園や幼稚園生活での大切なマナーにも一緒に身につけることができます。読み聞かせはもちろん、1人でイラストを眺めるのもいいですよ。

【どういった「できる」が得られるの】
興味のあることを知り、好奇心をもつことができる。文字や数に触れられる。

この商品の基本情報

*参考価格:¥1,760

【数を数えられる!】くもんの磁石すうじ盤|くもん出版

くもんの磁石すうじ盤30 JB-15,3歳,できること,出典:www.amazon.co.jp

【商品の概要】
磁石付きの数字のコマとシートを使ったすうじ盤です。大きめのコマは小さい手でも扱いやすく、数の学習だけでなく磁石遊びも楽しめますよ。

【なぜ3歳児におすすめなのか】
シートと同じように数字を並べていくことで、1から30までの数字の数え方が覚えられます。また、数の並びを意識することで、足し算や引き算の考え方も身につけられます。

【どういった「できる」が得られるのか】
自分1人で数がかぞえられる。

この商品の基本情報

*参考価格:¥3,273

編集部おすすめの知育サービス

お絵かきをする親子,3歳,できること,

新しいことをどんどん吸収していく3歳には、いろいろなことを学んでほしいですが、子どもが飽きたり無理したりせず、楽しく取り組める内容のものを見つけるのはなかなか大変ですね。

そんな時は、3歳児をターゲットとした通信教育が強い味方になってくれますよ。

教育ツールを使ってできることを増やそう

教育のプロたちが、長年の経験をもとに作られた通信教育教材は、対象年齢に合わせた、学んでほしい内容がしっかりと詰め込まれています。

子どもにどれが必要で役立つのか考えなくても、3歳にピッタリの教材が自動的に送られてくるので安心ですね。

また、自宅で好きな時間に取り組むことが可能で、親子の触れ合いの機会にもなります

子どもにとって無理のないペースで学んでほしいと思うなら、通信教育を始めてみるのもおすすめです。

こどもちゃれんじほっぷ

「こどもちゃれんじほっぷ」は、ひらがなや数字、さらに英語といった学習に加えて、生活や社会性など心の成長も促してくれる年少さん向けベネッセの通信教育です。

【この通信講座でできること】
・ひらがなや数、英語について知ることができる
・社会性や生活習慣を身につけられる
・絵本やDVDを使った多彩な内容の学習教材に取り組める
・毎月届く知育玩具で遊びながら学べる

子ども主体で課題に取り組みながら、これまで知らなかったことを学び、知識を増やしていくことができます。

自分で考えて理解した経験は、学ぶことの楽しさに気づくきっかけになってくれそうです。

Z会幼児コース年少

「Z会幼児コース年少」は、難関大学の合格率で定評のあるZ会の3歳向けコースです。

【この通信講座でできること】
・ひらがなや数字、理論的思考力を学べる
・生活習慣や社会性が身につけられる
・親子で図工や自然の観察に取り組める

お家はもちろん、おでかけ先でも取り組める絵本もついていて、生活のいろいろな時間を学びの時間に変えてくれます。

Z会の3歳向けコースは、親子一緒に取り組む内容が多く、親子の関係もより深めてくれますよ。

幼児ポピー きいどり

「幼児ポピー きいどり」は、月間ポピーによる年少さん用コースです。

【この通信講座でできること】
・ひらがなと1~10までの数字に親しめる
・思いやりの心を身につけられる
・図工を通して手先をつかった遊びに取り組める

学習を通して体と心も育むシンプルな内容で、りずやぽるんをはじめとする、幼児ポピーのキャラクターたちと一緒にかわいいイラストのワークブックで学べます。

また、遊びが広がる特別教材は親子で楽しく遊ぶことができますよ。

まとめ

3歳は運動能力や言葉の他に心の成長が著しく、できることがぐんと増える時期です。食事やトイレなどの生活習慣、挨拶や公共の場でのマナー、文字や数字など、自分でできたり理解できたりする機会を積み重ねていきたいですね。

できることを増やすサポートや学習方法で悩むこともあるかもしれませんが、そんな時はここで紹介した知育グッズをや通信講座に挑戦してみてください。

家族で一緒にたくさんの「初めてできたね!」を経験するきっかけになってくれるはずですよ。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。