目次
A.順番を守ることを教え、なるべく親は入らないようにしています!
ばやしm1さん
3歳ならもうお話もできるし意思も伝えられるので、自分でうまく関われるようになるために、親は入っていかないようにしています。トラブルになりそうな時は別ですが。
息子ももうすぐ3歳ですが、自分で考えてその場その場で行動しています。貸してと言っても、遊びたいおもちゃで遊べなくて泣いてしまう時もありますが、すぐに泣き止んで違うおもちゃで遊び始めます。自分が貸してと言われた時は貸してあげます。「順番」は守るように教えています。
編集部のコメント
今回は、「なるべく親は入っていかないようにしています!」というばやしm1さんの回答をピックアップしてみました。
3歳くらいになると、そろそろお友達とのコミュニケーションを学ぶ時期ですよね!しかし、うまくいかない時は、ママやパパが間に入って促してあげることも必要。お子さんの様子を見ながらサポートしてあげてくださいね。
この他にも、「貸して」と言える子になるようにサポートをする、順番を守れるように教える、という回答が寄せられましたよ!ちょっと、トラブルになってしまったエピソードも含め、たくさんの体験談が寄せられましたよ!
A.ママパパが間に入ってやり取りしています
匿名さん
「今、お友達が使っているから、次借りるの待とうねぇ~。」と言って、しばらく待って、お友達がなかなか貸してくれなかったら、「次、貸して~」と、言ってみる。
たいてい、親がそばにいるので、気づいてくれ、スムーズに貸してもらえることが多いです。後は、こどもチャレンジのしまじろうの体験DVDもなかなか使えます!!
@ikoさん
3歳と2歳の女の子の母です。下の子は遊びたいおもちゃを他の子が使っていると、指をさして、私をひっぱりアピールしてきます。なので、まずは一緒に遊ぼうって自分で言っておいで?と促します。
それでもひっぱってくる事のが多いので、その場合は、じゃ一緒に行こうか?と言って、貸して。ではなく一緒に遊ぼう?と笑顔で他の子に近づくようにしています。
一緒に遊べた場合は、良かったね?!ありがとうしようね!と言ってありがとう出来たら褒めるようにしてます。
もし相手の子が嫌がるようなら、じゃ終わったら貸してもらおうねって他のおもちゃに興味が行くようにします。
自分から貸してが言えない子でも何度か一緒に行ってあげると、少しずつお友達と自分から接することが出来るようになると思います。なんでも親が介入するのは良くないかなと思いますが、きっかけを作ってあげる(どうやってお友達に声かけすれば良いかを教えてあげる)のは良いかとおもえます。
匿名さん
うちも同じように、貸してと言えずもじもじして待ったり、泣いたりしていました。初めのうちは大人が間に入って、「次の遊びする時に貸してね」とお友達に言って順番待ちするようにしていたら、そのうち自分でも真似して言えるようになりました。
それでもなかなか貸してもらえずトラブルになることもありますが、いろんなトラブルを通して集団生活に慣れたり、人の気持ちが分かるようになると思うので、あまり気にしすぎないようにしてました。
☆まめた☆さん
子ども自身も何度も何度もお友達と関わりながら借り方や貸し方を学ぶと思うので、私は何度か間にはいり、「手本」という感じに子どもにみせてから、子どもにやってみるように促しています。
貸し借りのみに限らず手本を見せてからの方が子どもはわかりやすいかなと思っています。
ももーんさん
うまくできないことはしょうがないことです。待つこともとても大切だと思います。
私は娘の要望を聞き、まずは1人でやるよう促し、うまくおもちゃを貸し借りできていない場合は仲介に入っています。
貸し借りする相手のお友達の気持ちもあるためそこも考慮し間に入ると話がうまくいく気がします。貸してって言ってごらんとストレートに促すことも多いです。貸して欲しい時はなんて言うんだっけ?など促しをしています。
とーこ0929さん
親が一緒になって、『かーして!』というやり取りを何度も一緒になって繰り返すことが大事だと思います。
おもちゃにもよりますが、あと何回使ったら、あと何回数えたら、時間でとか、あそこまで乗ったらとか、子ども達が納得できるような、理解しやすいようなやり取りを一緒にして、経験を積み重ねていけば大きくなるにつれて子どもたちの世界で、子どもたちのやり取りができるようになると思います。
子どもは親の背中を見て育つので、一緒に経験を積み重ねていってあげてくださいね!
匿名さん
親としてではなく保育者としての意見です。
お友だちのおもちゃを無理に取ったりせず優しいお子さんですね!
使いたい気持ちはあると思うので、慣れるまではお母さんが気持ちを代弁してあげるのはどうでしょうか?
まだ言うことが難しくても一緒に言うことを繰り返すことで慣れてくることができるかなと思います。
お母さんが使いたい気持ちを受け止めてくれているので大丈夫だと思います!
親だとまた考えが違うと思いますので、勉強したいと思います。
おつのさん
家で言う練習をさせたり、少しだけ後押しをして貸してといえるようにする。
すべて親が手や口を出すと何でもかんでも親に頼めばいい、自分で判断ができなくなるので、貸してと言ってもダメだった時はそう言うこともあるよねとフォローを
匿名さん
おもちゃの貸し借りに関しては、幼稚園に通うようになって出来るようになってきたかなと感じています。
お友だちに貸してあげることは何度か練習しているうちに出来るようになってきましたが、借りることはまだ難しいです。
親や先生が間にはいって気持ちを伝えているので、ちょっとずつ自分で気持ちを言えるようになって欲しいと思っています。
さぺどんさん
これどーやって使うのー?教えてあげてー!ってきっかけを作ってあげます。
そのあとは子どもたちを見守りますが独り占めしようとしたり奪い取るよーな時だけ、それは自分がされたらイヤイヤじゃない?と自分で考えさせます。
匿名さん
私は保育士です。まだ妊娠3ヶ月目なので、自分の子どもはいませんが、保育園での体験をもとに書かせて頂きます。
子どもの中には、友達の使っている玩具を勝手に取ってしまう子が多くいます。そんな中、遊び終わるのを待ってあげられるなんて、偉いと思います。もちろん、自分から言葉で『貸して』と言えるようになって欲しいというお母様の気持ちも分かります。今は出来なくても、これからたくさんの経験しをしていく中でだんだんと身に付いてくるものだと思います。
まずは、勝手に玩具を取らずに待っていられる事を褒めてあげるといいと思います。それから、『一緒に貸してって言ってみようか?』と一緒に言ってみるのはどうでしょうか?一緒にでも、言えた時にはたくさん褒めてあげてくださいね。お子さんも少しずつ自信に変わり、1人で言えるようになってくると思います。
A.無理に貸すことはさせていません
☆あまちゃん☆さん
うちの子は自分が気に入って使っていると、タイミングに寄ってはなかなか貸すことができません。
10数えたらとかキリのいいところでと言って、どうぞできるようにだんだんなってきた気がします。
自分より小さい子にはできることが多いのですが、大きいにはまだどうぞが難しい為声かけしています。
匿名さん
貸してと言っても貸してもらえないので、別のおもちゃや、別の遊びを誘導して、お友達が遊び終わったら借りようねと言ってます。
遊んでる途中で、貸して貸してと言われたら、やっぱり嫌だと思います。きょうだい多い子の方が貸してくれないイメージがあります。
猫ちゃん大好きマンさん
貸してと言えないのはその子の性格もあると思うので強要はできないと思います。
でも少しでも自分の気持ちを伝えられるように最初は親が入って仲介してあげ、少しずつでも子どもから話せるようになるまでゆっくり見守ることが大事ではないかと思います。
べっち。さん
教育テレビのいないばぁのじゅんばんばんを歌いながら、順番待ちを楽しく体験させようとしてました。もしくは、一緒に遊ぼうと声かけさせたり、なるべく寄り添って遊ばせてました。
おもちゃをとられたりしたときは、助けてあげた方がいいときもあるので、相手の子に、じゅんばんね。と声をかけて、おもちゃを戻したりもしました。
匿名さん
うちの子は逆に待てずお友達のを取ってしまいます…待てれるなんて凄いです。
貸しての勇気が出ないのであれば、一緒に遊ぼ?とかはどうでしょか?みんなの輪にも入れるし、自信もつきやすいかな?と思います。頑張れ!
匿名さん
うちは真っ直ぐ遊びたいと取ってしまう事があったので、順番だよ?と声をかけて、待てたらすごく褒めたりしていました。
待てるようになった事がすごい事なんだという事、待てるようになる=お友達の様子を見る事ができる という事なので少しずつ学んで行ったようです。
穏やかなお友達に貸してと言ってみる事からはじめて、できた時に逃さずたくさん褒めてあげてみてください。
匿名さん
うちの子もなかなか言える子ではなかったですが、場所に慣れたり、回数を重ねるごとに言えるようになってきました。
幼いうちは取ったり取られたりとしていましたが段々と成長していくものだと思いました。今だけだと思って気長に待った方が子どものためだし子どもが成長するには親が少しだけ背中を押してあげることも必要だと思います。私の場合は2割くらいだけ手を貸しました。
匿名さん
幼児教室の先生に伺った話では、子どもは満足したら自ら手を離します。それまで待ってあげるべきだと!
今夢中で遊んでいるものをお友達に取られたら悲しくなるなぁど思ったら、充分に遊ばせてあげる必要があると思います。
NANA7777さん
お友だちが遊んでいる時は、「貸して」と言うより「僕(私)も遊びたいから、終わったら貸して」と声をかけるように促しています。
その子によって気が済む時間は違うと思うので、長くなりそうなら「これで遊ぼうか」と、違うものを誘ってみたり、同じようなものを探したりと対応しています。
どうしてもそれが使いたいなら「お友だちが遊んでいるから、順番ね」と伝えるようにしています。
匿名さん
とにかく待つ、順番があるということを学ぶためにも、待ってようねと我が子に声を掛け、待つ間は別のおもちゃで遊ばせるようにしていました。
その間、順番待ちをしていたおもちゃを忘れるようであれば、それはそれでok!
匿名さん
「貸して」と言えるまで見守ります。
それでダメでも、順番を待てばいずれは使えるとゆう我慢も覚えさせたいと思います。
親が子どものことに口を出し過ぎると、子どもの成長する機会、はたまた失敗する経験を奪ってしまうことになるかと思ったので。
継驪さん
我が家では順番待ちをさせています。そして「相手がNOと断る」事があること、自分も貸す側の時に貸したくなければ貸したくないと「断る」ことも大丈夫なのだということを教えています。
保育園や幼稚園では”貸して”と言われたら”良いよ”と言わなくてはいけないみたいに教えてもらいますが、断られることがあること・断ってもいいことをしっかり教えているため、貸して欲しい時は貸してと聞いてみて、その時に断られたら貸してもいいよってなった時に貸してねと言わせるようにしています。
そのおかげで、会話のキャッチボールで否定をされた時にも上手く受け身の言葉を使えるようになりました。
A.子どもが貸しています
わらひさん
上手く借りられているというか、おままごとだったりしたら輪の中に入り、一緒に遊んでいます。
その中で子どもなりの役割分担が出てきて、使いたかったおもちゃが使えたりと柔軟な対応が出来るように少しずつ子どものペースで考え成長してくれます!
みかちゃんさん
子どもは上手に借りています。どうしても貸して欲しい時は私のところに来て、どうしたらいいのか聞いてきます。
自分で貸して欲しいなら言ってきなさいと伝えるときちんと言いに行きます。貸して欲しいのに借りれなくてなんでも我慢するこにはなって欲しくないので。
匿名さん
よく児童館へ連れていくので子ども達通しでおもちゃの貸し借りをしていますが、まず自分も遊びたいと感じたのであれば素直に「次貸して~。」ってお友達に伝え、それでも貸してくれなそうであれば「一緒にあそぼう。」と臨機応変に対応しています。
初対面のお友達に声をかけるのには勇気がいりますが、1度仲良くなってしまえば次の機会にも一緒に遊べるので、なるべく皆で遊べるように親も手助けしながら見守っています。
匿名さん
「貸して」「いいよ」のやりとりや順番を守ることを絵本を通じてイメージしてもらい、お家でおもちゃの貸し借りを一緒にやったりしていました。
このやりとりが楽しかったのか、お友達とも同じようにスムーズに「貸して」「いいよ」ができています。「貸して」「ダメだよ」と言われるときもありますが、その時は順番こだね、と言い聞かせています。
kcozreさん
前から人が持っているものは欲しがる傾向な性格なので、性格によるとは思いますが、3歳ぐらいだと、ある程度喋れるようになっているので、絵本なので貸し借りの本を読んで、「貸して」「ありがとう」「後でね」は覚えているようです。
知らない子に貸してはハードルが高いかもしれないので先ずは、お友達や知り合いの子から「貸して」の練習してもいいと思います。
kaaanaaaaaさん
最初は我が子もおもちゃの貸し借りができずに悩んでいました。
町の親子広場の様なものを活用したり、家の中で子どもが気に入ってるおもちゃで遊んでる時に、私が「貸して」と手を出して見せて、貸してくれたら「ありがとう。じゃあ○○ちゃんもやってみようか!」と言って、「貸して」貸してくれたら「ありがとう」の練習をしました。
匿名さん
上手と言えるかわかりませんが、貸して欲しいおもちゃは「貸して」って言ってます。でもたまに何も言わずに取ったりする事もあるので、その時はちゃんと「貸して」って言ったか確認して言ってなかったら言わせるようにしています。
匿名さん
おもちゃの貸し借りは、相手の親にも気を遣うデリケートな問題ですよね。我が家では3歳頃までNHKの人気番組でやっていた『じゅんばんばん』と言う歌で、順番に使うことを覚えさせました。
歌をうたいながら順番待ちをさせ、貸してもらってしばらく遊んだら、また歌をうたって相手に貸してあげるというやりとりでしたが、そのうちに歌をうたわなくても『順番ね、はいどうぞ。』とお友達に貸してあげられるようになり、自分が使いたいときは『順番だからね、またあとで貸してあげるね』といって上手に借りられていましたよ。
A.うちの子どもも上手に貸せません
匿名さん
無理矢理うばう子どもよりはマシだと思います。
うちは、親が間に入ることはせず待つか頑張って自分からアクションを起こせるように見守りました。親が入ってしまうと子どもが頼ってしまうので幼稚園に入ってから困ると思います。
84やし84さん
うちの子は、人の遊んでいるおもちゃが欲しくなると、質問者さんのお子さまとは逆に、無理矢理奪ったり、奪おうとするところを私が気がつけば、貸してとちゃんと言えるよう促したり順番を待つようには伝えますが、もちろん言うことを聞かない日も多々あり…
取られた相手もキツく奪い返しにきたり、うちの子もそれに負けじとキツくなります。
2、3歳児のすることですので、お互いの親は、そんなもんだと割り切っていますが、やはり本人たちに仲良く遊んでもらいたいですよね。
質問者さんのお子さまとは真逆のタイプなので、参考にはならないかもしれませんが、うちの子が人のおもちゃに近寄って遊びたそうにしている時は、貸してって言うと相手も意地になって貸してくれなかったりもすると思うので、一緒に遊ぼうって言ってごらん。とか、一緒に、という言葉を付けています。
少し前と比べても、一緒に、とか、一緒だね、と言うと喜んでくれるようになっていたり、お友達と遊んだり、お友達を認識してきているようなので。
積極性は個性なのだろうと思うので、質問者さんのお子さまは相手を思いやる優しいお子さんなんだろうな、と想像して、ホッコリしました。
匿名さん
うちの子も上手に借りることができずにいます。
ただ、地域の子育て支援センターなどに行くと、貸して??と言って娘にアプローチしてくれる子がいるので、その時にここぞとばかり、おもちゃ貸して欲しいなぁって思ったら、貸して!って言ってみよう!と言って、一緒に貸して!と言ってみています。
みづママさん
3歳の息子がいますがうちの子は使いたいものがあれば言葉よりも先に行動に出てしまうタイプです。
そうすると必ず取り合いになったり相手の子に不快な思いをさせてしまうのでお友達が使っているものを使いたい時は何て言えばいいのかな!?と助言をし、ちゃんと「貸して」が言えるように促してます。
匿名さん
上の子がいつもそうでした。なかなか貸してと言えず、遊んでいたものを横から取られてばかり。遊ぶのを諦めて私の所に戻ってくることが、多々ありました。貸して?と言えるようになっても小さな声でしか言えなかったです。
けど、それでいいと思います。笑 取り上げる側じゃないだけいいかな。今は7歳になりますが、我慢する事ができるコになってます。あとは、周りにも順番を守ろうね。など、周りの子よりも少し大人ぶる娘です。
その他の回答
mammy?さん
時と場合によりますが上手く借りれていたり借りれなかったりさまざまです。
家で子どもと一緒に遊んだ際などには『貸して』『待ってて』などさまざまな場面を想定して遊びの言葉を選んで一緒に楽しんでます。
その際に『貸して』と言えたら褒めたり無理矢理とらないよう注意はしています。その成果もあり最近では子ども同士でも物を無理矢理とらず『貸して』と言えるようになってきました。
それと普段から自分から気持ちを伝えれるように物を選択する機会など増やすよう心がけています。
chikakotoさん
家にいるときに、子ども達がいる場所に出かける前におもちゃの貸し借りので声かけの方法を教えています。
外で友達のおもちゃを取りそうになってる時はすぐに注意してます。
貸してほしそうにもじもじしている時は、貸してって言ってみたら?とか無理そうなら一緒について行きます。
なふぉりんさん
まだ1歳でお友達もお互い話せないため、気の強い子はなかば奪っているような感じです。
気の弱い子は子どもたちの輪にも近寄らない感じです。娘は以前は取られても、助けを求めるように私を見ていましてが、集団の場に慣れたのか今ではおもちゃを取りに行っています。
匿名さん
細かな状況はわかりませんが、お友だちが遊んでいる様子を観察しているのではないのでしょうか?お友だちが遊んでいる様子を見て、次におもちゃを借りた時にどのように遊ぼうか想像を膨らませているのかもしれませんよ。
また、そうではないとしても、順番が待てるのは、待っていれば次に貸してもらえるという経験をしたから待つことができるのすてきなお子さんだと思いますよ。
匿名さん
貸してもらえそうにないときは違う遊びに気をつけさせて、前の子が使い終わったら教えてあげるようにしています。
うちの子はだんだん自我が芽生えてきた時に、何度か貸してと言うんだよと教えると、自然に貸してと言えるようになってきました。
匿名さん
うちの子は、使いたい時は強引に取りに行っていました、、、。乱暴ですよね。何回も話をして、無理矢理取ってはいけないこと、自分がやられたら嫌だよね?ということを教えて教えて、それでも今でも使いたくなると奪う形になってしまいますが、、、
幼稚園年少でも、取った取られたの喧嘩が多いみたいです。そんな中、待っていられるのはとてもいい子だと思いますよ!年少のうちはまだ言葉がでないので、意思疎通が難しいと、先生が言っていました!なので、言葉がうまく出るようになれば自然と伝えるようになるのではないのかな?と思いますよ!
それに、待つことがすでに出来ているので、お友達とのやり取りも上手にできるようになるのではないかなと羨ましいです!
marincoさん
お子さんは自我が芽生えて、自分から声をかけるのが恥ずかしかったり、断られたらどうしようと考えてしまったり…色んな思いがあるんでしょうね。
しばらくはお母さんが一緒にお友達のところに着いて行って、お母さんがお子さんの気持ちを代弁してあげるのを繰り返して、貸してもらえなかった時は『じゃあ使い終わったら貸してね』と友達に伝えたり、違うおもちゃに目を向けさせたりしていく経験をさせていくと、そのうち自分でも自然と言えるようになるのではないかと思います。
我が子はまだ0歳で、私の保育士だった経験からのお話です。。
匿名さん
子どももそれぞれ何を思うのかは違うので、もしかしたらその子は「他の子が使っているならいいや」と、考えられる子なのかも。
うちのはどうしても欲しがって捕ろうとしたりしてましたが、捕られても何ともない子もいれば、怒る子、泣き叫ぶ子と色々です。
引っ込み思案で言えないかもしれないし、頭の切り替えが早いのかもしれません。幼稚園に行ったりすれば、子ども世界の中でまた新たな発見もたくさんすると思うので、今は見守っていてもいいのかなと思います。
匿名さん
待てるのがとても偉いと思います。無理に取ったりするより、優しいお子様だと思います。どうして貸してが言えないか、子どもの気持ちを聞くのがいいです。
私の上の子は下の子が使ってるおもちゃを無理に取ったりしてたので、貸してって言うようにしようねとか一緒に遊ぼうと言うように伝えてます。貸してが言えないなら、一緒に遊ぼうと言ってみたらと子どもにアドバイスするといいかも。
何せよ子どもが考えてる理由があるはずなのでそれを聞くのが1番の解決方法です。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。