3歳の学習を幼児ポピー「きいどり」で始めよう!

3歳になり、すこしずつ勉強を始めようかと通信教育を検討されるご家庭も多いかと思います。

しかし、はじめてのお勉強なので、わからないことがたくさんありますよね。

avator
おもちゃなどがないワークブック形式のお勉強を、子どもがやってくれるのかな?

avator
子どもが飽きずに勉強を続けてくれるかな?

avator
3歳でどんなお勉強をすることが出来るのか気になる。

ポピーの中で小学校入学前の子どもを対象にしたのが幼児ポピーで、その中でも3歳~4歳児向けのコースが「きいどり」です。

ワークブックに取り組みながら「こどば・文字」「かず・かたち」「こころとからだ」について学べる、全12ヶ月のカリキュラムになっています。

3歳児のためにしっかり考え抜いてつくられたワークブックや特別教材は、子ども達の好奇心を刺激して、遊びながらたくさんのことを学ぶことができますよ。

おおげさな付録やハイテクなおもちゃはありませんが、着実に学びに興味を持てる!と先輩ママには評判のようです。

それでは、3歳(年少)さん向け通信教育幼児ポピー「きいどり」の詳細を見ていきましょう!

幼児ポピーの概要

勉強する男児,幼児ポピー,3歳,口コミ

【対象年齢】2歳~6歳児(年長)
【月額料金】980円(税込)~
【目指すこと】勉強の習慣作り
【学べる事】生活習慣、思いやりの心、物事をやり遂げる気持ち、段階的な入学準備(文字・数・言葉、考える力)
【教材】ワークブック、ドリル、ポスター教材、デジタル教材、ほか

幼児ポピー「きいどり」の特長

幼児ポピー「きいろどり」の特長,幼児ポピー,3歳,口コミ

3歳の好奇心に合わせたコンテンツ

幼児ポピー「きいどり」の特長の1つは、コンテンツが3歳児の好奇心を刺激するようにつくられている点です。

学習できるカリキュラムの主な柱は
・「こどば・文字」
・「かず・かたち」
・「こころとからだ」

と3歳児に特に学んでほしいことがバランスよく組み合わされています。

ひらがなは、あ行から始まり、1ヶ月ごとにか行・さ行と紹介されていくので、ゆっくりじっくり覚えていくことができます。

その他にも、季節や行事にちなんだ内容や工作、絵本も取り入れられているので、1年間メリハリを持って取り組めます。

また、コンテンツに登場するりず・ぽるん・がっちゃなど楽しいキャラクターたちと一緒に学んでいけることも、子どもにとっては励みになりますね。

毎月同じキャラクターたちの姿を見ていると、自然と教材に親近感がわいてきますよ。

3歳の興味を引く教材

幼児ポピー「きいどり」で毎月送られてくる教材の例はこちらです。

2020年4月号の場合
・きいどり(ワークブック)オールカラー AB判 66ページ・シール付き
・特別教材(紙またはデジタル)
・ほほえみお母さん&お父さん


メインとなるワークブックは、かわいいイラストのオールカラーで、シールもついているので楽しく取り組めます。絵本も収録されているので毎月新しい読み聞かせが楽しめますね。

また紙かデジタルの月替わり特別教材は、3歳の子どもが好きなごっこ遊びや季節の移り変わりが題材になっていて、毎日の遊びの幅が広がります。

シンプルでありながら、3歳児の興味を引き付ける教材は、効果的に学習を続けられる秘訣になっていますよ。

月額980円(税込)のお手頃価格

ボリュームたっぷりのワークブックと、ポスターなどの紙媒体もしくはデジタルの特別教材に、保護者向けの情報誌付きで月額980円という、お得感ある価格も幼児ポピー「きいどり」ならではですね。

幼児ポピーにはおもちゃはついていませんが、3歳頃はおもちゃの方に気が取られてしまいがちです。

おもちゃや付録がついていない「きいどり」は、毎月届いても物が増えすぎず、整理が楽。ワークブックへ興味を持って誘導しやすい。というメリットがあります。

学びに重点を置いたシンプルな教材を、無理なく続けられる価格で利用できるのは、ママパパにとってもうれしいですね。

学べること

言葉の読み書き

check_circleポイント
ひらがなを無理のない速度で学習

4月から始まるカリキュラムでは、
・4月号 「あ・い・う・え・お」と果物の名前
・5月号 「か・き・く・け・こ」と動物の名前&お店の名前
・6月号 「さ・し・す・せ・そ」と乗り物の名前
というように、ひらがな表を1行ずつ進めていきます。

そして、2月号と3月号で五十音の全ての段を復習するようになっていますよ。

数・形

check_circleポイント
確実に理解できるように穏やかなペースで学習できる

きいろどりでは、1から5の数字の書き方・数え方の両方を練習できるカリキュラムになっています。6月号と3月号では1から10までの数の暗唱にも挑戦しますよ。

また、四角・三角・丸といった形も数と一緒に取り組みます。
カリキュラムから一部を紹介すると、
・4月号 1,2,3の数字の読みと数の対応
・5月号 3,4の数を数える と 四角
・9月号 1から5の数を数える と 丸
になっています。

1.2,3の数字から始まり復習しながら少しずつ5までの数字を理解していけるようなカリキュラムなので、無理なくのんびりそして確実に取り組んでいけますね。

知的好奇心

check_circleポイント
同じテーマをいろいろな方向から触れることで、興味を持ちながら勉強できる

「きいどり」のカリキュラムでは、同じ号のワークブックの中で「こころとからだ」や「ことばともじ」という異なったカテゴリーでリンクしたテーマが扱われていることが多いです。

いくつか例を挙げると
・5月号 こころとからだの中の「動物園」と、ことばともじの中の「動物の名前」
・7月号 こころとからだの中の「海に行こう」「魚釣り」と、ことばともじの中の「海の生き物の名前」
・11月号 こころとからだの中の「お医者さん」と、ことばともじの中の「体の名前」
になります。

また、各号ではさみか折り紙の工作も体験できるようになってきます。

3歳頃になると手先が器用になり、はさみが使えるようになる時期でもあるので、ワークブックの中で挑戦できるのはうれしいですね。

社会性

check_circleポイント
お友達との関わり方やマナー、季節の行事を理解できる

・5月号 こころとからだの中の「バスごっこ」
・1月号 ことばともじの中の「新年のあいさつ」
・3月号 こころとからだの中の「ともだち」、ことばともじの中の「気持ちのことば」

3歳の子どもが好きなごっこ遊びや、人とのかかわりの中で大切なあいさつ、お友達や周囲の人への感情表現などバランスの良い内容になっています。

他にも、七夕やクリスマス、お正月や豆まきなど季節ごとの伝統的行事がワークブックを通して理解を深められますよ。

生活・学習習慣

check_circleポイント
生活習慣に興味が芽生え、 子ども自身のやる気を促す

代表的なカリキュラムは、
・4月号 こころとからだの中の「おかたづけ」
・6月号 こころとからだの中の「歯みがき」

3歳頃になると、自分でできることも増えていきます。お片づけや歯磨き以外にも食事や着替えなど、普段の生活習慣に自然と興味を持たせる内容が含まれています。

このワークブックに触れることによって、子ども自身の自分でしたい!というやる気を促すきっかけになるかもしれません。

普段ママパパが何回言っても聞いてくれないことでも、「きいどり」の教材の中で見るとまた違った効果があるものですよ。

学びながらしつけの手助けもしてくれるのはうれしいですね。

その他のサービス

ママ 笑顔,幼児ポピー,3歳,口コミ

幼児ポピー「きいどり」に申し込むと、通信講座以外にも色々なサービスを受けることができます。ここでは主なサービスを見ていきましょう。

子育て相談サービス

ママパパが子育ての中で感じる不安や悩みを教員経験者に相談できるサービスです。学習に関することから、友達関係、幼稚園や保育園の生活まで、子育てに関するあらゆる悩みが対象ですよ。

ポピー診断

アンケート診断に答えると診断書と専門家による子育てのアドバイスが届きます。年に1回実施され、学習や生活の中でのお子さんとのかかわり方のヒントが詰まっています。

年賀状コンクール

子どもが描き、ポピー宛に送った年賀状でコンクールが開催されます。優秀作品に選ばれると景品がもらえます。

1人で子育てをしているといろいろと悩みが出てくるものですが、それを相談できる場所ってなかなかないものですよね。

専門家のアドバイスを受けられる幼児ポピーのサービスは、そんなママパパにとって心強い味方になってくれますよ。

幼児ポピー「きいどり」を使っているママに調査!

子どもがきちんと勉強に取り組んでいますか?

avator 匿名さん
玩具が増えるのは嫌だけど、通信教育で勉強時間を設ける練習にいいし、安いしでやり始めました。やりはじめたばかりなので、生活に影響が出てくるかはまだ分かりませんが、玩具がないと食いつかないかな?と思いましたが、キャラクターが可愛いのか楽しんでやっているのでやってみて良かったと思います。

avator Smile0302さん
コープデリさんから注文できたから試しに注文してみました。 シールを使ったり、カードを使ったりといろいろなものを作ったり使ったりして進められるので子供も楽しいみたいで、今日も勉強するー!っと楽しそうに催促してきます。 やる前よりも理解できることが増えてきたと思います。

お気に入りの教材は?

avator ミィノさん
毎月、小さな絵本が付いてきます。その絵本は写真が使われているものだったり、カラフルな絵のものだったり、毎月全く異なっています。そのため、食いつき方も違います。読んで?と言ってくる絵本や自分で話を作って読んでみることもあります。また、毎月出てくるキャラクターの名前が見た目からわかりやすいネーミングのため、簡単に教材に集中している気がします。

やってよかったところは?

avator 匿名さん
年少の子どもにやらせています。まだ字を書くことに興味がないので、主にシールを使っての学習です。物や動物の名前を覚えたり、季節の行事に触れるいい機会になっています。工作物も豊富で、楽しく遊べています。お勉強前の導入といった位置づけかと思います。

avator あいこちんさん
たくさん問題があってよい。余計な物もついてなくて、勉強に集中する。両親向けの解説も毎回付いている。値段が安い。満遍なく色んな問題が入っている。紙の質もとてもよい。キャラクターも可愛い。1つ言うなら時々ポスターとからもらえると嬉しい。

気になったら無料教材・資料請求!

家族 パソコン 検索,幼児ポピー,3歳,口コミ

幼児ポピー「きいどり」を、ママパパが興味を持って申し込んでみようかなと思っていても、子どもが気に入って取り組んでくれるかどうか、不安に感じることもあると思います。

そんな不安を解消するために、幼児ポピーには無料の「おためし見本」があるので安心してください。

「おためし見本」は、ネット上の申し込むフォームに住所や電話番号など必要事項を記入するだけで簡単に申し込めます

本物の教材に近いワークブックが届くので、お子さんと一緒に取り組みながらじっくり見極めることができますよ。

無料教材

幼児ポピー「きいどり」の無料おためし教材は、

・16ページのおためしワークブック
ポピーの教材と同じ形式になっています。すべてカラー、さらにシールもついています。

・保護者用の子育てに役立つ小冊子
子育てを応援してくれる内容です。

よくある資料請求と違い、実際の教材を試してみることができるので参考になりますね。何より無料なので、気になっている方は申し込んでみて損はないですよ。

まとめ

幼児ポピー「きいどり」はシンプルな教材で、こころとからだ・もじとことば・かずとかたちについてバランスよく学べる通信講座です。

できることがぐんと増える3歳だからこそ、良質な教材でたくさんのことを身につけてほしいと思う保護者の方は多いと思います。

3歳児向けの通信講座はたくさんありますが、この記事や口コミを見ていただくと「きいどり」のカリキュラムや特長についてある程度わかっていただけるのではないでしょうか。

少しでも「きいどり」に興味があれば、ぜひ無料で教材をたっぷりお試しできる「おためし見本」を申し込んでみてくださいね。(執筆:さやばん)

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。